• 締切済み

「敬う=下げずむ」は本質的か?

「敬う=下げずむ」は本質的か?

みんなの回答

noname#122427
noname#122427
回答No.1

多分「対義語」として浮かんでしまう対、ですが、 だからと言って、自ら好き好んで対に扱う必要は無い!と私は考えています。 卑近で個人的かつ独断と偏見に満ち満ちた事を書きます。 お許し下さい。 公立中学は勿論、多くが高校を並立しておりませんので、高校受験の必要があります。 中学の二年に入ると、「中だるみの二年」に先手を打つつもりか、教師の皆様がやたらと受験を持ち出します。 「いいか?来年は受験だぞ?思う高校に行く為には一人でも多く蹴落とさなければならない」だの、って。。。 生意気絶頂期だった当時の私は、その表現が不思議で違和感ありありで、 嫌で嫌でならなかった。 「蹴落とす」って何? まあ、確かに「自分の合格=他人の不合格」は厳然たる事実でしょうけれど。 他人の足を引っ張って引っ張って引きずり落とす、と言う意識はどうかと。 で、考えた。 私は蹴落としたりしない。 蹴落とされもしない。 蹴落とされない高さ迄登ってやる、って。 登りたい人は皆で一緒に登ろう?って。 厳然と対義語、に位置づけられている事柄も、そう意識する必要は必ずしも無い、と考えたいです。 だから「本質」ではない、と思います。

関連するQ&A

  • 本質とは?

    よく「物事の本質を見抜く」などの表現を見かけるのですが、 「物事の本質を見抜く」とはどういうことなのでしょうか? 馬鹿にでもわかるように説明してください。お願いします。

  • 本質を見抜くには

    これは難しい質問です.ずばり「ものの本質を見抜くにはどうしたらよいか」です. 私は,大学院で情報数学を専攻していますので,勿論自分なりに本質を見抜くということを追求してきたつもりです.ただ,それはノウハウとして体系化されていないですよね.最も,体系化できるのであれば,苦労しないとも思いますが.私が考えるに, 1.わからないことを自分の脳の中で繰り返し反芻すると内容がほどけてきて,本質の発見などに結びついたりする. 2.物事を批判的に見ることにより,駄目な点を洗い出す.これにより本質をつかむためのきっかけが見えてくる. 3.紙に図形的に書いてみて,自分の理解度を試してみる. などでしょうかね.しかし,こう書いてみると当たり前ですね(笑).他に何かあるのであれば,意見をお願いいたします.

  • 本質とか根本

    本質的な問題 物事の本質を見極める 根本的な原因 上のはただの例ですが本質や根本とか文に入るとわかりにくくて しょうがないです。 本質や根本ってわかりやすい言葉で言えばどうなりますか? 読んだり聞いたりしてれば何をさしてるかはわかりますが そもそも本質とか根本って何って思います。

  • 本質が見えるという表現について

    本質 【が見える / を見る / を見抜く / を見極める】 という視覚表現を使った言い回しを、慣用的で身近だと思い何気なく使っています。 ある形而上的事象について 「本質は何か」 と質問されたとき、「本質とか、わかりませんが、視える展望があったならむしろ懐疑します」と答えました。 文は、仮定を疑う形をとっていると言えます。 順当に読めば、"何かと問われても本質が有るか無いかでいえば無いかもしれず、仮にその本質が有るとしてもその本質は見えないのではないか、本質が見える展望はないだろう、あるとすれば疑わしい展望だろう" と伝わると思われます。(視の表記を使っているのは、見抜く・見極めるに引き寄せた印象がこの字形にあったからですが) しかしながら、質問者から「本質が見えるなどと言ってない」という意外な反応を引き出してしまいました。 さらに、「ことの本質が”見える”というような言い方をすること自体?マークで考えもしてなかった」と言わせてしまいました。 これはどういう齟齬なのでしょうか。わたしの文の表現に分かりづらさがあったのでしょうか?  どういう分かりづらさに由来するのでしょう? (もちろん、形而上学の質疑応答に無理がない教養を前提にしています。)

  • そのひとの本質となりたいもの

    こんなのになりたいっていっても、その人は本質を持ってます。 100パーセント変わったとしたら、本質がないことになってしまうように思います。 なりたいものは未来的なもので、ないと変わらないともいえると思います。 本質の認識、その対応となりたいものってどういう関係でしょう?

  • 本質を教えるとは具体的に何をするのか

    日本は暗記や詰め込みが多く、本質を教える教育をしない、と聞きます また日本人は本質を見極める力が不足しているとも、聞きます では本質を教える教育とは、具体的に、何でしょうか? また大人になったときに本質を見極める能力を持てるようにする教育とは、具体的に何でしょうか? 例えば歴史ならば、正確な年号などはどうでもよく、むしろまずは大きな流れを捉え、それからその時々に起きた事象が、現在のわれわれにどういう影響を残しており、今後はどういった軌道を辿るのだろう、のような感じの教育でしょうか。 たしかにこのような教育は、歴史の本質を教えてくれるかもしれません。 ただ、だからといって、それが一般的な物事の本質を見極める能力を育むのでしょうか。 質問 「そもそも、本質を見極める能力というのは、具体的に、どのようにして学校で子供たちにつけさせることができるとお思いになりますか?」

  • 本質とは

    最近のニュースで、本質を理解した物がありましたら、具体的に教えて下さい。

  • 数列 本質的に同じとは。

    「初項1, 公比rの等比数列において, 初項から第n項までの積を求めよ.」 …(1) という問題は、本質的には 「初項0, 公差dの等差数列の初項から第n項までの和を求めよ.」 …(2) と同じものである。 とあります。(1)はrの(1/2){n(n-1)}乗、(2)ではdの(1/2){n(n-1)}倍ということですが、なぜこの2つが本質的に同じと解釈できるのですか? たとえば、n=4のとき、(1),(2)はそれぞれr^6, 6・dとなりますが、これらは本質的に同じなのですか? また、一般に数学に於いて、「本質的に同じ」とはどういうことなのでしょうか。 こちらのリンク先http://www.sci.tohoku.ac.jp/mediaoffice/second/interview3.htmlを見て、√2と√18が本質的に同じ、ということはなんとなくわかったのですが、それでも上の(1),(2)が本質的に同じだということを心の底から納得することができません。どういった視点から見ると本質的に同じなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 実存は本質に先立つか??

    実存は本質に先立つと言ったのは・・・実存主義者の・・・サルトル? 果たして実存は本質に先立つのか? 本質が実存に先立つのか? 本質なくして存在があるのか?基本的性質を持って存在としなければ 定義のしようがない。 実存が先立つのは人間だけか?人間も本質がなければ 誰々さんとも言えず存在は成り立たないと思うのですが。 私の定義は この本質を個性と言い変えて 個性ある性質を持ったエネルギーが存在だと。 哲学も唯物論から実存主義まで色々あるのではないでしょうか? それらの哲学は この「存在」ひとつ取っても整合性はあるのでしょうか?? 沢山の哲学者がそれぞれ言いたい放題言い放ったのが哲学なのでしょうか?? 科学にはちゃんと共通の物差しが有りますが 哲学はどんなルールがあるのでしょうか 哲学に詳しい人 教えてください。僕はお金を出してもらえず哲学科に行けなかったので わからないのです(^^ゞ

  • 「映画の本質」って何ですか?

    映画ファンにお聞きします。 皆様が考える「映画の本質」って何ですか? 先日、父親と話していた時の事。 私が「エクスペンダブルズ2を観たい」と言いました。 すると父が「あんなもんどこがいいんだ?過去のスターばかり集めて、面白いはずがない。映画の本質からすると邪道。」と言うのです。 ちなみに、父は高倉健ファンです。 高倉健の映画には何も文句言わず、手放しで賞賛します。 対してエクスペンダブルズ2のような映画には、見てもないのにボロクソ言う。 その差が「映画の本質」と言う事らしいです。 私からすれば「エクスペンダブルズのような映画だって、娯楽と言う観点から言えば本質を突いてる」と思うんですが…。 お客さんが「面白かった」「観て良かった」と思ったんなら、それが「映画の本質」ではないかと思います。 アクションでもお涙頂戴でもアニメでも面白そうだと思ったら食わず嫌いせずに見るタイプなので、父の言う「映画の本質」とやらがイマイチよくわかりません。 父に「本質って何よ?」って聞いても曖昧な返事しか返って来ないので、どなたか「映画の本質とは何ぞや」と言う疑問を解決して下さい。 結局ただ単に「好き嫌い」と言う事なんでしょうか…?