• 締切済み

幼稚園の近隣に知的障害者のケアホーム建設

 娘が通っている幼稚園の、細い道を挟んで真向かいに知的障害者のケアホームが建設されることになりました。  成人男子が数人生活をするということなので、何か危険なことがあったらと心配です。  皆様のご意見をお聞かせ下さい。

みんなの回答

  • mykun
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.11

たまたま私は障害をもたずに生まれました。 ですので、障害を抱えた方たちへの理解も乏しいと思っております。 ただ、質問者様の言う知的障害を抱えた方イコール危険とは考えていないです。私の知る限りですが健常者よりも何百倍?もの学びを積み重ね頑張っておられます、また支えサポートする人達も一緒に頑張っておられます。 お子さんの列に飛び込んで来たり、お子さんや保護者の人達に不安や恐怖を与えるのは、障害には全く関係ない人かも知れない世の中である事でもあるのです。失礼かと思いますが質問者様の偏見を感じました。 幼稚園などの建設も声がうるさいから反対とか…障害者施設やホームもですが…何か皆、自分の身に関係ない事には理解が少ないなあと胸が痛みますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikakaia
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

私は社福の人間ですが、質問者さんが不安に思う気持ちはよく理解できます。 知的障害者もほんとに千差万別で精神障害と区別がつかない(つきにくい)方も沢山おられます。 強度の自閉症の方とか、ほっとくと何処に走っていくかわからない方とか、他人を攻撃する方もいないとは言いません。 そのケアホームは区分で言うとかなりの幅の人を受け入れるので危険な人もいるかも知れません しかし、精神病院なり大規模施設を一回見たら、多分質問者さんには想像もできない光景が広がっています。そういう人を家族とも普通の人とも隔離することが余計に攻撃性を育てたりするんじゃないかと感じます。障害者施設(重度者を集めているところ)は養鶏場(誤解を恐れず言えば)のようです。 ケアホームとかグループホームは少人数である程度自由に、普通の人がいるところで過ごしてもらおうという施設です。そうすることで良い状態を保ちやすくなります(これは親御さんとか私たちから見たら一目瞭然ですが・・・) 現代社会は精神疾患が異常に多い社会です。危険な精神疾患の方も普通に町で暮らしています。 一見健常でおかしな精神疾患のある人の方がよほど危険ですよ、はっきり言って。 じゃあそういう人は、中学生くらいで検査を受けさせ、山奥の施設に無理やり隔離してみんな安全ですねというのは違いますよね。(刑務所)また、普通の人より身体能力で劣る場合がほとんどなので普通の人より犯罪能力は低いと思いますよ。 あまり接触の経験がない人は(隔離していましたからね)異様に思うかもしれませんが、慣れます。 あとNPOにしても社福にしても別に変わりがあるとは思えません、この施設はある程度お金が出るので、利用者確保ができれば経営が安定しますし、自治体の監査も入ります。変な法人もありますが・・・それは社福も同じことです。(裏社会の人が理事長の社福も実はありますよ) 潰れてもある程度儲かるので利用者がいればどこか引き継ぐでしょうし、そうでなければ自治体が介入すて退去するだけでしょう 近隣の方にそんなに迷惑はかけないと思いますけど、大声とかはあるでしょうが・・。 私も老人施設も嫌がられるし障害者施設も嫌がられるというのはこの目で何度も見てきました。 いろいろオブラートに包んでも人間嫌なものは嫌なのです、拒絶反応がいろいろな言葉で出てくるのです。重々承知しています。説明会が早すぎると怒られ遅すぎると怒られました。その施設は4年間近所から苦情無く運営しています。 あなたのは典型的な拒絶反応です。だまされたと思ってそのまま建てさせなさい、悩んでもしょうがないことですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

基本的に,ケアホームなりを作ろうとすれば地元への説明というのは義務でして,その結果などを文書で提出しないと設置が認められない(ケアホームへの支援費が下りない=>事実上運営できない)はずですので,そうした問題が残ったままであるならば役所に相談されてみては如何でしょうか?相手が出している書類と話が違うということになれば,役所としても当然それなりの対応をとることになるでしょう. 今まで見てきた範囲でしかわかりませんが,知的障害を持った子供たちで小さい子供に関心を持つという方はあまり居なかったように思います。障害の程度が軽い子の場合異性に対する関心が強く出やすいようにも感じられましたが、その場合は同年齢くらいの方に向いていましたね。 あと,だいたいは平日の日中は通所施設(作業所)で過ごすことになりますし(そうでなくては時間を持て余し過ぎますし)自力で公共交通機関を使えないとなると車で直接送迎ですし,現実に幼稚園児と接する時間というのはほとんど無いんじゃないかな?とも思います。 また,こういうのは感情のぶつけ合いになってしまうとこじれてしまってどうにもならなくなるので,代表の方+α程度と相手の方と少人数できちんと問題点/疑問点/不安な点などを列挙して,それに対してお互いにどうしていけば互いにとって納得できる結果になるのかというところを冷静に(大事)探った上で,改めて全体の集会にかけるようにしていくしかないのではないかと思います。いきなり大人数で押しかけて昔の労働争議のようになってしまってはまとまるものもまとまらないでしょう? 一見建設を強行しているように見えるのも,ひょっとしたら入られる方の親御さんなどに切羽詰ったような深刻な事情があるのかもしれませんしね。一度きちんと少人数で話し合われる機会を持ったほうが良いんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aqu0518
  • ベストアンサー率31% (205/645)
回答No.8

NO4です。 お礼を頂き、ありがとうございました。 他の方たちへのお礼文も読ませて頂いた上で、再度の書き込みをします。   是非、質問者様には別の視点から考えて頂きたく、こんな例を紹介します。 私の住む地域(大きな都市の大きな地域です)には、 複数の高齢者施設の他に、知的障がい者と精神障がい者の通所・入所施設がそれぞれ複数ずつあります。 (障がい者施設は全てNPO法人です。) 身近に障がい者の施設があることでは何の問題もなく、むしろ、地域に貢献していただいています。 地域の人口構成比率は全国の平均的な姿です。 高齢化が進み、若い世代の方たちはご夫婦共働きが多いです。 そんな中、障がい者施設のスタッフと利用者さんが地域を支えてくれています。 ・町内会の行事や活動に参加する住民が減っていますが、  公園の清掃・資源回収・バス停の花壇の手入れなどに、施設の皆さんが手伝ってくれています。 ・雨の日も風の日も、毎朝、町内会役員と共に通学路に立ち、  黄色い旗を振って横断歩道を渡る子供たちの安全を見守ってくれています。 ・酷い悪天候の日や、交番から不審者の目撃情報があった場合には、  集団下校の引率を手伝ってくれています。 ・定期的に通学路の道路状態をパトロールして街路灯のチェックなどもしてくれています。 ・定期的に公園の砂場をチェックして、犬や猫のフン・ガラスの破片・タバコの吸殻は無いか…  子供たちの衛生や安全に気を配ってくれています。 →これらのことは、共働き世帯の若い親御さんたちにとっては心強いものですし、  町内会活動に手伝ってくれる人が少なくなっている地域にとっては大変にありがたいことです。 ・町内会の総会などの資料の綴じ込みを手伝ってくれている施設もあります。 ・高齢者宅の庭の手入れなどを手伝ってくれています。 ・町内会は、施設の皆さんが開催するフリーマーケットに出す品物を提供しています。 このように、地域の中で大活躍されている障がい者施設もあります。 これは、地域・町内会の役員や住民ひとりひとりの考え方のレベルが高いのだと、自分の地域のことですが、私は誇りを持っています。 質問者様の地域では、町内会と施設との共存共栄をお考えになる方がいらっしゃらないようで、残念な話だと思います。 蛇足ですが、私の地域では、若い世代の親御さんたちに関することの方が大きな問題になっています。 学校や幼稚園に、携帯電話を片手に、くわえタバコで車を運転して送迎する母親… 学校や幼稚園の行事の際に自家用車で来て、歩道に乗り上げて駐車している 母親… (交通ルール違反だけではなく、車イスの方たちが通れなくて危険なことがありました) 我が子に対して社会のルール・マナーの躾ができていない、家庭内での教育力が低いご家庭… 町内会の役員さんは困っている様子です。 また、質問者様は、NPO法人についても心配なさっているようですが…、 ・設立後5~6年であれば、経験が乏しいとは思えません。  誰だって、最初の一歩があるのですから、質問者様の地域にだけ歴史のある施設が建つのを望むのは、難癖のようにしか思えません。 ・国や自治体からの補助金や助成金が増えれば、広い敷地に余裕のある施設を建設できますが、  福祉に脆弱な今の予算では、狭い土地にギリギリになるのは当然ですね。  子ども手当ての半分でも障がい者福祉に回るといいのですが…。 ・利用者さんのことを本当に真剣に考えるのは、施設側だけではなく地域の皆さんの務めでもあります。 ・地域の皆さんが施設を支えて育てることも大事なことです。 ・利用者さんにとって快適な地域であって欲しいです。 ・>深夜とか大きな声を出すことも多くなるだろうし、世話をする人たちに気付かれないように一人で外出することもあるかもしれない。 →その辺にも酔っ払って大きな声を出す人もいれば、虐待かと思うほどの大声で子どもを叱る親もいれば、  夜中に爆音を鳴らして車を走らせる人もいるでしょう。  障がい者施設の利用者さんだから、ということはないと思います。 ・>利用者が少なくなれば経営が行き詰まり、残っている人の行き場がなくなるかもしれない。 →高齢者の施設入所待機者が溢れているのと同様に、障がい者施設も足りなくて困っている現状です。  施設職員が働きやすい環境を作るのにも地域の力は大切です。  職員が安心して働けると利用者さんもにとっても居心地の良い施設になることでしょう。 どうか、施設を暖かく見守り、育て、声援を送って欲しいと願います。 幼稚園に通うお嬢様がいらっしゃるという事は、多分、質問者様はお若い世代だと思います。 時代に即した新しく若い視点から、地域のニューリーダーとしてご活躍されることを願います。 質問者様や地域住民の皆様の不安が解消されますように…、 せめて、質問者様には、是非ともご理解を頂きたく、 私は明日も仕事があると言うのに、こんな真夜中に長々と書き連ねてしまいました。 質問者様とご家族のご多幸をお祈り申し上げます。 失礼しました。

nankoubai
質問者

お礼

暖かいお言葉を繰り返しいただきまして、また私のために長い時間を費やしてご回答をいただきましたことを本当に感謝しております。また、お礼を申し上げるのがたいへん遅くなりまして失礼をいたしました。 回答者様の住まわれている地域があまりにもすばらしくて、どうしたらこのような地域が出来るのだろうと考えているうちにあっと言う間に10日間近くが過ぎてしまいました。 おかげさまで多くの方から回答をいただき、私の悩みも大分晴れてまいりましたが、まだいくつかの不安があります。 その不安の一つが今回のこの事業を計画したNPO法人に対するものです。 私のみならず、地域住民の多くの方々がこのNPO法人に不安感・不信感をもっております。 私の住まいはこのケア・ホームを建設する場所と同じ町内会になりますが、幹線道路から離れていて静かな住宅地です。この地域に住まわれてる方々は、私は違いますが皆様教養が高く、穏やかで、たいへんすみやすい地域です。 地域住民の方々の中には、利用される方やその親御さんがこの場所にケア・ホームを建設したいと考えるのなら暖かく迎え入れたいと考えている方も少なくないようです。 ただし今のところ、このNPO法人が本当に利用者の方々のことを考えて事業を始めるのかどうか、地域住民の方々にはまだ判断がつかないという状況のなかで、このNPO法人は地域住民との交流は必要ない、公的な助成金がなくとも自己資金のみで建設できると着工に踏み切ったのだそうです。 私の悩みの一つが小さくなったと思ったら、もう一つの悩みが出てきてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116299
noname#116299
回答No.7

気に入らないのであれば、 裁判所に建設差し止めを申し立てれば良いのでは? よほどの正当事由でもなければ、たぶん負けると思いますけど… ハンセン病元患者宿泊拒否事件に見られるように 偏見は、説明会ごときでは消えません。 相手側が説明しても無駄と感じたのでは… 本当はそれではいけないんですけどね… 質問者様の不安は、知的障がい者の施設が出来ることではなく、 その地域にある潜在的にある不安が、知的障がい者のケアホームの建設 というのを切っ掛けに表に出てきただけなのではないかと思います。 それだけ、人のネットワークが希薄なんでしょう。 そもそも、そんなに通っている幼稚園は、信用できないところなんですか? その地域は、子供を見守るネットワークの無い地域なんでしょうか? 知的障がい者に関係なく、不審者に対する対策が取られていれば良い話では? 私的には知的障がい者より、分別のつかない大人の方が圧倒的に多いので そちらの方が余程怖いですが…

nankoubai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。また、お礼を申し上げるのが遅くなりましてたいへん申し訳ございませんでした。 他の地域のことを良く知りませんので全国的な比較はできないのですが、市内のなかではこの地域は子供を見守ることや、犯罪の予防、防災等についての関心は高い地域と思います。 「子ども110番の家」のステッカーがほぼ2軒に1軒は貼られ、幼稚園の 正門側の通学路には小中学生の通学時間帯ともなりますと地域の役員の方々が立ち、不法通行車両や不審者に目を光らせます。 幼稚園児の通園時間帯は一般車両が通行できる時間帯になりますが、ほとんどの車両は幼稚園児の列に徐行をし、停止をして園児を暖かく見守ってくれます。 幼稚園児の列は一つのグループが10~20人位で現在は女性の先生が2~3人で引率していますが、ケア・ホームを利用される方々は作業所に通うために同じ道を使うはずですので、出会うことが多くなると思われます。 他のご回答者様へのお礼の中でも書きましたが、私が説明会を数回傍聴した限りでは、また地域住民の方のお話ではこのNPO法人からは幼稚園児に対する配慮は今のところ何も聞くことができません。 道を変えるとか、時間帯を変えるとかの要求は全て人権侵害ということになってしまうのでしょうか。 勿論健常者にも幼稚園児にとって危険な存在は多数いるとは思いますが、このケア・ホームに入居する予定の方々がどのような方々かが殆ど知らされませんので不安が募る一方です。 私の不安が障害者の方々への偏見であればどんなに良いだろうと考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

知的障害とひとくくりにしますが 障害の内容は様々です。 大きい声をだしたりする人もいますが ケアホームにはいれる人はある程度社会性もおもちで やさしい人も たくさんおられます。 偏見もたないで 理解してあげてください。 そういう職場で仕事していましたが いろんな才能をおもちだったり 発見がありたのしかったですよ。

nankoubai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。また、お礼を差し上げるのが遅くなりまして、申し訳ございませんでした。 説明会は数回傍聴したのですが、回答者様のお言葉にあるような「ケアホームにはいれる人はある程度社会性もおもちで やさしい人もたくさんおられます。」といったような安心感のある説明がこのNPO法人からはほとんど無く、都合がわるい質問には沈黙してしまうということが多かったと感じております。 このNPO法人の全ての方がそうだとは思いません、なかにはたいへん感動するお話を聞かせていただける方もいらっしゃるのですが、NPO法人といっても世の中には様々なNPO法人があるようで、この法人の幹部の方々が福祉とは別の目的を持っていたらとたいへん心配をしております。 私の娘の通う幼稚園は園児たちが集団で歩いて通園しますので、そのような方々にお世話を受けている利用者の方の不満が別の方向に向かい、20代、30代の成人男子が幼稚園児の列の中に飛び込むようなことがあったらと考えてしまいます。 私の妄想なら本当に良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redcub
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.5

そもそも、障害者施設を開設する際に地域の方々に説明をしたり、同意を得たりという必要がありません。 ケアホームであればなおのことです。日本国籍があり、拘束や監視の対象者でも無い以上、どこに住むのもそれぞれの自由です。権利でもあります。 それを否定するということは重大な人権侵害です。 ただ、地域の方々に全くご迷惑(人の出入りが多くなるという小さな事も含めて)をおかけしないわけでもないということもあり、ご挨拶という形で説明会を開いたりはします。 様々なところで、拒否し続けられれば無認可で全く管理体制も整っていない状態で障害者を多人数住まわせるという形に最終的にはなってしまうでしょう。 その方法であれば、それこそ地域に説明も同意も何にも必要ないのですから。

nankoubai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 地域住民の多くの方たちは、障害者の人たちが来るのが嫌だと言っているわけではなく、狭い土地に法律違反こそありませんが全てがギリギリで建設される土地・建物になりますので、この事業者である設立後5~6年の経験も乏しいNPO法人は、利用者の方々のことを本当に真剣に考えているのだろうか、またその能力があるのだろうかという不安から賛成しかねているのだそうです。 利用者にとってあまり快適でないホームなら、深夜とか大きな声を出すことも多くなるだろうし、世話をする人たちに気付かれないように一人で外出することもあるかもしれない。 利用者が少なくなれば経営が行き詰まり、残っている人の行き場がなくなるかもしれない。 社会福祉法人とは異なり、NPO法人はいざ都合が悪くなったらさっさと解散してしまうかもしれない。 こういった理由から、このNPO法人の計画には今のところ町内会として賛成はできないと、さらなる説明を求めている最中に突然着工を始めたとのことです。 福祉事業者としての認定はどうゆう基準なのか、NETで調べてみましたがよく分かりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aqu0518
  • ベストアンサー率31% (205/645)
回答No.4

同じ幼稚園の他の保護者の皆様も、質問者様と同じように心配なさっているのでしょうか? 私が不思議に思うのは、質問者様が何故、心配なさっているのか…?です。 他の回答者様もおっしゃっていますが、先ず、説明を聞くことが大切だと思います。 一般的に、 住宅地に障がい者の施設を建設する場合は、地域への説明~理解と協力の確認を済ませます。 恐らく、 地域(自治会・町内会)の代表者の皆さんに対する手順は既に終わっていることと思います。 次に、 地域(自治会・町内会)の代表者が、地域住民に対しての説明をするはずです。 地域(自治会・町内会)住民が安心して安全に暮らせるように、 地域の代表者(自治会・町内会の役員など)たちは、 住民(自治会・町内会会員)に対して、 確かな情報を発信して、正しく理解できるように努めるはずです。 知的障がい者のケアホームが建設されることが心配なのではなく、 確かな情報が伝わらない「地域」の方が心配だと思います ですから、心配する視点が少し違うような気がします。 知的障がい者は危険な人たちではありません。 まして、成人男性となると、幼い頃から約束や決まりなどを守り、 自分をコントロールできるようにトレーニングを積み重ねて来ている人が多いです。 善良な人であることをご理解ください。 幼稚園に通うお子さんたち、保護者の皆様が偏見を持たないよう、 社会にはいろんな人たちがいて、助け合い・分かり合い・支え合って生きることを、 ご家庭で、幼稚園で、地域で、考える良い機会になればいいと思います。 「知る」ことによって、「不安」は小さくなります。 「理解」することによって、「心配」は小さくなります。 一日も早く質問者様の心配が解消されますように…と祈っています。

nankoubai
質問者

お礼

暖かいお言葉をいただきまして、本当にありがとうございます。 地域住民とケアホームを建設するNPO法人との話し合いは数回行われましたが、歩み寄りがなく、NPO法人は法律は全て遵守しているからこれ以上の話し合いは必要ないと、着工したのだそうです。 通常はこのような強引なことはしないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PM100000
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

知的障害者=危険と 思ってお子様が育つ方が よろしくないかと…。 私の職業上、私の子供も 知的障害者と関わる事があります。 私も、最初は心配もありました。 でも、今は子供にとってもすごく良い経験だったと思います。 「○○さんは、体は大人だけど、病気で頭は子供みたいなんだよね」と子供なりに理解し、自分のお菓子を取られても許してあげられる優しい子供になりました。 世の中には色んな病気の人がいるんです。 知的障害者でも、几帳面で優しい人がいます。 私の知ってる方は、うまく言葉が出ず一言目に、 「なんだよー?」と大きな声を出します。 すぐに「バーカ」と言います。(自分が、そう言われて来たからかな?) でも、全然危険な人ではありません。 知らない人は理解していないだけです。 障害者を排除する事が 子供の為と思わないで欲しいです。 …自分だって、自分の子供だって、事故や病気で障害者になる可能性がいくらでもあるんです

nankoubai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が子供の頃に、他人に噛み付く癖のある障害児の方がいらっしゃいました。 ケアホームに入居されるような方は教育・訓練を受けてきているから、そのようなことはないと考えてもよろしいのでしょうか。 私の杞憂ならよいのですが、知的障害者の方は幼稚園児くらいの年齢の子供に興味を持つように感じられます。 悪気がなくとも、成人男子の力でなにかされたらと考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108428
noname#108428
回答No.2

そのケアホームってのが建設されなければ、 知的障害を持つ成人男子が、 幼稚園の近所に居るはずがない…って前提でしょうか? そして、知的障害を持つ成人男子は、 幼い娘を危険な目に遭わせる、 あるいは、そのような率が高い…という前提ですか? そこまで言うなら、もう 娘を一歩も外から出さずに育てないと、 貴殿の精神状態は、心配で破綻しますよ。 もちろん世の中に、絶対的な安全は存在しませんから、 注意を払うことは重要なことですが、 その危険性が、具体的にどのようなものかを 貴殿が把握しないことには、対処のしようがありませんので、 #1の回答の通り、実態を知ることから始めると良いかな。 と私は感じました。

nankoubai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者のケアホームについて

    障害福祉サービスにおける、ケアホームについて教えてください。 生活支援員の配置は、必須ですか? 夜勤をしない方法はないでしょうか?たとえば、利用者の対象を障害程度区分3以下に限定する などの対応ってできないのでしょうか? 豆知識として、障害者自立支援法がたしか、変わりますよね?その場合、ケアホームは、 グループホームと一体化と記載されていました。ということは、障害程度区分が無い方や1の人たちは、利用できなくなるのでしょうか?

  • 障がい者ケアホーム入所者 車椅子が必要

    障がい者ケアホーム入所中の母なのですが、生活保護を受けており、身体障がい者手帳1種1級、脳血管障がい者で特定疾患に当たるが、介護保険認定は受けていない62歳なのですが、今使っている車椅子は借りているもので社会福祉協議会に返却しなくてはならないそうで、新しく購入してください。と、施設より言われました。 介護保険認定を受け、福祉用具のレンタルや、自立支援の補装具支援などは、利用できないのでしょうか? 自分で調べてもよくわかりません。どなたか、詳しくわかる方教えていただけますか?お願いです!

  • ケアホームで働き始めましたが…

    質問の閲覧ありがとうございます。 介護や障害者福祉の現場に詳しい方に質問です。 先日から新卒でケアホームで働き始めました。 しかし、この先不安でいっぱいです。 入社前の求人票で、勤務時間と休日は交代制と書かれており、もともと福祉の現場で働いてみたいと思っていたので応募しました。 しかし、いざ働いてみると1年間全てわたしが遅出の勤務と言われました。 上司の方や先輩は、土日の休みですが、わたしには土日の休日は全くなく週によって異なります。 それはそれでわたしが下っ端なので仕方がないのかな、と納得していたんです。 しかし、遅出の勤務内容が利用者の送迎だったり、買い物の付き添いが含まれていて不安を感じています。 わたしは車の免許を三月に取得したばかりで、とてもじゃないですが利用者の方を乗せて運転できるような技術はないです。 毎日練習はしていますが、利用者の方の命を預かるのでとても不安です。 また、土日はまだ先輩も上司もみんなが休みなので、来週から完全に一人で利用者の方を見るようにと言われました。 お薬の管理だったり、ごはんの準備だったり、家事etc…約10名のお世話を一人ではまだこなせる自信がありません。 色々と教えてもらったり、自分なりにリストを作ったりしているのですが、正直先輩のいない時になにかあったらと思うと不安です。 福祉の現場ではこれが普通なのでしょうか。 普通なのだとしたら、みなさんはどうやって乗り越えてきたのでしょうか。 教えてください。

  • 知的障がい児・者の性について

     私は、卒論で知的障がいの性生活・社会啓発・性教育をテーマにしています。  皆さんは、知的障がいの方のマスターベーションについて等…性に関する事どう感じていますか??世間からは後ろめたい目や避けて通りたい道かもしれませんよね。どう感じているか意見ください。そして、参考にさしてください。  また、知的障がいに関する事が載っているHPや本があれば教えてください。  お願いします。

  • 障害認定を受ける前にすることは?

    私は現在介護学校で学んでいる成人男子です。 人の言葉がBGMのように聞こえるなど 発達障害があるらしく日常生活に様々な支障をきたし、 講師からも精神科での診断を薦められました そこで相談です。 障害認定を受ける前にしなければいけないことはありますか? ちなみに私は今の段階では精神科に受診していません

  • 親が障害者年金をもらっています。

    親と弟が障害者で年金生活をしているのですが、 娘で健常者で成人した私が金銭トラブルにまきこまれてしまいました。 場合によっては相手に訴えられてしまうのですが 万が一負けてしまうと年金に影響があるのでしょうか? 私が親の扶養から抜ければそれは回避できるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 障害者で無職の方なんで生きてるんですか?

    自分は障害者で無職です。 雇用義務のある障害者には含まれず 就職はきわめて困難です(就職率は数パーセントに過ぎない) また年金の対象にもなりません。 つまり社会参加の道が閉ざされています。 軽微な犯罪者であっても正社員でボーナスをもらって 楽しい生活をしています。 一方自分は「どんなに努力」しても人並みの生活はできません。 なんで生きているのか?生まれてきたのは失敗だと思います。 そこで質問です。無職で障害者の皆さん、なんで生きてるんですか? この先生きていてもいいことはないと思うんですが。 ご意見待ってます。

  • 障害者認定と仕事

    こんにちは! カテゴリ違いの可能性が非常に高いのですが… 今、立っていると常時めまいが起こっていて、道を歩くのは危険。 どのような検査を行っても病名が分からないため、精神的なものである可能性が高い 治るのもいつになるか分からない ただこのような状況では障害者認定が受けられません。 すでに3,4ヶ月この状態なのですが、障害者認定がないため ハローワークで障害者雇用枠でも仕事を貰えませんし、座り仕事をお願いしてもどうしようもないと断られます。 当然といえば当然かもしれませんが… 治る時期も未定である状態で生活保護も受けられない。 親の助けをいつまで受けられるか分かりませんし、 座っている限りめまいは起きないので、仕事はできます。 ですので、できるだけ仕事に就きたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 治るまで待ってという意見以外で、できればお願いしたいです。

  • 住宅専用マンションに何の説明もなくケアホームができてしまった。

    居住専用のマンションに、何の説明もなく突然障害者支援の社会福祉法人が引っ越してきました。 どうにか出て行って頂きたいのですが、難しいのでしょうか? 身寄りのない重度身体障害者3人が居住し、健常者の介助者が1名8時間労働のシフト制で3名が入れ替わりながら、24時間付き添うそうです。 団体は「家だ」と主張しますが、どう聞いてもグループホームやケアホームといった使用形態です。 マンションの管理規約には・・・ ・建物専有部分を、風俗営業及び専ら居住目的以外の事務所または営業店舗に供してはならない。 と明記してあります。 あちらの団体は・・・ ・うちは営利を目的とはしていない。 ・不動産会社は購入にあたって、マンションの管理会社に入居が大丈夫どうか電話で確認をとっていた。大丈夫だというから購入した。 ・居住するにあたってなんの迷惑もかけない。 ・出て行けというなら買い取って頂けるなら出て行く。 当マンション管理会社は・・・ ・確かに確認の電話はあったが、「法人が購入できるか?」「障害者の入居が可能か?」「駐車場はあるのか?」のような質問しか聞いておらず、このような事業者が主体となるグループホームやケアホームとして使用するようなことは聞いていなかった。 と言います。 結果、当マンション理事会や管理会社には入居前の事前説明もなく、気がついたときにはすでに改装も終了し、入居していました。近隣住民から「不特定多数の出入りを確認し、通常の居住において不振な点が見られる」との報告があり、管理人が不振に思いマンションの管理組合理事長に報告。その後すぐに、管理組合理事長の元へ団体の理事長が挨拶に来て、初めて実態が分かった次第です。 確認をとったところ役所からまだ認可が降りておらず、認可が降りるまで今のところは一旦出て行って頂きました。 県や市は・・・ 「高齢者、障害者の自立を支援するため、ケアホーム・グループホームによる共同生活の介助・援護を推進している。障害者自立支援法の趣旨から地域の方には理解していただきたい。3月中には認可をする予定だ。」 ということでした。 マンションの住民が反対をしたところで障害者自立支援法があるので、追い出すことはできない。とも言われました。 当マンション理事会としては・・ ・不特定多数が出入りする一般のファミリーではない共同生活者が居住すること、事業者が主体となる居室利用には違和感がある。 ・異質な利用方法をとるにも関わらず、何の説明もしないまま勝手に改装工事をし、入居まで済ませて既成事実を作った上で、バレてしまってから報告をするような団体に信用もできない。(ここが一番腹立たしいです) ・一度このような様式をOKしてしまうと、このような団体がこのあとも入ってくるのではないかと不安。 ・マンションの資産価値も下がるのではないか? などです。 色々と調べたのですが名案がなく困っています。 住民一同全く同意できないのですが、このまま受け入れるしかないのでしょうか? またマンション管理会社や売った不動産会社を訴えることは可能でしょうか? 知識をお持ちの方、助けて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 近隣トラブル 相手は障害者らしい

    私は団地に住んでいます。上の住人が障害者らしく 毎日時間問わず 足音や物音が酷く 管理課を交えて話し合いをしても解決しません。 ただの生活音ならば 仕方ないと思うのですが 明らかに何かを落とす、何かを叩く音がします。 注意をしても開き直った感じです。 同じような事で悩まれた方、解決できた方いましたらご意見下さい。毎日眠れなくて薬を飲んでどうにか寝ている感じです。

このQ&Aのポイント
  • 愛知県で発行された子育て支援の「はぐみんカード」は岐阜県でも利用することができますか?
  • はぐみんカードは愛知県で発行された子育て支援カードですが、岐阜県でも使用することができるのでしょうか?
  • 愛知県で発行されたはぐみんカードは、岐阜県でも有効なのでしょうか?
回答を見る