• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:腹を立てない生き方はありますか?穏やかな人、短気な人がいますが、穏やかに生きるには?)

忍耐強くなる方法とは?穏やかな生き方を実現するためのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 腹を立てない生き方を実現するためには、忍耐力を高めることが重要です。ストレスを感じたときは、冷静になるためのリラックス法やメンタルトレーニングを取り入れることが効果的です。
  • また、自己コントロールを養うことも大切です。感情のコントロールができるようになると、納得いかないことやイライラした状況にも冷静に対応することができます。
  • さらに、相手の立場や気持ちを理解しようとする心の広さも必要です。他人の言動に対して過剰に反応しないようにし、トラブルや論争を避けることが大切です。また、自分自身の考え方や行動に対しても寛容であることが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

白黒ハッキリさせたい性格は、決して悪いとは思いません。 質問者様は信念とか正義感が強い方なんでしょうね。 でもソレは質問者様の価値観の押し付けかも知れません。 また、自分の価値観を否定されるコトに我慢が出来ない性格と併せて考えたら、ただの自己主張やワガママかも知れませんヨ。 ワガママな正義感って・・・正義ですかね? 自分が正しいと言う絶対の自信が有ったり、相手が完全に理不尽であれば、ホントは白黒付ける必要なんて無いんですよ。 例えば「お金が無いから泥棒でもしようゼ!」なんて言われたら、議論の余地なんてないでしょ? 結局、議論になるケースって、相手の言い分にも一理が有って、その一理は自分の一理と違うからです。 即ち考え方や価値観の違いってコトです。 お金が無い人が借金しようとして、質問者様が「借金は絶対にダメだ。キチンと働け!」って言う正論を言ったって、すぐに良い仕事が見つかれば良いけど、ホントに食べるのに困ったら、解決にはならない場合も有りますから。 「キチンと働け!」は譲る必要は無い一理です。 でも借金にも一理がある場合、「借金の速攻性は利用しつつ、借入額は最小額にした方が良いね」って言う、柔軟性が無いとダメじゃないかな? まず相手の考え方の長所は受け入れて、ソレに自分の考えを加えて、柔軟に答えを導き出すのが、「穏やかな性格」の正体だと思いますよ。 こんな解決策が出せる人は、持論を曲げると言う我慢もしなくて良いんじゃないでしょうか? それと我慢って言うのも、一つの正しい価値観だと思います。 モチロン我慢すべきじゃないコトも有りますけど、我慢しないと到達出来ないコトも沢山有りますから。 「ならぬ堪忍 するが堪忍」って言葉が有りますが、我慢ってのは、我慢出来ないコトを我慢するから「我慢」なんです。 「もう我慢出来ない」なんてのは「出来る我慢だけ我慢する」ってコトで、そんなの我慢じゃないです。 「我慢出来ない」のは、最初から我慢しないのと一緒。それまでの我慢もムダになるし。 質問者様が質問者様の中で白黒を付けたいのは良いと思います。 問題は、その先どうするか?です。 白黒をハッキリさせるためには、例えば裁判して勝てば、一番ハッキリしますよね。 質問者様は勝者にはなれますが、敗者の恨みは買っちゃいますヨ。ソレって完全な勝者かな? では、恨みを買わない様に、裁判に勝って慰謝料を貰えることになっても「慰謝料はいらない」って言うのはどうでしょう? 慰謝料を貰うのを「我慢する」、即ち相手を「許す」ってコトです。 ただ、そうなると、そもそも裁判する意味が無いですよね? だから温厚な人って、自分の心の中では白黒を付けて、裁判をやっちゃって、相手を許しているのかも知れませんね。 その上で、誰もが納得出来るし、誰もが傷付かない、名判決を下す様な人には、誰もが心服しますよ。 白黒をハッキリさせたい様な正義感ってのは、その一歩目の大事な資質だと思いますよ。 でも弁護士とか検察とか、片側にとってだけの正義感じゃ、まだ半人前じゃないかな? 質問者様はせっかく良い資質を持ってるんだから、「中立」「我慢」「寛容」みたいな資質も加えて、もうワンランク上の、立派な裁判官的な人格形成に努められたら如何でしょうか?

kondo1jp
質問者

お礼

お忙しい中ご回答ありがとうございます! 素晴らしいご意見です!!!。key0001さんはとても頭のいい方なんでしょうね。 私の頭の中では一生いきてもたどりつけない説得力でした(*^_^*) この質問をしてよかったと思います。 確かに私は自分の価値観を押し付けてイライラ。。。 信念が強いわけではなく、単にわがままなのです。。。耳が痛い(>_<) 裁判の話、とてもわかりやすかったです。 今の私には『慰謝料はいらない』とは絶対にいえないと思います(+o+)。 『中立、我慢,寛容』人生の目標にします! どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • laibach
  • ベストアンサー率29% (101/342)
回答No.6

忍耐強くと穏やかは違うような気がしますが? 我慢ばっかりしてるといつかは爆発するので、我慢はしないにこしたことはないですね。のんびり穏やかになりたいのなら、こだわりを持たなければいいのではないかなと(いい悪いは別にしてね)。白黒はっきりつけたとしても、10年もすればどうでもいいこともありますしね。

kondo1jp
質問者

お礼

お忙しい中ありがとうございます! 忍耐強ければムカッとしたときにも爆発せずに大人の対応がとれると勘違いしてました(>_<)。。どちらも私には欠けているので。。。 こだわりですね。確かにこだわらなければごちゃごちゃせずに楽だったことも多々あります^_^;。 10年後、こんな質問してたなあ、とのんびり思える時がくるように努力しなければ! どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myukusu
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.5

こんにちは!!40代女性です。 まさに私もあなたと同じ性格です。 痛いほどあなたの気持ちわかります。 そうなんです。 「グレーもあるんだよ」と言われますが・・・・ そんなのわかっているんですよ。 わかっていてもできないから・・・・ 悩むんですよね~~~ 私も30代前半位までは、 あなたのように、葛藤し続けました。 ある時、怒っている人や ムキになって自分の意見を通そうとしている人を見て・・・ みっともないな、恥ずかしいな・・・ と感じたことがきっかけでした。 あ~~自分も同じことをしているんだ! 恥ずかし~~と感じました。 それからは、 怒りを感じた時・・・(怒りを静めるために) (1)ここで怒ったら、大人としてみっともない!と思う (2)心の中で、「はぁ・・可哀想な人だなぁ~~」と思う (3)心の中で、相手を見下す・・・(消して口には出しません) (4)心の中で、なんて小さな奴だ!と思う 白黒付けたいような話になった時・・・ (1)考え方や物事のとらえ方は人それぞれだから良いんじゃない?  と会話から逃げる・・・ 自分の意見が違うと言われた時・・・ (1)そうかぁ~~そうかも知れないね!とやっぱり逃げる・・・  (でも自分の意見はそうそう変えませんけどね(^^)) など、するようになってから、 穏やかになりましたね。。。 でも、正直性格は変わっていませんよ! 短気だし、白黒付けたいし・・・ もうひとつ気付いたことは、 怒りは、心にしまっておくより、 口に出して怒った方がストレスを感じるということです。 これは、 怒りを爆発させた方がすっきりする人は違うと思いますが、 私の場合、爆発させることで、もっと怒りが増してしまうので・・・ そういう意味で、私の場合上記の方法をとるようにしてから、 ストレスは少なくなったと思います。 kondo1jpさんも、 いろいろ試行錯誤しながら、 穏やかになれるよう頑張ってください。

kondo1jp
質問者

お礼

お忙しい中回答いただきましてありがとうございます! 同じ思いをされていた方がいるなんて(ToT)。 葛藤されたご経験談。対策、とてもわかりやすかったです!。 質問とは方向がかわってしまうかもしれませんが、、怒りの矛先はその80%くらいは主人に対してなのです・・・(-_-;)。主人は私とは逆にのんびりとした性格で、そこがいいところでもあったのですが。。。 たとえば『これは絶対にお願いね』と頼んだこともやっていなかったり、、買い物したものを店に忘れてくることもしょっちゅう。公共の場で騒いでいる子供の事も全く叱らなかったり。。私なりにフォローするようにがんばり、当初はやさしく言っていたと思うのですが。。何年たっても変わらないので、ずっとイライラしてる状態です。まだ小さい子供が3人おり、私も仕事を持ち、毎日余裕がない状態なのに、、と主人に期待をかけすぎでイライラしているのはわかっているのですが。。。合わないのなら離婚た方がよいのか、(これこそ白黒ですが)、と考えたこともあります(+o+)。 愚痴になってしまいすみません。話がそれてしまいましたが、 私の場合、とにかく気が強すぎて(>_<)、、、カーっとしたときにどうしても主人を負かしてやろうという気持ちが強く出てしまい、結局ギャーギャーと責めたててしまうのです。 もしかするとその一言が発端となってどんどん言葉がきつくなり、怒りに支配されてしまうのかもしれません。。。 カーッとなったらまず冷静に。。『かわいそうな人だな・・』とつぶやいてみます^_^。どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.4

まあ、自分も白黒付けたい方ですが あまりこだわりませんし 自分が出来るからと言ってそれを押し付けませんね、 だって白黒付けるのはいいのですが こだわるとその面倒を自分でみないといけないし 馬鹿なように見える他の人でも それまで生きて来た何らかの価値観もあるので あまり深い入りしなくてもいずれは理解すると思っています。 うちの親もそうですが 相手と意思疎通をはかるために話すことが重要と言いますが 話さなくても行動で理解させる事だって出来ますよ。 相手に対して寛容になるのは容易ではありませんが まずは口に出さず様子を見てから 気になれば口を出すほうが落ち着いて見られると思いますよ。 あまり回答にはなっていませんが 質問者もかなりお若いと思いますから 怒るのは我慢しなくてもいいですが その足らない相手に対して追求よか 足らない部分に対してヒントを与える程度で十分です。

kondo1jp
質問者

お礼

お忙しい中回答頂きましてありがとうございます! 足らない部分にヒントを与える。。なるほど~。 いつもガミガミと言ってしまうばかりで、相手の様子を見る余裕もなくカーッとなってしまうばかりで。。。怒りをコントロールするのは本当に難しいです(-_-;)。 相手(主人)への価値観の押し付け、、、正直数え切れない位あります(+o+)・・・。 自分はできてもそれを押し付けない。。そうですね。よく心に言い聞かせます!どうもありがとうございましたm(__)m (ちなみに、もう34歳なので、そんなに若くはないのです。。。。子供のような大人で本当に情けないです(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.3

私は58歳の主婦です。 私も 穏やかな性格で 今まで 怒る、、、ということは (自分の記憶では)ほとんど有りません。 すぐに カーッと怒ってる人をみると 何であんなに怒らなくてはいけないのかなぁ~と不思議です。 貴方のご友人の仰るように、グレーがあってもいいんですよ。 どうして そんなに白黒 つけなくちゃいけないのかなぁ~? さて、怒りっぽい性格を直すには、、。 怒りたくなったら まず 一息 深呼吸をしてみたらどうでしょうか? そして、自分を客観的にみるのです。 怒りたくなったら、一瞬 自分から抜け出して、やや上空から 自分の 今の状況を眺めるのです。 「あぁ、俺は今 こいつを怒鳴ろうとしてるなぁ~」と映画をみるような感じで 自分の行動を眺めるのです。 そうすると 怒りは 修まると思いますよ。 人間 なんでも訓練です。 今後、少しでも治れば貴方は成長したのです。 でも、もともと怒りっぽい性格なので失敗もあるかも知れませんが、 「今日は、自分の思いとは違って、怒ってしまった。今度は頑張るぞ!!」 と 失敗しても前向きに また トライしましょう。 失敗したからといって落ち込まないことです。 昨日より今日、、です。 目標があると、楽しいですよ。

kondo1jp
質問者

お礼

お忙しい中早々のご回答ありがとうございます! 今まで怒ったことがないなんて、本当にうらやましいです^_^。 確かに周りに怒っている人を見かけると私も『まあまあ』と思います。 一度深呼吸、自分から抜け出して客観的に見る。 訓練ですよね。少しずつ慣らしていけばいいんだ!失敗があってもOK!(すいません自分に言い聞かせてました^_^;) さすが人生の先輩です♪。少し気が楽になりました。ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

納得いかないことは話し合う、というスタンスは素晴らしいと思います。 ただ、白黒はっきりつけたいという性格なら、その話し合いも言い合いになってしまうことがあります(私は) 私も本気で性格を変えたいと思って色々調べました。 ベタですが心理学をオススメします。 「自分に気づく心理学」という本が助けになりました。 著者のHP参考に載せておきます。

参考URL:
http://www.katotaizo.com/isop/isop1.html
kondo1jp
質問者

お礼

お忙しい中早々のご回答ありがとうございます! そうなんです。話し合いが結局喧嘩になることのほうが多いのです(ほとんどが主人とですが。。) 名言イソップ物語、素晴らしいですね!最後まで目を通してみたくなります(^_^) 本のほうも早速手に入れて読んでみたいと思います。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neo-pp
  • ベストアンサー率25% (173/666)
回答No.1

「雨がふってもよろこぼう!~人生が良い方向に向かう!心を鍛える25の習慣~」 http://www.leaders.ac/archives/10100/10140/post_117.html 私も読みましたがご質問の内容からしますと参考にはなるかと思います。

kondo1jp
質問者

お礼

お忙しい中早々のご回答ありがとうございます! とてもためになりそうな本ですね。早速手配して手に入れたいと思います!。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理不尽なことにどう対処していますか?

    私は心が小さいのか、真面目すぎるかわかりませんがすぐに頭に血が上るタイプです。例えばレジで係りの「いらっしゃいませ」がなかったりとか無愛想な対応であったりすると、我慢ならず、そこで一言モノ申してしまいます。価格に対するそれなりの対価は支払っているわけだから、「どうしてお金を払ってまで不愉快な思いをしなければならないのだ。」と思うからです。しかしながら社会というものは理不尽なことが多々あり、その都度立腹なんてしていたら仕事も続かないだろうと最近悩んでいます。私は恐らくストレス発散の仕方が分からないのと忍耐力がないのが原因ではないかと考えています。みなさんは、忍耐力強化や理不尽さにどう対処していますか?

  • 短気ですが、直せますか?(長文です)

    短気ですが、直せますか?(長文です) 30近いというのにホントこんな事で悩んでいるなんて馬鹿みたいですが、誰にも相談できないのでアドバイスください。 私(女)は思い起こせば小さい頃からせっかちで短気でした。2歳上の姉とはしょっちゅう喧嘩(今は良好ですが) 高校生に入ると、当時流行りだしていた(?)いわゆる「キレる子供」でした。 親によくキレ、きれると頭がポーッと真っ白になって暴言を吐いていました。 何にきれていたのかは分かりませんが、自分の気に食わないことがあったんでしょうか。 二十歳を過ぎてから、今の主人と同棲をし始め 初めは良好だったのですが短気のせいで我慢出来ないことが目に付き 結局主人によくきれていました。 そして今、まだ2歳にならない子供に切れています。対象が親から夫、夫から子へと変わっているだけで、 私自身何も変わっていません。 でも、本当に今変わらないと子供がかわいそうでなりません。 今日は子供が夕飯もろくに食べずに愚図りだしたと思ったら「ねんね、ねんね」と眠そうだったので全て早く切り上げ 寝かしつけをしにいったのに 1時間以上もゴロゴロして起きている。 もういい加減腹が立って「お母さんも忙しいんだから寝たいのなら勝手に寝なさい!ロクに一人で 寝れもいないくせに!」と一回 口火を切るとどんどんひどい言葉が出てきます。 そうならないように、いらいらしだしたら数を数えるのですが数える数字が増えれば増えるほど 怒りが募っていきます。 我慢していてもその我慢が増えれば最終的には何かの事柄がきっかけで怒ってしまいます。 主人には子供のした事でそんなに本気で怒る気がしれないと言われます。 最近思ったのですが、やっぱり私は頭がおかしいのかな?と・・・。 カウンセリングを受ければ直りますか?子供のために性格を直したいです。 最近自分がどんな性格なのか一つずつあげながら考えていますが、自分がよく分かりません。 ・神経質(音や光があると寝られない) ・人の目が気になる、人から良く思われたい偽善者→これはかなり強い ・「自分は〇〇だと思う」という理由で他人が自分と違う行動を取ったときに非常識だと思う (例えば今日なら、百貨店で子供を野放しにしている親をみたとき)   →これもかなり強い。主人にしてみれば他人の行動は全く気にならないらしい ・昔は頑固だったが、今は非常に感化されやすい ・一人だと寂しいくせに、誰かとつるむのは面倒くさいと感じる ・すぐに「自分が、自分が」となる  自分が一番苦労していると思ってしまう。例えば主人の休日に私が子守している最中に ゲームやらなんやら 好きな事をしているのを見ると「私はこんなに頑張っているのに!」と腹が立って、口が出ていつも喧嘩 ・身内に対しては遠慮もなく何でもかんでも口に出してしまって、いつも「いらないことばかり言って」と言われる  そのくせに自分の事をまわりに言われるとすごく傷つく ・潔癖症、完ぺき主義、どうでもいい事にこだわりが強い ・ちょっとしたことが凄くイライラする、せっかち ここまで書くと本当に嫌な人間だなぁと思います。 どうしたら短気が直るか教えてください。助けてください。

  • 短気な後輩にストレスを感じています

    20代前半の会社員です。 同性の後輩が短気な性格で、怒った時にすぐ態度に出すので悩んでいます。 ため息・あくび・舌打ちをする、物をわざと雑に扱う、電話を先輩(私)に取らせる、 上司に注意された時はその上司の悪口を、皆が仕事をしている前でも平気で私に愚痴ってくる・・・等です。 そんな後輩なので、注意する時はかなり気を遣います。 業務の事で私がやんわりと意見を言った時も 「お言葉ですけど、私だってちゃんとやってるんですよ!」と言い返され、その後暫く機嫌が悪いままでした。 私自身も短気な性格で、上記のような彼女の態度にいつもムカッときてしまいます。 2人共イライラして険悪な空気が流れ、仕事にも集中できずストレスが溜まる一方です。 多分、お互いにコドモなのだと思いますが・・・。 でも私は、会社ではある程度我慢する事も必要と思っているので 何でも態度に出す後輩の態度は、ちょっと納得できない部分があります。 かといってこれ以上仲を悪化させて今度に支障が出ると思うと、むやみに注意する事もできません (私が気弱な性格のせいもあるかもしれませんが・・・)。 普段の後輩は控えめな感じで大人しく、たまに笑って雑談をする事もあります。 完全に悪い子ではないのだと思いたいです。 私が少し大人になり、感情を抑えて我慢すれば良いのですが、どうしてもイライラしてしまうのです。 上司は全く頼りにならず、相談する事はできません。 どうしたらこのストレスを軽減できるでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 彼氏に腹がたってしまいます。

    彼氏に腹がたってしまいます。 付き合って4年ちかくなる彼氏がいるのですが、定期的に怒りが押さえられなくなります。 理由ははっきりしていて、色々な話し合いの結果、 「一度承諾の返事をしたものはきちんとこなしてほしい」「会う約束をしたら予定を簡単に変えるのをやめてほしい。またはもう少しきちんと連絡を取ったり、約束する時点で変更がある可能性を示唆してほしい」「忙しいのはわかるが、私は忙しくてもかつて受験を応援したのだから、今資格勉強中の私に対して同じレベルのフォローまでは期待しないが、せめていらつかせないでほしい。」 とお願いしているにも関わらず、改善されないことによります。 彼の忙しさはわかっているのですが、忙しさの原因となっているサークルについて、何をするのも自由だけど私は彼の受験期間会うも会わないも全て合わせてがまんしたのだからなるべく忙しい所に入らないでとお願いしていたにも関わらず強行突破された経緯があるため、素直に認める気になれません。 私にも落ち度はあり、一度怒りはじめると些細なことまで気にかかってねちっこく論破してしまうことや、別れたいわけではないのに突き放すようなメールをしてしまうことがあります。彼は謝ってはくれるのですが、結局しばらくすると似たようなことを繰り返しています。 イライラを解消するには、こんな彼を本気で反省させるか、私が受け流せるようになるしかないのだろうと思うので、 彼を反省させる方法 及び 私が受け流せるようになるための心の持ちよう についてアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 短気な夫(自営業者)に心が折れそうです。

    私、夫ともに30代、結婚2年目、子供はいません。 夫は自営業者です(社員はいません)。交際期間も長かったので夫が短気なのは知っていましたが、夫の仕事を手伝うようになり、一緒にいるのが辛くなるほどの短気な性格だということが分かりました。 瞬間湯沸かし器の様な勢いで怒るので、私は何がなんだかよく分からないまま謝ってしまいます。(もちろん、私が悪いときは素直に反省し、分からないことは確認します。) 謝った後、色々考えてみますが納得できず、何で怒られるんだろう?と悲しい気持ちでいると、暫くして夫が私の機嫌をとってきたり、謝ってきたりします。 私は穏やかな家庭で育ちました。両親に怒鳴られた記憶がありません。感情では怒らず冷静に怒るタイプの両親です。そのため、私も怒れた事があっても考えてから相手に伝わるように言いたい性格なので、瞬間的に怒りをぶつけられるとパニックになり、相手に自分の気持ちを伝える事ができなくなります。 冷静に話し合えば私も自分の意見を言えるし、夫も話を聞いてくれます。 私の『何で怒るの?』と言う質問に『八つ当たりだった』や『無理は承知で言った』『怒る事ではなかった』など(私が怒らない性格なので言いやすいらしく)…自分(夫)が悪かった事を認め、反省し、今後は気をつけると約束してくれますが、3日もたたないうちに同じ様な事で怒ります。 反省→約束→怒るの繰り返しで、疲れました。怒られると真剣に受け止めてしまい、いちいち悲しくなってしまいます。…色々な感情があふれて1ヶ月に1回ぐらい、私は大号泣です。 夫に『あなたは結局変わらない。私が変わるしかない?どんな風に変わってほしい?』と聞きました。 夫は『今のままでいい』と言います。 お互いに疲れるだけで良いことは一つもないのに…短気な性格はどうしようもないのでしょうか? 私が変わる方法も考えました。“聞き流す”方法です。でも、きっとストレスは溜まり続けると思います。 私は、夫にどのように接していけば良いのでしょうか? ちなみに、夫はかなりポジティブで強い性格、私はネガティブで弱い性格です。

  • 何でも出来る人が羨ましい

    ピアノも英語もスポーツも何でも努力して出来る人が羨ましい。 私の場合最初でつまずきます。 才能がないと言われればそれまでですが、何も出来ない自分が悔しいです。 まず、ピアノにしても英語にしても、教わっても理解できません。 また忍耐力がなく、すぐ他の方向へ気が向いてしまいます。 気持ちにメリハリがなく、ムラがあります。 これは生まれつきで治せないんでしょうか。 しかも叱られるとすぐ泣きます。精神的に弱い性格してます。 努力するのが怖い気もします。自分じゃなくなるような気がして怖いです。←これが一番私の心を縛ってます。 こんな性格を変えられるような、なにかいいアドバイスを頂けませんか。

  • 温厚な私が夫には短気になる

    こんにちは。 30代 女 結婚歴4年 共働き、子供なし(不妊治療中)です。 私は、夫以外の人に対してはとても温厚で怒りませんし、たとえ気に障ることがあっても表面には出さない平和主義です。でも、夫にはちょっとしたことで怒鳴り返したくなるぐらい腹が立ちます。 私と夫は結婚したのが不思議なくらい性格が違い、私は温和、楽観的、好奇心旺盛、多趣味、大雑把、夫は神経質、慎重派、懐疑主義、批判的、人見知り、インドア派です。 結婚前に神経質な性格は気になったのですが、あぁしろこうしろと言ってくるわけでもなく、本人的に気になるところを率先して掃除してくれたので、これならやっていけると思いました。 でもそれは最初だけだったみたいで、今は私にやらせます。彼がやってくれるのは週に1回の洗濯のみ(たたんでしまうのは結局私)。その他の日の洗濯、食事の用意、ゴミ出し、食器洗いはいつも私です。彼の言い分は、私は週4日しか働いていないからだそうです。それでも仕事は仕事なので、これらの日常的な家事と両方で疲れてしまいます。なのに、冷蔵庫を掃除しろだの、どこどこにカビが生えただの、偉そうに言われると本当に腹が立って、この人のどこが好きで結婚したのか分からなくなります。他の部分を考えてみても好きなところが思い浮かびません。唯一の共通の趣味だったゴルフも、偉そうにあーしろこーし言われるので今は2人で行くのはイヤになってしまいまいた。 元々私は、人の話し方や言い方が気になる方で、自分でもいつも気をつけています。夫は逆にそういうことが分からないみたいで、私に対する言い方もイヤな言い方になっているとは気付いていないみたいです。でもさすがに私が怒りのあまり黙りこくるところを何回か見て、最近は言い方に気を付けてはいるようですが、それでも私はいちいちキレそうになります。かなり我慢して、結局は無言で従いますが、もしかして、私は夫のことが嫌いなんじゃないかと思います。 ちなみに夫の自分の母親にする態度も全く同じで、自分はやらないくせに、あーしろこーしろと批判や指図だけはします。 でも知人カップルを見ていたら、その旦那さんも奥さんをバカにするようなことを言って、あーだこーだと偉そうに命令をしますが、その奥さんは「はーい」と怒った様子もなく応じているのを見て、「あ、私はすごく短気なんだなぁ」と思いました。 子供がほしくて不妊治療に通いつつも、2人で一緒に子育てができるのか、とても不安です。 教育方針とかでもめることになりそう・・・と今から心配しています。 子供は作らずに、別れた方がいいかも。今ならまだやり直せる。という考えもありつつ、それは私の我慢できない性格が問題だから、これをリタイアしたら他の人とだってうまくいかないかも。とも思います。 夫に対していちいち腹をたてないでいるにはどうすればいいのでしょうか?

  • ストレス耐性、ストレスによる体調不良について教えて

    ストレス耐性、ストレスによる体調不良について教えてください。 私は時々ストレスで体調を崩します。 今回も胃潰瘍になってしまいました。 (ピロリ菌は検出されず) 受けているストレスはうまく発散できるとは思うのですが、 体調を崩すまで、自分がストレスを受けていることに気づくことができません。 体調を崩して、ああ、ストレスだったんたなぁ…という感じです。 もともと性格が忍耐強いというか、我慢強いところがかなりあるので、 そこで色々我慢してしまうんです。 でも、その我慢しているのにも自分は気づいていません。 周りにこうして心配をかけてしまって、 またこれがストレスになってつらいです。。。 助けてください。。

  • 旦那に腹が立ちます

    旦那に腹が立ちます とにかく腹立たしいです。何か重大な選択があるといつも私に、好きなようにしていいよと言うくせに、自分が思ってるのと違う選択をすると、自分が思う答えを言うまでしつこく同じ質問を続けます。 何の情報もなく、重大な素振りも見せず、お題だけを振って選ばせます。なので、私は自分の好きな方を選びます。 その場は解ったよなどと物分かりのいいふりをしますが、くどくどと何度も言ってきます。 それでも選ばなければ、俺が我慢したらいいだけだからいいよ、とか、俺が親にうまく言っとくからそれでいいよ、などと嫌みったらしく言ってきます。 いちいち言われるとイライラします。 そうして欲しいという考えがあるのなら、選ばさずに、素直に最初からこうして欲しいんだけどって言いやがれ!と段々腹が立ってきます。 まして、自分で選んで良いって言って、了解もしたんなら、親からごちゃごちゃ言われるけど上手く言っとくよ(これもすごく嫌な言い方をします。)とか一々言わないで、黙って自分で後始末したらいいのにと思うと腹立たしさも倍増です。 結婚前からずっとそんな感じで、口で格好つけたことを言う割にはたいして役に立たないし、こっちがきつく言うと俺死にたいとか激しく落ち込んで鬱陶しいです。 たまりにたまって本当に腹が立ちます。私はキツク言ってお互いやりあいたいのですが、やりあうどころか落ち込むのが鬱陶しいので、黙って聞いていると本当に腹が立ちます。(イライラしてるのは伝わってるとは思いますが) 結婚前も結婚を迷いましたが、やっぱりしなければ良かったと後悔してます。 こんな旦那にはどうやって怒りをぶつけたらいいんですか? 私は言いたいことをポンポン言いたいし、腹が立ってるときはかなりの剣幕で怒り、言い合ってスッキリしたいタイプなので、言いたい事を言えないとストレスがたまりまくってしまいます。 同じような旦那様をお持ちの方、経験者様、どうかお知恵をお貸しください。

  • 怒っても直接人には怒れない自分…

    皆さんは人に怒ったり怒鳴ったりすることありますか? また、そういう人のことどう思いますか? 子供の頃は親に対してあったかもわかりませんが、約40年生きてきて、少なくても10代以降は人に対して怒ったり怒鳴った記憶がありません。 でも怒りの感情がないということは決してなくて、完璧主義なところもあるのでむしろ短気でイライラすることが多いです。 でも怒ったらいけないという想いも強いので、怒りの感情をいつも抑えて、でも消えることはなくストレスとしてため込んでしまい、最後は自分に攻撃して精神的に病んでしまうみたいな感じです。 どんなに腹立っても人には怒れないんです…。怒ったら、引かれたり嫌われてしまいそうで。何より怒ってる自分が醜いし嫌い…。 逆にすぐ怒ったり怒鳴るような人も大嫌いです。相手を想って叱ってることなら別ですが、基本的には怒りの感情を相手にぶつけて発散してるに過ぎないので、そういう人は一瞬で苦手、嫌いってなってしまいます。 だからこそ自分も人に怒れないんだと思います。 それでも幸せに生きてるなら良いですが、最近は心や体の我慢できる限界が下がってしまったのか、精神疾患で病んでしまうことが増えてしまいました…。 理由はずっと怒りやストレスをためて、心や体が耐えられなくなったような感じだと思います。すごく生きづらいです…。 仏教の世界では怒りは自分も苦しくなるので完全な悪とされます。 人に怒らなくても、心で怒ってるならそれも同じことなので苦しみは同じです。