• 締切済み

商品のデザインをしているのですが、お金のとりかたについて‥

商品のデザインをしているのですが、お金のとりかたについて‥ 今まではデザイン料として一括でお金を頂いていましたが、 商品Aひとつに対していくら、または何パーセントという形で決めてもらおうと思っています。 今回そのような形で始めようとしている商品は受注生産の商品なのですが、その場合どれくらい売れたか(=自分のとこに入るお金)を漏れや偽りなく申告?報告?してもらうにはどうしたら良いでしょうか? また受注生産ではなく製造の場合も、どういう契約のかたちをとればよいか‥知恵をかしていただければうれしいです。 また、大体いくらくらいの割合でとればいいか‥商品の値段をペースに考えるのか、デザイン料をもとに考えればよいのか‥等も知りたいです。 個人でお仕事をうけるようになったのは最近で、わからないことだらけです。質疑応答繰り返してしまうかもしれませんが、よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • konnkonn4
  • ベストアンサー率36% (160/444)
回答No.2

個人で仕事という事なら個人事業主という事なのかしら。。。 私はアパレルデザイナーなので、実際の縫製仕様書(建築で言えば図面)一枚でいくらの仕事にしています。 一枚1万から3000円まで幅があるようです。 力量やアイテムにも依るそうですよ。 WEB仕事は、案外支払いがスンナリ行かないときが多いと聞きます。 クライアントが気に入らないと、お蔵入りその後、無断使用が発覚、無報酬だったとか。。。 基本となる仕事を業界内でいくらになるか。。。 その検討はもし年齢、仕事量で月収や年収が出せるならその割合で決めるという事になるでしょうか。 始めは私も解らなく、安い価格で引き受けたり、外税内税でだまされたり。 今は確定申告もしっかりしてだまされない様には注意していますよ。 簡単に言えば騙しそうだと判断した相手の仕事は引き受けないです。 アパレルで言えば製造し利益の7%を年収で貰う人も居ますね。 年間の12割で支払って貰う。7%は良い方だと聞きました。 ただ外注扱いならば売れた分の何%の数字把握は難しいのでは? 社内の人間なら数字は開示されるでしょうが、委託ならば。。。 売れたらいくら貰うの計算は言わば「たら」の話しなので現実味が無いです。 しばらくはデザイン料として項目を挙げるなら源泉で10%惹かれるの覚悟で外税で計算してもらい、交通費は別途非課税で貰うのはいかがでしょう。 業界内で仕事し、知り合いが増えると良い案が出てくると思います。

  • konnkonn4
  • ベストアンサー率36% (160/444)
回答No.1

商品とはどういうものですか? それによっても違いますの漠然としていては、答えにくいかと。。。

ssoorraa
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます! 感謝しています。 デザインも幅が広いのですが、今回は写真アルバムです。中ページや表紙背表紙の差し込みテンプレートの製作を請けます。デザイン料とすると約7万~10万くらいで、新規で製作するものなので仕様や商品価格はクライアントと相談中、まだ未定だと思います。安価で依頼がくるので安請け合いにならないよう注意したいところです‥。 ほかには食品パッケージやラベルなど‥割と大量に生産するものも今後扱っていくと思います。

関連するQ&A

  • 受注生産の商品を扱うときの契約書の内容を教えてください

    会社で受注生産の商品と、消化仕入で預かっている商品をインターネットで販売することになりました。 アイテムはアパレルです。 契約書はなるべく一部で済ませたいと思っています。 消化仕入の契約書の内容は調べてわかったのですが、 受注生産の商品の場合、消化仕入のものとは別の項目を作らなければならないのでしょうか。 消化仕入の契約書では対応できないのでしょうか。 この場合は、章だてでわけて、買取の章と消化仕入の章を作らなくてはいけないのでしょうか。 そもそも、受注生産で依頼した商品は買い取りをしなければならないのでしょうか。 新規で事業を立ち上げるため、無知で申し訳ありません。 お教え願えませんでしょうか。

  • 商品のクーリングオフについて教えてください!

    当方、少人数で手作りの革バック、小物を製作してインターネットで販売しています。 商品は、ある程度売れ筋を事前に製作して在庫として持っております(納期2日程度)が、 お客さんにオーダーをいただいてから、製作に着手し出荷する受注生産の製品もあります(納期2週間)。 先日、あるお客様から「受注生産」の商品を注文いただきました。出荷までのお客様とのやりとりは、 1)ご注文直後に自動転送メールで明細確認していただく→2)その後すぐに、明細と決済方法、納期などを記載した案内メールを送付→3)商品が完成し、出荷時に荷物番号とご請求金額を通知。 です。 ところが、数日後そのお客様から、「返品したい」と連絡がありました。 理由は「思っていたものと違うから」だそうです。 わたしは、「受注生産の商品だから」という理由で返品は断ったのですが、「どうしても返品したい」「家族に怒られる」「お金がない」ということを一方的に言ってきて、取り合ってもらえません。 「受注生産は返品できません」という文言は当方のホームページに記載しています。 もちろん、在庫商品の場合は、お客様都合でも送料だけ負担してもらって返品に応じていますが、 受注生産ともなると、返品されても当方の在庫となってしまうだけです。その商品の性質から別のお客様が購入するということもまずないと思います。 (商品にお客様の名入れをするような、お客様限定の商品です) そのお客様が「クーリングオフではないのでしょうか?」と言っていたのですが、そもそも「クーリングオフ」とは訪問販売などに適用されるものと認識しています。 今回のような、オーダーをうけてから受注生産するような製品にも、クーリングオフを適用しなければいけないのでしょうか? 出荷した商品は代金引換でお客様がすでに支払っております。

  • デザイン料、特許料の支払

    デザイン料、特許料などの金額を、定額にせず、”一個あたり幾ら(あるいは%)”と設定した場合、デザイン、特許を売った側にとっては、いくつの商品が生産されたかを正確に把握する必要が出てきますよね。 この数量把握は買う側(使用する側)の自己申告によるしかないのでしょうか。それとも一般的にもう少し客観性の高い方法があるのでしょうか。

  • デザイン料

    デザイナーにデザインを依頼し、商品化した場合においてデザイン料の支払い方法として次の二通りが考えられます。 (1)一括払い (2)製品一個当たりのロイヤリティ方式 支払い者から見て、それぞれの利害得失についてアドバイスお願いします。 またどちらがケースとして多いでしょうか。

  • 商品を開発したのですが、これからどうすればいいのかわかりません

    商品を開発しました。 会社を作り、販売していこうと思っています。 しかし、何から手をつけていいのかわかりません。 今まで起業に向けて勉強してきたつもりですが(本は100冊ほど読み、ビジネスセミナーにも行きました)、蓋を開けてみれば何も学べていませんでした・・・ そこで質問なのですが、起業するために一から道をしめしてくれている本はありませんか? ・お金はどうするのか ・商品を開発した後どうするのか(どうやって工場と契約し、商品を生産していくのか) ・どうマーケティングしていくのか(ちなみに、神田昌典さんの本は全部読みました) ・特許、商標登録などはどうするのか このような事が書いてある本です。 資金面を考えて、受注生産にする予定です。 ご回答お待ちしております。

  • デザインの著作権侵害と解決方法について

    デザイナーをしております。 商品のデザインで、キャンセルとなりデザイン料は頂きませんでしたが、 後にクライアントが別企業から同デザインの製品を生産しています。 こちらでは、没になった案件で、気に入ったデザインだったので、 自社製品として製造体制にはいっています。 これから、意匠登録をすることはできます。 クライアント側では、日本的なデザインなので国内だけでなく、海外へも量産販売する予定の様です。 こちらとしても、海外向けに希少商品として宣伝する予定でしたので、 量産は好ましくありません。 製造をやめさせる方法はありますか? また、デザイン料と、デザイナーを表示することを条件に、商談をすすめた場合、こちらで生産量、販売状況を把握することは難しいと思います。 納得のする形でクライアントと解決するよい方法はないでしょうか?

  • ラベルデザインの制作料

    個人事業主としてDTP、デザインをしています。 チラシ制作や新聞広告がほとんどなのですが、今回縁あってペットボトルのラベルデザインをさせていただくことになりました。 そこで質問なのですが、商品(お客さんからお金を取る場合)と、 チラシや新聞広告、名刺など(直接的なお金のやり取りは発生しない)とでは デザイン制作料は異なるのでしょうか。 また、商品ロゴなども「著作権料」などの形で料金に含めてしまって構わないのでしょうか。 通常はサイズに応じて料金を設定しているため、今回のラベルデザインですと単純計算でわずかな金額になってしまいます。 田舎のため同業者が少なく、情報も少ない状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 自分のオリジナルの商品化

    このカテゴリーでいいのか分からないのですが、もし自分がデザインしたものを商品化したい場合、(方法の一つとして)直接工場へ行って交渉するのでしょうか?それとも誰か仲介人?のような人がいないと違法とかってあるのでしょうか? また、商品化されたら、そのままお店で並べて販売していいのでしょうか?その商品一つ一つをどこかに登録する必要はあるのでしょうか? 商品の生産・流通(?)のような流れをご存知の方、お願いします。 ※国内だけでなく、海外拠点(生産・販売)をした場合も、流れとしては同じなのでしょうか?

  • Amazonで注文した予約商品の振込み時期について

    先日Amazonで初めて商品を注文(予約)しました。 それは12月後半に発売される完全受注生産の特典付DVDなのですが、この場合、振込みはいつする事になるのでしょうか? また、過去の質問を見た所、発売日直前になって商品が確保出来ないという事でAmazon側に予約をキャンセルされるケースがあるという事を知りました。 これは受注生産の商品でもあり得る事なのでしょうか? 因みに予約したDVDはファイアボールのウィンター・パッケージです。 解答宜しくお願い致します。

  • 商品代金の回収

    インテリア雑貨の製造・販売を行っております。 最近、オリジナル商品の受注生産を始めたのですが、ウェブサイト上で受注を行っていないので、まず電話やメールでお客様と詳細を打ち合わせて製造を開始し、完成したらお届け先を聞いて発送、という流れになります。 先日、あるお客様から注文を受け製造を行ったのですが、商品完成後に連絡が取れなくなりました。 オリジナル商品で名前等が入ってしまっているため、再販はできません。 また一つの商品に結構な時間と労力を要していますので、これがただのゴミになってしまうのが惜しくてたまりません。 こういった場合、商品代金を回収する方法はあるのでしょうか?諦めるしかないのでしょうか? 因みにお客様のお名前と電話番号は分かっています。 アドバイスいただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう