• ベストアンサー

粉茶の楽しみ方

粉茶をいただいたんですが、かなり細かい目のこしきでも目詰まりしてしまいます。 特においしいとも思えないので、たとえば抹茶代わりにお菓子や料理に使えるとか、おそうじに使えるとか、発想を変えて「お茶」以外の楽しみ方がありましたら教えていただけないでしょうか。 もちろん「粉茶」本来の楽しみ方も。 私の味わい方に問題があるのかもしれませんので・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emi-jo
  • ベストアンサー率39% (110/276)
回答No.2

下記のレシピはいかがですか? ●ばあちゃんの茶かゆ http://cookpad.com/recipe.cfm?RID=52852 ●あがりシフォン http://cookpad.com/recipe.cfm?RID=96927 ●煎茶のふわふわケーキ http://www.grace.ne.jp/mks21734/d5may.htm ●お茶を応用したアイディア料理のレシピ http://www.aet.co.jp/Chakiri/ouyo/ ●お茶を使ったレシピ http://www.fuji.ne.jp/~moriuchi/resipi.htm ● 粉茶を使ったロールケーキ http://www.kcn.ne.jp/~mk8816/tea/recipe.html ● ミルクお茶ういろう http://www4.ocn.ne.jp/~sugi-cha/uirou.html ●緑茶パック(解決!クスリになるテレビ) http://www.tv-tokyo.co.jp/kusuri/backnumber/076.html

sugarball
質問者

お礼

たくさんの情報ありがとうございます! 感激。 中でも ●お茶を使ったレシピ http://www.fuji.ne.jp/~moriuchi/resipi.htm 生産者の方の思いも伝わり、レシピも気軽に実行できるようなものだったのが嬉しいですね。このコ-ナ-以外でも意外なあるいは手軽な利用法が満載でした。 早速「お気に入り」に登録させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Satsuki10
  • ベストアンサー率34% (67/193)
回答No.1

こんばんは。 我が家では、500g480円の安いお茶をミルミキサーで粉にして大きいダシパックに入れプラクリップでとめて入浴剤にしてます。 普通サイズの浴槽にコンビニのゼリースプーンで山盛り3~4杯入れています。(洗剤のスプーンだと半分くらい?) 香りが爽やかなので、これからの季節は気持ちいいと思います。 最終手段にいかがでしょうか?

sugarball
質問者

お礼

こんばんは。 早速の回答ありがとうございます。 入浴剤とは・・・脱帽です。思いもよりませんでした。 たしかにうっとうしいこの時期にいいかもしれませんね。 消臭効果もあるはずですから 湯上りもすっきりしそう。リフレッシュできそうですね。 アドバイス通り最終兵器にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ京都には抹茶を取り扱った料理が多いのでしょうか?

    今大学のグループワークで調査中の者です。 なぜ、京都には抹茶を取り扱った料理が多いのでしょうか? 日本にお茶の名産地は静岡など様々ありますが、京都以外の地域ではあくまでもお茶は飲むものとして扱われているのに対し、京都では抹茶そばや抹茶パフェなどをはじめとした食べ物としても扱われていることに気付きました。 なぜ京都だけこのような独自の文化が始まったのかに非常に興味を持っています。 どなたかご存知の方いらしたらアドバイスお願いいたします。

  • 京都のカフェについて

    今週、急きょ、友達と京都へ寺巡りをすることになりました。南禅寺、銀閣寺、高台寺を行く予定です。そこで、その周辺で、お勧めのおいしいカフェとかお食事処があれば、教えて頂きたいのですが…。 ただ、私は、抹茶が苦手です。なので、抹茶料理・菓子以外でお願いします。 文章下手で、わかりにくいですが、お願いします。

  • 洋風甘味処

    時々こちらを見ておりますと京都の美味しい甘味処の紹介で、祇園の辻利や祇園小石等や、宇治の中村藤吉があがっているのを見かけます。 それらの共通点はパフェに限ると思います。こちらのオススメに従って私も1度は何れも食べた事がありますが、どれもこれもとびきり美味しか?と問われればそうではなく、他の名前の売れていないお店と比べれば抹茶の味が濃いと感じる程度で、抹茶アイスに関しては美味しいと感じますが、それ以外は似たり寄ったり程度にしか感じません。 残念ながら洋菓子は全般的に苦手で余り食べた記憶がありません。美味しいというより、一口目の甘さが強烈過ぎ、後味が残りにくい感じがするのです。また、少量ではなく1個丸ごと戴かないとその御味も理解できないのではないだろうか?と思ってしまうほどです。 一方、和菓子は好きなので、同様に取り上げられていた鍵善良房の葛きりはなかなか楽しめました(ただタレが濃すぎて葛本来の味が消えてしまいますが)。和菓子は他にも様々食べています。つい先日は御土産で川端道喜の水仙粽をいただきましたが、葛の味がしっかりと出ていて、いつまでも後味が残り、高いだけはあるなと感じざるを得ない一品でした。50gウン千円もする御茶や、甘味処で出される1000円くらいの御茶のような、少し口に含むだけで後味の予想だにしない甘さにとても惹かれます。 洋菓子と和菓子とは歴史も違いますから違うのは当然ですが、パフェなどを特にオススメされる方にお聞きしたいのです。どういったところが美味しいと感じますでしょうか?教えてください。

  • 茶道の派閥って何が分かれるんでしょう。。。

    華道は何をテーマにどのように華を表現するように活けてゆくかで流派が分かれるのは解ります。 剣道も相手との間合いの取り方、踏み込み方、切り出し方、修行方法 違いは沢山ある為、流派が分かれるのは解ります。 しかし、茶道は何が分かれるのでしょうか。 WIKIで見たところやたら流派がありますが、亭主が客を相手とし、客にわびとさびの風流を感じてもらう。やることは当日の茶会のテーマを決め、軸、華を用意する。 後は客にそのテーマを感じてもらい、お茶と菓子を用意する。 提供する菓子が違う というわけでは流派がこんなに出来るとは思えません。 しかし、抹茶の淹れ方は一定です。 茶を飲むことが目的の茶道に抹茶の淹れ方以外で流派が分かれる理由がわかりません。 もしかして、茶席ごとに外の風景や使われる抹茶の種類が分かれるのですか。 ご回答の程よろしくお願いします。

  • このお菓子の名前教えてください

    先日、差し入れで頂いたクッキーのようなチョコレートのお菓子なのですが、 うっすら塩味もするようなものでした。それと一緒に紅芋タルトもいただいたので、 沖縄のものなのかどうなのか・・・・ どこで売っているものなのかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 箱のパッケージはわからないのですが、そのチョコ一つ一つの袋には Excellent Sweetsと書かれたものです(添付の写真1)。 ネットで調べてみたのですが、見た目は前田製菓株式会社の「抹茶焼ショコラ」という 商品に似ているのですが、頂いたのは抹茶味ではなくチョコレート味で、色も茶色のものです。 前田製菓に問い合わせてみたものの、抹茶味しか販売していないとのことでした。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 本社フランス人のおもてなし

    パリ本社からマネージャー(フランス人)が来日します。私はアシスタントなのでオフィスでのミーティング中(2日間)のお茶出しやお昼の用意などをまかされました。私の上司がパリ本社を訪問したとき、朝はウェルカムコーヒーとクロワッサンがセルフで用意されていて、ランチにはワイン、デザートには必ずマカロンが出たようです。 ご本人は何度か日本にきていますし、パリでもおそばが好物ときいているので、日本では和風でおもてなししてみようと思っています。夜は和洋の創作料理を予約しているので、お昼はクラブサンドやピザのデリバリーでどうかと考えています。問題は会議中の飲み物とお茶菓子です。和菓子とお抹茶を思いつきましたが、出すタイミングを考えるとあらかじめ用意しておいてセルフでいただけるものがよいので、なにか良いアイデアがありましたらお願いします。

  • 乾燥レモンの皮を料理に使うには

    乾燥レモンの皮(レモンピールとして売っていましたが、甘くはありません)をお菓子や料理に使うにはどうしたらいいのでしょうか? お湯を注いでレモン茶以外に、使い方を教えてください。どっさり購入しました!

  • バナナを一日二本

    私はお菓子が好きなので少し前までいっぱい食べてましたが甘いものを沢山とっていると太ったりしそうなので、 お菓子→バナナ ジュース→お茶、ウーロン茶 に変えました。 けれど、一日一本のバナナでは満足できません。 一日二本ではなにか問題ありますか? 同じものを毎日沢山食べることは栄養が偏ると思うので質問しました。バナナ以外のお菓子は特に食べないつもりです。

  • クッキーのフレーバー

    先日、雨の日に息子(4歳)が退屈そうにしていたので、 クッキーの生地を作って粘土遊びをさせ、最後にオーブンで焼いて喰わせたら、 えらく気に入られてしまいました。 最近は土日になると、天気が良くても時々「お父ちゃん、お菓子屋さんしよう!」 とせがまれるようになってしまいました。 そこで質問です。 クッキーの生地を作る際、プレーンと抹茶、またはプレーンとココアの2種類を 作っています。 (2種類の生地でいろいろな模様を作るのが面白いようで) でも、緑と茶色だけだとちょっとバリエーションが少ないかな・・・と思うようになりました。 抹茶・ココア以外にクッキーにつける味で美味しいの、または面白いのがあればご教示ください。 色がきれいだったらなお可です。 よろしくお願いします。

  • 手作り石けん以外のオイル(パーム&ココナッツ)の用途

    こんにちは。 手作り石けんを作ろうと思い、 パームオイルとココナッツオイルを購入していたのですが、 妊娠・出産し、現在育児に追われて 今ははじめての石けん作りにチャレンジする気持ちの余裕がありません。 オイルには食用と書かれているので料理にも使えるとは思うのですが どちらのオイルも料理には使った事がありません。 (個性的な香りがするので使いづらい) またお菓子は作らないので普通の料理で使うなり、 髪に塗布するなど、他の方法で使用したいのですが どのような利用方法があるでしょうか。 たとえばクレンジングオイル代わりやお掃除など 料理以外に使えるとありがたいと思っています。 (教えて!gooで検索すると、手作り石けんのQ&Aばかり出てきたので  質問しました。過去に同様の質問がありましたらゴメンナサイ)