量子力学 同種粒子についての問題

このQ&Aのポイント
  • 2個の同種粒子の軌道波動関数を考える問題において、フェルミオンとボソンの場合の対称性について説明しています。
  • フェルミオンの場合、パウリの原理から同じスピン状態になれないことを導出できます。
  • フェルミオンとボソンの要請は反対称と対称ということだけであり、パウリの原理はそれから導かれる結果です。
回答を見る
  • ベストアンサー

量子力学 同種粒子について質問です。

量子力学 同種粒子について質問です。 問題 1粒子のとる、異なる2つの軌道波動関数φa(r)とφb(r)が存在するとして、2個の同種粒子が、それぞれφaまたはφbの状態をとるときの2粒子波動関数を考える。フェルミオン2個の場合、ボソン2個の場合のそれぞれに対して、要請される対称性に言及し、可能な波動関数の形をすべて示せ。粒子1の位置をr1、粒子2の位置r2とせよ。各粒子のスピンについては、書くフェルミオンのスピンの大きさは1/2であり、粒子1の上向きスピン状態をα1、下向きスピン状態をβ1、粒子2についてはそれぞれα2,β2とせよ。各ボソンのスピンの大きさは0とせよ。波動関数の規格化はしなくてよい。 上の問題に関して、この問題は「フェルミオンは反対称」「ボソンは対称」ということだけで答えを導くことはできますか? 例えば2つの粒子が同じ軌道にあるときにフェルミオンの場合はパウリの原理より同じスピン状態になれませんよね?この事実を反対称ということから導出できますか? フェルミオンとボソンのに対する要請は反対称と対称ということだけだと理解しています。パウリの原理はそれから導かれる結果ですよね? できれば上の問題に対する解答を考え方とともに教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>16個の波動関数がありますよね? フェルミオンの方はそうなります。 >16項からなる線形結合を考えないといけないのでしょうか? 一般的にはそういう形になりますが、式が煩雑になるだけなので、 独立なものを全て列挙すれば十分でしょう。 (独立なものの選び方は1通りではありませんので、答えの書き方も1通りではありません) 例えば、2p軌道の波動関数を全て答えろといわれたとき、 別にC_x p_x + C_y p_y + C_z p_zのような一般的な形を答えてもいいですが、 p_x,p_y,p_z の3つを答える(暗にこれらの線形結合だといっている)方が多くないでしょうか。 ※3つの軌道の選び方はこれでなくてもいいですが。 >その線形結合であるΦ1+Φ2も反対称な波動関数ですよね? はい。 >これも考慮しないといけないのでしょうか? 考慮はしなければいけませんが、 Φ1,Φ2,Φ1+Φ2の3つが独立でないのは明らかでしょうから、独立なものを列挙する際には考える必要はありません。 >スレーター行列式を考えてもいいですよね? >ボソンの場合はスレーター行列式の各項の符号をすべてプラスにしたものを はい。 >スレーター行列式を考える場合2行2列になるので上の例のΦ1+Φ2は含まれないことになります。 全ての2粒子波動関数がスレーター行列式で書ける訳ではありませんので、 Φ1+Φ2が出てこないからといって問題はありません。

その他の回答 (2)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

パウリの排他律とのつながりを考えるのであれば、次のような考え方がいいでしょう。 1.(対称/反対称というのには拘らず)どういう2粒子波動関数があるかを考える。 2.それらの線型結合で、粒子の交換に関して反対称/対称なものを探す。 2個の粒子の軌道もスピンも同じ状態である場合に上記と同じことをやると、パウリの排他律が見えてきます。

sa10no
質問者

補足

>1.(対称/反対称というのには拘らず)どういう2粒子波動関数があるかを考える。 それぞれの粒子について軌道が2種類、スピンが2種類なので全部で2^4=16個の波動関数がありますよね? >2.それらの線型結合で、粒子の交換に関して反対称/対称なものを探す。 ということは16項からなる線形結合を考えないといけないのでしょうか? それと例えば Φ1(r1,r2,σ1,σ2)=φa(r1)α1φb(r2)α2-φb(r1)α1φb(r2)α2 Φ2(r1,r2,σ1,σ2)=φa(r1)α1φa(r2)β2-φa(r1)β1φa(r2)α2 の2つの波動関数は反対称ですが、その線形結合であるΦ1+Φ2も反対称な波動関数ですよね?これも考慮しないといけないのでしょうか? それとは別の解法として可能なスレーター行列式を考えてもいいですよね?ボソンの場合はスレーター行列式の各項の符号をすべてプラスにしたものを考えるという方法でもいいですよね?スレーター行列式を考える場合2行2列になるので上の例のΦ1+Φ2は含まれないことになります。どこが間違っているのでしょうか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

対称とか反対称という言葉を使っていらっしゃいますが、 何がどう対称/反対称なのか(どういう操作について対称/反対称なのか)という事はご存知なのでしょうか。

sa10no
質問者

補足

もちろん知ってますよ。

関連するQ&A

  • ランダウ量子力学 第二量子化(ボーズ粒子の場合)

    小教程を読んでいるのですが… ボソンの系のN個粒子の波動関数 Ψ=(N_1!…/N!)^(1/2)ΣΨ_p1(ξ1)Ψ_p2(ξ2)…Ψ_pN(ξN) について、 f^(1)_a をa番目の粒子に関する物理量演算子とした上で、全ての粒子について対称な演算子F^(1)=Σf^(1)_a の行列要素の求め方がまったく載っていません。 <N_i, N_k-1 | F | N_i-1, N_k>=f _ik√NiNk として答えが載っていますが、 Ψ_1=(N_1!…N_i-1!/N!)^(1/2)ΣΨ_p1(ξ1)Ψ_p2(ξ2)…Ψ_pN(ξN) Ψ_2=(N_1!…N_k-1!/N!)^(1/2)ΣΨ_p1(ξ1)Ψ_p2(ξ2)…Ψ_pN(ξN) として ∫Ψ*_1FΨ_2 dξ を計算すればよいのでしょうか?? それでも、とても簡単とはいかなさそうなのですが… 指針やアドバイスだけで構わないので、どなたかご教授お願いできますか。 よろしくお願いします。

  • 二体の波動関数から電荷密度を求めるには?

    量子力学の波動関数から電荷密度を求めるには、一粒子であれば、 q・|φ(x)|^2 ですが、二体の波動関数の場合はφ(x_1,x_2)どうなのでしょうか? 考え出したらわけがわからなくなってしまい困っています。 ボソンとフェルミオンの場合で違うのか、単にスレータ行列式を 一方の粒子の座標だけで、 ∫q・|φ(x_1,x_2)|^2 dx_2 のように積分するのか、 混乱してしまい、はまってしまっております。よろしく お願いいたします。 具体的には、たとえば、調和ポテンシャルあるいは井戸型 ポテンシャルに相互作用の無い二つのフェルミオンあるいは ボソンを投げ入れたときの問題です。 平面波展開で数表示にしてフーリエ変換するのが正しい のでしょうか。

  • 量子化学:スピンについて

    当方理系大学生、量子化学初学者です。電子のスピンについてお伺いします。 類家正稔著「詳解量子化学の基礎」(第1版第1刷;p.139)には、電子の波動関数は座標変数rとスピン座標σによってΨ(r,σ)によって表すことができ、更にΨ(r,σ)は、軌道関数φ(r)とスピン関数Г(σ)によって、ψ(r,σ)=φ(r)*Г(σ)のように軌道関数とスピン関数の積として表されると書いてありました。同書で氏が述べるように、σはrとは本質的に異なるものですから、積としてψが得られることは分かります。 さてここからが問題なのですが、このように「rとは本質的に異なるσ」があり、「ψが積としてψが得られる」ということは、(多電子原子において電子間反発を無視すると、波動関数が個々の電子の積で表される、といった例のように、)ハミルトニアンにはσのみに依存する項があるということでしょうか?もしあるとすれば、それはどのような項なのでしょうか?個人的には、古典的ハミルトニアンを立式した後に対応原理によって量子力学的ハミルトニアンを立式するということを考えれば、ハミルトニアンにσに依存する項が現れるのだろうかと思うわけでありますが… 質問をもう一度纏めますと、 「ハミルトニアンにはσのみに依存する項があるか。あるならばそれはどのような項か。」 ということです。回答お待ちしております。

  • 量子力学によるバンドの形成の具体的説明 (困)

    多数のナトリウム原子が近づいたとき2s軌道の波動関数は重なり バンドを形成すると固体物理で教わりました。 その際どのようなモデルに基づいて計算しているのかを教えて下さいm(__)m このページでやっていることが近いです http://hooktail.sub.jp/solid/band/ ポテンシャルの形は?周期的な井戸型ポテンシャル(1次元?)だとすればその幅であったり 波動関数はどのような形か、使われている近似は? クーロン力について無視しているのであればその妥当性等。 なるべく詳しく教えて下さい。 またバンド(幅)が出来るのはパウリの排他原理によるものだという説明をいくつか見ました。 (バンド、パウリの排他原理などで検索すると出てきます) だとするとこれはどのようなモデルで波動関数を作っているのでしょうか。 また準位の変化具合などは具体的にはどうなるのか等。 文献やインターネットでは定性的な図しか見つけることが出来ませんでしたので 心得のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 授業の先生や先輩に聞いても答えが得られず困っています。 たくさん質問を書いてしまったので、部分的にでも良いので回答をよろしくお願いいたします。

  • スピンの整数/半整数と統計性について

    量子力学の標準的な講義において、スピンが1/2,3/2,...(半整数)の粒子はフェルミオン、スピンが1,2,...(整数)の粒子はボゾン、と教わりますが、これはなにかから導かれる事実なのでしょうか? 波動関数の、粒子の入れ替えに対する対称性の議論では、具体的なスピンの値に関して踏み込めない気がするのですが・・・ そもそも、基礎的な量子力学の講義ではスピンは手で加えますが、場の量子論をきちんと勉強すれば、上記のことは自然に導かれるのでしょうか? なお、スピンという物理量が磁気モーメントを持つという事実も、導くのを見たことが無いのですが、何かから導かれるのでしょうか??

  • パウリの排他律は多電子系において成り立つべきなのか?

    件名の通りですが、パウリの排他律が「多電子系」において成り立つべきなのか疑問に思ったので、質問させていただきました。 よく見るパウリノ排他律の定義: 「2つの電子が同時に同じ量子状態(エネルギー状態)を占めることができない」 まず教科書に出てくるような「中心対称な1電子系における主量子数による電子状態の定義」はわかっているつもりです。この「電子状態の定義」のもとでは、上記の「パウリの排他律の定義」は特に疑問は無く、フェルミオンの反対称性から導出されることも理解できます。しかし、一般にこのような「電子状態の定義」は(私が知る限り)無理です。 (質問1)一般の多電子系において、電子状態とはどう定義されるべきものなのか? 話を簡単にするため、非相対論的ハミルトニアンH(つまりは量子力学の最初にならうようなシュレディンガー方程式)を考えます。このとき、パウリの排他律は、この「H」と「多体波動関数の反対称性」で「パウリの排他律」を説明できないか考えてみました。(もっとも近似的なハミルトニアンを用いているため、パウリの排他律が満足される必然性がない可能性がある、とは思います。) 結論から言いますと、私には説明できませんでした。 (質問2)「H」と「多体波動関数の反対称性」で「パウリの排他律」を説明できるのか?できないのであるとするならば、非相対論の範囲ではパウリの排他律を満足しない可能性がある? (質問3)量子力学にとらわれず、相対論、素粒子論も含めて、なにかパウリの排他律を説明する手段をご存じないでしょうか?多電子系の場合において。 よろしくお願いします。

  • 量子力学の問題です。

    量子力学の問題です。 体積Vの領域内に閉じ込められた粒子の波動関数がAe^((i/h)p・r)で与えられている時、規格化条件からAの値を求めよ。 (波動関数の hはエイチバー  pとrは両方ともにベクトルです。入力の仕方が分からなくて上記のとおりに書いてしまいました。。。) 自分は物理を専攻している大学3年生です。そのレベルで分かるようにご説明していただけると幸いです。

  • 量子力学的粒子に関する問題

    以下の問題が分かりません。ハミルトニアンがH=(p^2/2μ)+(K/2)x^6のとき、μ、h(バー)、Kの次元をジュール(J)、時間(s)、長さ(m)の3つを用いて表す。また、ハミルトニアンの基底状態のエネルギーE_0と波動関数の空間的拡がりξを、次元解析を用いてμ、h(バー)、Kの組み合わせで表現する。この結果を不確定性原理に基づいて導出する。どなたか教えてください。

  • ものすごく基本的質問で申し訳ないのですが。電子のスピンの上下とは?

     電子はフェルミオンで、スピンは±1/2(核プランク定数を基準に) これはシュテルンゲルラッハの実験で見つかった。 ここまでは理解している(つもりです)  スピンには上下2つの状態がある(パウリの排他原理) というときの、上下とは何を基準に上下と言っている のでしょう? 左右でもいいと思うのですが・・・・ 何かを基準にスピンベクトルの方向を言っていると 思うのですが、はっきり分かりません。

  • スピンについて、対称、反対称。

    今スピンを考慮し関数を作っています。 その時粒子2と3の入れ替えに対し対称なΦsと反対称なΦsを考えています。 Φ=1/√2(↑↑↓+↑↓↑-2↓↑↑) Φ=1/√6(↑↑↓-↑↓↑) というのは作ることができるのですが、どちらが対称か反対称か判断できません。 反対称は入れ替えると-1,対象は+1になるとかはわかるのですが・・・。 教授はぽんぽん対称は、反対称はこれしかないと波動関数を予想してしまうのですが、自分はスピンを合成していき関数を立てることしかできません。 対称、反対称の波動関数の作り方を実際どうやって予想しているのかアドバイスお願いします。 入れ替えるというのは実際どういうことでしょうか。 詳しくお願い致しますm(__)m