• ベストアンサー

(古語の「お」と「を」) 発音の違いの法則に関して

手元の(安直な)古語辞典によると「尾」、「夫」、「男」、「女」、「小笠原流」、「惜し」、「折る」…、語頭は全て「を」で始まっています。 語頭が「お」の単語に50ページを割いているのはよいとして、「を」の単語にも13ページを費やしていて、これでは「基本は『お』、例外的に『を』」という怠け者向きの納得の仕方は通用しなそうです。 同じ語頭にありながら、嘗ての日本人が如何なる場合に「お」と発音し、如何なる場合に「を」と発音していたか、緩いにしても何か法則めいたものがなかったのですか。多分、識者の間では知られている事があるのだと推測します。素人が知っていても悪くない程度の知識が欲しいです。ここでの解説が困難であれば資料の紹介でも結構です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

暫くお名前をお見かけしなかったので、どうされたのかと思っておりましたが、 ご健勝のようで何よりです。 さて、ご質問の件、 > 同じ語頭にありながら、嘗ての日本人が如何なる場合に「お」と > 発音し、如何なる場合に「を」と発音していたか、 ですが、これは  「お」と(或いはそれに当たる漢字で)書かれていれば、「お」と発音  「を」と(或いはそれに当たる漢字で)書かれていれば、「を」と発音 していた、としか回答できないのではないでしょうか。 つまり、現代においては「お」と「を」の音はともに「お」と表現できますが 「お」と「を」の音が明確に分かれていた時代においては 「お」と「を」を同一視する考えはなく、共通の表記法もなかったのでは ないかと推測します。 (いってみれば、現代語において、同じ語頭にありながら、いかなる時に  「い」と発音し、いかなる時に「え」と発音するか、と問われるのと同じ  ように思います) ただ、ややこしいのは、一部に「お」と「を」で対比の関係にある語が あることで、これが今回のご質問を生んだ要因であるように思います。 つまり、 「大(おほ)」(大己貴:おほなむち)-「小(を)」(倭童男:やまとをぐな) 「男(をとこ)」-「翁(おきな)」  「をとこ」を「若い」とする点についての参考(→冒頭の「補足説明」):  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/26003/m0u/%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%93/ 「嫗(おうな)」-「女(をうな)」  http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%AA/m0u/ のような例があるために、あたかも現代語で「お」と発音される「お」と 「を」の全てが、当時から関連のある音であったかのように錯覚された のではないでしょうか。 (実際は、ともに「お段の一音」以上の共通点はなく、当時は(現代の  「い」と「え」、あるいは「あ」と「わ」と同様に)全く別のものという認識  でしかなかった、と) ・・・もしも当時の文書で、同じ文字を使いながら、一方で「お」、 他方で「を」と読む使用例に当たられたがゆえのご質問でしたら、 ご容赦下さい。

sono-higurashi
質問者

お礼

分かりました。 >>(いってみれば、現代語において、同じ語頭にありながら、いかなる時に >> 「い」と発音し、いかなる時に「え」と発音するか、と問われるのと同じ >>ように思います) これがヒントになって全てが氷解しました。今回の質問をする者は「お」と「を」に限らず、「あ」と「い」、「あ」と「う」…という具合に語頭の発音が異なる全ての単語群に疑問をもつべきであって、それはナンセンスなことに気付きました。 無意識裏に「を」を特殊視してしまっていることからくる錯覚に陥っていたのだと思います。ご回答にあるような高度な事実に基づく疑問ではありません。   質問が出るのは気紛れに本を読むときで真面目に生活している時だというべきか、質問でもするしかない不真面目な生活をしている時だというべきか、何だかよく判りません。ともかく、今後ともよろしくお願いします。 有難うございました。 ーーー本日、12日(月)22時以降は締め切る可能性があります。―――

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「同じ語頭にありながら、嘗ての日本人が如何なる場合に「お」と発音し、如何なる場合に「を」と発音していたか、緩いにしても何か法則めいたものがなかったのですか。多分、識者の間では知られている事があるのだと推測します。」  というご質問ですが、ア行の「お」とワ行の「を」は別の音で、日本語の最初に多量の記録が出る8世紀の初めには、音の違いがある事が、使われた万葉仮名で分かっています。 ア行の「お」の表記には、「意」、「於」、「隠」などが使われています。 ワ行の「を」に表記には、「乎」、「袁」、「烏」などが使われています。  この二つの音が合流して、実際の区別が無くなりました。下記などに説明があります。  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010492040   一度合流すると以前の状態をいまの発音などを基盤として再構成する事は不可能で、古語辞典のような書いた資料による情報源に頼るほかありません。「じ」「ぢ」「ず」「づ」の四つがなの区別が、昔、「じ」だったか「ぢ」だったかは文書にたよるしかないのと同じです。

sono-higurashi
質問者

お礼

NO.2を頂いて錯覚から脱出できました。疑問が解けた後で読み直すと、ご回答はNO.2に沿ったものとも読めます。補足の欄の記述は撤回します。失礼しました。 有難うございました。

sono-higurashi
質問者

補足

折角ですが質疑が噛み合っていません。これでよいとすると、早々に回答がついていたと推測します。 発音が違うからこそ文字も書き分けたのは承知しています。 質問は、 「同じ語頭にありながら、嘗ての日本人が如何なる場合に「お」と発音し、如何なる場合に「を」と発音していたか」です。 『同じ語頭にありながら、嘗ての日本人が如何なる場合に「お」と表記し、如何なる場合に「を」と表記していたか』ではありません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • tl, dl の発音

    tl, dl の発音が難しくて困っています。 little の様に語尾に来る場合は問題ないのですが(多分)、 endless, needless の様に単語の真ん中に来たり、 felt let down の様に二つの単語の語尾と語頭をつなげて言う場合、お手上げ状態です... 発音の本には tl, dl を発音している間舌を歯茎に付けたまま 舌の横から息をもらし、破裂音は聞こえなくなる事が多いとあり、 little を発音する時は確かにそういう感覚があるんです。 しかし、endless 等を発音する場合どうしても舌が一瞬離れてしまいます。 強引に付けたままにすると エンドェス の様な哀れな音が出て、かつ言い難い... 何かコツがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の発音の多様性について

     英語は、一つの単語が二つ以上の発音を持っている場合がありますが(例えば、eitherをイーザーと発音したりアイザーと発音したり、duringも辞典や教科書により書かれている発音が違います)、そのような英語の発音の多様性について書かれている文献を何かご存知ではないでしょうか?地域差、年代差などで発音が違うというのではなく、代表的な発音が載っている辞書や教科書での発音の違いなどについて触れているものはないでしょうか?

  • 日本語はなぜ「ラ行」が嫌い?

    古語辞典をみると「ラ行」の語彙は他の行に比べて格段に少ないですね。 「ラジオ」のような外来語が入ってきてやや増えたにしても、現代語辞典でもその傾向は変わりません。 そもそも奈良時代までは「ラ行音」は語頭に置かなかったといいます。そのため「硫黄」(ルワウ)がヤ行の「ユワウ」になったと某書にありました。 試しに百人一首全歌をみてみましたら、「ラ行」の単語は一つもありませんでした。100首だけでは厳密なサンプルにならないかもしれませんが、日本人が相当なラ行嫌いだったことの証拠にはなると思います。 では、なぜ日本人は「ラ・リ・ル・レ・ロ」の発音を避けたのでしょうか?

  • 鼻濁音について

    東京近辺では、語頭以外のガギグゲゴは基本的に鼻濁音で発音すると思っていたのですが、例えば「十五でねえやは嫁に行き」の「ご」もそうなのでしょうか。単語の途中の「ご」や、助詞の場合は確かにそうなのですが、語尾の「ご」の場合は例外もあるのかなとも思いますし、いや、やはり鼻濁音だとも思えます。いかがでしょうか。

  • アメリカ英語の[t]の発音

    アメリカ英語を習得したいと考えています。 調べてみると、アメリカ英語の特徴の一つとして、 [t] や[d]の発音が崩れ[l]の音に近くなることを知りました。 そこで、様々な単語で発音練習をしていて思ったのですが、 tennisやattackなどの単語の[t]の音を崩すと、とても気持ち悪い気がします。 やはりどのような場合でも[t]を崩すわけではなさそうに思うのですが、 崩す場合と崩さない場合には何か法則のようなものがあるのでしょうか? 自分としては、単語の先頭と第一アクセントにある[t]は崩さずに発音する気がするのですが・・・

  • "a"とスペルされる場合の英語の発音ルール

    教えてください。 下記の条件下では、"ae"がくっついた発音記号の発音でもって、発音されという法則があると聞きました。 ・アルファベットでは"a"で書かれている ・日本語では一般的に"ア"で読まれる 具体例としては、例えば"family"とか"plan"などです。 確かに身近な英単語で確認すると、大体当てはまるようなのですが、本当に、どこまで広く適用できるルールなのでしょうか。 ほぼ間違いなく、上記のルールが適用されますか? それとも、例外はたくさんありすぎて、信用できないルールでしょうか?

  • 初めて見る単語に含まれるアの音の発音

    初めて見る単語にアと発音する音が含まれる場合、英語の四種類のアの音の中でどれが正しいのか判断に迷う時があります。 このような場合は辞書で発音記号を見て調べて覚えるしかないのでしょうか? スペルのアルファベットの並びから判断できる法則があったら教えて下さい。

  • Dark L(ダークエル)の発音について。

    英語に精通している方に質問させて頂きます。 Lの発音に、Dark L(ダークエル)というものがあるかと思います。 このLに関しまして、舌先が歯茎につく場合と、つかない場合があると思うのですが、何か法則のようなものはあるのでしょうか? 例えば、Will Smith(俳優の名前)を発音する場合、WillのLは、歯茎に舌がつかないように思われます。(舌を歯茎につけるように意識して発音してみたところ、非常に発音しづらく感じました。) ちなみに、alsoという単語を発音してみたところ、軽く舌先が歯茎につくように感じられました。 発音のスピードによっても変わってくると思うのですが、決まった法則のようなものはあるのでしょうか? また、「 N 」に関して、舌が歯茎につく位置がLと似ていると思うのですが、ダークエルのような発音はあるのでしょうか? 以上の件、疑問に感じておりまして、わかる方、お答え頂けますと、ありがたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 【長文です】韓国語は語頭が濁らないってウソ?

    韓国人から韓国語を習っています。その先生はとても日本語が上手で、敬語、尊敬語、謙譲語等も 私達日本人より正しい言葉を使える方なのです。先日 発音の練習をしていたら指摘を受けました。 (1)「見る」「行く」「暑い」「甘い」等々の単語の 語頭の発音が「少し強いです」といわれました。 見る→b 行く→g 暑い→d 甘い→d ・・・上記のようにアルファベットで発音を書いて下さったのですが、全て濁音になっていますよね? 私の持っているテキスト全てには 「韓国語は語頭はにごらないという法則がある」とか「カ・タ・パ・チ」 の音が語中や語尾に来た場合は「濁音化」すると説明されているので それを鵜呑みにして今まできておりました。 先生にそれを話すと「そんなことはないですよ!ためしにdやgの音にして発音してください」と おっしゃるのでそのようにしてみると「それでokですよ!すごくいい発音です!」と言われました。 (2)「餅」→dd 「短い」→jjでとの指導も。 (3)「脱ぐ」「易しい」等のパッチムの音も「p」ではなく「b」で 発音が「上手です!」といわれました。 (4)会話のCDを聞いてみると、語頭が濁音化されているものはないのです。いろいろなテキストに 付録されているCDを全てをよく耳を澄まして聞いても 語頭からgdbjの音で発音されているようには どうしても聞こえないのです。。。 そして同じ「行く」の単語が語中や語尾に混じる文章でも gのときとkのときとがあって どう理解すれば良いのかますますわからなくなりました。 他に知り合いの韓国人にもきいてみましたがやはり「見る」→「p」ではなくて「b」だと言います。 (1)(2)(3)(4)を全て答えていただけなくても結構なので 詳しく分かりやすく すっきり説明してくださる方 待っております

  • また々発音で御座る

    ※ 別に発音にこだわっているわけでもなく、また以下の疑問は   次の事共が大前提となっている事をまずお断りした上で~ (1) パッチムの後に「ヤ ユ ヨ イ」等々が続くとO⇒Lに変わる(場合がある)     ⇒ 頭痛薬 筋肉 豚肉 (2) キョクパッチムに初声のLが続くとキョクはOに変わる(場合がある)     ⇒ 学年 死ぬ 淑女  ============================== 以上の法則にマッチしている    食肉⇒シクユク⇒シクニュク⇒シンニュク 法則にマッチしていない   食塩⇒シクヨム⇒シクニョム⇒シンニョム ×        シギョム ○(単なるリエゾン)       (食欲/食用 もこれに属する) と独断、つまり「例外」と認識している。 =これに関しご意見あらば承ります=