• ベストアンサー

改正省エネ法について

改正省エネ法について ご回答宜しくお願いします。 平成22年度施行「改正省エネ法」により事業者単位にてエネルギー管理が求めらます。そこで、すでに指定工場を抱える事業者は必然的に特定事業主に指定されますが、この場合、工場でも原単位昨年度比で年1%削減さらに事業主全体としても1%削減しなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

改正前は建物単位(指定された工場ごと)で概ね年1%の削減努力が必要でした。改正後は記事業者単位(企業ごと)になりますので、事業主全体として概ね年1%の削減努力をしなければなりません。既に指定された(原油換算年1500kL以上のエネルギー消費)工場については、改正後も事業主全体とは別に、個々に指定された工場については定期報告書の提出義務があり、その中にここの建物で1%の削減が出来ているかの報告もしないとなりませんが、原則的には事業主全体として1%削減を求められることになります。

aisigeg
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 改正省エネ法における指定種別について

    宜しくお願いします。 平成22年度4月から省エネ法が改正され施行されます。 この改正で、エネルギー指定管理区分が事業所単位から企業単位となるわけですが、この企業単位となった場合、子会社の2つが平成22年以前に2種指定管理である場合、必然的に親会社は1種指定になりますか?今回の改正で、企業は混乱しているのではないでしょうか?

  • 改正省エネ法の新スキーム工場調査について

    改正省エネ法の新スキーム工場調査について、現在までは第1種エネルギー管理指定工場を対象に調査を行っていましたが、来年度からは第2種エネルギー管理指定工場も調査対象になるのでしょうか? また、工場、事業所が隣接して数箇所あり、受電がそれぞれ別の場合、エネルギーの使用としてはトータルで1箇所と見なされるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 改正省エネ法について

    改正省エネ法についてお尋ねします。    御回答できる方はご存知のように、改正省エネ法は、事業所単位から、企業単位へ改正されます。  また、1,2種関係なく特定事業者(企業)と位置づけられ、この事業所にエネルギー管理統括者、管理企画推進者を選任されることが義務づけられております。  この管理企画推進者は、現状の管理員(講習受講者)でよろしいのでしょうか?それとも、エネルギー管理士の免状を取得したものが望ましいのでしょうか?事業所には、管理員とは別に管理士(免状保持者)が存在しております。  よって、これまで同様、事業所には横滑りで管理員。企業にて選任する管理企画推進者はエネルギー管理士(免状保持者)という考え方でよろしいのでしょうか?  わかりにくい質問で大変申し訳ありませんが、御回答の程宜しくお願いします。

  • 改正省エネ法について

    改正省エネ法が4月から施行されますが、 FC本部として該当します。 エネルギー管理者?と言うものを設置しないといけないそうですが、 エネルギー管理者講習を1日受けた人でも良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 改正省エネ法の対応のための推進組織について

    来年度から改正省エネ法対応をしなければなりません。エネルギー使用データを収集するシステムはできていますが、全社的にエネルギー管理組織を構築する必要があります。しかし、形ができたとしても、どう推進していけばいいかよく分かりません。私の部署は環境改善を推進する部署なので、部下に6月のエネルギー管理講習を受けさせてもよく理解できません。工場の人に10月に同じくエネルギー管理講習を受けてもらいますが、理解できるかどうか不安です。エネルギー削減を実現するため、どのような方法を用いればいいでしょうか。ご教示願います。

  • 改正省エネ法(電気使用量)

    改正省エネ法のエネルギー使用量の報告に含める範囲なのですが、当社は運送事業を営んでおり、トラックターミナルに入っている営業所も何点かあります。 借家の電気使用量も報告に含める必要はありますか? 説明資料やQ&Aを見てみたのですが、ちょっと解りにくかったので解りやすく説明されているサイトなどあれば教えていただけないでしょうか。 また「外販したエネルギーは差し引く」と書いてありますが、一般企業で外販するケースとはどんな場合でしょうか。 事業所内に設置してある自動販売機にかかる電気代などは、設置会社へ請求していますが、こういったものも「外販」として扱ってよいのでしょうか(数量は小さそうだから無視しても良いかと思ったのですが、ある1つの営業所の1台の電気使用量が180kWで、年間にしたら2000kWを超えるため、できれば全体から差し引く数字に含めたいのです)。

  • 改正高年齢者雇用安定法について

    改正高年齢者雇用安定法の継続雇用制度についてお願いします。 平成25年4月1日施行で、60歳で定年を迎えても、希望があれば全員65歳まで雇用しなければならないとあります。 平成24年度末に60歳定年を迎えた者から、希望があれば全員雇用することになるのでしょうか。それとも、平成25年度末に60歳定年を迎えたものから希望があれば全員雇用となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 民法 (債権法) 大改正

    現在、司法書士試験の勉強中の者ですが、 民法(債権法)の大改正が予定されていると聞きましたが、 現実に、平成何年の施行される可能性が高いでしょうか? 施行された年の試験には影響なく、翌年の試験内容から影響するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エネルギー使用量(改正省エネ法)の集計

    エネルギー使用量(改正省エネ法)の集計 使用量の集計を担当している方に質問させていただきます。 (1)集計方法 エクセルなど自社で独自の書式を作成し、各支店に配布した、もしくはウェブで管理できるデータ集計サービスなどを利用した (2)集計をしてみて苦労した点 (3)データ集計サービスを利用した場合は、その利便性 を教えていただけたらと思います。 私個人はエクセルで作成した書式を支店にメールで配布したのですが、以下の様な点に苦労しました。 ・支店によっては勝手に書式を変更する ・なかなか報告が上がってこない ・業者によって単位が違うため(ガス)、取り寄せたデータを換算する必要があった ・全営業所から取り寄せたデータを、報告用の単位に換算する必要があった 等の事です。 エクセルでも対応できる事だとは思いますが、省ける手間は省きたい。 無料のサービスで解消できればと思い、質問させていただきました。

  • 再エネ賦課金について

    今後増大が予想されます再エネ賦課金について、民間団体の自然エネ財団より賦課金が過大算定されているとの指摘がなされましたが一般マスコミはほとんどこれを報道しませんでした。 電力会社が再エネ電力購入により削減されであろう火力燃料費をどのように算定するかは、この制度の信頼を保障する上で非常に重要との視点より、教えてQooに表題の投稿をしましたが1件も回答が得られませんでした。 政府が適切に対応すべき問題を投稿サイトで質問するのは筋違いとのことだと思うのですが電量関係者の方にお尋ねしたいのは電力系統運用にあたり再エネ電力の挿入が電力会社にとりどの程度の負担になり、またどの程度燃料削減に寄与するものなのかお考えをご提示していただければ幸いです。 自然エネ財団リリース:回避可能費用の計算方法に関する分析 http://jref.or.jp/images/pdf/20130919/20130919JREF_Avoided_cost_analysis.pdf 資源エネ庁Q&A平成25年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.35円/kWhとなったのですか? http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#5-4 全電源運転単価6円/Kwh ちなみに2013年度政府試算火力燃料単価 石油18円 LNG13円 石炭4円 資源エネ庁 サーチャージの決定方法 (P-2) http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/002_05_00.pdf