• ベストアンサー

梅雨について。

 梅雨はジェット気流と気団が関係しているらしいのですが、その過程で梅雨が明けるときのメカニズムがよくわかりません。自分で調べた結果だと、 「ヒマラヤで北と南に分断された気流が、夏に近づくにつれ北に抜けることで、南側の気流が消えることで、梅雨明けする。」 という結果になったのですが、南側の気流が消えて、梅雨明けする、というのが分かりません。  これについて、どなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mai9999
  • ベストアンサー率12% (32/256)
回答No.1

冷たい空気と暖かい空気の間に雲が出来る。ここまではわかりますか?(前線) 北の冷たい空気が、夏の強い日差しで暖められて、南の暖かい空気との温度差が無くなると。 雲が無くなります。そうすると前線(梅雨前線)も無くなって梅雨明けとなります。 いろいろな梅雨明けのシステムがありますが、基本はこれです。温度差が無くなることで前線の雲が無くなって梅雨明け。です。

boilman
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  梅雨明けの基本は分かりました。これはレポートを書いて発表する課題なのですが、気流を用いて考えた場合は、どうなるのか、分かりますか?もし分かれば、教えてもらえるといいのですが・・・。

その他の回答 (3)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.4

>>ジェット気流が北上すると、小笠原気団が強くなる 南北に分流していたジェット気流は、日本の東海上で再び合流する 地上の天気図ではオホーツク海高気圧が勢力を保ちながら停滞する (小笠原高気圧をブロックする=ブロッキング高気圧) 高原の南側を走るジェット気流が消滅し、北側の気流だけが残る。こうなると、オホーツク海高気圧は消滅し、日本は小笠原高気圧に覆われて梅雨明けとなる。 だ、そうです。↓

参考URL:
http://tohoku.naro.affrc.go.jp/reigai/zusetu/tuyu.html
  • mai9999
  • ベストアンサー率12% (32/256)
回答No.3

よくはわかりませんが(笑)まあ、笑ってる場合でもないので、ちょっと考えてみると、太平洋高気圧の勢力がだんだん強くなってそれまで、日本の南海上上空を流れていたジェット気流が北に上がっていくということでしょうか?

boilman
質問者

お礼

 よく分からないのはちょうどその部分で、 >太平洋高気圧の勢力がだんだん強くなってそれまで、日本の南海上上空を流れていたジェット気流が北に上がっていく  これが、調べたら 「ジェット気流が、夏に近づくにつれて、北上すると、小笠原気団が強くなる」 とあって、ここがわからないのですが・・・。

  • shy00
  • ベストアンサー率34% (2081/5977)
回答No.2

http://www.johos.com/omoshiro/bucknum/20010615A.html などを参考にされてはいかがですか? ただし、レポートと言うことですので、物まねだけはしないように(笑)

参考URL:
http://www.johos.com/omoshiro/bucknum/20010615A.html
boilman
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にしてみます。

関連するQ&A

  • 梅雨と秋雨

    ごく基本的なことですみませんがよろしくお願いします。 日本の天気は大気の大循環(ジェット気流などの)の季節的な変動によって影響を受け、梅雨はオホーツク海高気圧の発生によって西日本を中心に雨をもたらし、秋雨はシベリア気団の影響で北日本に雨をもたらす、ということはなんとなくわかります。しかし、たとえば秋にもオホーツク海高気圧が発生して梅雨のような現象が起こらない(起きているとしても春のように長くない)のはなぜでしょうか。春と秋でなぜ停滞前線が異なるのかよくわかりません。よろしくお願い致します。

  • なぜ大雨が降るのですか?

    九州地方や長野地方で梅雨前線により大雨が降り続いてます。 前線って南からの暖かい気団が北からの冷たい気団により冷やされ、含むことが出来なくなった水分が雨となって降るそうですが、逆に冷たい北の気団の視点で考えると、南からの気団により暖められ、その分多くの水分を含むことができますよね。 つまり、南の抱えられなくなった水分は、北がその分抱えられるようになるのに、なぜ北側は水分を吸収せずに大雨が降るのでしょうか?

  • 気候に関する問題です。

    気候に関する問題です。 (1)初夏には、前線が北上の途中で日本付近に停滞して梅雨をもたらす。梅雨が過ぎると本格的な夏となり、高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い、大陸から太平洋の方向に蒸し暑い季節風が吹く。 (2)冬には、冷たく湿ったシベリア気団が南下する。この気団から噴き出される北西の季節風は、日本海の上空で少しずつ乾燥しながらも湿潤を保ち、本州の山脈にぶつかって日本海側に雪を降らせる。 (3)日本の上空には、強い西風であるジェット気候がある。このジェット気候が、低気圧・高気圧を西から東へ流し、天気を規則的に変化させる原因となっている。また、ジェット気流の上層には偏西風が流されている。偏西風の南北への移動は、前線の位置に影響を与ええている。 上記(1)(2)(3)はそれぞれ間違っている個所がいくつかあるのですが、間違っている個所に関して教えてください。 (1)「高温で多湿な大陸上空の気団の勢力が強まって日本まで覆い」の部分が解説では、大陸上空の気団が強まると冬型の気候になると書いてあったのですが、気団が強まるとはどういうことを指しているのでしょうか? (2)「冷たく湿った」という部分を「寒冷乾燥の」にすれば合うでしょうか? (3)「ジェット気流の上層には偏西風が流されている」の部分が間違っているのでしょうか?何が間違っているのかよく分からないので教えてください。

  • ジェット気流について教えてください!

    ジェット気流について教えてください! ジェット気流について学んでいます。中緯度で発生すること、偏西風の一種であること 地球の自転によって引き起こされることなど学びました。 ただ、 1)冬はジェット気流の存在する緯度がやや下がる 2)南半球のほうが速い 3)夏よりも冬のほうが強い という理由が分かりません。 分かりやすく教えていただけたら、幸いです!

  • ジェット気流の波の数と強さについて

    ジェット気流は (1)夏と冬季および梅雨は地球を取り巻いて2つないし3つの波を持つような波長の長い偏西風波動が、春秋には6~8つの波をもつような波長の短い偏西風波動があらわれる。 (2)ジェット気流は夏弱く、冬強い。 と教科書には載っていますが、(1)(2)ともになぜなのか教えていただきたくお願いいたします。簡単には説明できないことかもしれませんがアドバイスお願いいたします。

  • ジェット気流と前線の関係について教えてください。

    ジェット気流と前線の関係について教えてください。 いろいろな書籍には、強風軸の南側に地上の前線が対応する、とありますがその理由がよくわかりません。また地上に至るまでの前線帯の傾斜はどのおよそどの程度か調べる方法はありますでしょうか。前線が存在してジェット気流ができるのか、ジェット気流ががあるから前線ができるのか混乱してしまいました。そもそもこれらの前線とは梅雨、温帯低気圧のそれも含めているのでしょうか。 素人ながら、気象に興味があり本を読んでいましたがどうしてもイメージがつかなかったので質問させていただきました。お暇なときでも構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • エベレスト山はまだまだ高くなるなるのですか?

    長年、思い出したようにふと湧いてくる疑問です。 ヒマラヤ山脈はプレート理論によるとインドプレートがユーラシアプレート の下に潜り込んでいく運動を続けていく過程でヒマラヤ山脈を今も押し上げ ているわけですよね。現在のエベレスト山が8850メートル前後ですが地 質学的年代スケールで見た場合、理論上10000メートルを超える可能性 はあるのでしょうか? 一方で標高8800メートルともなるとジェット気流や気温や気圧の関係で 頂上の岩石が風化するようなこともあると聞いたような気もします。 一体、エベレスト山はこのまま平衡状態を続けていくのか、それとも1万年 単位のようなスケールで見るとまだまだ高くなっていく可能性があるのでし ょうか? どなたかご存じの方がいましたら、冥途の土産に是非ご教示いただきたく お願いします。

  • 気圧の問題

    低気圧と高気圧の違いがよくわかりません。 また、参考書の解説がわからないことだらけです。 オホーツク海高気圧と小笠原高気圧がぶつかりあう→梅雨の時期(この二つの高気圧の間に梅雨前線)→? シベリア高気圧の影響で西高東低だから冬→? 小笠原高気圧が勢力を強め、オホーツク海高気圧を北へ押し上げると梅雨明け→? 梅雨明けの後は夏だが太平洋上の小笠原高気圧の勢力が強いので南高北低→? 移動性高気圧は中国大陸の揚子江付近で生まれる。 そして秋季や春季に低気圧と交互に日本列島にやってくる。→? この時期には天気が周期的に変化、移動性高気圧が通過するとき、上空に寒気があると、春季には雪が降ることがある。→?

  • 1945年9月11日に京義線が分断された区間はどこ?

    どこのカテゴリが妥当か悩みましたが、 ここで質問します。 韓国のソウルから北朝鮮の新義州までの区間を指す 京義線の件ですが、 今現在は、都羅山と開城の間が分断されています。 それで質問なのですが、 よく日本から開放された後の1945年9月11日を最後に、 京義線の鉄道の往来が中断されたと書いています。 しかし、”このとき”、どこからどこの区間が分断されたのか、 書いていません。 中にはちょっと前まで韓国の京義線の分断地点だった 汶山(mun san)から北朝鮮の開城と書いているサイトも ありますが、これは明らかにおかしいと思います。 なぜなら、”このとき”は、今の南北軍事境界線とは違い、 北緯38度線上に南と北みたいな形でしたので、 今現在、北朝鮮領になる開城はこの当時、 ぎりぎり38度線より南の韓国側ですので、 ”このとき”に汶山(mun san)から開城の分断は 変だと思います。 少なからず、1950年の朝鮮戦争勃発まで、 開城は南側の統治下だったわけですから。 ということで、かなり前置きが多くなりましたが、 1945年9月11日を最後に京義線の分断をされた区間は どこからどこでしょうか? また、いつまで汶山(mun san)から開城の間は 鉄道運行されていたのでしょうか? 京義線に関する記述はあっても、 上記に書いた質問の答えを満たしてくれる サイトを知りません。 もし、知っていましたら、URLも教えて下さい。 是非、回答をお待ちしています。

  • 除湿機って、夏に使うと涼しいですか?

    新聞の折込広告を見ると、1日で7リットル除湿できるとか書いてありますが、 それだけ除湿できると、かなりカラッと乾燥するのでしょうか? 夏場の蒸し暑い日に、使用すると涼しく感じますか?  エアコン無しで。 部屋の窓締め切りで、 除湿機 + 扇風機 で。    やっぱり、夏は、エアコンしかないですかね??  来年、引越しの予定なんで、エアコン工事がもったいないと思って、 今年の夏は、なんとかエアコン無しで乗り切りたいんです。   なにかいい方法はないでしょうか?    今日、梅雨明けしてしまいました。 北関東在住です。  夏は、最高で38度ぐらいの日もあります。