• 締切済み

ステンレス鋼の腐食

ステンレス鋼(SUS304,316等)を硫酸で腐食させた場合、何か特徴的な現象(変色や化合物の生成や腐食の形態等)は生じるでしょうか?(マクロ的にでもミクロ的にでも) 知っている方がおられればご教授下さい。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

304の方は希硫酸でも表面構造は観察できると思いますが、316は全く侵されないでしょう。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

熱濃硫酸に試験片を溶かしてみて下さい。 長時間では表面に結晶性の金属が浮き上がります。 実体顕微鏡で見たり、電子顕微鏡で見ると少量の変化でも検知出来ます。 変化としては同じです。 なおご存知の通り304は316に比べ非常に弱く塩酸でも穴が空きます。(経験者、恥;)

akatuki_10
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! しかしながら、残念なことに私は熱濃硫酸を使う実験を行えるような環境におかれておらず、試すことができません・・。せっかくご教授頂いたにも関わらず申し訳ありません・・・。 ちなみに、「結晶性の金属」とは、硫酸と化学反応を起こした腐食生成物なのでしょうか?ステンレスが硫酸で腐食すると、経験上、緑色っぽい腐食生成物が生じるような気がしていますが、硫酸鉄や硫酸ニッケルの水和物などが生じているのでしょうか?できれば、「結晶性の金属」の正体を教えて頂けないでしょうか? 加えて、熱濃硫酸や濃硫酸は酸化力が強いと聞いたことがあるのですが、希硫酸においても「結晶性の金属」が浮きあがる現象が生じるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ステンレスの腐食と塩害について

    ステンレスの腐食について質問です。 ステンレスを海辺に1時間ほど置いた場合、皮膜に何らかの影響があり腐食に繋がることはありえるのでしょうか? 現在ステンレス製の喫煙具(直径22mm長さ10cm弱の棒状)を使っていて先日海に行き1時間ほど海辺で遊びました。 直接海水に触れたというわけではありませんが、浜辺のコンクリートの上に1時間ほど放置していました。材質はAIS304(恐らくSUS304に相当する物でしょうか?)です。 ふとステンレスが塩化物によって皮膜が壊れ腐食するという話を思い出し、一時間程度の短時間でも潮風でどの程度影響があるのか気になった為質問させていただきました。 また同様の状態で材質が真鍮だった場合の影響もご存知の方がいれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 腐食について

    弊社は溶融亜鉛めっきを業務としている会社ですが、最近、めっきの前処理で使用しているフラックス槽の熱交換器の腐食がはげしいくて困っています。 どなたか詳しい方がいましたら、ご教授ください。 状況としては、熱交換器はSUS316Lを使用。フランジはステンレスを使用。ボルトもステンレス、パッキンはゴムのパッキンを使用しています フラックスの内容物としては塩化アンモと塩化亜鉛の混合液です。 腐食部分は溶接部分がかなりひどく、SUS316Lのパイプ自体も溶接部分ほどではないにしても、穴があちこちに開き、腐食しています。 何か材料が足りないようであれば、書き込みください。

  • ステンレスの磁性について

    ステンレスの磁性についてお聞きしたいのですが、 SUS304、もしくはSUS316等の元々非磁性のステンレスを加工すると磁性を帯びてしまいます。この加工によって帯びた磁性を取り除きたいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 例えば、「○○℃以上の熱処理を加えると磁性は消える」など。。。 なにかご存知でしたら、ご教授お願いいたします。

  • ステンレスと硫酸の相性について

    硫酸濃度15% 液体温度30度 の状態 に SUS304 が常にさらされている場合、ステンレス材に穴が開いたり 変色したり 不具合が発生するのでしょうか? 私が調べた所、濃度5% 液温20度 の場合 不具合状況はわかりませんが 耐食性評価はBでした。 この様な状況で対応出来る金属は何かありますでしょうか?

  • ステンレス鋼の鋭敏化について

    素人な質問でなんですが、オーステナイト系ステンレス鋼の問題点として必ず鋭敏化の話が出てきます。 600度くらいで徐冷した際に粒界近傍のCrが炭化物となり、粒界付近のCr濃度が下がって腐食してしまうとの話ですが、 その理屈でしたらマルテンサイト系やフェライト系でも(たとえ温度は違えど)Cr欠乏層ができる鋭敏化は起こると思うのですが ステンレスや熱処理の本を見てもオーステナイト系の話しか出てきません。 マルテンサイト系やフェライト系では鋭敏化のような現象(Cr炭化物生成→粒界付近のCr欠乏層生成→腐食)は 起こるのでしょうか?

  • ステンレスSUS316Lのハロゲン化?電食?

    初めての利用ですので至らない所はご指摘ください。 アルマイト工場のステンレス配管の腐食についての質問です。 メインは塩ビ配管ですがSUS316Lの配管を一部使用しております。 SUS配管と塩ビ配管の接合部のステンレス側の腐食が部分的に起こります 配管の接合はフランジを使用しております。 流体は硫酸5%の水溶液で圧力はかかっておりません。 機械設備としまして硫酸水槽にはDC40V2500Aの電気が流れております。 硫酸温度は10℃以下です。 フランジ部のSUS側のみに腐食が見られます。配管の肉厚がかなり薄くなっております。 フランジパッキンはゴムの箇所と、テフロンの所があり。テフロンパッキンのSUS側がよく腐食していると思われます。 テフロンが原因の腐食か、電気が原因の腐食かもわかりません。 下部の水槽はSUS316Lですが腐食はありません。 この腐食の判定および対策はどのようにしたら良いでしょうか。 コメントお願いします。 ご回答有難う御座います。 そしてコメント遅くなり大変申し訳ありませんでした。 この設備をもう少し細かく説明します。 メイン硫酸槽 5トン-   40v2500A オーバーフロー管  VP-65x2本(1本3m) フランジ接続   テフロンパッキン - ここのフランジ側の配管で漏水発生(フランジ首下300mm) 下部硫酸槽  1トン- フランジ接続   ゴムパッキン、 ポンプ     管径65A-3.7Kw 熱交換器 メイン硫酸槽 このような回路です。 設備周りは常に湿気を帯びております。 またすべて開放回路になっており外気に触れています。 この事からなにか判りましたら 今一度ご返答お願いいたします。 迅速な回答に対して遅い追記申し訳ありません。 最初のトラブルから1ヶ月がたちした。 いまだにはっきりとした答えは出ていません(会社の中でも) 電食? -確かにアースから一番遠い配管部分です。 流速摩擦=キャビテーションエロージョン・・・あってますか? -テフロンパッキでフランジとフランジの隙間が5mmほど空いています。 隙間腐食? -テフロンパッキンは合いフランジの当り面に2段の凸部がありまして隙間を作りやすいです。 アース -下部硫酸槽ステンレス製(SUS316L)底面が清水に浸かりアースされています。 これをアースといってよいのかは判りませんが・・・ そのほかアースと言える物はありません。 腐食部 -下部硫酸槽の上部に配管15cm(SUS316L)ほど配管がありその先に(SUS316L)フランジがあり、塩ビフランジで接合しています。 そこの配管SUS316Lの配管の肉厚が薄くなり漏水を起こしました。 思い当たる節が多すぎて何から手を付けたら良いか判りません。 次の工事を休み中に行う予定です -システムの大幅な改善は難しいので、 ? パッキンはゴムに戻す。 ? アース工事をしっかり行う また、何かわかることが有りましたら、宜しくお願いします。

  • ステンレスの錆

    ステンレス自体が錆びた場合って、発生するのは赤錆だけなのでしょうか? 屋外に設置している機械で蓋を開けると、中に使用されているステンレスのナットでも金具でもなんでもいいんですけど、表面に白い生成物が浮いてることがよくあるんです。 これってなんでしょう??? 含有されているニッケルって、ところで錆びるんでしょうか? そうであれば、ある文献で「ニッケルの錆は緑錆です。」(注:緑青ではない) って文を見た記憶があるけど、白い生成物はそれのことなのかなー? でも字の感じからして違いますね。 詳しい方、教えてください。 1.ステンレスの錆の種類 2.ニッケルが錆びるとどんなものが発生して、それは腐食生成物であるのか。 (ちなみに、ステンレスの構成・腐食原理などなど一般的なことは知ってますので、説明不要です。)

  • 苛性ソーダによる腐食

    数%の硫酸ナトリウムを含む苛性ソーダの溶液を濃縮する場合、硫酸ナトリウムは容器(NiやSUS)の腐食に対して悪影響を及ぼすのでしょうか?チオ硫酸ナトリウムや硫化ソーダの場合はどうでしょうか?影響があるとすればどの程度なのでしょうか? 濃縮とは無水まで濃縮を想定しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 水素による腐食?

    硫酸、水酸化ナトリウム、イオン交換水、水道水、過マンガン酸カリウム、硫酸水素ナトリウムの水溶液にそれぞれ鉄を浸して、電位、pHを測り、電位ーpH図のどの領域に相当するかを検討する実験を行いました。その中で、水素が発生する硫酸、硫酸水素ナトリウムにおいて、水面付近の鉄が黄色く変色しました。これは発生した水素による変化なのでしょうか?その場合なぜ鉄の下部では変色が起きなかったのでしょうか? 水素による腐食以外の原因としては、溶出した鉄イオンの色、過マンガン酸イオンが混ざった、などを考えています。

  • 金属の腐食に関する問題です。どなたか解いていただけないでしょうか?

    塩素イオンを含む中性の空気飽和溶液(例えば、室温でCl-イオン濃度1000ppm)に銅とアルミニウムの板が浸漬されている。 銅とアルミニウムの面積比は1:1とする。どのような腐食現象が生ずるか、下記の設問に順序立てて答えなさい。 (1)銅単独の場合、銅の腐食は進行するか。また、その腐食形態は何か? (2)アルミニウム単独の場合、アルミニウムの腐食は進行するか。また、その腐食形態は何か? (3)銅とアルミニウムが接触してる場合 1.銅は単独の場合と比較して腐食速度はどうなるか。不変、増加、減少のいずれか? 2.アルミニウムは単独の場合と比較して腐食速度はどうなるか。不変、増加、減少のいずれか? 以上 他力本願で大変申し訳ありませんが、ご教授をお願い致します。