デイサービスでの勤務状況改善に関する質問

このQ&Aのポイント
  • デイサービスで勤務している者が、職員人員やフロアの問題について改善を求めて質問しています。
  • 一般デイと認知デイの職員人員が実際の現場に合わない状況や、フロアの広さに関する問題があるようです。
  • 違法な状態やフロアの変換の可否について、どのような対応や報告が必要なのか知りたいという質問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

デイサービスで勤務してる者です。一般デイと認知デイ(地域密着型)の両方

デイサービスで勤務してる者です。一般デイと認知デイ(地域密着型)の両方を営業しています。 職員人員・フロアについて現在の状況が改善されずなにか良いご意見がいただけたらと質問させていただきます。 人員についてです。勤務表では一般デイ(定員20名)の職員人員→生活指導員1、看護職員1、機能訓練指導員1、介護職5となっていますが、実際現場に入る介護職が2から3名。うち1名は事務職員名義で現場には入ってません。 認知デイ(定員15名)の職員人員→生活相談員1、介護職5、実際現場に入るのは2。うち1名は運転のみの用務員。また、認知デイの生活相談員となっている職員が病欠で欠勤しております。 書類上ではこれでいいのでしょうが、実際は用務員や事務職員などの架空の職員配置、病欠欠勤の職員という事で現場に入らない為大忙しで混乱しています。「人手は増やさない、病欠職員の人員や本社のデイサービスではその人数でやっているから」という理由で本部からは言われたそうです。 (1)この事は違法なんでしょうか?違法であるならばどのような形で改善できるのか、どこに報告して改善命令などの処遇を受けられるのか? フロアについてです。一般デイの利用者様の人員20人に対してフロアが狭く、ベットも足りず。足りずと言っても増えても設置する場所もなく。狭いフロア内抜けるようにして利用者様に移動してもらっています。しかし認知デイは地域交流スペースも含めたら一般デイの2倍の広さ!なのに少ない時で2名しかご利用がありません。フロア変更を申し出ても「当初の認知デイの設計、監査時にここと決めてるから動かせない」との事。また認知デイフロアに対しては町から助成ありそのからみもあるようです。移動式の壁一枚で仕切っていますが取り払う事も監査時にダメといわれたのでできないそうです。 どうしてそういう設計になったかというと、本社がそういう作りであるが実際は移動式の壁は普段取りは取り払われており、一般・認知に境がなく両方の職員で見れる。なので支社もそうしようという事になったが監査時にダメと言われたので支社ではしないとの事です。 (2)なんとかフロアの変換ができないでしょうか??なにを持って違法とするか勉強不足でわかりませんが、 このような場合どこに報告したら改善命令などの処遇が受けれますか? 休憩時間などの交代で利用者様20を1名の職員がみている状態です。とても危険ですし、トイレ誘導などがあったらがら空きとなります。実際利用者様・ご家族様から苦情がでております。なんとかして改善したいのですが本部の「稼働のことだけ考えてくれ」という姿勢にもう我慢ができません。何度も何度も交渉しても営業成績のみでしか評価されずです。新規利用は増えていく一方です。 勉強不足は承知ですので厳しい意見でもかまいません、お願いします!  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toresanta
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.1

常駐の介護者はいないの? 施設作るときに一人決まっているはずです。

mu-pon
質問者

補足

常駐の介護職はいますが、病欠で欠勤中。正社員不在できています。 多分人員配置の基準は書類上では満たされているんだと思いますが、 現状を考えると改善の余地があると思うんです。 しかし何度交渉しても返答は同じで困ってる次第です

関連するQ&A

  • 重度認知症ではなく、一般病棟の介護の職場もありますか?

    特養に勤めて数ヶ月ですが、重度認知症フロアーなため、利用者の暴言暴力があり、なかなか慣れません。 同じ施設に知り合いも働いているのですが、その人は認知症のない、一般の利用者のフロアーで働いているので、利用者の暴力暴言に遭うことはないようです。 私も折角ヘルパーの資格をとり、介護の仕事をして行きたいと思って勤めだしましたが、一般利用者のフロアーだけを選り好みして仕事していくのは、難しいのでしょうか? もちろん今担当のフロアーでも、利用者の半分以上の方は穏やかな方々で、何ら恐怖感を感じずに楽しく介護させて頂いていますが、何人かの方は私にとって、恐怖の対象です。 認知症についてもっと理解して、プロとしての介護の技術を向上させなくてはならない!というのはわかっています。でも、生来怖がりなのか?いつ暴力をふるわれるのか?と思う恐怖感から逃げられません。 介護の仕事とは、施設でも訪問介護でも、暴力のある利用者を避けて通ることは出来ない仕事なのでしょうか?

  • 他部署上司の暴走に関して

    現在デイサービスに勤務しています。職場の指示系統、決定権。介護方針に疑問を感じるので質問させていただきました。 併設しているショートステイ管理者の暴走が止まりません。デイサービスの業務に支障が出てしまっています。 具体的に、受け入れ態勢が整っていないのにも関わらず、強引に利用者様を受け入れる。現場の実情、デイの特色を無視して当該利用者様の特別扱いを強要。自身は現場に入らず指示のみで理想論だけで話を進める等です。 今回のお話の前に少し状況を説明させていただくと… 当該利用者様は以前より少人数のデイを利用されていました。利用者1人に対して職員が3名付く場合もあったそうです。こうした状況だったせいか以前通っていた施設が閉鎖となり、うちのデイに来て下さることとなりました。 そのため落ち着いてゆったりとした雰囲気で過ごしたいと希望されています。年齢も少し若く、個別対応を望まれています。ADLは車いす使用、気管切開をされており医療処置や機械浴槽が必要です。 一方でうちのデイは30人規模で個室や静養室はなくおよそニーズに応えられる状況ではありません。また看護体制も不十分です。正看の常勤が1名のみでその人に重く負担がかかっています。 こうした状況や利用者様のニーズがあるにも関わらず強引に受け入れをしてしまったのが今の現状です。実際、色々なところで歪みが出ています。また受け入れた理由は「そこに困っているひとがいたから。受け入れるのは当たり前」とのことです。 (1)現在1階デイに機械浴槽・静養室(個室)がありません。併設している2階ショートはユニット式で個室と機械浴槽はあります。利用者様が機械浴槽を利用するたびにデイの職員が2名2階に上がり対応しています。その一方で現在デイの職員人数が十分に足りているとは言えません。常時、1人の利用者様に対して2名デイからいなくなります。当然そのあいだデイフロアは見守り不足になりますし、他の利用者様への個別レク・ケアが手薄になってしまっています。こうした状況は当該利用者様が来る以前から十分予測できる事態でした。本当ならデイの職員で一度会議をし、具体的な対応・対策を総合的に考えたうえで受け入れの是非を決めたかったのですが…「受け入れて当たり前!やるまえから何を言っているんだ!家族はつらい思いをしている!介護スタッフならそれくらいやれ」とのことで…当該利用者様を担当している、同じ法人内の訪問看護師長とタッグを組み強引に話を進めてしまいました。ちなみに去年も全く同じ状況で重症利用者様を受け入れました。 (2)現在日によって20名前後の利用者様が利用されています。全利用者様はフロアにて食事をしているのですが、食事に関しても当該利用者様のみ、要望があれば2階個室にて職員が1対1で対応しろと言ってきます。これは特別扱いになるし、職員の人数どうこうの問題ではないと思います。確かに以前利用されていたデイに近い状態で過ごしていただくのがベストなのですが、あまりにも話が現実からかけ離れています。また職員が食べる物はどうするのか?など具体的な話は提示しませんでした。 もっとも今現在、食事のみ一階デイフロアで食べるということで懸念されている問題は生じていないのですが…自身が思ったことは理想論でなんでも強引に進めてくるので対応に苦慮します。 こうした中、もちろんデイの管理者もいます。なぜデイの管理者がいるのにこういう結果になったか?デイの管理者もショート管理者の手法には疑問を感じていて、現場の状況や現状は説明して断る方向だったのですが、概ね理想論を武器にしてくるので受け入れはしないという選択肢がなかったとのことです。ショートの管理者曰く、とにかくやってみてそれから考えるとの方針だそうです。 法人上層部も話を丸投げで、ショート管理者(発言力の強い人間)のやりたい放題になってしまっています。 自分としてはもちろん当該利用者様にもデイを利用して欲しいです。しかしそれは全利用者様に共通する思いです。この人が来るから、あの人のケアが疎かになるということはしたくありません。うちのデイで出来ること出来ないこと。するべきことしてはいけないこと。全体のバランスを考えて総合的にケアを行っていきたいです。職員ががんばるのは当たり前ですが、一部の職員の負担が極端に重くなるのは違う気がします。 何より全くの別部署であるショート管理者にああしろこうしろ言われるのは腹が立ちます。ショートとデイでは求められているサービスが違います。ショートに求められることをデイに押し付けてくるので、非常に腹立たしいです。 最後は愚痴になりましたが…他部署の管理者が強引に話を進めてくるこの現状はおかしいですか?自分の考えは間違っていますか?少し仕事に行き詰ってしまいました。どなたかお知恵を貸していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 特養老人ホームの勤務形態について

    私が働く特養は従来型の施設で2フロアーに分かれています。職員はフロアーごとに固定されており、違うフロアーの利用者の事はほとんど知りません。名前と顔が一致しないといった感じです。最近外から見た場合同じ特養の利用者なのに、フロアーが違うから知らないというのは問題なのではとの意見が施設内から出て、職員をフロアーごとに固定するのはやめようという方向に向かいつつあります。つまり全職員が全利用者を把握しようということです。個別的な介助が必要と言われている昨今、明らかにうちの施設は逆行しているように思えてなりません。全利用者を把握する事よりも各フロアーの利用者を各フロアーの職員がより深く理解していく事のほうが重要だと思うのですが、皆さんはどう思いますか。ぜひご意見を聞かせてください。

  • デイサービスにおける身体拘束に関して

    現在デイサービスに勤務している職員です。利用者様の対応を巡って意見が割れています。 焦点となっている利用者様は認知症で徘徊を頻繁にされており、ご自身で施設外へ頻繁に出られてしまいます。 以下状況がわかりやすいように要点をまとめていきます。 (1) 施設の構造的にデイフロアを出るとエントラス(玄関ホール)。自動ドアのスイッチに手が届き、自身で開けて直ぐに外に出られる。エントラスホールにつながるように職員玄関があり、そっちからも外へ出られます。職員玄関は普通のドアでカギをかけておらず、カギをかけても自身で開けて出られる構造になっています。 デイフロア≪デイ入口ドア≫エントラスホール≪スイッチ式自動ドア≫受付≪スイッチ式自動ドア≫駐車場 文字にするとわかりにくいと思いますが、デイフロアから一歩出ると危険な状態になってしまう可能性が高いとお考えください。 (2) (1)の危険な状態になってしまう状況に関して…利用者様はADLが非常に高く、自立して独歩が可能です。また上記したようにご自身で自動ドアのスイッチを押して施設外へ出て行ってしまいます。 認知症が非常に進んでおり、見当識障害があり『なぜ外に行くのか?』『ここがどこなのか?』明確に理解されていません。(心の奥底では自宅への帰宅願望があり、それ故の行動かと思うシーンもありますが、明確な意思表示はされません) 施設の前はすぐに大通りで交通事故の可能性が非常に高いです。 (3) どこの施設でもそうだと思いますが現在人員が足りておらず、見守りによるケアが難しい状態になっています。仮に当該の利用者様に一人つきっきりになると、フロアの他の利用者様へのケア、見守りがおろそかになり転倒など思わぬ事故につながる可能性があります。 こうした状況下の中で現在デイ入口のドアを施錠して対応しています。デイ利用時間中常にかけているわけでなく、職員が見守りが難しい、外に出られてしまうと危険な状態(徘徊する利用者様もフロア内にいる利用者様も)と判断した場合のみ鍵の施錠を行っています。質問はこのドアの施錠に関してです。 デリケートな問題、「身体拘束」の定義が曖昧なので「答え」そのものがないんじゃないかと思いますが…実際に色々なサイトで調べたり、コミュニティを利用しても本当にケースバイケースで判断が難しいのですがお知恵を貸して下さい。質問もわかりやすいように箇条書きにします。 (1)併設するショートの職員より「身体拘束」だと意見を言われました。デイフロアの鍵をかけてもデイフロア内は自由に動け、他の利用者様もデイフロアで過ごしています。 こうした状況でも「身体拘束」になってしまうのでしょうか?デイ職員の認識としては、「すべての利用者様のおかれる状況を考慮し、その結果、生命・身体に危険が及ぶ可能性がある場合のみ施錠をしています。(見守りが出来ず、徘徊する利用者様が最悪の場合交通事故の被害にあう可能性が高い・フロアの利用者様の見守りが不足し、フロアの利用者様に生命・身体の危険が及ぶ可能性がある等) (2)該当利用者様のご家族には事情を説明し、個別に許可をとっています。しかし他に利用されている方々には個別的な話はしておりません。ショートの職員からは利用者全員を拘束していると言われました。 一応形式として、利用契約書に身体拘束に関する記述はあります。内容は「生命~やむをえない場合~」と形式的な文面で、具体的な要項は盛り込まれていません。 (3)ショート(2F)もエレベータに電子ロック施錠、職員通用口階段のドアに鍵をかけています。ショートの職員いわく電子ロックは防犯のため。電子ロックを操作できれば外へ出れるから拘束にはならない。通用口はすぐ階段があるから、安全上の問題から施錠が法律で義務づけられているとのことです。 確かに階段が目の前にあるので、ドアを開ける=危険というのは納得できます。しかし結果として利用者様をショートフロア内の移動のみにとどめている事実はあるわけで…社会福祉法だか介護保険法だか、法律で決まっているのなら何か明確に示されているのでしょうか?正直ハードの問題が雲泥の差である、ショートとデイを比べて一概に「身体拘束」と言うショートに疑問を感じます。電子ロックはセーフでカギ穴式はアウトなのでしょうか? 長々となりましたが、「明確な答えはない」と思っております。それ故に多くの意見を頂戴したいです。似たような事例はありますが、自身の問題をしっかり考えたいと思い投稿しました。(3)に関しては半分愚痴も入っていますが、法律云々で何がセーフでアウトなのか指標があれば教えていただきたく思います。

  • デイでの人員配置数について

    デイでの「利用者様に対するスタッフの数」について質問です。 私はまだ介護(デイサービス)での勤務日数も浅く、中のことはよくわからないまま人員不足のため、人員配置の担当をしています。 別の特養から転職してこられた新スタッフに「スタッフ1名に対し利用者様○名と言うように、割合が有る。送迎の車に関してもそう」と言われました。 うちではお風呂もあるので、施設内では「30名くらいに対し8名程のスタッフ」です。 送迎は、普通車は「運転者1名に対し3~4名」、1BOXは「運転者1名に7名」です。1BOXは、介護については無資格の運転者が、乗降・介護も含めて担当しています。 新スタッフ曰く、「違法」じゃないかとのこと。 自分なりに前任者のやってきたようにしているのですが、監査で事業所等に迷惑がかかるのは困ります。 ご存知の方、アドバイスの程、宜しくお願いします。

  • 職員の妥協、虐待。。

    特養に2年近く勤務しているものです。 私の働いている施設は拘束などにはきちんと考えている施設の様です。 しかし、職員として働いていると見えてくるのは介護業務の手間の簡略化、妥協です。 主任などが会議をしてフロアのリーダーがこうしていこうと言ってもそれができていないところがあります。 私は周りの職員から見ればリーダーのイエスマン、忠実に実行しようとして要領が悪い職員といった感じでしょうか。ただ、問題のない範囲内で遅いということです。けして滞っているわけではありません。 私がいるのは認知症の方のフロアなのですが、例えば車イスの方でトイレに座っていても目を離すと自分でたちあがってしまい転倒の危険性があるので職員がそばを離れないとした利用者が何人かいます。 とはいえ施設での排泄時の忙しさは大変なもので誰をどこのトイレに座らせるか、その間に誰を別のトイレに誘導するか詰め将棋の様に要領よくやっていかないと大幅に時間がかかってしまいます。 そんなさなか、一人の方のトイレが終わるまでじっとそばにいることが要領をよくしようとしていると無駄な時間に感じる様で、「そばを離れない」とした決めつけも2、3週間とたたないうちに車イスが便座に座っている利用者の足に前から差し込まれ、その間に別の人の介助にいっています。 そもそも車イスをさしこんだところでそれがその防止策にはなりえないし(実際、最近の状態で立ち上がって事故がありました)ましてやそれで身動きをとれなくすること自体拘束になるのではないでしょうか? とはいえ、車イスの差し込みなんてのはこういった施設では当たり前で序の口といったものなので、大きな問題ではにのかもしれませんが、、 こんなこと、もっと問題のある施設では問題にもならないくらい小さいことかもしれません、綺麗事なのかもしれませんが私は気になるのです。 決められたことなのに簡単に破られる、それなら最初からこんな会議する必要ないではないですか、確かにこの職業は時間との勝負です。 しかし、十分に間に合っているのによりよい効率を求め必要のない部分まで省いてしまってどうなるのでしょうか。 そして、その先に効率よくやろうとして一人の利用者を手引きでつれていこうとしたある時、男性の利用者が拒否をします、効率よくやろうとしているのにうまくいかない、、私はたまたまその現場を見たのですが、その職員がその利用者の股間に下から突き上げるように2、3回叩いていました。 初めて職員による虐待を見てショックを受けました、思えばその職員は利用者に対し笑顔もないし、簡単に言えば会社で普通の机仕事をしている感じです。 虐待ではないですがちょっと拒否などで手間取っているとその利用者に対する手つきが荒くなったり、見ていていたたまれない感じがします。 しかし、私は職員として浮いた存在ではなくほどほどに話をし、打ち解けています、ただ、業務に対する考えで相容れない部分がありジレンマを感じています。正しいことをしているはずなのに、要領がよくないという観点からそれが間違っている様な空気を感じています。。 こんなこと、ありふれた悩みなのかもしれません、フロアの主任とってもにこんなこと話されても、、と困ることかもしれないし、あまり相談しすぎるとまわりからも明らかな主任のイエスマンになってしまいます。 私としても一人の人間の考えを盲信するのはよくないとも思っています。 まとめると、正直やりにくくて困っています、施設で働いている方はこういったことに対し、どうやって解消していますか? ほかの現場の方の考えをきかせてください。。

  • 施設内で音楽をかけることについて

    とある老人保健施設で4年、介護福祉士として勤務しています。 施設は一般棟と認知棟にフロア分けされており、私は認知棟フロアで働いています。 同じく施設で働いてらっしゃる方々に質問です。 私が勤務している施設のフロアでは、まずTVが大音量でつけられていてラジカセからは演歌 や民謡・童謡が流れ、館内放送用のスピーカーからは職員の趣味に走りまくった流行りの曲が 流れ、極めつけは高齢者の大きな声での独り言や職員の話し声・叫び声であふれています。 こういった状態を、施設で介護をされている方々はどう感じられますか? 私は、はっきり言ってとても煩い環境であると思っています。 特に流行りの曲など、かけている職員の言い分としては 「(介護し続けていると疲れてくるから)モチベーションを上げるため」 と言っています。 でも、それってどうなのでしょう。 みなさんの介護経験・知識からお答えできたらと思います。 お願いします。

  • デイサービス開所にあたりの人員

    通所訪問介護(デイサービス)の開所にあたり必要人員なのですが 管理者、生活相談員、看護師、介護職員(MAX21名なので4名?) 機能訓練員が必要なのはわかるのですが 兼務は可能なのでしょうか? たとえば看護員が機能訓練員と兼務とか 介護職員は開所予定デイがMAX21名なので4名でいいでしょうか? そうなると管理者を除けば7名必要なんでしょうか?

  • 未経験からのスタート

    4月1日より老健で正職員として入職しています。 始めの2日間は現場以外の研修・3日目は公休で、 4日目よりフロア業務を行っています。 担当フロアは60名弱・職員(介護)は約20名と看護職です。 ご利用者様の顔と名前を覚えようとしていると入退所があったり、 入退所に伴う食事席の席替えがその都度あったりして、 なかなか顔と名前が一致させることが出来ないでいます。 入職してから入退所(永眠を含む)が3件あり、 今週中にもう3件の入退所があります。 どんな工夫をすれば覚えやすくなるでしょうか。 現在、20名弱しか顔と名前を一致させられていないです。 食事席だとわかるのに、単独行動されていると名前がわからないという方が多いです。 フロア業務を始めて1週間くらいで、 ご利用者様からトイレ要求などをされるようになってきています。 食事介助・トイレ誘導・おむつ交換は ご利用者様のレベルによっては一人で行えるようになりました。 (不安のある方や難しい方は先輩職員と一緒です) 移乗介助(特に車いす⇔ベッド)はまだ出来ていないです。 長くなってしまいましたが、 顔と名前を覚えるための工夫や、フロア業務に関することなど、 どんな些細なことでも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • デイサービスの一般型と認知症対応型

    母は認知症で要介護3です。現在デイサービスへ週5日通っていて月2回ショートステイにも行ってます。デイサービスを利用してもう4年位になりますが最初は認知症対応型でした。 しかしその施設は去年から一般型のみとなり認知症でも一般型を利用せざるを得ないことになりました。認知症の人はやっぱり認知症対応型のほうが良いのでしょうか? 一般型では対応がきめ細かくないのではと不安です。それとも慣れた今までと同じ場所の方がいいのか迷っています。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう