• ベストアンサー

フライパンの変色

トマト料理やケチャップ料理をすると今まで使っていた、黒ずんでいたフライパンがきれいになってしまいます。 体に悪い成分でもおちてしまって、フライパンがはげてしまっているのでしょうか? 気になっています。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.3

アルミですか。確かにアルミの方が軽くて使いやすいですね。 私もかつてはアルミの鍋などを使ってました。ただ、アルミがアルツハイマー病の原因との諸説が流れた頃、アルミの調理道具を全て廃棄しました。ま、頭だけは私の最後に残したい機能ですので。 あれ以来、私が使う調理道具は、ステンレス、銅、およびチタンに変えました。最近は鉄のフライパンも復活してます。 アルミのアルツハイマー病の原因説は、まだ確定してはいないと思います。 ただ、イオン化傾向で見れば、鉄よりもアルミの方が酸に溶けやすいので、確かに色は付かないのですが、溶出量は多いだろうと思います。 かつて、アルミは人体に絶対安全だと言われていた時代、刺身のケンツマに使う大根は、明礬(硫酸アルミニウムカリウム)で処理していたものでした。漬物にも明礬を入れろと書かれてました。アルツハイマー病説が流れた頃から、明礬の使用が控えられた様ですね。 全ての金属で絶対安全はなさそうです。銀にしても金にしてもそのイオンの毒性はかなり高いです。と言うか猛毒です。通常は溶けにくい金属だから人体に影響ないと言うのが本当の所でしょう。 ステンレス鋼にしても、クロムは溶けないのかと言えば、溶けない訳ではないと思います。六価クロムでなく三価クロムだからさほど毒性は高くはないと言うところなのでしょう。 水道法が定める水質基準では、銅イオンは1.0mg/L、鉄イオン0.3mg/Lに対してアルミニウムイオンは0.1mg/Lに規制されています。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html
korosaku
質問者

お礼

鉄のフライパンもアルミの鍋もなので、トマト料理用に違う鍋を買ってみたんですが、なんだかそれもアルミだったみたい。ちょっと高いのを買ってみたんだけどなあ。 表面が落ちてくるようだったら、また買い換えます。 アルツハイマーとは怖いなあ。 銅も落ちたら体に悪そうだし、古くなって表面がとれたら、どの鍋も買い替えって事?ほかの鍋の 落ち具合も気になってきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.2

鉄製のフライパンだとしたら、トマト系の酸で表面の被膜(黒錆び)が溶けてしまったのでしょうね。鉄でしたら体にはさほど問題ないと思います。むしろ増血剤になると思って結構です。 体には大丈夫だとしても、フライパンの方が台無しになってしまうのでは。もう一度焼いて被膜を付けないとだめではないでしょうか。

korosaku
質問者

お礼

鉄分がとれるかなと思っていたんですが、さすがにおかずの色も悪くなり、落ちすぎだろうと。長年使ってたので、なんで、今頃?と不思議なのですが。 トマト料理の時だけアルミにしようと思います。ありがとうございました。<(_ _*)> アリガトォ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BCJ
  • ベストアンサー率37% (254/683)
回答No.1

おはようございます。 トマトに含まれるクエン酸のためだと思いますよ。 調理する度にお掃除してる感覚なのですよね。悪い成分なのか?あまり気持ちが良い物では無いですよね。 イタリア料理店などの調理場ではアルミ製のフライパンを使用していますね。寸胴鍋でも殆どがアルミもしくはステンレスですね。

korosaku
質問者

お礼

長年使っててだいじょうぶだったので、買え替え時かもしれませんね。 ありがとうございます。 鉄製がいいかなと思って使っていたのですが、こう、たびたび色落ちし、せっかく作ったおかずにも変な色ではだめですね。 アルミを試してみます。(^人^)感謝♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トマトとフライパン

    知識不足の為教えて下さい トマトをフッ素加工してあるフライパンで料理すると 酸化?などするのでしょうか? フッ素加工のしたはアルミだったと思いますが だいぶ古いフライパンなので傷もたくさんあります。 例えば鉄のふらいぱんなどのほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フライパンについて

    料理をしていて、フライパンに傷ついたものは長期使用しないほうがいいのですか? 例えば、フライパンに傷がつきちがう色が見えてたりするもの、ほんの小さなきずなのですが、体に悪いとか聞いたのですが。

  • (銀色の)鉄製フライパンは黒く変色しますか?お勧めは?

    料理が好きでよく自分でやっています。 最近はトマトとかを使ったイタリアンなどパスタ系その他をよく作っています。 それで、フライパンを銀色で鉄製のものに変えようと思っています。 何故、銀色かと言いますと、ソースを作ったときに色が分かりやすいということと、何となく見た目の清潔感からです。 そこで質問なのですが、銀色の鉄製のフライパンは使い込んでいくと色が黒く変色していきますか? また、お勧めの鉄製フライパンがありましたら教えてください。 ネットオークションで見ると、1,000円代でも出ているようですが、どの程度のものが使いやすく長持ちするのかご経験からアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ケチャップが火傷の炎症止めになるのはなぜですか?

    ケチャップが火傷の炎症止めになるのはなぜですか? ケチャップってトマトですよね? ということは火傷した部分にトマトのすりつぶしたパスタ用のトマト缶で良いのでは? それともケチャップに含まれている他の成分が効くのでしょうか? ケチャップが火傷に効くということはケチャップは日焼け止めになるってことですよね?

  • フライパンを洗うタイミングについて。

    最近、鉄のフライパンを使い始めました。 料理が終わった後、すぐにフライパンを空けて、お湯だけで 洗剤をつけず洗い、火にかけて水分を飛ばしています。 …で、この一連の片づけをしているうちに、料理が冷めて しまいますよね。 料理を食べてからフライパンを洗うとなると、フライパンが 冷えて汚れが落ちづらくなりそうです。 お湯でも入れておけば良いんでしょうか…。 ものすごく急いでフライパンを片付けるか、フライパンを放置して 料理を食べるかしかないとは思うんですが、冷めないうちに料理が 食べられて、かつ、フライパンの汚れがこびりつかないような 妙案がありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • フライパンについて

    テフロン加工・フッソ加工などの焦げないフライパンがありますよね。 確かに便利でラクなんですけど、なーんかすっとぼけてるような気がしてなりません。 引越しをするにあたり黒くて鉄のフライパンを揃えたいのですが、東京多摩地区で いいものを売っている所があったら教えて下さい。 あまり料理は得意でないので、道具でカバーしようと・・・。

  • 長持ちするテフロン加工のフライパンは?

    鉄のフライパンで料理をすると、くっ付いてしまう料理などがあるので、テフロン加工したフライパンがほしいのですが、今まで使ったフライパンはどれも加工がすぐはげてしまって(使い方が乱暴なのかも)、値段の割には寿命が短い気がします。お勧めのものなどありましたら、アドバイス宜しくお願いします。鉄のフライパンでもくっ付かない方法のアドバイスもあれば参考にしたいです。

  • 鉄のフライパンについて

    閲覧ありがとうございます。 早速ですが、最近鉄製のフライパンを使って料理をするようになりました。そこで気になることがあります。 同じフライパンを使用して二品作るとして 一品作り終えたあと、二品目を作る前に一度フライパンを洗った方がよいのでしょうか? それとも、クッキングペーパーなどで拭き取る程度でよいのでしょうか? 鉄製ではないフライパンはクッキングペーパーで軽く拭き取って次を作るようにしていたのですが、鉄製のフライパンはどうなのか気になりました。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 鉄のフライパンから・・

    鉄の深めのフライパンで卯の花を作っていたら、フツフツと鍋底から気泡があがっている周囲が灰色に変色してしまいました。 そのフライパンで炒めた段階では何ともなかったのですが、出汁を入れて煮込んでいたらそうなってしまいました。 これは鉄の成分なのでしょうか?それとも材料が鉄と反応しているのでしょうか?(ごぼうなど) または錆?? 味見をしても特になにも変な感じはしませんでしたが、食べてもいいものか気になります。 いつもはそのフライパンは炒めることにしか使っていませんでしたが、たまたま煮込み鍋がふさがっていたため鉄のフライパンを使用しました。 どなたか教えてください。

  • フライパンはテフロン

    男性ですが料理が得意です、でもフライパンはテフロンをつかってます 今までたくさん購入しましたが、納得できたものに出逢えません どなたかこのフライパンなら後悔しない、というお薦め、おねがいします。