初めての老健正職員の悩み:顔と名前の覚え方とフロア業務についてのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 未経験からの老健正職員として入職しましたが、顔と名前を覚えることができずに悩んでいます。入退所の多さや食事席の席替えなどが原因で、なかなか一致させることができません。
  • フロア業務を始めて1週間ほど経ち、ご利用者様からの要求も増えてきました。食事介助やトイレ誘導などを行えるようになりましたが、移乗介助はまだ未経験です。
  • 顔と名前を覚えるための工夫や、フロア業務に関するアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

未経験からのスタート

4月1日より老健で正職員として入職しています。 始めの2日間は現場以外の研修・3日目は公休で、 4日目よりフロア業務を行っています。 担当フロアは60名弱・職員(介護)は約20名と看護職です。 ご利用者様の顔と名前を覚えようとしていると入退所があったり、 入退所に伴う食事席の席替えがその都度あったりして、 なかなか顔と名前が一致させることが出来ないでいます。 入職してから入退所(永眠を含む)が3件あり、 今週中にもう3件の入退所があります。 どんな工夫をすれば覚えやすくなるでしょうか。 現在、20名弱しか顔と名前を一致させられていないです。 食事席だとわかるのに、単独行動されていると名前がわからないという方が多いです。 フロア業務を始めて1週間くらいで、 ご利用者様からトイレ要求などをされるようになってきています。 食事介助・トイレ誘導・おむつ交換は ご利用者様のレベルによっては一人で行えるようになりました。 (不安のある方や難しい方は先輩職員と一緒です) 移乗介助(特に車いす⇔ベッド)はまだ出来ていないです。 長くなってしまいましたが、 顔と名前を覚えるための工夫や、フロア業務に関することなど、 どんな些細なことでも結構ですのでアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は以前老健に勤めていた経験があります、 名前は覚えるしかないですね! 利用者も覚えないといけないし、職員の名前もですね! 私は最初小さいメモノートを購入していつも持ち歩くようにしておりました。 そこに部屋の番号と利用者の名前を書いておぼえていきました、 テーブル席(名前はテーブルに貼ってある) もきまっており こちらもノートに記入しました。 配膳の時は必ずお名前を読んで確認させていただいておりました。 老健は大規模施設で、基本在宅復帰を目指していますので、 当然 入退所が多くなりますね! 夜勤明けでくると知らない利用者がいたりします、 情報収集はかかせませんね、 出勤時は早めに出勤して情報収集をしておきました、 暇があればカルテをみて各個人の情報を頭に入れることです。 移乗介助は身体レベルの情報を確認しておきましょう! 移乗介助は要領がわかるまでは、手伝ってもらいましょう! 老健は多職種が連携して利用者を在宅復帰させます、 身体の事はリハビリの職種の方に聞いても良いです、 また、認知症の症状で徘徊のある方は施設から出ていこうとされる方もおられるので 注意が必要です。 ま あっというまに時間が過ぎます、要注意な方はよくおぼえれるのですが たいへんでない方を見る暇がなく寂しい思いをさせてしまう事もあります。 たいへんかとはおもいますが、利用者の為にがんばって下さい。 また ご自身も腰を痛めやすいので、身体レベルの介護の勉強もして下さい。 下記は けあともという 介護士等の方のサイトです、興味があれば参考にして下さい。 http://www.caretomo.com/member/?fr=Logo

yukki-asimo
質問者

お礼

とても詳しくアドバイスをしていただき、ありがとうございます。 URLは参考になります!!

関連するQ&A

  • 利用者とのコミュニケーションとADL

    4月1日に入職し、来月(6月)で3ヶ月目になります。 老健で担当フロアは60名くらい 今月(5月)より入浴・行事・居室の担当にも就いています。 本日、先輩職員より 椅子を使用してもいいので、 利用者とコミュニケーションをとってADLを知るように。 実習生(ボランティア)は積極的に話している と、伝えられました。 確かに先輩職員が伝えようとしていることはわかります。 実習生(ボランティア)の時は出来る範囲が限られている上に、 職員が忙しかったり、出来ることが無いときは、 自然と利用者とのコミュニケーションをとるようにしていました。 しかし、実習生(ボランティア)と職員では 出来る範囲が全く違います。 入職当初は研修で外出が多く時間が中途半端になるので、 利用者とのコミュニケーションが比較的多かったと思います。 1ヶ月間、先輩職員について仕事をしていました。 今月に入って一人で動くようになって担当が増えてからは 業務量が急に増える⇒準備・誘導・記録の時間も確保する必要がある 1ヶ月を過ぎたのだからAさんの移乗介助くらいは出来るようにと指摘されて、少しでも時間が出来ると先輩職員と練習したり、 流れを見ながら今は何をしようと探して実施するようにしているものの、先輩職員に(人数の関係で)まわりを見るようにと指摘されています。 今は1つの介助に時間がかかってしまうので、 どうすれば早く正確に出来るかを考えながら行動するようにしています。 利用者とは4月半ばくらいから私に訴えられる方が出てくるようになり、 介助しながら利用者とコミュニケーションをすることが増えています。 勤務する時は 連絡ノート・ホワイトボード(入退所など)をチェック カルテをみて病歴をチェック をしてから業務に入るようにしています。 あとは実際に介助しながら情報収集に努めています。 コミュニケーションしながらADLを知ると言っても 中には出来ないのに出来るという方や 後遺症で言葉が話せない方もいます。 どんな工夫をしていけばコミュニケーションしながらADLを知ることが出来るようになるのでしょうか。 一般的に言われている3Kは平気です。 仕事は大変でも楽しいです。 働きやすい職場で、担当フロアのほかに 他フロアや他職種の職員との交流もしています。 給料低くても働き続けたいと思える職場環境です。 長くなりましたが、 どんな些細なことでも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 特養老人ホームの勤務形態について

    私が働く特養は従来型の施設で2フロアーに分かれています。職員はフロアーごとに固定されており、違うフロアーの利用者の事はほとんど知りません。名前と顔が一致しないといった感じです。最近外から見た場合同じ特養の利用者なのに、フロアーが違うから知らないというのは問題なのではとの意見が施設内から出て、職員をフロアーごとに固定するのはやめようという方向に向かいつつあります。つまり全職員が全利用者を把握しようということです。個別的な介助が必要と言われている昨今、明らかにうちの施設は逆行しているように思えてなりません。全利用者を把握する事よりも各フロアーの利用者を各フロアーの職員がより深く理解していく事のほうが重要だと思うのですが、皆さんはどう思いますか。ぜひご意見を聞かせてください。

  • ショートステイの勤務について

    現在ショートステイで勤務しています。 勤務体制なのですが 10人の利用者をひとりで介護する勤務体制となっています。食事介助・排泄介助・入浴介助も全てひとりです。 フロアにスタッフが常時ひとりきりという状態です。 (たとえば 6:55に早番ではいり7:00で夜勤を終了するスタッフと 交代し 昼休みまでひとりで利用者介護します。遅番が来たら交代し入浴介助にはいります。フロアが2F・3Fと分かれていてもちろんもうひとつのフロアは10:00までの夜勤者と交代したらひとりです) フリーでひとりいますが その人は入所・退所の業務をするので 業務には入れない状態です。 正直 数人の利用者をフロアに残し 排泄介助など見えないところで 業務をするのが怖くてたまりません。 他の施設でもこのような体制なのでしょうか?

  • 福祉施設で勤める方に…

    福祉施設に勤務しています。最近、業務をしていて大変心苦しいことがあります。施設の生活には時間の区切りがあって、入浴、排泄、食事などの介助を決められた時間内に行わなくてはなりません。もちろん利用者さんには時間に関係なく、その人にペースにあった介助をするのは当然のことと感じています。しかし、限られた職員数にはそのような余裕もありません。そんな中、心苦しいと感じていることがあります。ある何人かの職員は食事介助を素早くすませようと、口の中にものが入っているにもかかわらず、次から次へと口に食べ物運ばせたり、おみそ汁を飲ませようとするときも口からあふれ出て、エプロンが汚れているのに、さらに飲ませようとしたり、まるでものを食べるロボットかのように、流れ作業のような感じで食事介助を行う職員がいます。上の立場に立つ私は、幾度となく注意をしていますが、注意しても右から左へ聞き流す感じで、時にはふてくされた態度をとるものもいます。福祉施設とは社会的に弱い立場の人たちを守るのが仕事ではないでしょうか?そこで、施設に勤めていらっしゃる方にお答え頂きたいのですが、皆さんの施設でもこのようなケースがあるという方はおられるでしょうか。また、無いというかたは、区切られて時間内にどのような工夫をしてその人にあったペースで完食(あるいはそれに近い食事量)摂取に努めているのか教えてください。

  • 老健の看護

    私は老健に働いて数ヶ月経つ者です。今いる老健の仕事内容について、疑問を持ち始めています。入所棟は日勤でも看護師一人しかいなく、看護業務に追われながら、介護業務もこなし、自分は看護師として働いてるのかわからなくなってきています。介護業務がいやなのでなく、一人でこなしている看護業務を後回しにしてまで、介護業務をしていかなくてはならないうえに、一人での日勤業務なので、協力しあう看護師がいないことが、とてもつらく、いまやめたい気持ちでいっぱいなんです。バイタル測定、処置、短期入退所者の書類書き、ドクターの診察介助や指示受けなどなどを一人で行い、おむつ交換、食事介助、飲水介助、入浴介助もすべてしています。老健の割りに介護師さんが少なく、人手の足りない中で老健特有のレクや身体介助をしているので、かなりいそがしいところなんです。老健勤務は初めてなんですが、どこの老健もこんなものなんでしょうか?昼休みもほとんどとれない状態で働いてます。老健に詳しい方ぜひ教えてください。

  • 業務や人の名前が覚えられない

    働きだして半年ほどたつのですが、基本的な業務をいつまで経っても覚えられません。 ルーティーンと呼ばれる超基本的な業務も覚えられず、チェックミス、業務をやっていないなどミスばかりしてしまいます。 しかも20人くらいしかいない同じフロアの人の半分くらいが自信を持って顔と名前を一致させる事ができません。 職場での私は認知症患者としか思えない程ダメな男です。 どうすれば人の名前や業務を覚えられますか?

  • 介護施設の頑固な入居者さん

    色んな言い方を工夫してみても、どういっても体操をしたがらない人が私の入るフロアに数人います。 以前そのフロアで一緒に入っていたスタッフも諦めていましたが、新しいスタッフさんが入ってから急に皆さんラジオ体操するようになっています。 そのスタッフさんのコミュニケーションスキルはあまり一緒に組んでいないので分かりませんが、スタッフが変わって新しい人になったことが刺激になり「色んな人に言われるから○○しないとね」ってなったりすることってありますか?? 同じように、新しいスタッフ・・までいかなくても何かの介助を繰り返し拒否される方って介助する人の顔が変わったら受け入れてくれたりしますでしょうか?

  • 介護福祉士を辞めたいです

    短大で介護福祉士を取りこの春から老健で働く事になりました。 私が働いている施設では日勤が3人、早出遅出は1人ずつの計5名で1日の業務をこなしています。 また日勤のうちの1人はフリー業務という昼食のお茶の準備やおやつ準備と言った雑務をこなしています。 朝から入浴があると日勤のうちの1人と早出がフロアから抜けて午後になると遅出も入浴へ回る為フロアにいる職員は2人です。1人はその日のリーダー、もう1人は上にも書いた通りフリー業務です。ナースコールが頻回になると2人でフロアを行ったり来たりで正直2名では足りません。 こちらの施設で働き出して2ヶ月が経ちましたが研修やナースコール対応なしのフリー業務を2ヶ月程こなしていました。先日からナースコール対応に回るようになりましたが体がついていきません。腰を痛めるより先に膝を痛めそうです。それに誰にどういった介助をするのかもよく分かっていない状況で聞こうと思ってもなかなか聞けるチャンスがありません。 また入浴介助も多い時に3人いるにも関わらず浴室に入って介助してるのは1人です。休憩する暇もないので真夏だと倒れてしまうんじゃないかと怖いです。 正直言って辛いです。辞めてしまいたいとも思っています。

  • 他の特養での 介護の方法について知りたい

    現在、特養の施設(単独型)で介護職員として1年弱ほど働いていますが、 その中でいろいろ疑問が沸いてきました。 他の施設では、どのように介護しているのか知りたく、 今回質問させて頂きます。 【質問】   ≪ 食事介助のペースが速い ≫    施設では、職員1人で1フロア居住者12人の食事を、1時間    足らず(45分程度)で終わらせるペースで進めています。    食事のペースが速く、全体を見渡す余裕も少なくなり、    事故が起きないか心配です。    他の特養または施設では、どのくらいのペース・体制で食事を    進めているか教えて頂けないでしょうか?     ※食事は、      配膳→食事介助→服薬→下膳→口腔ケア→歯ブラシ・コップ洗い      までです。     ※全て食事介助が必要な方は大体3人、多い時では6人くらいです。      口腔ケア介助は大半の方が必要です。   ≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫    施設では、職員は基本的業務で手一杯でレクリエーションなどは、    ほとんど行えていません。あったとしても、ボランティアの方が    来て、催し物を1ヶ月数度行う程度です。そのため生活が単調    なもの(食事→排泄の繰返し)になりやすいと感じています。    他の特養または施設では、どのような感じなのか教えて頂けない    でしょうか? 下記の質問も同時にさせて頂いています。ご参照頂ければ幸いです。   他の特養での 食事介助の方法について知りたい    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1186759 以上、よろしくお願い致します。

  • 高齢者施設の夜勤

    長文です。 病院から高齢者施設に転職した者です。 先日2回目の夜勤をやってきたのですが、その時の指導係がとても怖かったので相談させてください。 2回目の夜勤に入って早々、40名いる利用者さんの名前と顔はもう覚えたよね?と聞かれたので、分かる利用者さんとそうではない利用者さんがいることを素直に伝えたところ、2回目の夜勤なのになんで覚えてないの?と叱られ、病院はもっと患者数いるはずなのにどんな仕事してたの?とまで聞かれました。 ちなみに病院では60床ある病棟に配属されてきましたが、病院は全ての患者様にネームバンドを装着して全ての業務において名前と本人確認が必至です。これは名前と顔が一致していようが変わらず絶対です。なのでイヤでも1日で覚えるし、今日入院してきた患者様にいたっても同じです。 でも施設は病院ではないので、病院のようにいかないことは重々承知です、ここでのやり方に合わせることも承知です。そのため名前と顔を覚えることも大事だけど、業務にも1日でも早く慣れようと思い1回目夜勤の後にはノートに夜勤の流れをメモ書きから分かりやすいようにまとめておきました。 さらに先輩からは、利用者さんたち一人一人の薬を飲ませるときに『〇〇〇〇さん、〇月〇日、夕食後のお薬です』と声をかけて服薬介助をしてたことにも叱られ、ここは病院じゃないんだからイチイチ確認しなくていい。さっさと名前と顔を覚えて飲ませて(薬は前日夜勤の看護師が配薬してるためという理由)と言われたのですが、前日夜勤の看護師を疑うとかはもちろん一切なく、やはり飲ませる時にはこれは病院、施設関係なく確認は必要なんじゃないか?じゃないと万が一のときは薬を準備した前日夜勤の看護師だけではなく、最終的に服薬介助をした側にも『確認しないまま、名前と顔の認識だけで飲ませたのか?』という問題にもなりかねないと思うので確認のために声を出しながら名前といつの薬かと発して飲ませただけです。 その後も先輩からは、業務中にぶら下げるポーチ(職員全員が持ってて看護師ショルダーバッグみたいなものです)の中身についても『ねぇ?その中って何が入ってるの~?』など、最終的にはベッドの昇降が壊れてる体重70は越えてるであろう利用者さんの移乗と体位変換、オムツ交換を一人でやらされギックリになってしまいました。。 病院には受診したけど、入社して早々に労災なんてイヤだなーと思って、勤務中とは言わずに受診しましたが、高齢者施設ってこんなに厳しいのでしょうか?それともこの先輩が厳しいだけですか?入社して早々ですが不安です。

専門家に質問してみよう