• ベストアンサー

ガンマ線滅菌前の脱気

ガンマ線滅菌をする前に脱気することに意味はあるでしょうか。 ガンマ線滅菌の原理は、放射線を当てることで微生物のDNAを破壊する、もしくは放射線で出来た活性酸素の作用で滅菌するということは分かっています。 この原理を考えると滅菌前に脱気しようがしまいが滅菌に差が出るとは思えないのですが、実際どうなのでしょう。 脱気せず好気のまま滅菌しても大丈夫でしょうか?

noname#119908
noname#119908

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「酸素があると細菌が繁殖するから」 って聞いたことがありますが、私は信じませんでした。 恐らく大量に酸素がある状態でガンマ線を照射すると 活性酸素が必要以上に発生するため 滅菌する器具を傷める可能性があるからじゃないかな、 と思っています。例えば遠沈管などの場合、 そうしたダメージはクリティカルです。 遠心中に破損する可能性もあります。 まあ、この手の作業は「おまじない」の可能性もありますが、 生化学系の実験ではおまじないを大事するのが無難です。

noname#119908
質問者

お礼

>活性酸素が必要以上に発生する 確かにあり得そうなお話です。 私の後輩の実験結果なのですが、どうも嫌気で滅菌する方が効果的なようです。ただ後輩は実験が上手でないので、どこまで信じて良いのか謎ですが。 とりあえず、おまじないという意味合いでも滅菌前には脱気しようと思います。 回答していただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • momoane
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

以前、放射線滅菌業界で滅菌バリデーションを担当していました。 ガンマ線滅菌前の脱気についてですが、実はお勧めできません。 確かに、材質劣化は少ないのですが、それは、菌に対しても同じことになります。 私が試験をしたところだと、放射線耐性の比較的高い菌(Bacillus pumilus)につい て90%死滅率(D10値)が2倍くらい高くなることがありました。 ISO11137等を参照いただければいいのかと思いますが、 放射線滅菌業界では、脱酸素状態の製品を滅菌する際には 特別なバリデーション方法をしていました。

noname#119908
質問者

お礼

わざわざ解決済みの質問に回答していただきありがとうございました。 滅菌前の脱気をすると菌まで死ににくくなるとは驚きです。それも踏まえて今後どのような操作を行うか検討していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 活性酸素と酸素摂取

    活性酸素が身体に害があるという事は 前々から言われていますが、 酸素カプセル、酸素水、酸素サプリなどで 大量の酸素を摂取した場合、 体内の活性酸素が増えたりする事はないのですか? 以前、何かのテレビ番組で 好気性の微生物を通常の状態と低酸素状態で 飼育したところ、低酸素状態で飼育した物の方が、 動きは鈍かったものの、長生きしているようでした。 酸素水などはたかが知れてますが、 酸素カプセルなどは寿命と引き換えに 疲労回復や自然治癒力を引き出しているようで怖いです。 ただの杞憂でしょうか?

  • 界面活性剤の細胞膜破壊・たんぱく質変性について

    界面活性剤が皮膚細胞に与える影響について調べています。 ここのカテで良いのかわかりませんが、わかる方いましたら教えてくださいm(_ _)m (1)界面活性剤すべてに(程度の差はあれ)「細胞膜破壊」「たんぱく質変性」の作用があるのですか? (2)界面活性剤の種類によって作用の強い・弱いがあるとはどういうことですか? (両親媒性構造を持つがゆえの作用なら、細胞膜(又はたんぱく質)との反応性は同じように思えるのですが) (3)脂肪酸ナトリウムやエステルではなく、ただの「脂肪酸」は界面活性剤といえますか。「細胞膜破壊」や「たんぱく質変性作用」はありますか?

  • 活性酸素

    活性酸素の悪い作用として,「脂質の過酸化」と言うものが あると思いますが,脂質が過酸化されるとどのような問題が起こるのでしょうか?また,それは細胞膜でしょうか? DNAやたんぱく質の過酸化は特に問題を起こしそうですが, 脂質の場合はどのような悪影響がでるのでしょうか?

  • ESRについての質問

    ESRの実験をしました。標準試料をMn2+、試料をDPPHシクロヘキサン溶液です。濃度を二種類と、脱気前と脱気後のESRシグナルを測定した。 そこで質問なんですが、 1.脱気をする必要は不対電子を持っている酸素や窒素を取り除くためだとは思うんですけど、酸素などがどのようにシグナルに影響するのでしょうか? 2.DPPHは何本に分裂するんでしょうか?なぜ分裂するのかは超微細構造が関係していますか? -不対電子が一個、窒素は等価なNが三個、不対電子をもつN、その隣のN、水素は等価なHが8個ある、ここまではあっているでしょうか? ここからが分からなくなってしまいます。 3.そして、なぜDPPHをシクロヘキサンに溶かすのでしょうか? -粉末のままだと、幅の広いスペクトルになったり、分子間交換相互作用によって鋭い一本線になってしまうからですか? よろしくお願いします!

  • そもそも放射線による健康被害?

    例えば、核爆弾や原子炉直近のように短時間に数SVの被爆を受けると 活性酸素が大量に発生し、即死する。それよりましでもDNA損傷を 修復しきれずに遺伝子系の病気になると分かっているそうです。 しかしながら、もっと低いレベルの放射線は、体内で生成する 活性酸素量が低いため、例えば運動したり、日に当たったりと 同じように健康増進にはいいそうです。 確かに、活性酸素は人体に有害ですし運動したり日に当たれば 体内に生じる活性酸素は増加しますが、それらの行為は健康増進 のためとみなされています。 そして放射線も低線量であればラドン温泉に代表されるように 健康増進に役立つことは世界中の常識と言ってよいでしょう。 原発が事故を起こした場合で、この健康増進に役立つといわれる 年間数十mSvより高い線量を出す地域は、原発直近のごく一部で あることがわかりましたよね。 そこで質問です、そうした事実が科学の進歩によってわかってきたのに なぜ地元という範囲を広げるような非科学的なことをするのでしょうか?

  • 有機合成の実験方法

    僕は高分子合成を研究しているものですが、高分子合成では酸素ラジカルが活性末端に攻撃し、重合を阻害することから、重合開始前に液体窒素に入れながら真空にし脱気する方法や、窒素を反応容器に充填させ、酸素を取り除く手法を行っています。 しかし、僕は有機合成の知識が乏しく、有機合成の反応を高めるには触媒添加ぐらいしか分かりません。そこでお聞きしたいのですが、有機合成では脱気や窒素充填などしてから反応さそたほうが良いのでしょうか?それとも、空気入ってる状態でも大丈夫でしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 活性汚泥法について

    活性汚泥法について 1.生物が有機物を浄化する場合、酸素や微生物の栄養になるものを槽内に送る以外にどのような条件が必要なのでしょうか? 2.「活性汚泥法では水処理学的滞留時間よりも浮遊物質の槽内滞留時間の大小によって予期した浄化作用の発揮しうる程度が変わる」と講義で教わったのですが、よく意味がわかりませんでした。どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人体と酸素について

    人体と酸素について 生物学に疎い者です。 何かの記事で、酸化するとは老化することに等しいとありました。 確かに、子供と老人では吸ってきた酸素の量に大きな差があります。 時に有酸素運動というものがありますが、あれは酸素を多く取り込んで新陳代謝を上げ、体を活性化させているのだと解釈しています。 ということは、わずかな時間であれ、寿命が縮まっているのでしょうか?(老化が早くなるのでしょうか) また、あまり激しい呼吸をしないでいると、寿命はながくなるのでしょうか?(若さを保てる、アンチエイジングなのでしょうか)

  • リン酸カルシウム法で使っているBBSについて

    ・卒業研究で、分子生物学系に所属しています。 ・テーマは放射線による転写因子の活性を調べるという ものです。調べ方は、転写因子と思われる配列から ルシフェラーゼレポーター因子のあるプラスミドをつくって その後、細胞に導入して放射線を当ててアッセイを行うというものです。 そこで質問です。 (1)この前、細胞にあるDNAを導入するためにリン酸カルシウム法を行 いました。DNA、PUC(ベクター)、CaCl2と、  BBSを混ぜて、細胞の入っているシャーレに滴下したのですが、  このBBSはどういう役割を持つのでしょうか? (2)さらに、この溶液を数枚のシャーレに入れるときに  各々同じ時間間隔で(例えば一分ごとに)入れると教授から  説明を受けたのですがこれは何故でしょうか? 何分、研究室に入ってから、この分野は自分には苦手と判明して 四苦八苦している状態なもので・・・スミマセン

  • オゾンの殺菌作用のメカニズムって??

    最近、オゾンを発生させる美容機器などが売られていますが、オゾンによって美白やニキビなどの殺菌に効果があるそうです。 いろいろ調べてはいるのですが(間違ってるかもしれません。。。)、具体的に、どういうメカニズムで殺菌されているのかが分かりません。 ちょっと聞いた話では、菌の細胞膜の受容体を壊すことによって、チャネルが開いて、そこから細胞の中身が外に出て細胞が死ぬ。。。とか聞きました。 はっきりいって、私の専門は有機化学で、生物はほとんど分かりません。 どなたか、化学的に、詳しくオゾンの殺菌メカニズムを教えて下さい。 それと、オゾンと言うよりは、活性酸素となって作用しているようですが、 オゾンからどの種の活性酸素が、どうやって発生するのかも教えていただければ幸いです。 仕事で必要な知識ですので、よろしくお願いします!!