• ベストアンサー

障害認定を受ける前にすることは?

私は現在介護学校で学んでいる成人男子です。 人の言葉がBGMのように聞こえるなど 発達障害があるらしく日常生活に様々な支障をきたし、 講師からも精神科での診断を薦められました そこで相談です。 障害認定を受ける前にしなければいけないことはありますか? ちなみに私は今の段階では精神科に受診していません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lucky1267
  • ベストアンサー率44% (449/1019)
回答No.1

障害認定=障害者認定でいいのでしょうか? でしたら医師の診断書が必要になります。 まずは受診をする事です。

bpgreen
質問者

お礼

はい 色々しらべてからうけてみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害の認定について

    現在私は発達障害の検査を受けています。 仮に発達障害という診断を受けた場合、「一定期間(半年以上)」続けて通院し、症状が続けて現れることを医師が確認された場合、知的に遅れがない場合は「精神障害者保健福祉手帳」を、知的に遅れのある発達障害の人は「療育手帳」の申請ができると発達障害に関するサイトには書かれていました。↓↓↓↓↓ https://www.kaien-lab.com/aboutdd/certificate/ そして手帳を申請するにあたり、市区町村の窓口(障害福祉課など)で申請書と指定の診断書書式を受取、主治医に診断書作成を依頼しないといけないのですが、知人から「そういうのは俗に言う認定医の人じゃないと書いてくれないんじゃないの?」と言われました。 現在私が受診している病院には発達障害の認定医は存在しません。↓↓↓↓↓ http://child-adolesc.jp/nintei/ninteii/ そこで質問なのですが、認定医ではないと知人が言ったように手帳の申請をするための診断書を書いてくれないのでしょうか。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 心臓の障害者認定について

    冠動脈が3ヶ所閉塞してるという診断で、1年前に1ヶ所にステントをいれましたが、また閉塞しているらしく今回はステントはできないのでバイパス手術しかないと言われました。 本人は80歳なので、手術の自信はなく日常生活の制限と投薬治療のみで退院しました。 痴呆もでているので、介護認定で介護1を認定されてますが、心臓疾患の障害者認定はうけられないでしょうか?歩行等の障害はありません。 バイパス手術をした別の親戚は3級の障害認定を受けています。

  • 障害者手帳をもらわない発達障害認定は可能ですか?

    仕事の悩みが尽きず、ミス防止策や改善を試みても効果がありません。 発達障害についての本やサイトを見ると、ことごとく当てはまり、この度病院に行ってみようと決心しました。 しかしながら、30代独身でまだまだ働いていかなければいけません。 もし発達障害と診断され、現職をやめたとして(あまりに迷惑をかけており、精神的にも居座れません)、障害者手帳を交付されると、その後の仕事もなかなか見つけられないのではと心配です。 親も私がこの年から障害者と認定されることでショックだと思います。 発達障害と診断された場合、障害者手帳を拒否することは可能でしょうか。拒否できたとして、拒否イコール障害認定できないということになりますか。 診断結果が出てから、家族としっかり話し合ってから決められるものかも気になります。 不謹慎な発言かもしれませんが、ご回答・アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 発達障害と認定されるためには?

    カテゴリー違いでしたらご容赦ください。 妹のことでご質問いたします。30代初めの妹は中学卒業後、専門学校に進みましたが、就職することができず、現在に至るまで、家事手伝いとして両親とともに暮らしています。 思いやりのある優しい子なのですが、子供の頃から人とのコミュニケーションがうまくとれず、常にいじめの対象になってきました。伝えたいことや気持ちを簡潔に言葉で表現することが上手にできず、誤解されることが多いです。 両親の強い要請で中学まで普通学級で過ごしましたが、成績は常に最後の方でした。けれど、顕著な知的障害があるとは言われませんでした。 最近になって、広汎性発達障害という言葉を知り、その就労のための支援法も施行されるとききました。ネットで調べると、妹の状態ととても近いと思います。そこで地元に開設された発達障害者支援センターに行ってみたいと思うのですが、そのためにはまず、妹が発達障害者と診断されなければならないのでしょうか?どこに行けば発達障害者と診断してくれるのでしょうか。精神科を受診する必要がありますでしょうか? 妹はコミュニケーションがうまく取れない点で社会性に欠けるのですが、家族内のコミュニケーションや近隣との挨拶程度はごく普通に振る舞えます。なので、彼女を精神科につれてゆくことに対して、両親が強く難色を示しています。しかし、両親もいつまでも健在でいるはずもなく、なんとか妹にある程度の経済的自立が可能になれば、と希望しています。

  • 障害の認定について

    71歳の母親ですが3年前に認知症の一種であるピック症を発症し、今年介護度の認定申請をして要介護1の認定を受けました。要介護になると障害者控除対象者認定などいろいろあると知り、調べていくと障害者認定の類のものと知りました。 地方自治体の福祉保健センター長による「障害者控除対象者認定」のほかにも 1.昔からの身体障害者福祉法による身体障害者の認定 2.厚生年金保険法・国民年金法による障害者年金のための認定 などがあるようです。で、結局これら3つに該当するのかどうかを知りたいのですがよくわかりません。実際にどのぐらいだと該当するのでしょうか。 いろいろ読んでいくと障害者というのは基本的に手足が動かないとか目が見えないとか割とはっきりした問題を対象にしているようで、確かに精神の疾患によるものという項目もありますが、具体的に認知症の被害妄想や見当識障害による様々な問題がどの程度であれば該当するのかよくわかりません。 実情は毎日泥棒が入ってくると思い込んでいて夜どおし家の中をパトロールしていたり、泥棒の足跡を取るために家中に洗濯洗剤を撒き散らしたり、家中の家具やゴミを窓際に固めて縛り付けてバリケードを築いたり破壊活動の連続で精神病院しか選択肢はないかもしれません。手足が動かない場合には1級か2級ぐらいには認定されると思いますが、手足が動かない人の面倒見るほうがはるかに楽です。

  • 介護認定について

    66歳の母が、介護認定申請をした場合、要介護もしくは要支援と認定される可能性があるか知りたいです。 母の状態 ・歩くことはできますが、痛みが伴い、片足を引きずるような歩き方です(数年前に変形性股関節症と診断)。長距離の移動や、重い物を持ったりすると、次の日は寝たきりになって動けません。 ・骨粗しょう症。 ・逆流性食道炎。 ・一人暮らしで、一応身の回りのことはやっていますが、掃除などは足が痛いため満足にできません。 ・本人に全く自覚症状がなく、精神科受診に繋がっていませんが、統合失調症の可能性が高いです。 本人が極度の病院嫌いの上、精神障害があるので病院受診に大変な労力を伴います。 精神科は今のところ難しいので、何とか整形外科に連れていけないか考えていますが、このような状態の人は要介護・要支援と認定される可能性はあるでしょうか?

  • 障害年金の再認定

    今年の6月に障害厚生年金(精神用)の再認定を申請しました。 ただ今回は前回までとは違う精神科で診断書を書いてもらいました。前回までの主治医とケンカをしてしまい転院をしたからです。 そこで質問ですが、前回までは「うつ病」で3級の認定を受けていたのですが、今回は「躁うつ病」+「性同一性障害」と診断書には書かれていました。一応診断書のコピーは控えてありますので、細かく書くこともできますが、長くなってしまうので手短に書き記します。 表面 前回との診断との比較   悪化している 抑うつ症状          憂うつ気分、自殺企図、希死念慮、 そう状態           多弁・多動、感情昂揚・刺激性、誇大性 その他            性同一性障害 裏面 日常生活能力の判定 ○すべて自発的にはできないが援助があればできる。 日常生活能力の程度 ○精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要。 社会復帰施設、グループホーム、作業所等の利用状況、期間等 ○現在施設入所中 現症時の日常生活活動能力及び労働能力 ○現在、躁うつ病、性同一性障害のため日常生活に援助が必要な状態であり、  就労能力は殆どなしと思われる。 以上です。 この診断で果たして等級は上がるのでしょうか? 基礎的な質問だとは思いますが、いろいろ検索しても見あたりませんのでよろしくお願いいたします。

  • 障害の認定について

     父の事で相談します。 昨年の9月に悪性の胃癌と診断され、癌性腹膜炎による水腎症と言われました。今年4月、腸閉塞によるイリウス管の装着、6月、腎ろうを取り付けました。近い将来透析も視野に入れてくださいと言われています。 診断から現在まで働くことが出来ず、現在はイリウスの管と腎ろうのため外出も出来ません。通院は車椅子で日常生活に支障があります。 障害者の認定を受けることはできるでしょうか・・

  • 障害年金の障害認定日請求について

    障害年金の障害認定日請求について質問です。 障害認定日時点の通院先が廃院していたことから、障害認定日から3か月以内の診断書を取得できない問題が生じています。 この場合、障害認定日請求はできないのでしょうか。 また、現在手元にある資料は以下の3点です。 ·障害認定日2週間前の日付が記された診断書のコピー ·障害認定日から3か月以内の精神科受診領収書 ·障害認定日と同月から取得した障害者手帳の記録。以降4年間所有する。 もし仮に障害認定日請求が可能というご意見の方がいましたら、その他具体的なアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 発達障害と診断されたが…落ち込んでしまう日々です

    ある大学病院で発達障害と診断されました。 30代男性です。 病院を受診した理由は 自分があまりにも「発達障害」の特徴に当てはまるから。 幼いころから成人に至るまでの人生の過程を振り返ると。 つまり誰かに受診を勧められたのではなく、自分で受診を希望しました。 診断結果、やはり発達障害でした。 正直ほっとした部分はありましたが、 自分はは発達障害なんだ、これからどう生きていけばいいんだろう。 これからも仕事や対人関係がうまくいかないのではないか。 結婚なんてできないしできたとしてもうまくいかないんだろう…と思ってしまいます。 正直診断が下りたことに関して、生活全般に消極的になってしまいました。 休みの日は家にこもることが多くなったし、お酒の飲む頻度も増えました。 発達障害の本を読むと、診断されてほっとした、吹っ切れた、診断されてよかった、霧が晴れた、等の経験談が書いてありますが、僕はどうも開き直れません。 実際に、ある時、大人になって発達障害と診断された方はそれをどのように受け止めたのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • D753/KのPCを所持していますが、リカバリーをしようと思ったところ、リカバリーの領域がなく、リカバリーディスクを探しています。
  • ネットで探していると、リカバリーディスクのトラブルナビ&リカバリーディスクにはD753/Kの記載がありますが、ドライバーズディスクには記載がありません。
  • このドライバーズディスクでD753/Kに使えるのでしょうか?
回答を見る