• 締切済み

公立中学校で携帯電話を没収されました?没収した携帯電話を教師が3日間も

circlekazの回答

  • circlekaz
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.6

ちは。 中2?? 中2にしてはしっかりした文面ですばらしいと思います。 ココまで論理的、客観的に・・「腹が立ちます」「すげーメーワクなんだけど」などの感情的な部分もなく伝えられ、法的にもかなり勉強されているにもかかわらず最終的な単純な判断を他の方に求めておられる。 ここまできたら最終判断もご自分でなさったら? もし間違ってても勉強のうち。 つか、ぶん殴られないから最近は講釈を垂れるしゃらくさい子どもが・・・ああ、大人が感情的になってしまいましたね。 間違わないでほしいのは、法律があって皆それに従うんではなくて、基本的に何もトラブルがなければ法律なんか要らないんですよ。 人が人を殺めることが「絶対に」無ければ殺人罪だって不要な訳でしょ。 あなたが親のお金で勉強しているにもかかわらず、授業中に携帯電話をいじっていた。 やった行為は棚上げして結果を法律云々っつーのは、まず人の道に反してますな。 人の道に反する行為をする輩がいつの時代もいて、そういう輩を取り締まるために法律が出来ていくんです。 頭でっかちにならず、まず人の道から勉強することをお勧めします。 つか、中2を装った父兄だったら最悪だと思います。 人に意見を聞き参考にしようしているのに初っ端から人を欺いているわけですから。 自分の子どもに非がないと思ってるのか、非が恥ずかしいと思ってるのか知りませんが。 敢えて釣られてみました(^_^;) これだけの知識がある方です。 携帯電話を引き取りに行く義務があるかどうかはくらいは分かると思うんですけどね。 親御さんが契約して基本料金を払っている携帯電話は「生徒」の財産ではないですしね。 語るに落ちるですかね。 つか、どうせお礼の返信も無いんじゃないのかなぁ・・(って書けばしてくるかな^^;)

関連するQ&A

  • 公立中学校での教師による不要物没収について

    数日前に私は家庭科の授業の時に授業で使う紙を家に忘れてきてしまい授業を通常通りに受けられなかったので理科のプリントをやっていました。 少し経ってから「これは今やるものですか?」と聞かれたので「いいえ。」と答えました。するとその先生は、何も言わずに解いていた途中のプリントと未だ解いていないプリント10枚くらいを奪い教卓の上に置き授業を再開しました。そして没収されて以降はしっかりと話を聞き集中してその授業を終えました。 終わりの号令の後すぐにその先生のもとに行き「さっきはすみませんでした。」と謝りました。しかし「あなたは忘れ物をすると必ず関係ないことをいつもやっていますね。なのでこれは絶対に返しません。どうしても必要ならばそのプリントを理科の先生に頼むなどしてどうにかしなさい。」と言われました。以前教えてgooに没収について書かれていたのを思い出し「没収というのは授業の妨げにならないように行うものなので放課後までに返さなければ窃盗罪にあたると思うのですが。」と言いましたが無駄でした。その後も口論は続き教育委員会へ電話するとも言いましたが「どうぞ」とあっさり流されてしまいました。(先生は学校で配布されたプリントだと思い込んでいるよう。実際は自分で買った問題集を、直接記入するのが嫌だったのでそれをコピーしたものです。) 主張をまとめてみます。 ・授業中にプリントをやったことは悪いと思い授業後すぐに謝罪をした。 ・過失があったとはいえプリントの没収期間には明らかな問題がある。(最初「返さない」と言われたときに驚かせる為に大げさに言っているのだろうと思い何度か聞き直したが本気の様子。そして「プリントが必要なら理科の先生に再び貰いなさい」と言われた。そんな言動から返す気はないと思われる。) ・今まで何度も授業中に関係ない行動が見られたと言われたが今までに注意をうけていない。うけていたとしても一度。問題な行為に気づいていながら注意しないということは可笑しいと思いました。 その後担任に呼ばれ色々話しました。担任が薦める解決方法は、没収期間の問題や今まで注意しなかったことなどを全てひっくるめて一方的に「ごめんなさい」と謝るべきだと言われました。しかしそれでは納得がいきません。 先ほど教えてgooで改めて、たくさんの没収問題についての質問と解答に目を通してきました。そんな中でこのような文章(一部文章の構成を整える為に変更を加えてあります)がありました。 「憲法35条で、所持品を勝手に検査されたり没収されたりすることのない権利、財産権を保障しています。そして学校側には生徒指導上ある程度の裁量は認められていますが正当な理由なく長期間財産である携帯電話を返さないのは不当行為です。教員は一時没収し、適切な指導をした後速やかに返却しなくれはなりません。」 これが窃盗罪にあたるのかどうかは調べきれませんでしたがどうも財産権には触れるようです。 たくさんのケースに目を通しましたが没収期間を永遠としたケースは見つけられませんでした。 話が少しずれますが、 社会へ出て争いになれば法律をベースにしなければなりませんよね。中学は義務教育最後なので社会で生きていく為に必要なことを見に付けさせるはずです。なので道徳的に考えなければならない部分もあるかと思いますが中学三年生ということもありますのでここでは法律的に考えて良いと思われます。 ここで二つのことに関する回等を求めます。 (1)一番良い解決方法は何だと思いますか。場合によっては解決しなくても、プリントが手元に戻ってこなくても構いません。 (2)こちらが一番知りたい質問です。このケースの没収は法律違反にならないのでしょうか。 では宜しくお願いします。

  • 教師に脅されて携帯電話を没収されました

    授業中に教師から呼び出しをされて教師Aと教師B二名による事情聴取のマネ事をされました。 呼び出しの内容は 同級生(女子)が不登校になり、不登校になった原因が同級生からのイジメだということでした。 不登校の女子本人から(以下Mさんとします)イジメをした人物として 僕の名前が出たということで呼び出したようです。 しかし僕には全くイジメの事実はなく、不登校の女子とはクラスも違うし何の接点もありません。 後日、教頭先生からもMさんからは僕の名前は出ていなかったと聞きました。 ※1(結果的に僕は無実だったわけですが、このことにたいする謝罪は一切ありません) 事情聴取のマネ事をしていたときに教師Aから携帯電話を出せと言われ抵抗しましたが 「修学旅行に行かせないぞ」 「謹慎処分にするぞ」 と、脅されたのでしぶしぶ携帯電話を出しました。 携帯電話(1)を出したところ、 「お前は携帯電話を2台もっているだろう?あと一台も出せ」 と言われたので携帯電話(2)も出しました。(因みに僕の高校は携帯電話の持込み可) 携帯電話(1)は通話しかできず、携帯電話(2)はインターネット用です。 携帯電話(2)は以前僕が使用していた携帯が壊れてしまったため、母のお下がりを借りて 使っていました。 母のプライバシーは携帯電話に残されたままの状態です。 その日の放課後、事情聴取のマネ事をされた生徒全員に携帯電話が返されました。 ※2(携帯電話を脅して没収した意味・理由は説明なし) ※3(後で分かった事ですが、Mさんの件で呼び出しをされた生徒は全員無実でした。 その事でも教師Aからの謝罪は一切ありません) しかし返された携帯電話(2)は画面に何も映らない、壊れた状態でした。 帰宅後、両親に一部始終を話し携帯電話を見せたところ激怒。 担任の説明を聞くために学校へ電話をしました。 このとき母は壊れた原因はハッキリ分からないので、修理や弁償は一切要求していません。 担任との電話の内容は、 1何故、プライバシーの塊である携帯電話を没収したのか? 2教師という立場を利用し、脅しをかけて生徒から携帯電話を没収することは犯罪ではないのか? 3イジメをしたというハッキリとした証拠があって事情聴取を行ったのか? そして担任から壊れた携帯電話を見せてほしいと言われたので、 翌日僕が学校へ持って行きました。 ところが、何故か担任が壊れた携帯電話を預かると言いだして半強制的に奪われてしまいました。 ※4(携帯電話は壊れて使えない状態ですが、解約などの手続きはまだしていません) また帰宅後に携帯電話を再び取られたと母に報告したところ、 「どうして先生が取り上げるの?プライバシーの塊なんだから直ぐに返してもらいなさい!」 と激怒したので翌朝 職員室へ行き担任に返してほしいと伝えました。 すると担任と教師Aが、 「え?何で返さなきゃなの?」 と、意味不明なことを言いながら、しぶしぶ返してきました。 長くなりましたが質問をまとめます。 ※1について。 Mさん本人から僕の名前はでていなかった事実を教頭先生から電話で確認をとっています。 教頭先生の言葉は電話に録音しました。 しかし教師Aは未だにMさんが僕の名前をだしたとウソをつき続け謝罪をしません。 教師Aがウソをついたと証明できた際に、どんな罪に問えますか? ※2について。 脅して携帯電話を没収するというのは指導の過程で認められている行為ですか? また、教師Aは僕が自ら進んで携帯電話を提出したと母にウソをついています。 もちろん母は教師Aの言葉は信じていません。 ※3について。 Mさんの件で呼び出された他のクラス生徒の担任(教師C)が “Mさんの不登校理由を知る友人”として、架空の人物をつくりました。 架空の人物から聞いた名前として無罪の生徒が事情聴取をされたワケです。 教師Cは架空の人物をつくった罪は認めて生徒たちに謝罪しましたが、納得がいきません。 無罪である自分の教え子を犯罪者に仕立てあげたのですから、 何らかのかたちで責任を取るべきです。 教師Cをどんな罪に問えますか? ※4について。 僕が返してほしいと伝えなければ教師たちは母の携帯電話を返さなかったと思います。 どんな理由で没収したのかも説明してくれません。 教師Aは前にいた高校で女生徒に手を出して僕の高校へきたとの噂があります。 母も教師Aの噂は知っているので、携帯電話のプライバシーの面をとても心配しています。 (信用できない教師という意味で) 教師Aは最初に携帯電話を没収したときに中身は見ていないと言いましたが、 そんな証拠は何処にもありません。 しかし母にも教師Aが携帯電話の中身をみたという証拠がありません。 教師Aはプライバシーの侵害で罪に問えないのでしょうか? たいへん長くなりましたが、最後まで読んでいただき有難うございました。

  • 携帯を教師に没収されました

    私立学校に通っているのですが、電車内で携帯を使っていたところ教師に没収されてしまいました。 学校で電車内で携帯を使っていけないと決まっているとはいえ、没収されてから3日たっても返してもらえず教師に返却を要求したところ「返さないから」と一蹴されました。 教師の発言は返すつもりがないということなんでしょうがこれは違法ではないのですか? またこれが違法であったとしてそれを根拠に教師に反論し学校を退学させられても(考えすぎですかね?)それは不当なものになりますか?

  • 学校に携帯を没収されました。

    私は中学2年生です。学校は携帯を持ってくるのも禁止で、授業中に携帯を使って、生徒指導の先生に見つかってしまい、9月の終わりごろから今も没収されています。 見つかったあとにすぐ生徒指導室へ連れて行かれ、4時間ずっと先生に怒られ反省文を11枚書きました。そして数日後に担任の先生から「携帯は年内には返せない」と言われました。 確かに、もともと持ってくるのも禁止であり、さらに授業中に使用していたということが重いのはわかりますが、いくらなんでも年内には返せないと言うのは長くないでしょうか? ちなみに母は「ずっとあずかってもらってて結構です」と先生に言ったそうです。 私が携帯を使ってしまった授業の先生には次の日ちゃんと謝り、すこしだらしない授業態度も改めました。反省はしています。 しかし没収の期間が納得できません。 似たような質問を読みました。私の場合、親は先生方の味方?のようですが、それでも通用しますか? あと、学校の携帯没収に関して書かれているサイトなどをご存知の方は教えてください。ちゃんとしたサイトのページを印刷して、先生に見せたいと思います。

  • 学校における物品没収について

    高校で先生が生徒の物品を没収した場合について教えていただきたいのです。 校則に「学習に必要のないものは持ってきてはいけない」と明記されています。 生徒たちはほぼ100%、携帯電話を持ってきています。 先生によって、携帯電話への対応が違います。 ほとんどの先生が、授業中に使用しなければ良いという状態で、たまに授業中に、マナーモードにしていなかった生徒がいた場合、帰りまで没収・・・という形です。 そんな中で、休み時間にメール確認をしていた子供が、ある先生に携帯を没収されました。 2週間近く経っても返してもらえません。 このあいだにも基本料金はかかっていますし、機種変更や解約→新規契約となれば、費用がかかります。 学校で、携帯への対応がすべて統一されていて、返してもらえないのなら、それは仕方ありません。 ですが、先生によって対応が違い、謝りに行っても返してくれず、他の友達は他の先生に見つかっても、平気で学校で携帯を使っている・・・という状況が納得いきません。 こういった没収の期限というのは定められていないのでしょうか。 学校で没収などされた場合、一般的にはどの程度の期間で返してもらえるのでしょうか。 その先生にどのように謝罪し、話したら、返してもらえるのでしょうか。 よいアドバイスをお願いします。

  • いまどきの高校生って、学校に携帯を持っていったときどういう風に保管しているんですか?

    まず学校に携帯電話を持って言っていいのでしょうか。 授業中における携帯電話の扱いはどうなっているのでしょうか。  授業中に鳴ったら没収される  授業中に鳴ったら何かしらの処罰がある。  授業中は教師に預からせる。(無論隠す生徒もいるでしょうけど)  授業中は貴重品袋か何かにおいておくetc... また、体育の授業中はどうやって保管しているのでしょうか。  制服のポケットに入れっぱなしですか?  教師に預かってもらうのですか?  体操服のポケットに入れるのですか?

  • 携帯電話没収

    今日学校で僕の友だちが授業中に携帯電話を鳴らしてしまい教師に取られてしまいました。 その子は普段あまり持ってきていないのにたまたま今日見つかってしまいました。 あまりにも、気の毒です。 何か法的に手段が取れませんか? たわいもないことですがよろしくお願いします

  • 携帯電話没収

    私の高校では学校に携帯電話を持って行っても良いが校内では電源を切る。という決まりです 先日、電源を切り忘れてしまいバイブレーションがなって先生に携帯電話を没収されました。 「1週間後に返す決まりだ」と言われたのですが、誰とも連絡が取れず私生活にも影響を与えます。 何を言っても返してもらえないのですが法律的には携帯電話を没収する権利はあるのでしょうか? また、没収した人は何か罪にあたるのでしょうか?

  • 学校の「携帯没収後にメモリー削除」することについて

    学校の「携帯没収後にメモリー削除」することについて 僕の通っている高校では今年から携帯電話に対して取締りを強化しました。 もともと学校内での使用は禁止ですが、罰則はなく、注意のみに留まっていましたが、 今年からは使用を見られたら携帯電話の没収を行うとのこと。 ここまでは他校でもごく当たり前だと思うのですが、さらに没収後、携帯電話のメモリー(電話帳等の情報)を強制的に削除すると言っています。 また、パスワード等をかけていて削除できないようにしていた場合はパスワードを言って、削除に応じなければいけないとのこと。 携帯電話の没収はともかく、メモリーの削除やパスワードの聞き出しは学校の裁量の範囲を超えているのではないかと思うのですが、法律などの観点から見てこれはどうなんでしょうか?

  • 携帯没収について

    携帯没収される際 電源は切りますか? それとも そのままですか? 以前も 質問してしまって 二度目となりますが、、 消防学校生の 彼氏が携帯没収されてるっぽく LINEも一週間前を境に 未読です。 同期の違反問題が起きたので 多分、それだと思いますが。。 しかし 電話はつながるので 没収されてるのか 不思議でして…(~_~;) ご意見くださいませ。