• ベストアンサー

楕円振動の問題です

定点からの距離に比例する引力を受け一平面内を動く質点の運動を、直交座標を用いて調べよ。その軌道は定点を中心とする楕円になることを示せ。 とゆう問題ですが、そのまんま運動方程式からx=Acos(wt+a) y=Bcos(wt+b)なんですが、これがなんで楕円になるのか分かりません。詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

コサインインバースをcos^-1と書くことにします。 まず計算を進めるための公式を準備してから計算を進めます。 <公式> cos^2α+sin^2α=1 (1) cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ (2) coscos^-1α=α (3) <計算> x=Acos(wt+a) → wt+a=cos^-1(x/A) (4) y=Bcos(wt+b) → wt+b=cos^-1(y/B) (5) (4)-(5)して両辺のcosをとると cos(a-b)=cos{cos^-1(x/A)-cos^-1(y/B)} =coscos^-1(x/A)coscos^-1(y/B) +sincos^-1(x/A)sincos^-1(y/B) =(x/A)(y/B)+sincos^-1(x/A)sincos^-1(y/B) (6) ここで公式(2)と(3)を使いました。 公式(1)より sincos^-1(x/A)=sqrt{1-(coscos^-1(x/A))^2} =sqrt{1-(x/A)^2} sincos^-1(y/B)=sqrt{1-(coscos^-1(y/B))^2} =sqrt{1-(y/B)^2} となります。この結果を(3)に代入し、整理しますと sqrt{1-(x/A)^2}sqrt{1-(y/B)^2} =cos(a-b)-(x/A)(y/B) (4) が得られます。そこで(4)式の両辺を2乗してまた整理しますと (x/A)^2+(y/B)^2-2(x/A)(y/B)cos(a-b)=sin^2(a-b) (5) となります。これは一般に楕円の方程式となります。特に a-b=π/2+nπ (n=0,1,2・・・) の場合にはよく見なれた楕円の方程式 (x/A)^2+(y/B)^2=1 となります。また a-b=nπ (n=1,2,3・・・) の場合には x/y=±A/B (+:n=奇数、-:n=偶数) となり、直線の方程式となります。 以上、記号の記述がややこしかったですが頑張ってトレースしてみてください。

boinder5
質問者

お礼

早速答えていただいてありがとうございます。 なるほどですね。すごい計算テクでした。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 楕円振動について

    物理の問題なのですが、どこから手をつけていいのか全く分かりません。どなたか答えてもらえたら幸いです。 問:定点からの距離に比例する引力をうけ一平面内を動く質点の運動を直角座標を用いて調べよ. その軌道は定点を中心とする楕円になる事を示せ.

  • 物理の問題

    平面上で運動する質点の座標のx,y成分が、x=Asinωt,y=Bcosωtであるとき、t=0における質点の速度及び加速度を求めたいのですがどのように解いたらいいのか解りません。 自分では、上式を変形したら、軌道の式が楕円になることは解ったのですがこの先が解りません。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 波動と振動

    物理の振動と波動の問題でわからなく困っているので質問します。 解説も答えもないのでお願いします(__ 問1 平面上で運動する質点の座標のx,y成分がそれぞれx=Asinωt、y=Bcosωtであるとき (1)リサージュの方法により、軌道の形を簡単に作図せよ。 (2)軌道の式を求めよ。 (3)t=0における質点の速度および加速度を大きさと方向を明確に求めよ。 問2 振幅A、波長λの正弦波状の波動が、x軸上を速さvで進んでいる。時刻t=0における原点での変位がy=oであるとして、この波の変位の式を示せ。またこの波の波動方程式を書きなさい。 ...です。 たぶん高校の知識で解けそうな問題ですが、化学で入ったもんで全然わからないです^^; お願いします(__

  • 2つの単振動の組み合わせ

    x=acos(ωt) y=bcos(ωt+φ) でφ=π/4としたときに、点(x,y)は右回りの斜めの楕円運動、 φ=-π/4のときは左回りの斜めの楕円運動をするということを 示したい。 http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/rikigaku/Lissajous/Lissajous.html 楕円運動をすることまではOKなのですが、どっちむきに回るのかを知るにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 大学の力学の問題です。

    次の問題を解いて下さい、お願いします。 質量mの惑星が定点Oに静止している質量Mの太陽からの万有引力を受けて運動している。 万有引力定数をGとして次の問いに答えよ。 定点Oを原点とする2次元極座標を用いて、平面内を運動する惑星の位置ベクトルを(rcosφ,rsinφ)と表す。 加速度ベクトルの動径方向(r方向)の成分、方位角方向(φ方向)の成分を求めよ。 また、これを用いて惑星の動径方向(r方向)の運動方程式、および方位角方向(φ方向)の運動方程式を記せ。

  • 振動の問題です

    分からないので教えて頂けると助かります。 N個の質量mの質点がバネ定数kのバネで一列につながっているとする。 j番目の釣り合いの位置からの変位をx_jと表す。 j番目の質点の運動方程式は (d/dt)^2(x_j)=-ω^2(2x_j-x_(j+1)-x_(j-1)) と表される。 ここで、x_0=0,x_N+1=0,ω=√(k/m)である。 x_j=Asin(kj)+Bcos(kj)として運動方程式を解き、基準振動の振動数を求めよ。

  • 2体問題(面積速度を使う?)

    質点1,2の位置ベクトルを<r1>,<r2>とします。両者の相対ベクトルが<r>=<r2>-<r1>です。 質点1が太陽、質点2が地球とします。両者には万有引力のみ働くとしてそのポテンシャルが U(r)=-Gm1m2/<r> (G:万有引力定数,m1:太陽質量,m2:地球質量) で与えられます。惑星は厳密には太陽を1つの焦点とする楕円軌道上を運動しますが、m1>>m2の場合、惑星の運動は太陽を中心とする円軌道で近似されます。この場合の公転周期Tと半径rの関係を求めよ、という問題です。 シンプルに万有引力と遠心力の釣り合いから考えればTはrの3/2乗に比例するはずですよね? ところがこの問題はその前の問題との関連で面積速度を使うようなのです。換算質量μと極座標(r,θ)を用いて μr^2(dθ/dt)=μh/2 (h:面積速度の2倍) これを用いると dθ/dt=ω (ω:角速度) から T=2π/ω=(4π/h)・r^2 となりTがr^2に比例する式になってしまいます。どこかに間違いがあるのでしょうか?お願いします。

  • 円運動と振動について 

    はじめまして。 お聞きしたことがあるので分かる方はお答えお願いします。 ある質点が新円を描く回転運動をしながら、横方向に振動をするとします。 このとき、この質点はどのような奇跡を描くのでしょうか。 よろしくお願いします。 質点が真円の軌道を描いて回転しています。 そしてその質点自身は横方向(x方向)に振動をしています。 実は質点と申し上げておりますが、実際に考えているのは円形の砥石です。 砥石の中心を原点として座標軸を設けます。(xは水平方向、yはそれに対し垂直で一般的な直交座標系です) 半径をrとすると x^2+y^2=r^2 …? で表すことができると思います。 そして、x方向に振動しながら回転運動をしている砥石に対し、次は振動の観点からx=?、y=?という式をたてます。それらを?式に代入をすれば、その式が最終的に求めようとしている運動を式で表すことができると思ったのです。

  • 解析力学の問題

    解析力学の問題を解いていたのですが、やり方が全く分からなくて困っています。 解き方を教えてください(o>⊆<o) 平面上で中心力ポテンシャル V(r)=-k/r+h/(rの2乗) の中を動く質点(質量m)を考える。 (1)質点の軌道が歳差運動することを示せ。歳差運動とは、r=0の周りに回転する座標を考えると、ケプラー運動と同じになるということである。 (2)V(r)の第2項の効果が十分小さく、また全エネルギーが負のっきには、歳差運動の周期は(lの2乗)T/mhで与えられることを示せ。ここで、Tは楕円運動の周期、lは質点の角運動量である よろしくお願いします!!

  • 質点の運動の問題

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 とりあえず、問題は以下の通りです。 「質点が時間tの関数として(r,θ,z)=(acos(2t),t,√3/2asin(2t))で  表される軌道上を運動している。この運動の速度xドットベクトルと  加速度xツードットベクトル、および時刻t=0からt=t0までの間に動く  距離を求めよ。また、運動の軌跡を図示せよ」 まず、自分は円柱座標で表されている運動なので、 直交座標に直すべく(x,y,z)=(acos(2t)cost,acos(2t)sint,√3/2asin(2t)) と直しました。 速度、加速度を求めるので、各成分をtに関して微分したいのですが、 どうも、複雑な式になってしまいそうです。 ここで、なにか計算のコツなどはありますでしょうか。 動く距離は、速度を積分するらしいのですが、 3次元のためうまくいきません。 やり方のヒントをください。 考えた方法は、速度の各成分をt=0からt=t0まで積分して その各々を2乗して加えたもののルートをとるというものです。 これだと、軌道に沿った距離にならなそうです。 あと少しで解けそうです。 助言をお願いします。