• ベストアンサー

1歳になる娘がいます。すでに自分で歩き成長が早い方ではないかと思います

1歳になる娘がいます。すでに自分で歩き成長が早い方ではないかと思います。そこでお聞き致します。 そろそろ「しつけ」の方も考えていかなくてはならないと思いますがどのようにしたら良いのかわかりません。いたる所に手を出して物を投げたり、食事する時もベビーチェアーに座らせていますがそこに立ったりと大変です。時には私をつねったりもします。怒ってよいのか流せばよいのかタイミングがわかりません。 何かよい方法はありませんか?また1歳でもわかるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132422
noname#132422
回答No.6

NO4です お礼ありがとうございます♪  一歳でも通じますかですよね?w 通じますよw  昔は一歳前にオムツも取っていた位ですよw 長男(現在中学生)は一歳になるかならないかでオムツ取れてましたw  次男 一歳と少しでオムツ取れてましたw これも教えて覚えるって事ですよね?  毎回繰り返すと覚えますww ちなみに・・・今はあまり早くオムツを取るのはあまり良くないって事ですw(早く取ることにより オネショが多い事があるそうですよw 親もイライラしますしねw)  三男は三歳になったのと同時に取りましたw 断乳だって8.9ヶ月でするのが当たり前と言われてました・・  長男8ヶ月で哺乳瓶卒業 次男9ヶ月で卒業 三男1歳で卒業です・・・ 現在は一歳半位でしょうかね??? これも教えて卒業させますよね?親がまぁ。。。かわいそうだから・・・って考えていたら3才になってもジュースは哺乳瓶で飲むって子もいる位ですww 育児も年代と共に変わってきますが、でも躾けだけは変わらないですよね?  お子さんがつねります。まだそんなに痛くないから気にしないでいます・・・ でも 二歳になれば力もつき結構な痛さが出てきます、そこで初めて怒ると・・  お子さんからしたら 今まで怒らなかったのに・・・どうして怒るの????って疑問になりませんか?  今まで立って歩いて食べていたのを許していたのに いきなりダメって躾けを始めると、同じように昨日まで怒っていなかったのに・・・どうして今日はママ怒るの???ってなりませんか?  小さい子ですので毎日繰り返し教える事になります。 出来た時は大喜びしてあげて下さい。もう・・・お子さんは素晴らしい凄い天才!!!!って言う位に持ち上げまくってくださいww  親もお子さんを躾けるのにきちんと決まりを作ると良いですよ・・・ 気分によって今日は良いけど明日はだめ~~ではお子さんも戸惑います。  しつけ ルールはきちんと決まりを決めて行うのが良いですよ。 小さいからこそ今がチャンスなんです。  まだ真っ白な状態だから親御さんがきちんと躾けをするんですよ。 真っ白な状態でつねっても怒らない 食べてる時に席を離れても怒らないってインプットされると、いよいよ躾けするわよ!なんて思った時にお子さんにあれ???怒らないって思っていたのに・・・どうして?????ってことになります。

taiyo-sansan
質問者

お礼

本当に有難うございました。大変参考になりありがたく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.7

1歳ならしつけはじめって感じですね さわってほしくないものは手の届かないところに・・・というような 従来の気遣いはまだ必要です (いたる所に手を出して物を投げたり・・・をいちいち叱るのは 大変だし生活がストレスです。できるだけ片付けましょう。 これも大変なんですけどね) 社会的な生活はもう始まっているのですから してはいけないことは「教える」必要があります 母乳をあげてるときにおっぱい噛まれたら鼻をつまんで 「痛いからヤメテ!」って言っていました 「○○に近づいたらダメ」のように口だけでは通じないので 「体でとめて」+「理由(例:火はヤケドしちゃうから)近づいたらダメ」の 2段重ねです イスに立つのは 口で「危ないから座って食べてね!」と言っておくのは大事ですが しばらくの間、立てない工夫はできないでしょうか? ベビーチェアベルトの購入を検討するとか。 普通に転落事故が怖いと思います。 うちのはベルトつきの椅子です。 よく見ていると、初めて何かをしようとするとき お母さんの顔色を伺っていませんか? 「これ、していいのかな?」みたいに・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.5

>1歳の子でも通用しますか? 人としての知識は、生まれたときから発達しています。 むしろ、人としての勉強は生まれた瞬間から始まっている物で、1歳が早いと言うことは全くありません。 と言うか、すでに色々な事を覚えて成長しているはずです。 >いたる所に手を出して物を投げたり >時には私をつねったりもします。 これって、すでに色々なことを覚えて成長している証拠でしょう。 特に教えたつもりが無くても、もう少しすれば難しい日本語だって話すことが出来るようになるはずです。 人としての基本は3歳までに出来上がるとさえ言われています。 1歳はけっして早くありません。 むしろ、もっと早い時期から色々な事を教える事が出来ます。 その教え方は、大人と同じでは難しすぎることは言うまでも有りません。 どのようにすれば一緒に楽しく躾る事が出来るかは、お母さんとしても毎日が学習であり勉強なのです。 なぜいけない事をしたがるのか。どのようにすればいけないことだと解ってくれるのか。子供の目線に下がって優しく抱きしめながら一緒になって考え勉強して下さい。 素敵な親子に成長されますように願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132422
noname#132422
回答No.4

はじめまして!  三人の男の子のママです。 歩くようになったんですか?カワイイ時期ですね~~懐かしいww  我が家は中学 小学 4歳の息子がいます。 躾けはかなり厳しくしました。  食事中 歩き回ると注意します、三度目には片付けます。泣いてもあげませんが、最初だけは一度だけは許して片付けた食事をさせました。今度したらないないするからね!っと・・  二度目からは片付けてしまいます。 もちろん かわいそうだからっとお菓子とか代わりの物をあげる事はなかったです。  きちんと注意し子供が食事中に立たなくなると外食しても恥ずかしい事がないですよ。 バタバタ走り回る子とか外食で見た事ないです?ww  我が家の子は一度でもそういう風にした事ないですww  物を投げたらいらないのね~っと目の前でゴミ箱に投げます。 泣いて謝ったらゴミ箱から出します。  何度もやるようなら本当に投げましたwww つねったらつねり返します。そしてママが痛いのわかった?って教えます。  だから辞めてね・・・っと話しかけます・・・  食事マナーは離乳食から始めてましたよ・・・  迷い箸 なぶり箸 かじり箸も叱り きちんとお茶碗を持って食べる習慣もつけました。 クチャクチャ音を立てない等のマナーも。。。  食事が一番厳しかったかも・・ っというのも・・・大きくなっても食事マナーが悪い大人もいますよね???ww  食事って死ぬまで付き合いありますよね? それに人との食事の機会も多いです。  だからこそきちんと躾けで大きくなったら恥ずかしくないように・・っと思ってます・・・ 外出して帰ってきたら靴をそろえる。  これも歩けるようになり靴を履くようになったら躾けました。 三つ子の魂百までです。  きちんと小さな頃から癖としてマナーを教えていたら大きくなっても本人が気をつけなくても癖になっているのできちんとするので恥ずかしい思いしないですよね?w  悪い事をしたら叱るが基本だと思ってます。 良いことが出来たら大袈裟に褒める。  流していたらそのままになってしまいますよ。 まだ良いこと悪いことの区別もつかない真っ白な状態を教えてあげるんです。    これから沢山子供の事で親も悩むと思いますが、子供と一緒に悩み親も勉強させてもらう気持で一緒に子育て頑張りましょうね~~♪  

taiyo-sansan
質問者

お礼

有難うございました。参考にさせて頂きます。1歳の子でも通用しますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miki0305
  • ベストアンサー率10% (31/296)
回答No.3

こんにちは。 うちの子は9ヶ月で歩いたので、成長が早い方とはあまり思わないですが・・・ 「しつけ」は、早い段階から始めた方がいいと思います。 1歳10ヶ月になる甥っ子が居ますが、未だに食事中の途中で立って歩くし食べ物を投げるし叩いてくるしで見てる方も疲れてしまいますし、遊んであげるのもイヤになってしまいます。 妹曰く義両親の甘やかしすぎと言いますが、自分がしつけていなぃだけだと私は思います。 私は食事中に立ったら、1回目は「注意」2回目も「注意」3回目に「片付ける」をしました。 片付けると泣きますが、泣いてもあげません。 (妹は、お腹が空いたら可愛そうと言いますが・・・) 離乳食の時期からこれを徹底しましたので、1歳では食事中に立つと言う事はなかったです。 物を投げる・・・ 投げるものは、自分のおもちゃでしょうか? 自分のおもちゃだったら投げたものはいらないものと見なし、しまってしまいます。 つねる・・・ つねられたら同じようにつねって痛いものだと教えます。 どうせわからないから「しつけ」をしないじゃなく、わからないかもしれないけど 言って聞かせるって大事だと思います。 うちの親は私の「しつけ」を見て、「そこまでしなくても・・・」「可愛そう・・・」と言って いましたが、何も「しつけ」をしていないやりたい放題・ワガママ言いたい放題の妹の子供を見て 「あの時は可愛そうだと思ったけど、あなたのやり方は正しかったんだね。」と両親が言ってくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

1歳児はものをなげたり落としたりするのが楽しくて仕方ない時期です。 怪我をするような危ないものもわかりません。 ですがら、なげられて困るもの、危険なものなどは手の届かないところに親が配慮して、ある程度のものであれば自由にさせてあげるほうがいいと思います。 食事の時にたってしまうのも、まだ仕方がないのではないかなと。 歩くのが早い=成長が早いということでは決してないと思います。 運動能力と精神面の発達は必ずしも比例するわけではないですし、どうしても自分や他人に危害をくわえるような危ないことは短く「だめっ」という程度で、それ以外のことをたとえば行儀なんかのことをしつけるのはもう少しあとでいいと思います。 まだ言葉もおぼつかないでしょうから、変に早い時期にしつけようとすると、逆に意思の疎通がはかれなくてお互いにストレスになってしまうと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

たしかに歩き始めるのは早いですね。女の子は男の子と違って身軽なので男の子と比べると若干早いそうですが・・・。 しつけについてですが、遅すぎることはあっても早すぎることはないと思います。ただやり方の問題はあるでしょう。頭ごなしに怒鳴ったり、暴力を振るったりは問題外です。この人は怖い人だと印象付け親子の信頼関係がなくなりますし、臆病な子か暴力的な子になってしまいます。当然まだ言葉は通じないでしょうが、いけないことはいけないとやさしく言い聞かせる程度でいいのではないでしょうか?その際顔の表情を少し険しくします。表情で怒られているのか、褒められているのかを判断しますので。様子をみながら徐々に厳しくしていくことをお勧めします。一番大切なのは信頼関係です。これだけは絶対に壊さないように気を付け、相手の理解度を見極めて色々試してみては?お子さんと一緒に親も失敗しながら成長していくのがベストです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘の成長に付きまして

     こんにちは、40代男です  家族は嫁と4歳の娘の3人家族です 4歳の娘について質問ですが、今はよくなついてくれています ただ、成長するにつれ、自分の世界を持ち始め、相手にしてくれなくなると思いますが、 何歳くらいから、そうなるでしょうか? 親として認めて貰えていればそれでいいのですが、その時は寂しいだろうなあと考えてしまいます 子育てをされた先輩方に教えて頂ければ、幸いです よろしく御願いします

  • いつから自分でスプーンなどで食べるようになりますか?(長文)

    今1歳5ヶ月の息子がおります。 離乳食は遅めだった為、今まだ完了期です! りんごなどはお皿に細かく切って入れておくと頑張ってフォークでさして食べたりしますが、食事の時はスプーンなどは持ってもグチャグチャかき回すだけで食べません。 私が持つと口を開けて待っています・・・ 食べさせてもらうのを待っているだけなんですが、いつごろから普通は自分で食べたり出来るようになるんでしょうか? 食べ散らかすのを覚悟で前に置いてほおっておくことをした方が良いのでしょうか?(もちろん教えたりはしますが) いつもベビーチェアにベルトで座らせて食事をしています。 多分ですが、食器を下に投げると思います。落としても良いように食事の予備を用意して練習を始めた方が良いのか? 一つのトレーみたいになっていて中が区切られている物を買ってきて、そこに食事を入れて、トレーをチェアーに固定したり工夫も必要でしょうか? それとも、焦らずまだ私があげていれば良いのでしょうか? なんだか質問だらけになってしまいましたがアドバイスをお願いします!ちなみに食事は大好きでモリモリ食べます。

  • 1歳の食事の与え方について

    もうすぐ1歳の娘のことなのですが、ベビーラックにのせて食事をしますが、とにかく立ち上がって、テーブルの上に上ってみたりと、少しもじっとしてません。自分の好きなもの( うどんとか、)の時は結構最後まで、おとなしく座ってたべたりするのですが、それ以外の時は、毎度、毎度、一口、二口食べたら、そわそわ動き出しベルトをすり抜けてしまいます。    さて、こういうときは、しつけはしつけで、もう食べさせない方がいいのでしょうか。母乳で育ててるため、離乳食を食べないで、今でもオッパイにすがってきます。そろそろ卒乳をって考えてる親心としては、はいずりまわってる娘をおっかけて、ご飯を食べさせてしまいたいって思ってしまうのですが・・・  ここを拝見してると、やはり、食事中のマナーはきちんとした方がいいといった意見が多いように思えますし・・・  しつけはしつけできちんと、食事は座って!と厳しくした方がいいんでしょうか?私の母なんかは、縛り付けろ!なんていいますし・・・ 皆様の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 3歳の娘を叩いてしまう

    今年の1月ごろから手をあげるようになりました。 3歳の娘が反抗的で言うことを聞きません。 たとえば、外を歩くときに手をつながない。 物を投げる。 おもちゃを片付けない。 お風呂に入りたがらない。 寝たくない。 とにかくなんに対しても反抗します。 口で言っても聞かないので、思わず手が出ます。 ほとんど毎日のように頭をぶったり顔を引っ叩いたりしてしまいます。 もちろん何度もしつこく叩いたりはしていません。 しつけの為に一発。 最近は気に入らないと私を叩きます。 これは私のやってることの真似だと思ってます。 後悔しています。 利かん坊の子供を叩かないでも子供を諭す良い方法ってありますか。

  • 娘小6の成長・・・

    赤ん坊の時から小5まで一緒にお風呂に入り、普段からじゃれあってきた娘が、小6になり急に幼児から娘に成長してきた感じがひしひし伝わります。以前・・子ーっていうと、所構わず抱きついてきた・・子。いまでは、うざい感じですね。そういう事は露骨に言わないけど、表情でわかります。もうそろそろ、子離れのじきが来たようです。これまで生まれてからずっと親孝行なこで、可愛がらせて頂きました。そこで質問です。父親の方へは、子離れするのに寂しくなかったですか?どうそれから接していきましたか?母親の方へは、ご主人が子離れできないのをどう思われますか?娘がうざがるのがわかりますか?父親としてどう娘に接すればいいでしょうか?

  • 我が儘な娘・・・困っています。

    お世話になります。一人娘(4歳)の我が儘が酷く困っています。 とにかく娘は自分が気に入らないと泣きます。泣きすぎて泣くのが止まらなくなり私に怒ります。 娘が気に入らないこと 1・食事の量が多いと文句をいう。 (「食べなくていい!」と叱りお皿をさげると激怒しながら泣く。) 2・行ったことがない新しい遊び場や行き先を拒否する。 (行きたくない!恐い!疲れる!など言葉にします。) 3・叱ると「怒るの辞めて!」と泣き叫ぶ。 4・母親(私)を叩く事もあります。主人には叩きません。 (叩いては駄目!と娘の手を叩いたりお尻を叩いたり教えています。) 上記な事で悩んでいます。もちろん最後は「ごめんなさい!」と言えたら許します。「もう言っては(やっては)駄目よ!」と。 「一人っ子は我が儘になる!」とよく言われ悲しい思いもしました。ですのでなおさら我が儘はよくないと躾ています。でも叱る役は母親である私で主人は叱らず娘に諭すだけで躾というまではしてくれません。 (主人いわく娘に諭し事が出来たら誉めるも躾と言ってます。) 今は子供を叩くと虐待なんて言いますが私の幼いときなど(3人姉弟の次女です)とにかく我が儘を言ったら叩かれ(実両親共々同じ対応)躾られてきました。 娘はなんでこんなに我が儘に・・・と叱っている最中も私が涙してしまうときもあり自分でも情けないのですが・・・ こんな私の躾のしかた間違っていますか?我が儘にしてしまったのは私のせいでは?と自信がなくなってしまっています。 アドバイス頂けたら幸いです。宜しく御願いします。

  • 11ヶ月の娘の食事の時の事ですが、椅子に座らせて食べません。始めは座っ

    11ヶ月の娘の食事の時の事ですが、椅子に座らせて食べません。始めは座っていても、2分くらいで嫌がり、椅子から降ろせ!と泣きます。こうなるとご飯も食べなくなるとので、好きなようにさせて、私が追いかけてご飯をあげている状態になっています。手で持たせて自分でたべさせても駄目でした。つたい歩きができるようになって落ち着かない時期なのでしょうが、この頃から座って食べさせるしつけをした方がよいでしょうか?おかずを

  • 子供のしつけ、成長具合について

    もうすぐ2歳になる娘がいます。 初めての子で分からないこと ばかりです。 1歳になるまでは、いろんな 雑誌にこういうことが出来るように なる等のしつけや、成長の目安が 書かれていました。 しかし、1歳を過ぎてからは あまり見ない気がします。 なので、自分の子の成長具合が 気になります。こども園にも 通わせているので、あまり酷いと 連絡が来ると思うのですが・・・ そこで、1歳以降も成長具合が 乗っている本や、サイトを 知りませんか?? 目安として知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 成長を終わらせたくない

    はじめまして。15歳の娘を持つ母親です。娘が背骨の病気で矯正中なのですがまだまだ何年もかかりそうです。でも年齢的にもあと1~2年ほどで成長が終わってしまいそうで、終わると矯正の効果が出なくなってしまいます。なるべく長く少しずつでも成長を止めない方法が知りたいと思っています。変なことかもしれませんが、知っている方教えてください。

  • 離乳食時にひざの上に座らせるのは・・・?

    こんにちは。11ヶ月の娘をもつ母です。 離乳食を食べさせる時についての質問なんですが、うちではベビーチェアを使って食べさせています。 数日前に食事中にぐずったので(たぶん眠かったんじゃないかな~、と思うのですが)、仕方なくひざの上に乗せるとよく食べました。 今までも時々このようなことがあったので、特に気にしていなかったのですが、この数日、毎食事中(半分から3分の2食べた位)になるとぐずって食事をうけつけなくなります。 ひざの上だと全部食べるので、おなかがいっぱいになってぐずるのではないと思います。 これは悪い癖なのでしょうか。苦手なものを食べさせるにはいいかな、と思ったのですが、毎食続くし、好きなものの日でもぐずるので、ちょっとやばいかな、と。 これは成長につれてなおっていくものなのでしょうか。それとも、断固拒否するものなのでしょうか。 育児に詳しい方、経験者の方、アドバイスをよろしくお願いします。