絶対音感とは?音楽部活での問題について考える

このQ&Aのポイント
  • 絶対音感とは、正しい音を聞き分ける能力のことです。絶対音感の子がいる部活では、正しい音を出す子がいるためありがたい反面、ハーモニーが狂ってしまうことがあります。
  • 絶対音感の場合、正しい音しか出すことができず、音が下がる場合でも無視することはできません。そのため、アカペラの曲で歌う際には困難が生じます。
  • 部活内の雰囲気を考えると、絶対音感の子がいる場合はどのように対応すれば良いか悩みます。参加者全員が納得できる解決策を見つけることが求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

絶対音感について

部活で合唱をやっている高1です。 今、アカペラの曲をやっています。 10人くらいで3つのパートに分かれてうたっています。 ですが、だんだん音が下がっていく傾向にあるようです。 部活の中に絶対音感の子がひとりいて、常に正しい音出す子がいます。 それはものすごくありがたいことなのですが、 徐々に正しい音に直していくのではなく、突然ポーンと正しい音をだしています。 とりあえず今の段階では、音は下がっていくけれど、 皆で下がっていっているので、 ハーモニー的には悪くはないと思っています。 そこでポーンと正しい音を出されると、ハーモニーが狂ってしまいます。 コンクールに出るわけでもなく、大きい舞台で発表するわけでもないので、 個人的には皆で楽しめたらいいんじゃないかと思います。 あと、音に固執しすぎていて、別の技術的なところがおろそかになってきています。 それに、その子が「正しい音じゃなかったら(絶対音感だから)歌えないから、もし今みたいに下がるなら出るのをやめる」と言ってきました。 そこで質問です。 (1)絶対音感の場合、正しい音しか出せないのですか? 音が下がってきても無視してそのまま歌うことは不可能なのですか? (2)これからもアカペラで歌う機会があると思うのですが、 そのたびにこのような事になるのは、部活内の雰囲気を考えても、 あまり好ましくありません。 その場合、どのようにすれば、両者が納得して歌えるのでしょうか? 確かに音楽は音が第一と言っていいほど、音が大切です。 でも素人だらけの集まりですので、常に正しい音を維持するのは正直かなり厳しいです。 (この曲は9月からやっていて、10月くらいからずっと下がっています。) 最近は部活の雰囲気もあまりよくないので、困っています。 少しでも参考になれば、回答よろしくお願いします。

  • 74454
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず留意しておきたいのは、単なる遊びの集まりではなく部活であるということです。 つまり、野球部やサッカー部と同じ姿勢で取り組む必要があるわけです。 単に楽しめればいいや、では部活といえません。 困難であってもそれを乗り越えるために最善の努力を行うというのが部活の全体的な意義です。 コンクールや大きな舞台に出ないということは練習の質を下げる理由になりません。 >(1)絶対音感の場合、正しい音しか出せないのですか? 結果的にそうなります。音が下がってきてもそれに追随して下がるという堕落的な演奏法は非常に困難(おそらく無理)です。 >(2)どのようにすれば、両者が納得して歌えるのでしょうか? これは双方の課題を交換して解決することで成り立ちます。 絶対音感の方にとっては、音の問題はありませんが技術の問題があります。 よって技術面の改善を第一に取り組んでクリアするのが課題です。 そのほかの方にとっては、技術の問題はありませんが音の問題があります。 よって音の改善を第一に取り組んでクリアするのが課題です。 前述したように、課題を乗り越えるために最善の努力を行い合うのが部活です。それぞれの課題をどう乗り越えるかを真剣に考えて実行してみてください。 そうすることによって部の雰囲気はよくなるはずですし、部の雰囲気がよければ必然的に演奏の質もよくなるはずです。 あなたの合唱部だけでなく、全国全ての部活動は素人の集まりです。 素人でなければできないことが山ほどあります。 面倒だと思わず取り組みましょう。 それと、音が下がってしまう方にとっては確か400円か600円で 一気に改善する方法がありますので行ってください。 楽器店に行って、音叉(ギターチューニング用のもの)を一人一つ購入してください。 これは正確なA(440Hz)を出力します。 音叉をはじいて、音叉の軸を耳の穴に突っ込んでください。 そしてそれと同じ音を発声してください。 何度も何度もこれを行いましょう。 それができるようになったら、 音叉を突っ込んで、 そこから完全五度上・完全四度上・長三度上と下・短三度上と下 の音をそれぞれ発声するようにしてください。 きちんと音程がとれていればどうなるかを体感してください。 (同時に音程がとれていなければどうなるかも体感することになります) 技術の方がよろしくない方にとっては、 譜面を見て、メロディを追いかけていくわけですが そこで「作曲者はどうしてこのような音を選んだのだろうか」「作詞者はどうしてこのような言葉を選んだのだろうか」 「この和音の意味は?」「この休符の意味は?」など、曲の構造について 意識を持っていくようにしてください。 私も昔はそうでしたが、「ここにドと書いているから、ドという音を出している」という状態で演奏すると合唱としては破綻します。 絶対音感を持つ人間がかなりの確率で陥る甘くて苦しい罠なんです。 確かに譜面にそう書かれているからその音を出せばいいのですが、 その前後関係、ストーリーというのでしょうか、そういう背景をいかに音に埋め込んでいくか、単なる音ではなく旋律として熟成させるかということを 追求するのです。 歌詞の深い意味も必要です。 今私は数年にわたり、ベートーベンの第九交響曲に取り組んでいます。 (というかそれしかやってません) その歌詞に、「それを勝ち得ないものは、密かに涙ながら我らの集いより去れ」という一文があります。 このとき「涙ながら去れ」と命じているものはどういう感情か、これについての解釈を学びました。 まるで誇らしく笑いながら去れと命じているのではないのです。 去れと命じている側も、そのような人物がいることを嘆き悲しみ、同様に涙しているということなのです。 ただ「お前はもうじゃまだから去ってくれ」ではなかったのです。 このように歌詞に与えられた文字には限りがあるのですが、その背後の部分を想像し、その意味もくみ取って歌うようになると演奏として円熟したものとなり、ようやくその絶対音感のすばらしさが映えるということになるのです。 長くなりましたがこのような点を配慮して取り組んでください。

74454
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 言われて気づきましたが、私は「所詮部活」と言ってかなり部活をなめてました。 >コンクールや大きな舞台に出ないということは練習の質を下げる理由になりません。 そうですね。 どんな舞台であっても、最大限努力することが大切ですよね。 なるほど!双方の課題ですか。 音の問題と技術の改善、明日部活で話題にしたいと思います。 音叉を使って音をとるのですね!しかもすごく高度な事ですね。 (信じられないほど無知ですみません。) 歌詞、音符や休符の表面の意味だけでなく、裏の意味にも意識する必要があるのですね。 とても詳しい回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • meguru-h
  • ベストアンサー率29% (20/68)
回答No.2

一つだけ。 お互に理解する気があるかどうかです。 合唱をやろうというのに、特定の声を邪魔扱いしていては、理解しあうのは無理でしょう。 下がっているのに修正しようとしない時点で、絶対音感の人にとっては仲間はずれにされているようなものです。 修正というのは、別に全員が正しい音階で歌わなければならない、という意味ではありません。音が下がることに対して、何らかの対処を考えたり、話し合ったりしているかどうか、です。 正しい音階で歌うか、下がったままにするか、はこの場合の問題ではなくて、どうしたら絶対音感の人も含めて、楽しく歌えるかそのものを話し合わなければなんの解決にもなりません。 その結果で、やっぱりアカペラはやめよう、ということになってもいいと思います。 話し合ってお互いの納得できる場所を探って行くしかありません。それが人付き合いですから。

74454
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 確かに、話し合う事は何度かしましたが、お互い理解する気があったかどうかはわかりません。 私はあまり理解する気がなかったかもしれません。 仲間はずれにされていると感じる、事など全く考えてなかったので。 アカペラをやめる・・・ 確かに今の状態だと、軽く伴奏を入れてもらった方が全然よくなりそうです。 それも含めて、理解しようとして、明日にでも部活で話そうかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絶対音感のメリットって何なんでしょう

    趣味でずっと音楽をやっています。絶対音感があるのですが、デメリットもたくさん経験してきました。特に移調楽器がうまく扱えないこと、バロックピッチに対応できないこと(そのため古楽器が扱えないこと)が大きいです。 メリットとしては、複雑な構造の曲もまるごと聴きとって覚えることができる、アカペラなどでは正しい音を保つことができる、ということがあったように自分では思っています。相対音感でも無理ではないのかもしれませんが、曲の構成などをよくわからずに曲を機械的に聞き取って覚えることは絶対音感でないと難しいように思います。 ちょうど子どもがそろそろ絶対音感が育つと言われる年齢に差し掛かり、自分と同じように絶対音感ができるようにさせたほうがいいのか、つい考えてしまいます。みなさんのご意見をおきかせください。(夫婦ともアマチュアとはいえ、かなり音楽に入れ込んだ生活をしており、子どももすでに、近所の子とは比較にならないくらい音楽に相当な執着を示しているという前提でお答えください)

  • 絶対音感?

    本来、絶対音感とは曲を1回聴いただけで完璧に再現できる能力の事を指すと思っていたのですが、音を音階で聞き取れる能力も絶対音感に入ると聞き、どちらが正しいのか分からなくなって来ました。後者が正しいとすると、自分も当てはまります。しかし、絶対音感は訓練をしないと身に付かないと言う説や、訓練をしていなくても音楽経験があれば自然に身に付くこともあると言いますが、自分は訓練なんてしてないし、音楽経験もありません。むしろ、ただ音が音階で聞こえるだけで絶対音感だと言うのはおかしいと思います。こんな事、誰でも出来る事ではないでしょうか?別に、自分の隠れた才能を解明しようとか思っている訳ではありません。ただ、真実を知りたいのです。後者が正しいとしても、自分は訓練をしていなければ経験も無い。訓練をしたり、経験が無いと身に付かないなら、何故自分にこんな物があるのか。考えれば考えるほど訳が分からなくなって来ます。ただ真実を解明したいだけなので、ご回答よろしくお願いします。

  • 絶対音感と相対音感……?

    絶対音感と相対音感がチェック出来るサイトで試してみたら ★絶対音感80・ハイクラス40 ★相対音感100・ハイクラス80 でした。 結構有名なサイトみたいでした。 ヘルツとか聞き分ける事は出来ないのですが、曲などで人物の声が入ってない所は全てドレミ音に聴こえます。 壁を叩いた音はドに近い音で聞き分ける事が出来ます。 チェックしてみたんですが、相対音感がよくわかりません。 あと曲の間奏が全てドレミ音で聴こえると上でも書きましたが、そういう風に聞こえない方は曲のその部分ってどう聴こえるんですか? うまく伝わらないかもしれませんし、失礼な言い方をしてると思います。 凄く気になるんで教えて下さい。

  • 絶対音感!

    私は小さいころからピアノをはじめて、中1のときにやめました。ピアノを全く弾かなくなってから(中学のときはやめてもたまに弾いてました。)7年くらい経つ今、相対音感はあるのですが絶対音感があるかはちょっと微妙な感じなのです。ピアノをやっていた時期は救急車の音やガードレールの音など何の音か答えられていたような記憶があります。大人になってから絶対音感を身に付けるのは無理だとされていますが、そういう過去のある私は絶対音感を取り戻すことができるでしょうか?そもそも絶対音感は音に触れる機会が少なくなると感覚がにぶってしまうものなのかもできればつけくわえて教えてください!

  • これは絶対音感?

    楽譜を見ていないけれど、曲(歌など)を聴いてメインパートとベースならピアノで聴いた後に弾けます。 でも速い曲だと何回か聴かないと上手くできない時があります。 白鍵主体の曲でも黒鍵の曲でも大丈夫です。 物をたたいて出る音は少し音階のようにも聞こえます。 これは絶対音感といえるのでしょうか? それとも相対音感ですか?

  • 絶対音感って・・・

    私はある程度絶対音感があります。 曲などは聴いてすぐ楽器で再現できます。 人が歌ってる声も音階で聞こえます。 救急車やチャイムなども音階で聞こえます。 ガラスのコップに水をいれて、叩いたような質感(?)の音なら、ちょっと高めのミ、などと答えられます。 ですが、机を叩くような、雑音のような音は、時々音階で聞こえるのですが、即座に分からないことがほとんどです。 まえ、自分の部屋の時計の振り子の音が、「ミ」に聞こえたのですが、何日か経ったら、音が高くなったような・・・とにかく音階が分からなくなりました。 あるサイトさんでは、身の回りの雑音が音階に丁度当てはまることはほとんどない、と書いてありましたが、他のサイトさんを見ると、雑音も音階で聞こえないと絶対音感とは言わない、と書いてありました。 私のは絶対音感というのでしょうか。

  • 絶対音感

    ここの質問や回答をいろいろ見ていると、”絶対音感”という言葉がたくさんあります。 ”絶対音感”は、音を聞くと音名がわかるんですよね?そんな人、滅多にいないんじゃないですか? でも、絶対音感持ってるって人はた~くさんいますし・・・。 さらにピアノとかできる人だったら、ピアノの演奏なんかを聴いたら同じのをすぐにできたりするんですか? 今14なんですけど今からでも絶対音感をつけることはできますか? どんなことをしたらいいのか教えてください。 それから、”移動ド””固定ド”というのはわかるんですが”移動ド”の人は、楽譜どおりに弾かないんですか?

  • これは絶対音感??

    最近絶対音感に興味があり、インタ-ネットで調べたり、他の方の質問を見たり、何冊か本も読んでみたのですが、まだ少し解らないことがあるので教えて下さい。 一番知りたいのが、絶対音感とは「音を聞き分ける」力なのか、「正しく音を出す」力なのかということです。 私は長い間ピアノや声楽等を習っているので、音はある程度聞き分けられます。 6音や8音同時でも、かなりの確立で答えられます。また、日常の中の音も、だいたいは解ります。 これだけで絶対音感と言えるのでしょうか? よく、絶対音感とはドの音をポンっと鳴らされてドだと判る力という説明を耳にしますよね? でも、私は生活音には判るものと判らないものがありますし、(鳥の鳴き声や汽笛などはは判りますが、低い音、例えば今キ-ボ-ドを打っている音はよくわかりません)また、音楽を聴いていても判る音と判らない音があります。メロディ-の音や高い音は聞き取れてピアノでもそのまま弾くことができますが、ベ-スやドラムの音などはよくわかりませんし、弾けません。 もし、絶対音感が「正確に出したい音を出せる力」だとしたら、こちらの方は自信がありません。だいたいはあっていると思いますが、音叉などで確かめるとずれている時もあります。 今までは全然興味がなかったのですが、最近友人を話をしていて急に気になってきました。回答よろしくお願いします。

  • 絶対音感を治す。。。?

    私は小さいころからピアノを習っていて、絶対音感というものが身についています。前は、なかなか便利だなーなんて思う程度だったのです。でも最近、二つの時計の秒針の調のずれや、話し声、車の音、雨音などあらゆる生活音が頭の中でめちゃくちゃなハーモニーを繰り広げてしまって困っています。できるだけ気にしないようにはしているのですが、静かにしていると、どーしてもイライラしてきます。以前はこんなこと無かったのに。。。(テスト中に響く鉛筆の音が気になるくらい) 大人(今19歳です)になって身に付くものでもないって聞いて、なんでいきなり?なんて思っています。ストレスが原因なのでしょうか??また、これは治す事ができるのですか??このままでは、街中恐怖症にまでなりそうな感じです(笑)誰かいい解決法を教えてください。よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 絶対音感について

    今中二のバレー部です。 3歳から6年までピアノをしていました。 昔から音楽が好きで、高校生になったらバンドを組みたいなーなんておもっています。 本題ですが、昔ピアノの先生に「絶対音感あるね」と言われたのですが、あれから月日もたったから 絶対音感ではなくなったのかなと思っています。 今は三音までくらいなら同時に弾いても分かります。 あと音楽を聴いたら片手なら弾ける自信があります(笑) 絶対音感は残っていますか? 磨くコツはありますか?