• 締切済み

絶対音感のメリットって何なんでしょう

趣味でずっと音楽をやっています。絶対音感があるのですが、デメリットもたくさん経験してきました。特に移調楽器がうまく扱えないこと、バロックピッチに対応できないこと(そのため古楽器が扱えないこと)が大きいです。 メリットとしては、複雑な構造の曲もまるごと聴きとって覚えることができる、アカペラなどでは正しい音を保つことができる、ということがあったように自分では思っています。相対音感でも無理ではないのかもしれませんが、曲の構成などをよくわからずに曲を機械的に聞き取って覚えることは絶対音感でないと難しいように思います。 ちょうど子どもがそろそろ絶対音感が育つと言われる年齢に差し掛かり、自分と同じように絶対音感ができるようにさせたほうがいいのか、つい考えてしまいます。みなさんのご意見をおきかせください。(夫婦ともアマチュアとはいえ、かなり音楽に入れ込んだ生活をしており、子どももすでに、近所の子とは比較にならないくらい音楽に相当な執着を示しているという前提でお答えください)

みんなの回答

  • opjaofi
  • ベストアンサー率49% (36/73)
回答No.3

絶対音感があれば、近代以降の音楽を的確に把握することができます。 相対音感しか無い場合、急激な転調についていけなくなったり、多調音楽を分析できなくなったり、1オクターブに7音以上の音が存在する音階に対する理解が難しくなったりするのではないかと思います。 絶対音感のデメリットとしては、質問者さんのおっしゃる通りだと思いますが、そのあたりは訓練で克服できると思います。 絶対音感と相対音感をバランス良く持つことができれば、豊かな音楽人生が送れることでしょう。 相対音感は、何歳になっても訓練すれば身につきますが、絶対音感は、幼少時に訓練しておかないとつかないと聞きます。 そういったことから、子供さんにはぜひ絶対音感を身につけさせてあげるべきだと私は思います。

  • EL-500
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

僕にも絶対音感があるのですが、微妙にずれた音を聞くと気持ち悪い などのデメリットを余裕でしのぐほどにメリットが多いと思います。 ●即興演奏の時に絶対音感のない人はいくらいいメロディーを思いついてもすぐに鳴らせない(ひどい場合はひとつひとつ弾きながら合っている音を探す) ●ひまなときに頭の中で曲をならせる(これは絶対音感に関係があるのかは分かりませんが…) ●俗にいう耳コピができる ●曲のアレンジが楽にできる ●ちょっとした優越感 ●絶対音感がある人にしかできない職業などもある などなど… 子供さんにもトレーニングしてあげるといいと思います。音楽に執着しているというのならなおさらです。

koharakazuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。感じてらっしゃることは僕と似ているような気もしますが、きっと僕よりもしっかり音楽のトレーニングをなさっている部分も大きいのではないかなとも思います。 やっぱりどこからどこまでが絶対音感の問題で、どこからがその後の音楽トレーニングの問題だったり、相対音感だったりという線引きが難しそうですね。 たとえば、僕は単旋律のメロディーなら(16分音符くらいまでのスピードなら)まず追えないことはないですが、ピアノなどのいわゆる耳コピで、ジャズ的なハーモニーになると内声の区別が正直あんまりつきません。その場合には、まさに「ひとつひとつ弾きながら、合っている音を探す」状態になります。分散和音みたいに弾いて貰えればすぐわかるけれど、一緒に押さえられちゃうとわかんなくなっちゃうんです。最近も久石さんのピアノ伴奏を耳コピしたんだけれど、楽譜を作った後、実際に何回か自分でピアノを弾いてみて、「これは違った」という箇所がいくつも出てきました。 相対音感で、ハーモニーの構成音が作り出す独特の響きをしっかり把握できている人のほうが、こういう音取りはたやすい気はするんですよね。 下手に絶対音感があると、C7とG7は構造は一緒でも違った音に聴こえちゃうわけで、このくらいの単純な和音なら問題なくても、9、11、13が入って、展開形になってみたいなことになってくると、それぞれの響きを個別に把握するのって相当な情報量になってきます。 でも相対和音で把握してるのなら、ひとつの和音の響きを覚えちゃえば、どのキーでも同じように聴こえるわけなんですよね、それならめっちゃ楽ですよ。違うんですかねぇ。 あと、僕の場合、G♭みたいな楽譜にするとフラットたくさんのコードは、単純なコードでも、ちょっと考えないとわからなくなったりもします。同じコードでも弾き慣れている調とそうでない調で、理解度が違うということなんでしょう。 そういうこと考えると、子どもにはわざわざ絶対音感をつけさせるようなトレーニングはさせなくていい。自然にそれができてしまったとしても、移調の訓練をみっちりやって、CでもDでもFでも、曲の構造、和音の構造はそのまま移行できるということをしっかり体に・耳にたたきこむ必要のほうが重要なのかなという気もするんですよね。 まだ迷っています。

回答No.1

寝る前に頭の中でメロディーが突然流れてくる事があって、それを何とか記録しようとバタバタしている間に消えてしまいます。 無いものねだりですが、絶対音感があれば、忘れないうちにメロディーを記録する事が出来るのにと何度も思った事があります。 友達で絶対音感の人が居ますが、作曲した曲の音響感覚が圧倒的ですね。(絶対音感が無いであろう人と比べて) 構造は複雑だけど、上手くまとまってるので総合的に聴くと難解に聞えない曲の印象です。 努力では埋まらない才能を感じました。

koharakazuma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どこからどこまでが小さい頃にできあがった絶対音感の問題で、どこから先がそれ以降の訓練の問題なのか、という区別が難しいのかなとは思います。 たとえば思いついたメロディーを記録するのに、僕の場合音楽の専門教育を受けていないので、五線紙に正しく書くのは苦手です(音はわかるけれど、リズムを正しく書けない)。そういう意味では絶対音感があればいいというものではないし、逆に絶対音感がなくても、メロディーだけなら相対音感でも十分記述できるのかもしれないとは思います。 ちなみに、僕はメロディーに限らず、最近は思いついたことは何でも携帯電話に録音するようにしています。結構すぐに忘れてしまうので(汗)。

関連するQ&A

  • 音感(絶対音感・相対音感)

    音楽は素人なのでとんちんかんな質問かもしれませんが教えて下さい。音感の優れた人に絶対音感者と相対音感者がいますよね。一流のプロの演奏家(オーケストラ奏者等)はもちろん優れた音感の持ち主の皆様ですがどちらかといえば相対音感の人が多いと聞きました。そこでそのメカニズム的なことですが、そのレベルの相対音感の人は当然のごとく体内の中に固定ドのようなきちんとした基準の音がありその基準音と相対的に比較し100%近い調律もできるし又楽器を離れてもいろんな音、たとえば自然界の小鳥のさえずり等もその基準音と即座に比較し音階が解るものなのでしょうか。又それが基本中の基本でそれができないと一流の演奏家にも作曲家にもなれないと言う人がいるのですがそれでいいですか?もしそうであれば絶対音感者と相対音感者の違いが解らなくなってきてしまうのですが・・・教えて下さい

  • 絶対音感と相対音感の同居

    私は絶対音感を持っているのですが相対音感も持っている、と言えるのか?と疑問を持ったので質問させていただきます。 絶対音感とはドの音を鳴らされてこれが「ド」と言える能力。 相対音感とは例えばまずドの音を鳴らされて次に鳴らされた音がわかる、または前の音より高いか低いかが分かる、という能力ですよね。 絶対音感を持っている人は最初の音を鳴らし、次の音を鳴らしてもどちらの音も当ててしまうし、高いか低いか分かりますよね。 普段はドの音は「ド」レは「レ」と聞こえています。 移調はあまり得意ではないのですがゆっくり考えるとできます。 こういうとき、相対音感を使っているのかな?と思ってます。 何だか意味不明な文章になってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 絶対音感を取り戻すことは出来るでしょうか。

    3歳から中学校一年ぐらいまでピアノをやっていて、そのあと何年かは絶対音感がありました。しかし、25歳ぐらいの時、テレビで絶対音感についての番組をやっていたとき、それが相対音感と言うのに変わってしまっていたのに気がつきました。その25歳くらいまでは、趣味でピアノに触ることはあったのですが、毎日ピアノやその他の楽器に触ることはありませんでした。そして数年後の今、バイオリンを初めて、音感というものの大切さに気付き、ほぼ毎日調弦のためにチューナーとにらめっこする毎日ですが、少しずつその絶対音感に近い感じが取り戻せているような感じがします。しかし、一度相対音感になってしまった場合、以前は持っていた絶対音感を取り戻すことは出来るのでしょうか。多分これからはほぼ毎日バイオリンを数時間練習する日々が続くと思います。どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 絶対音感と相対音感……?

    絶対音感と相対音感がチェック出来るサイトで試してみたら ★絶対音感80・ハイクラス40 ★相対音感100・ハイクラス80 でした。 結構有名なサイトみたいでした。 ヘルツとか聞き分ける事は出来ないのですが、曲などで人物の声が入ってない所は全てドレミ音に聴こえます。 壁を叩いた音はドに近い音で聞き分ける事が出来ます。 チェックしてみたんですが、相対音感がよくわかりません。 あと曲の間奏が全てドレミ音で聴こえると上でも書きましたが、そういう風に聞こえない方は曲のその部分ってどう聴こえるんですか? うまく伝わらないかもしれませんし、失礼な言い方をしてると思います。 凄く気になるんで教えて下さい。

  • 絶対音感の人は移調楽器をどうやって克服しますか?

    私は小さい時からピアノをやっていたおかげか、結構正確な絶対音感が身についています。絶対音感は音楽を演奏する上でも役に立つことも多くありがたいと思っていますが、移調楽器にはほとほと困り果てています。例えばサックスで言うと、アルトはE♭管で、「ラ」の運指が、自分にとっての「ド」となります。これは楽譜の読み替えなどで何とかやってこれたのですが、ソプラノやテナーはB♭管ですから全く吹けなくなります。しかもB♭管のドと実音のドは中途半端に近いため、もうわけわからない状態になります。  以前習っていたサックスの有名な先生によると、サックス吹くときは絶対音感を切り離せるようにならないとダメだ、それができないならサックスやめた方がいいよ、とまで言われました。それを聞いて意地になってE♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。  そこで絶対音感を持ちつつ移調楽器を吹いている方にお聞きしたいのですが、どのように克服したのでしょうか。また何かアドバイスがあればぜひ教えていただけないでしょうか。

  • 私に絶対音感はあるのでしょうか?

    (現状) このリンク先の「相対音感テスト」「絶対音感テスト」(ハイクラスではない方)では満点なのですが、 http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/music/onnkann.html ピアノ以外の楽器の音を聞き取れないこともあるのです。例えば、JR線の駅の発車メロディも、細部まで聞き取れるものと、旋律すら聞き取れないものと両方があります。 また、合唱のとき、「絶対音感を持っている」という人は絶対につられないのですが、私はつられることが時々あります。 (質問) (1) 私には「絶対音感」はあるのでしょうか。また、どうすれば音感を高められるでしょうか。 (2) 合唱でつられないようにするにはどうすればよいでしょうか。

  • これは絶対音感?

    楽譜を見ていないけれど、曲(歌など)を聴いてメインパートとベースならピアノで聴いた後に弾けます。 でも速い曲だと何回か聴かないと上手くできない時があります。 白鍵主体の曲でも黒鍵の曲でも大丈夫です。 物をたたいて出る音は少し音階のようにも聞こえます。 これは絶対音感といえるのでしょうか? それとも相対音感ですか?

  • 音感を教える・・・

    こんにちは。 友人(絶対・相対ともほぼない)が合唱をしていて、音程があっているか、楽器などの力を借りずに確かめられたらいいのに・・・と、音感をつけたがっています。 そこで、彼女に相対音感を紹介してみたのですが、、 実は私が絶対音感なので(強度は聴いた音がそばから階名になってしまうくらいと言いますか…)、 相対音感をどう教えてあげればいいのかわかりません(><)!! どなたか、絶対音感を持っていながら、他の(音感のない)人に相対音感を教えられた経験のある方などいらしたら、ぜひアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 絶対音感について

    部活で合唱をやっている高1です。 今、アカペラの曲をやっています。 10人くらいで3つのパートに分かれてうたっています。 ですが、だんだん音が下がっていく傾向にあるようです。 部活の中に絶対音感の子がひとりいて、常に正しい音出す子がいます。 それはものすごくありがたいことなのですが、 徐々に正しい音に直していくのではなく、突然ポーンと正しい音をだしています。 とりあえず今の段階では、音は下がっていくけれど、 皆で下がっていっているので、 ハーモニー的には悪くはないと思っています。 そこでポーンと正しい音を出されると、ハーモニーが狂ってしまいます。 コンクールに出るわけでもなく、大きい舞台で発表するわけでもないので、 個人的には皆で楽しめたらいいんじゃないかと思います。 あと、音に固執しすぎていて、別の技術的なところがおろそかになってきています。 それに、その子が「正しい音じゃなかったら(絶対音感だから)歌えないから、もし今みたいに下がるなら出るのをやめる」と言ってきました。 そこで質問です。 (1)絶対音感の場合、正しい音しか出せないのですか? 音が下がってきても無視してそのまま歌うことは不可能なのですか? (2)これからもアカペラで歌う機会があると思うのですが、 そのたびにこのような事になるのは、部活内の雰囲気を考えても、 あまり好ましくありません。 その場合、どのようにすれば、両者が納得して歌えるのでしょうか? 確かに音楽は音が第一と言っていいほど、音が大切です。 でも素人だらけの集まりですので、常に正しい音を維持するのは正直かなり厳しいです。 (この曲は9月からやっていて、10月くらいからずっと下がっています。) 最近は部活の雰囲気もあまりよくないので、困っています。 少しでも参考になれば、回答よろしくお願いします。

  • 相対音感と絶対音感。

    僕には相対音感があります。 相対音感は基準音があってそれを参考に音を取っていく能力ですよね?でも、短音だけだと基準音なしでも絶対にわかります。2音の和音も絶対わかります。3音以上は時間を有します。不協和音はあまりわかりません。 ラジオ体操1・2は耳コピで弾けています。何回か聞いて弾けるようになりました。一回だけでは無理です。意識すると人の声や町で流れているmelodyがドレミで聞こえます。でも、体調などによっては全く分からないことがあります。むしろわからないほうの時間が長いです。 学校の音楽室のピアノは1年に1回ぐらい調律をしているみたいなのですが、すごく低いな~って感じるときと気にならない時、いい音だな~って思うことがあります。 よくわからないのですがこれは相対音感、絶対音感、どっちなのでしょうか?知識のある方おしえてください。

専門家に質問してみよう