• ベストアンサー

効果的な読書の仕方

何を今さらとおっしゃらずに聞いてください。 私は文学部なのですが、未だにちゃんと本を読めてないなあと思うのです。 きちんとその本のいわんとしている事を理解し、自分に有益な部分は覚えておきたいのですが、読む側から忘れていきます。読むのは遅いのにもかかわらず・・・。読んでも読んでも流れ出てってしまうのでは読書の意味が果たしてあるのか疑問です。元々、記憶力が悪いというのもあるでしょうが、皆さんはどうやって効率的で効果的な読書していますか? 文学作品のみならず、実用書なんかは、覚えておいて今後に活用したいポイントなんかが出てくるので、いちいちノートに書き留めているのですが、そのノートも増えてきたし、作るのにも時間がかかり、読み直す暇もあまりない事を考えると、無駄に思えてきました。 本の内容をちゃんと理解して覚えてる方の本の読み方が知りたいです。

  • thoma
  • お礼率48% (200/416)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

逆説的ですが、本を効率よく読む方法は乱読です(ただし、いわゆる速読法による速読とは違います)。 高校までの国語の時間はどちらかというと材料を精読しますが、これは実際的・現実的な読書の方法ではありません。大学で文学部に在籍ということで、さらに精読をなさっているのでしょうがそのやり方がかえって読んだ本の内容を失わせる結果になっていると思われます。私のお薦めする方法はとにかく読んで読んで読みまくることです。 読んだ内容なんてきちんと覚えて居られるものではありません。しかし、数多く読んでいくと、不思議なことにその本のポイントは覚えているようになります。しかも、ある程度量を読むことによってその量が加速度的に増えていきますし、理解度も高まります。実際生活で何か疑問が出てきた時にそれに関することがどの本のどのあたりに書いてあったかということがわかれば十分ですし、必要ならその時に読み返すことで記憶は強化されます。 一冊の本を読んでその内容をすべて又はほとんど覚えておくというのは不可能です。それよりも、忘れても構わないと考えてどんどん次のことを仕入れていけば、少しずつ記憶に残っていきます。あるいはどうしてもその本を覚えて置きたいというなら何度もその本を読み返すことです(ついでに言えば大学の教官なんて長年やっていれば講義で取り上げる本なんて数十回繰り返して読むなんてザラですから当然中身を覚えてしまいます。それと太刀打ちしようなんてもともと無理なことです)。 最後にどうしてもノートを作りたいなら秘訣を教えます。それは「読んでいる最中にはノートを作らない」ことです。一度最後まで読了してから改めて記憶を頼りにノートを作ってください。記憶があやしければそのページに付箋を貼るだけにします。いずれにしろ読了してから読み返すことで理解も記憶も深まります。読みながらというのは結局は虻蜂取らずで効果があがらないことこの上ない方法ですし、時間がたっぷりある人のためのやり方です。つまりthomaさんは自分から覚えられない、理解できないという泥沼に入っていっています。 逆説的ですがご参考になれば幸いです。

thoma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 忘れても、少しは何か残ると信じていろいろ読んでいこうと思います。 ノートの作り方も参考にさせていただきますね。

その他の回答 (3)

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.4

 そうですね。そんなものではないですか。  でも何度か読んでいるうちに覚えることもありますね。  私もかなりの本を読んできましたが、ほとんど覚えていないです。  それでも知らず知らずのうちに知識が身についていたものもあります。  覚えていなくても何かのことで頭の片隅にはあるはずです。だからそんなに気にすることはないですね。  私も実用書で必要なのは家に置いているか、どこの図書館のどこにあるか控えています。  無理に覚えようとしないでもいいと思うのですけれど。

thoma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなりの本を読んでる方でも、ほとんど覚えてないと聞いて安心しました。 今までは無理に覚えようとして自分にプレッシャーをかけていました。これからはもっと気楽に読書を楽しもうと思います。

  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.3

初めまして。 私は音読をしています。 音読をしていると、黙読のときに頭に入ってこなかったことなどが見えてきます。 また「なぜ?」とか書き込んだり傍線を引いたりすることで、本と会話している感じで読書をしています。 読書をしていると、時々別なことを考えていて、頭の中に結局はいってこないこととか、ありますよね? ラインマーカー、付箋、シャープペンシル(または赤のボールペン)などで、どんどん書き込んでいってみるといいと思います。 私ももともと読書大嫌い人間でしたが、今は院生をやっているのだから、なんとかなります。 興味ある本などが、一番とっつきやすいですよ。 頑張ってくださいね!

thoma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本と会話する感じで読書というのは参考になりました !図書館で借りることが多いので書き込みはできないけど、音読はぜひ取り入れたいです。

  • bibitz
  • ベストアンサー率19% (27/138)
回答No.1

はじめまして。 本を「読まなければ」「たくさん読まないと・・・」「時間が・・・」などと、頭の片隅で思っていませんか? ゆっくり「読書の時間」というものをつくって、時間というもの(制限)を気にせずに読みふけってみては!? 記憶というものは、誰でも薄れるものです。 ノートに書き留めるのも良いですし、書物が自分の所有であるならば、直接、線を引いたり、折り目をつけるのも良いのでは? 本は、目で読むのではなく、心で読んでみてください。

thoma
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かにそういった気持ちで、読書していたと思います。 目絵読むのではなく心で読むのですね。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 読書力のある人にお伺いしたい

    齊藤孝氏の著書『読書力』を読んだところ、斉藤氏は本を読みながらボールペンで線を引き、いろいろと書きこむそうです。普段、意識しないのでこれを読み気付かされたのですが、学校の教科書には落書きをするものだと思います。実用、自己啓発の分野もするかもしれません。だけど文学作品となると筆を入れるのは気がひけます。高い読書力を持っている人は、「名作」や「名著」といわれる本の新刊でも、その本に直接、書き込むものでしょうか。

  • 読書によって得られる効果。

    私は本を読むのが大好きなのですが、読書って色んな事に良いと聞きます(脳とか?)。 具体的に読書はどんなコトに良いのか、何が鍛えられるのか正しく理解したいです。 分かる方回答お願いします。

  • 読書方法について

    私は最近、文学・評論作品を読むとき、表現・比喩がうまいなあと感嘆する箇所には「緑」、要約されていてまあまあ重要だなと思う箇所には「青」、誰が読んでもここが絶対重要だなと思う箇所には「赤」というふうに、必ず三色のペンを引きます。また、メモ用紙には作品のあらすじ(文学作品の場合)や、作品中で作者が読者にうったえかけようとする主張や考えを大ざっぱに要約してメモしたり、作品中でもう一度読み返したいなと思う箇所のページにはポストイットを貼ったりしてます。  普通に読むよりも、このやり方のほうが読み応えがあって、作品をより十分に理解できるため、それまで自分が線を引いたりメモをせずに読んだことが、無意味で無駄だったように感じるんです。  けれども、このやり方だと普通に読むよりも、読了までにかなりの時間がかかり、限られた時間内では本を多く読めなくなってしまいます。読書家には、月に本を平均30、40冊ぐらいたくさん読まれる方がたくさんいるという点では、私のように質を重視した味読よりも量を重視した読書のほうが、それだけより多くの作品中の作者の思考や知識が蓄積されるので、読書する上で意味があり大事なのでしょうか?

  • 今(主婦になり)、読書する意味。

    昔は、文学少女でした。自分では、文学というものに、常に違和感を感じてはいたものの、他人(国語の先生とかに。。。)認められる文学少女でした。 通学途中の暗記は、月下の一群から、宮沢賢治等、手当たり次第、暗記もしてました。それにもかかわらず、文学は私にとっては、つまらない学問で、 大学等で専攻するに足るものではなかった、、むしろ、現実の、歴史とか そういうものへの要求が強かったのです。(暇だからしていただけ。) 今、これといった職業もなく、主婦になり、子育てしていて、読むのは 実用書(園芸とか趣味の)です。そんな大人を昔は、ずいぶん、ばかにしていた気がします(親が、読書なぞしない人だったので)でも今、私は、 読書する意義がみつかりません。歴史も、子育ての本も、文学はもちろんの事、、育児に迷いがないわけではないけど、人の事には興味がない、、 という感じになってしまってます。。今、このような状態で、もう生きていくのか、むなしい気がします。。 これはこれで、大人になったっていう事なのでしょうか? 子供もいる方で、読書したり、架空の学問に興味をもって、書物を探したりされている方、その意義をおしえてください。。今も、相変わらず、暇です。

  • 読書の種類について

    読書の種類について いろいろなジャンルの本があるのですが、皆様は、どのようにジャンルごとに読み分けたり、手元においておきたい本(重読したい)などを検討なさるのでしょうか。ぜひ、お教えください。 自宅には、自己啓発系やスピリチュアル系や教養系、少々文学の本、小説など、心理のhowto本のようなものなどがあります。 本の活用法、読み方、読後の活用の仕方などアドバイスよろしくおねがいします。

  • 読書のなにが面白いのでしょうか?

    僕は中学生で、わりと本を読むのですが、ライトノベルばかりです。 普通の本も少しは読みますし、たまには面白い本もありますが、 たとえば名作といわれるものや、古典作品などは、どうにも面白く読むことができません。 ……というより、面白いは面白い、けれどライトノベルほどには面白くない、というような感じなのです。 で、散らばっているものを拾い上げてみますと、 どうやら大人になると、「読書の良さ」とやらがわかるようなのです。 それが理解できれば、古典の名作や、いわゆる「文芸」と呼ばれるものも、面白く読めるようなのです。 そこで、読書を嗜まれる方々に質問です。 皆さんは、どういった理由で読書をしているのでしょうか? 大人の人たちが言う「読書の良さ」というのは、一体なんなのでしょうか? それがわかれば、「名作」といわれるものを楽しめるように思うのです。 長文、申し訳ありません。

  • 読書と読解力

    よく国語の読解力をつけるためには読書がいいと言われますが、本は文学作品でなければならないのでしょうか? 以前、夏目漱石や志賀直哉などの本を読んでみましたが、全然面白くなくて、途中であきらめてしまった物もあります。 私は理系人間なので、工学系の本(例えばコンピュータ史の本)が好きでよく読むのですが、これでは読解力はつかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 読書好きの方へ。

    自分は読書が好きです。純文学や哲学書、果てはライトノベルまで、何でもかんでも読んでしまう人間です。 そこで、皆様に質問させていただきます。お暇なら、お答え下さい。 1)あなたが本をよく読むようになったのは、いつ頃からですか? 2)好きな作家を三人挙げて下さい。(たくさん挙げてもらってもかまいません) 3)どんなジャンルが特に好きですか? 4)嫌いなジャンルはありますか? 5)ライトノベルは読みますか? 6)純文学は読みますか? 7)海外小説と日本の小説なら、どちらが好きですか? 8)本の購入基準が表紙によって左右される事は多いですか? 9)最近の小説業界について、何か思う事はありますか? 質問数が多くなりましたが、宜しく御願い致します。

  • 「読書家で物知り」になりたいんですが、悩んでいます

    僕は、「読書家」かつ「物知り」な人間を目指している23歳の男です。 毎日読書をしたりしてなるべく情報を触れるようにしているんですが、パソコンが手に入ってから、一つ、困った事が起こってしまいました。 読書が少しだけ億劫に感じてきたのです。 以前の情報源は、読書や人と話す事でした。 ところが、パソコンで検索するだけで簡単に情報が手に入るようになり、なんだか最近は、本を読む気がしないのです。 教えてgooや2ちゃんの専門板を眺めている方が、非効率的ですが、楽だと感じます。 例えば、ドイツの有名な作家・カフカの小説だと、以前だと、「城」や「審判」「変身」などの作品を読んで、「カフカという作家は労働者災害保険局というところで働いていたそうなので、これらの話には官僚批判も含まれているのかな?」とか自分で考えていたのを、最近ではカフカという作家を読み解く際のキーワードである「不条理」という一言で何となく納得してしまっています。 他にも、難解な文体の日本作家や、原語の意味が伝わりにくい翻訳本、文化背景の違いを読みとりにくい小説などは読む気が起こらなくなりつつあります。こんな自分が嫌です。 そこで質問です。 (1)読書に疲れを感じるという事は、あまり本を読むのに向いていないんでしょうか?このままネットで主に情報を取り入れるという自分に楽なスタイルで行くべきですか? (2)どうすれば、本に没頭できますか?半日でも夢中で本を読んでいられるようになりたいです。(子供の頃は夢中で読めた気もします・・・) (3)本好き、活字中毒の人からも「あの人は本当に読書家だ」といわれるようになるには、目安として何冊程度本を読めばいいんでしょうか? ちなみに、今までの読んだ本の冊数は 日本の純文学作家 50冊 エンタメ作家 150冊 海外の純文学作家 150冊 エンタメ作家 100冊 新書 50冊 その他(心理学・脳科学・ハウツーもの・自己啓発本・雑学本など) 50冊 非常に感覚的ですが、このくらいだと思います。 人の心理を描いた本が好きです。

  • 読書後の整理はどうしてます?

    50代のおじさんですが、仕事柄、本を読みます。 小説ではありませんが、例えば「船井幸雄(経営コンサルタントです)」は40冊くらい、その他のハウツー物、専門書など、月に10冊位です。 ところが、「いいな」(理解して)と思った場所には線を引き、後でもう一度読み直しているのですが、月日がたつと忘れてしまします。 しっかり覚えているのは30%くらいでしょうかね。 いままで実行したことは  ・そのページを破いて自分の本を作る→3行の文章に一枚必要で、効率悪い  ・その文章を切り抜いて別のノートに貼り付け、まとまったらコピーする→文脈がなく、文字だけで・・・  ・パソコンに入力してメモった→面倒で止めた   以上全て途中で止めました。今は一回目に理解して、二回目にポイントを再読しながら、脳にイメージするトレーニングを始めたところです。 読書後の整理とその記憶の持続のポイントについてお願いします。 皆さんのよい方法がありましたら、教えて下さい。 飛躍的に伸ばそうなんて考えていません。 10-20%アップを考えています。  但し、「老化」とか「頭が悪い」とかの評価はしないで下さいね。 お願いします。