• 締切済み

幼稚園の近隣に知的障害者のケアホーム建設

kikakaiaの回答

  • kikakaia
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

私は社福の人間ですが、質問者さんが不安に思う気持ちはよく理解できます。 知的障害者もほんとに千差万別で精神障害と区別がつかない(つきにくい)方も沢山おられます。 強度の自閉症の方とか、ほっとくと何処に走っていくかわからない方とか、他人を攻撃する方もいないとは言いません。 そのケアホームは区分で言うとかなりの幅の人を受け入れるので危険な人もいるかも知れません しかし、精神病院なり大規模施設を一回見たら、多分質問者さんには想像もできない光景が広がっています。そういう人を家族とも普通の人とも隔離することが余計に攻撃性を育てたりするんじゃないかと感じます。障害者施設(重度者を集めているところ)は養鶏場(誤解を恐れず言えば)のようです。 ケアホームとかグループホームは少人数である程度自由に、普通の人がいるところで過ごしてもらおうという施設です。そうすることで良い状態を保ちやすくなります(これは親御さんとか私たちから見たら一目瞭然ですが・・・) 現代社会は精神疾患が異常に多い社会です。危険な精神疾患の方も普通に町で暮らしています。 一見健常でおかしな精神疾患のある人の方がよほど危険ですよ、はっきり言って。 じゃあそういう人は、中学生くらいで検査を受けさせ、山奥の施設に無理やり隔離してみんな安全ですねというのは違いますよね。(刑務所)また、普通の人より身体能力で劣る場合がほとんどなので普通の人より犯罪能力は低いと思いますよ。 あまり接触の経験がない人は(隔離していましたからね)異様に思うかもしれませんが、慣れます。 あとNPOにしても社福にしても別に変わりがあるとは思えません、この施設はある程度お金が出るので、利用者確保ができれば経営が安定しますし、自治体の監査も入ります。変な法人もありますが・・・それは社福も同じことです。(裏社会の人が理事長の社福も実はありますよ) 潰れてもある程度儲かるので利用者がいればどこか引き継ぐでしょうし、そうでなければ自治体が介入すて退去するだけでしょう 近隣の方にそんなに迷惑はかけないと思いますけど、大声とかはあるでしょうが・・。 私も老人施設も嫌がられるし障害者施設も嫌がられるというのはこの目で何度も見てきました。 いろいろオブラートに包んでも人間嫌なものは嫌なのです、拒絶反応がいろいろな言葉で出てくるのです。重々承知しています。説明会が早すぎると怒られ遅すぎると怒られました。その施設は4年間近所から苦情無く運営しています。 あなたのは典型的な拒絶反応です。だまされたと思ってそのまま建てさせなさい、悩んでもしょうがないことですよ。

関連するQ&A

  • 障害者のケアホームについて

    障害福祉サービスにおける、ケアホームについて教えてください。 生活支援員の配置は、必須ですか? 夜勤をしない方法はないでしょうか?たとえば、利用者の対象を障害程度区分3以下に限定する などの対応ってできないのでしょうか? 豆知識として、障害者自立支援法がたしか、変わりますよね?その場合、ケアホームは、 グループホームと一体化と記載されていました。ということは、障害程度区分が無い方や1の人たちは、利用できなくなるのでしょうか?

  • 障がい者ケアホーム入所者 車椅子が必要

    障がい者ケアホーム入所中の母なのですが、生活保護を受けており、身体障がい者手帳1種1級、脳血管障がい者で特定疾患に当たるが、介護保険認定は受けていない62歳なのですが、今使っている車椅子は借りているもので社会福祉協議会に返却しなくてはならないそうで、新しく購入してください。と、施設より言われました。 介護保険認定を受け、福祉用具のレンタルや、自立支援の補装具支援などは、利用できないのでしょうか? 自分で調べてもよくわかりません。どなたか、詳しくわかる方教えていただけますか?お願いです!

  • ケアホームで働き始めましたが…

    質問の閲覧ありがとうございます。 介護や障害者福祉の現場に詳しい方に質問です。 先日から新卒でケアホームで働き始めました。 しかし、この先不安でいっぱいです。 入社前の求人票で、勤務時間と休日は交代制と書かれており、もともと福祉の現場で働いてみたいと思っていたので応募しました。 しかし、いざ働いてみると1年間全てわたしが遅出の勤務と言われました。 上司の方や先輩は、土日の休みですが、わたしには土日の休日は全くなく週によって異なります。 それはそれでわたしが下っ端なので仕方がないのかな、と納得していたんです。 しかし、遅出の勤務内容が利用者の送迎だったり、買い物の付き添いが含まれていて不安を感じています。 わたしは車の免許を三月に取得したばかりで、とてもじゃないですが利用者の方を乗せて運転できるような技術はないです。 毎日練習はしていますが、利用者の方の命を預かるのでとても不安です。 また、土日はまだ先輩も上司もみんなが休みなので、来週から完全に一人で利用者の方を見るようにと言われました。 お薬の管理だったり、ごはんの準備だったり、家事etc…約10名のお世話を一人ではまだこなせる自信がありません。 色々と教えてもらったり、自分なりにリストを作ったりしているのですが、正直先輩のいない時になにかあったらと思うと不安です。 福祉の現場ではこれが普通なのでしょうか。 普通なのだとしたら、みなさんはどうやって乗り越えてきたのでしょうか。 教えてください。

  • 知的障がい児・者の性について

     私は、卒論で知的障がいの性生活・社会啓発・性教育をテーマにしています。  皆さんは、知的障がいの方のマスターベーションについて等…性に関する事どう感じていますか??世間からは後ろめたい目や避けて通りたい道かもしれませんよね。どう感じているか意見ください。そして、参考にさしてください。  また、知的障がいに関する事が載っているHPや本があれば教えてください。  お願いします。

  • 障害認定を受ける前にすることは?

    私は現在介護学校で学んでいる成人男子です。 人の言葉がBGMのように聞こえるなど 発達障害があるらしく日常生活に様々な支障をきたし、 講師からも精神科での診断を薦められました そこで相談です。 障害認定を受ける前にしなければいけないことはありますか? ちなみに私は今の段階では精神科に受診していません

  • 親が障害者年金をもらっています。

    親と弟が障害者で年金生活をしているのですが、 娘で健常者で成人した私が金銭トラブルにまきこまれてしまいました。 場合によっては相手に訴えられてしまうのですが 万が一負けてしまうと年金に影響があるのでしょうか? 私が親の扶養から抜ければそれは回避できるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 障害者で無職の方なんで生きてるんですか?

    自分は障害者で無職です。 雇用義務のある障害者には含まれず 就職はきわめて困難です(就職率は数パーセントに過ぎない) また年金の対象にもなりません。 つまり社会参加の道が閉ざされています。 軽微な犯罪者であっても正社員でボーナスをもらって 楽しい生活をしています。 一方自分は「どんなに努力」しても人並みの生活はできません。 なんで生きているのか?生まれてきたのは失敗だと思います。 そこで質問です。無職で障害者の皆さん、なんで生きてるんですか? この先生きていてもいいことはないと思うんですが。 ご意見待ってます。

  • 障害者認定と仕事

    こんにちは! カテゴリ違いの可能性が非常に高いのですが… 今、立っていると常時めまいが起こっていて、道を歩くのは危険。 どのような検査を行っても病名が分からないため、精神的なものである可能性が高い 治るのもいつになるか分からない ただこのような状況では障害者認定が受けられません。 すでに3,4ヶ月この状態なのですが、障害者認定がないため ハローワークで障害者雇用枠でも仕事を貰えませんし、座り仕事をお願いしてもどうしようもないと断られます。 当然といえば当然かもしれませんが… 治る時期も未定である状態で生活保護も受けられない。 親の助けをいつまで受けられるか分かりませんし、 座っている限りめまいは起きないので、仕事はできます。 ですので、できるだけ仕事に就きたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 治るまで待ってという意見以外で、できればお願いしたいです。

  • 住宅専用マンションに何の説明もなくケアホームができてしまった。

    居住専用のマンションに、何の説明もなく突然障害者支援の社会福祉法人が引っ越してきました。 どうにか出て行って頂きたいのですが、難しいのでしょうか? 身寄りのない重度身体障害者3人が居住し、健常者の介助者が1名8時間労働のシフト制で3名が入れ替わりながら、24時間付き添うそうです。 団体は「家だ」と主張しますが、どう聞いてもグループホームやケアホームといった使用形態です。 マンションの管理規約には・・・ ・建物専有部分を、風俗営業及び専ら居住目的以外の事務所または営業店舗に供してはならない。 と明記してあります。 あちらの団体は・・・ ・うちは営利を目的とはしていない。 ・不動産会社は購入にあたって、マンションの管理会社に入居が大丈夫どうか電話で確認をとっていた。大丈夫だというから購入した。 ・居住するにあたってなんの迷惑もかけない。 ・出て行けというなら買い取って頂けるなら出て行く。 当マンション管理会社は・・・ ・確かに確認の電話はあったが、「法人が購入できるか?」「障害者の入居が可能か?」「駐車場はあるのか?」のような質問しか聞いておらず、このような事業者が主体となるグループホームやケアホームとして使用するようなことは聞いていなかった。 と言います。 結果、当マンション理事会や管理会社には入居前の事前説明もなく、気がついたときにはすでに改装も終了し、入居していました。近隣住民から「不特定多数の出入りを確認し、通常の居住において不振な点が見られる」との報告があり、管理人が不振に思いマンションの管理組合理事長に報告。その後すぐに、管理組合理事長の元へ団体の理事長が挨拶に来て、初めて実態が分かった次第です。 確認をとったところ役所からまだ認可が降りておらず、認可が降りるまで今のところは一旦出て行って頂きました。 県や市は・・・ 「高齢者、障害者の自立を支援するため、ケアホーム・グループホームによる共同生活の介助・援護を推進している。障害者自立支援法の趣旨から地域の方には理解していただきたい。3月中には認可をする予定だ。」 ということでした。 マンションの住民が反対をしたところで障害者自立支援法があるので、追い出すことはできない。とも言われました。 当マンション理事会としては・・ ・不特定多数が出入りする一般のファミリーではない共同生活者が居住すること、事業者が主体となる居室利用には違和感がある。 ・異質な利用方法をとるにも関わらず、何の説明もしないまま勝手に改装工事をし、入居まで済ませて既成事実を作った上で、バレてしまってから報告をするような団体に信用もできない。(ここが一番腹立たしいです) ・一度このような様式をOKしてしまうと、このような団体がこのあとも入ってくるのではないかと不安。 ・マンションの資産価値も下がるのではないか? などです。 色々と調べたのですが名案がなく困っています。 住民一同全く同意できないのですが、このまま受け入れるしかないのでしょうか? またマンション管理会社や売った不動産会社を訴えることは可能でしょうか? 知識をお持ちの方、助けて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 近隣トラブル 相手は障害者らしい

    私は団地に住んでいます。上の住人が障害者らしく 毎日時間問わず 足音や物音が酷く 管理課を交えて話し合いをしても解決しません。 ただの生活音ならば 仕方ないと思うのですが 明らかに何かを落とす、何かを叩く音がします。 注意をしても開き直った感じです。 同じような事で悩まれた方、解決できた方いましたらご意見下さい。毎日眠れなくて薬を飲んでどうにか寝ている感じです。