• ベストアンサー

感動は表現すれば高まる??

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

前こんな相談があった。 自分は結婚して二人の子供があるが、夫とはもうマンネリでセックスしてもちっとも楽しくない。 仮面夫婦でしかない。 『先日20年ぶりに中学の初恋の相手と偶然バイト先で会った。 片思いで告白をしていなかったが、自分の運命の相手は彼しかいないと思うので、中学の時には勇気が無かったのでアタックできなかったが、今度は勇気をもって愛を告白した方がいいでしょうか。』 この相談を見て私は「やめとけ 綺麗な思いでは綺麗なままでノータッチ」と思った。 で、『感動した時に、声を出したり、涙を流したり等の行為を抑えた場合と、素直に表現した場合、 どちらの方が感動がより高まったり半減したりするのでしょうか。』を読んで「エロイ・・・」と思ったのはあたしだけかしら? いやん と思った。

関連するQ&A

  • 感動する映画教えてください!

    感動する映画教えてください! 実は先日、『おおかみ子どもの雨と雪』『時をかける少女』『秒速5センチメートル』と、感動系の映画3本だてで見ちゃいまして(初めはおおかみを軽い気持ちで見たんですけど)、感動しすぎて気を紛らわすためにちょっとみようと思ってた作品を見ると…涙があふれる&もっとこういうの見たい!って思っちゃったものでf^_^;) というわけで、希望はこんな感じです。 ・感動 ・アニメ ・日本語 ・映画 ・アクションものはNG どうか、よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 「感動」の類義語

    長文で失礼いたします。 最近、戦争に関する小説を読んだのですが、この本の感想について、なんて表現すればいいのかわからず困っています。 主人公にとって気の許せる心優しい友人が特攻隊員に選ばれ、友人を失くすことの口惜しさや自分が選ばれなかった罪悪感(?)を主人公は感じました。そこで、無理だとわかっているけど、主人公が友人に「代わってくれ」と頼むんですが、友人は「だめだ、お前は生きないと」と答え、泣きながらもめ合うシーンがあります。 私はこのシーンで主人公や友人の心中を想像すると涙が出てきて、読んでいて一番印象的でした。このことを上手く表現したいのですが、「感動」という言葉を用いていいのか疑問に思っています。 登場人物に「共感」したというのも、自分の体験を踏まえているわけじゃないから違う気がするし、「同情」も可哀想だと思っているわけではないので、違う気がします。 一番「感動」という言葉が近い気がするのですが、「感動」というと、「良い話聞いて心動かされた」など、肯定的な事に対して心動いた様子に用いられる気がします。 そこで「感動」に近いけど、上記のような悲しい話を読んで心動かされたことを表現する熟語はないでしょうか?もしくは、「共感」や「感動」という表現で合っているのでしょうか? 知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • サウンドで感動した歌

    みなさんが今までに、曲だけで感動した歌を教えてください。 歌の魅力というかいい所って、詞にもあると思うんだけど、 今回はサウンドで感動した場合を教えてほしいです。 クラシックの音がすごかったとか、あとHIP HOP系も歓迎です。 感動して涙が出た~までは行かないまでも、音を聴いて または声を聴いて、メロディーをきいて、 感動した曲を知りたいです。今回は国内アーティストのみで よろしくお願いします。

  • 他人に表現を書き換えてもらうことが好きです。

    ★10月30日(火)の夜20時から21時10分までの間にパソコンをやっていた時に起きた出来事である。  DAMともでDAMともユーザーが録音した河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  DAMともには「DAMとも動画」の録音を公開した所と、「DAMとも録音」の録音を公開した所の2つがある。  僕は「DAMとも録音」の録音を公開した所で河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  その時にDAMともユーザーが録音した曲の画面を開いていて、《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》。《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》というのは、つまり《B:声には出なかった》ということであった。  それで、《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》直後に《C:耳鳴りによって「泪」の読みがなで「なみだ」という読み方を言い当てられた(発せられた)感じがした》。  「酒と泪と男と女(プロオケ)(生音) / 河島英五」とWMP動画の上部に書いてあったのを目で見ていて、起きた出来事であった。  10月30日(火)より後の日に「泪」の読み方を調べてみると「なみだ」だった。  《D:つまり「なみだ」という読み方は、耳鳴りによって言い当てられた(発せられた)正しい読み方であった》。 僕は今日(11月6日)『心理学』カテゴリで「酒と泪と男と女」という文字を見て、「さけとなみだとおとことおんな」と言う読み方であるのに、「さけとなぎさとおとことおんな」と誤った発音が浮かび上がったことと同様のことは「不注意性錯覚」という錯覚の1つであるという回答を頂いたのです。 僕は「酒と泪と男と女」という文字を見て、「さけとなみだとおとことおんな」と言う読み方であるのに、「さけとなぎさとおとことおんな」と誤った発音が浮かび上がり、耳鳴りによって「さけとなみだとおとことおんな」と正しい発音が浮かんだということが10月30日(火)の日にあったのです。 《A:『酒と泪と男と女』という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》というのは、頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだということかどうかは判断できないのです。 精神科の主治医の先生に質問したことがあって思ったのですが、“「読み方(いわゆる名前)」を当てはめて考えたり覚えたりしたもの”というのは主治医の先生が“我々はあらゆるものに名前をつけて考えている・覚えている”とおっしゃったことから我々は読み方(いわゆる名前)をつけて考えたり覚えたりしたもののことを指すのです。 ここで質問です。 【Q1】《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》の同じ意味である別表現を2つ以上書いて回答して下さい。特に「文字の読み方が浮かび上がった」の別表現がどうしても知りたいです。「文字の読み方が浮かび上がった」というのは声帯を使わないで自分が発したということなのです。 【Q2】《B:声には出なかった》の同じ意味である別表現を2つ以上書いて回答して下さい。“声には出なかった”というのは頭の中で言語化した、頭の中で音声化されたということだと思うのですが、それ以外の表現がどうしても知りたいのです。 【Q3】《C:耳鳴りによって「泪」の読みがなで「なみだ」という読み方を言い当てられた(発せられた)感じがした》は『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が表現の中に含まれています。この表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない表現に書き改めて回答して下さい。表現は1つだけでなく、2つ以上、できればわかる範囲で全部教えて欲しいのです。 【Q4】《D:つまり「なみだ」という読み方は、耳鳴りによって言い当てられた(発せられた)正しい読み方であった》も『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が表現の中に含まれています。この表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない表現に書き改めて回答して下さい。表現は1つだけでなく、2つ以上、できればわかる範囲で全部教えて欲しいのです。 【Q5】‘頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだ’という文章を同一の意味である別表現に書き換えて下さい。 できれば《  》以外の文章も言い換えてくれると嬉しいです。 それと僕は『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれている表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない同一の意味の表現および『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれた同一の意味である別表現に言い換えてもらうことが好きです。 ぜひ言い換えをよろしくお願いします。

  • 感性?感動って?

    この所、疑問になっていました。 音楽を聴くことが趣味で、70,80年代のロックやX JAPAN、ショパンなどのクラシックなどを聴きます。単純にただ、いいなと思ったからです。  親族のお葬式や自分がつらいときにかけてもらう言葉(がんばれ、大丈夫か?)などには人一倍ぐっときてしまい、涙をこらえるのが精一杯です。小さい頃はなんでもすぐ泣いて「優しい子だ」と言われました。このようなことを心が揺り動かされて感動というのだと思うのですが・・・  僕の場合感動の度合いが小さいようで・・・・・音楽や映画や人と人との感動を心から味わいたいです。  最近、音楽も機械的に聴いているような感じでなんか嫌になってきました。  一番嫌なのは音楽を聴いて「感動しなきゃ」と思うときがあったり、 自分の心では感動していないのに「感動した!」などと思ってしまうことです。二重人格でしょうか?   心から喜ぶにはどうしたら?一生懸命生きていないからでしょうか? また、皆さんが経験した感動とはどういう感じでしょうか? まだ若造ですがよろしくお願いします。

  • 今年の26時間テレビですが、どこで感動すればいいかわかりません・・・

    今年の26時間テレビですが、どこで感動すればいいかわかりません・・・ 三輪車もマラソンも中途半端な気がします。伸助くんは彼らがどのくらいの努力をしてきたかみたいなことを事あるごとに発言しますが・・・ワザとらしいというか計算が入ってる気がして、気持ち悪いです。 ひたすら笑いを求めたさんまの司会のほうが感動できるような・・ どこで涙を流せるのでしょうか?僕の目からは出てくる気配がありません。

  • 菅氏の演説に感動した方はいますか?

    菅氏の演説に感動した方はいますか? もう日が過ぎてしまいましたが、代表選の最後の演説(9/14)で小沢氏の演説に感動したという文章はいっぱい目にしたのに、菅氏のそれに感動したという文章には一度もお目にかかっていません。 僕もオヤジに見ろと言われて見たのですが、小沢さんの演説には、堂々としているなあ、という感じを持ちました。特に、私には夢がある以下のところは、正直涙が出かかりました。小沢氏もキング牧師のパクリなのかも知れませんが、彼自身の言葉になってるんでしょうね、自然に感動してしまいました。 菅氏の演説ですが、あの、職業の羅列で時間を潰してしまうなんて、よっぽどしゃべることがないのかなあと思いました。菅氏も「命をかけて」と強調しましたが、私には彼の口が動いているだけで、ホントに命をかける気迫が伝わって来ませんでした。 党員サポーター票は6:4で、菅氏への応援は小沢氏を圧倒しているわけだから、きっと菅氏の演説は素晴らしかったという声があるはずだと思うからです。 菅氏の演説に感動した、この部分に感動したという声を是非聞きたいと思います。あなた自身の声でなくても、そういうブログの紹介でも結構です。 言い忘れましたが、小沢氏を貶すための投稿はいりませんので、よろしくお願いします。

  • “浮かび上がった”の別表現がどうしても知りたい。

    ★10月30日(火)の夜20時から21時10分までの間にパソコンをやっていた時に起きた出来事である。  DAMともでDAMともユーザーが録音した河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  DAMともには「DAMとも動画」の録音を公開した所と、「DAMとも録音」の録音を公開した所の2つがある。  僕は「DAMとも録音」の録音を公開した所で河島英五の『酒と泪と男と女』という曲を聴いていた。  その時にDAMともユーザーが録音した曲の画面を開いていて、《A:『酒と泪と男と女』という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》。 ★11月2日(金)5時半頃起床した。  すぐにトイレに行き、おしっこをし終わって、体重を測る直前に紙におしっこをした時刻を記した。  『5:25』と記したが、《B:『5:25』と記した時に浮かび上がった》『5:25』は「おい」と聞こえた幻聴がして「マイナス:25(=マイナスじにじゅうごふん)」と置き換わった。 : 上記の★印の2つの文章に関して、、“『酒と泪と男と女』という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった”および“『5:25』と記したが、『5:25』と記した時に浮かび上がった『5:25』は「おい」と聞こえた幻聴がして「マイナス:25(=マイナスじにじゅうごふん)」と置き換わった”のは声には出なかったということです。 《A:『酒と泪と男と女』という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》および《B:『5:25』と記した時に浮かび上がった》というのは、頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだということかどうかは判断できないのです。 精神科の主治医の先生に質問したことがあって思ったのですが、“「読み方(いわゆる名前)」を当てはめて考えたり覚えたりしたもの”というのは主治医の先生が“我々はあらゆるものに名前をつけて考えている・覚えている”とおっしゃったことから我々は読み方(いわゆる名前)をつけて考えたり覚えたりしたもののことを指すのです。 ここで質問です。 【Q1】《A:『酒と泪と男と女』という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》および《B:『5:25』と記した時に浮かび上がった》を同一表現で別の表現に言い換えた表現を2つ以上教えて下さい。できればわかる範囲で全部教えて下さると嬉しいです。 【Q2】‘我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだ’という文章をわかりやすい文章に言い換えて下さい。

  • 24時間の「感動の押し売り」とは

    日本テレビ『24時間テレビ』に関して論文を書いている大学生です。 執筆中にふと疑問に思ったことがあるので、投稿させていただきます。 よく24時間テレビは「感動の押し売り」だと批判されているのを インターネット上で目にしますが、 この「感動の押し売り」とは具体的にはどういったことなのでしょうか。 「24時間チャリティーマラソン」に対して言っているのでしょうか。 これならば、私も同感できます。24時間マラソンは目的が不明瞭であり、 どこがチャリティーなのかよくわからないからです。 ただし、ほかの高齢者や障害者のチャレンジ(トライアスロンや水泳)などに関して 言っているのであれば私はこのような表現はよくないと思うのです。 年に1回は福祉に関して関心を持つことはよいことだと思うし、 「押し売り」といってしまうと、せっかくさまざまなことにチャレンジしている高齢者や障害者に 失礼だと思うからです。 皆様はどうとらえて、どのように考えているでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 旅先での感動

    34歳女性です。数ヶ月前、特急北斗星号に乗りました。食堂車のサービススタッフの女性がとても親切でした。彼女達は普通の職場、普通の会社員と見れば何でもないわけですがなぜかそういうスタッフの光景には感動してしまいます。やはり旅先というものがそう与えるのでしょうか?私はあまり列車に乗らないし詳しくもありませんが鉄道の好きな男性から見てもそう思いますか?また北海道地区のニセコ方面の路線は私が子供のころ乗ったくすんだ青っぽい列車はもうないのですか?この地区は駅の窓口がカーテンで閉ざされていたり昔とこんなに変わってしまったのかと思うとはかなくなり同伴女性の目をしのんでほろり涙をこぼしてしまいました。男性もこんな気持ちになりますか?