• ベストアンサー

先入観の与える判断力への影響とは?

当たり前の事のように思えますが、一定の作業をする場合(簡単なテストなど)、「予備知識有り」と「予備知識なし」では成績に違いが出るものだと思われます。 例えば、何かの文書を渡されて、単に「問題が無いかチェックして」と言うか「誤植があるかも」という場合と「計算ミスがあるかも」と言った場合では、例え同じ文書を渡されても、専門の訓練を受けていない人の場合は結果が大きく異なると思います。 理論的には誤植も計算ミスも「ミス」なんですが、事前に振られた情報で判断力に影響が出るというのは素人でも想像がつくところです。 ただ、このような心理的なからくりの事を専門的には何と表現するのかもう少し学術的な見地から知りたいのです。 現在IT・ビジネス系の最終論文の一環として作業効率改善を目的にした簡単な認知テストを行う計画なのですが、その心理的な説明部分が専門分野ではないので、どなたかご存知でしたら知恵を拝借したいと思い、ここに投稿させてもらいました。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは、 心理学の用語に「プライミング効果」という言葉があります。 これは、ある実験(B)の前にある刺激(A)を与えられると、 この実験の結果が(A)の影響を受けるというものです。 http://www.shinrikouza.net/2007/04/post_3.html http://wiki.livedoor.jp/psycholopedia/d/%A5%D7%A5%E9%A5%A4%A5%DF%A5%F3%A5%B0 http://ameblo.jp/consumer-psychology/entry-10015997759.html 質問者さまの問いでは、「問題が無いかチェックして」では、 “問題”という言葉が(A)にあたり、 「計算ミスがあるかも」との問いでは、“計算ミス”が(A)となり、 チェックした結果に影響を与えていきます。 一般に先入観とも言えますが、このプライミングの場合、 意図的に無意識に刷り込みさせ、ある程度、結果をコントロールすることが可能です。

laser-disc
質問者

お礼

>「プライミング効果」 おーっ!これです!有り難うございます! 頂いたリンクを見ていて気付きましたが、「ピザって10回言って」っていうあれもプライミング効果なんですね。(10回言った後肘を差して「ここは?」という問いに「ピジ」って答えた人が居るらしいですが) 3番目のリンクでは広告に応用した例があってちょっと薄ら寒かったです。何となく心理学が人の精神的福利ではなく人を騙す金儲けの道具になってしまったようで……かくいう私の論文だってもっと儲けるための効率改善だと言われればそうなんですが。 ともあれ、探していた物が見つかりました。どうも有り難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

思い込みと無視が関係しているんじゃないかと。 例えばテレビのCMを見てて、これは企業の実験か?と思ったことがある。 ある保険会社のCMで、まず 無精ひげをはやした人が、保険を宣伝していた。 数ヵ月後、全く同じ男性がひげをそって全く同じ口調で保険を宣伝していた。 違いは一つだけ、無精ひげがあるかないかのみ。 どちらが保険に対する問い合わせが多かったのか。 私は後のCMが流れた後だったと思います。 警備員のような格好をした人が喧嘩を止めに入ると喧嘩は止まりますが、ヤンキーな格好をした人が止めよとしても止まらないですよね。 警備員の格好をしていた人が、工事のために旗を振って交通整理をするのが役割であったとしても、人は外見から警官を連想してしまい、「やばい」となり、喧嘩をやめるようになる。 思い込みで、勝手に思ってしまうことで、行動に変化が起こるわけです。 思い込みでエラーの存在を無視をしてしまうことがあるのではないでしょうか。 後で無視した箇所を指摘されて「あ、、、どうして気づかなかったのだろう」となりますが、注意欠損した理由は、思い込みによるものだとなり、どういう部分に対して思い込みにより注意を払いにくいか特徴を教えてあげたあと、もう一度同じようなミス発見テストをやると、ミス発見率は向上すると思います。 従って、個人個人の特徴を絞込みどこが得意でどこが不得意なのかを分析して、不得意の部分を本人に伝えて注意を促すようにすれば、効率はアップすると思います。 その個人の特徴が分析できるテストは市販でも売ってあると思います。 個人の特徴の分析結果を教える前に、エラー発見テストを受けてもらい、その後の個人の特徴を教えて再度同じようなエラー発見テストを受けてもらい、あきらかに違いが出たら、個人の特徴を本人に認識してもらうことで、トラブルは未然に防ぐ率が高くなる と証明できるのではないか と。 ただし、人って忘れてしまいがちですので、エラーが少なくなったから、欠点が消えたと思い込んでしまうと、再発することになるので、欠点に注意を向けることでエラーの発生率が下がり、一見欠点は克服したように見えるが、きるが、欠点 つまり特徴は一生消えない と知ってもらう必要がある。

laser-disc
質問者

お礼

どうもです(^^) あれこれ情報を漁っているうちに多少調査の方向が変わってきました。しかし、仮説を立てて実験するという部分は変更無しなので、頂いた情報大変参考になります!有り難うございます。 テストはもう少し単純な物になりそうで、文書にミスのある物を渡して、それぞれ違った指示・示唆をして結果がどのように変わるかを量的に測定する方向で考えています。 >エラーが少なくなったから、欠点が消えたと思い込んでしまうと、再発する これ、自分が仕事でやるミスのパターンそのままです(汗)これは考えてなかったです。『効果の持続性』という観点で重要なポイントだと思うので、是非評価基準に組み入れさせて頂きたいと思います。どうも有り難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本の誤植について

    特に初版は誤植が散見される本も多いと思います。 何故、落丁・乱丁は無料で交換してもらえるのに、誤植の場合は我慢せねばならないのでしょうか? 確かにいちいち誤植で無償交換というのは現実的ではないかもしれませんが、あまりに誤植の多い場合は使用に耐えません。(特に専門書・学術書の場合) 高価な専門書が誤植だらけだった時は、なぜ徹底的にチェックしてから出版しないのかと憤りを感じます。 皆さんは誤植についてどうお考えですか? 仕方ないものと諦めてますか?

  • 心理テストがこんなに安いのはなぜ?

    心理テストがこんなに安いのはなぜ? とある医療機関でアスペルガーなどの発達障害を疑われ、w 心理テストを受けました。 (知能テストみたいなものです。) 専門の先生が三時間付きっきりで検査をしましたが、 なんと会計が1,050円でした。 自己負担分が三割なので、元々は3,500円のはずです。 先生の時給が1,100~1,200円とは考えにくいし、 他にも検査結果の分析に費用がかかるはずです。 なぜこんなに安いのでしょうか? 一体どこにカラクリがあるのでしょうか?

  • 専門家の精神鑑定・性格分析

    単に意識的に心理テスト等の意図を感じて 答えを選ぶ、ということをする人に対しては、 ひっかけ問題や単純作業テストなど、 多面的に見ることで判断することは出来ます。 では、心理学・精神鑑定の専門家の 精神鑑定や性格分析は、どうやってするのですか? ひっかけは通用しませんよね?

  • このテストで金持ちマインドになる人いますか?

    このテストで金持ちマインドという判定になる人はいますか? 1分で判定!あなたは「金持ち予備軍」?それとも「貧乏予備軍」? https://news.nifty.com/article/item/neta/12101-39732/ ■金持ち予備軍を見分ける4つの質問 金持ち予備軍かを見分けるために、以下の4つの質問に5段階で回答してください。1分あればできます。考え込まず、直感で回答しましょう。 ・1:全く当てはまらない ・2:やや当てはまらない ・3:どちらともいえない ・4:やや当てはまる ・5:完全に当てはまる ■質問1:わたしは物事をきっちりこなし、手際よく、適切に行おうとする。 ■質問2:わたしはすぐ思ったことを口にし、冷淡で、ほぼ他人に同情しない。 ■質問3:わたしは考えなしに行動し、大雑把で、〆切直前まで先延ばしにする。 ■質問4:わたしは思いやりがあり、思いやりを行動に移し、他人を差別しない。 この4つの質問に答えてみてください。これはロンドン大学の心理学者が開発した「ショートBIG5」という心理テストの抜粋です。本来は質問が10個あるのですが、金持ち予備軍を見分けるには、上記4つの質問の答えだけで十分です。 ■答え合わせ! 金持ち予備軍を判定 4つの質問に回答できましたか? 回答できたらそれぞれを紙に書き出し、以下の方法で計算しましょう。 「質問1の答え」+「質問2の答え」-「質問3の答え」-「質問4の答え」 ※選んだ答え(1~5)を点数として計算式に入れる。 計算をすると、答えは「-8」から「+8」までの範囲に収まります。このとき、計算結果がプラスに大きくなるほどお金持ちになりやすく、計算結果がマイナスに大きくなるほど貧乏になりやすいです。 この心理テストでは、質問1と質問3で「誠実性」を調べています。そして、質問2と質問4で「協調性」を調べています。 道徳的・倫理的な良し悪しはさておき、お金持ちの共通点は「誠実性が高く協調性が低い」人です。そこで、「誠実でワガママ」な人が高得点を取れるような心理テストに仕上げました。

  • TVや雑誌でよく見る、心理テストについて

    TVや雑誌でよく見る、心理テストです。 一例として「○○が向こうから歩いてきます。あなたこの人と一緒にどこに行きたいですか?」 なんてやつです。答えを聞いたら「はぁ~っ???」てのが多い! まぁ心理学の名を借りた、お遊びなんだからそれはそれでいいか。。。と思っていたのですが、 最近あれを真に受けてる人が結構いることに驚くとともに、こりゃちょいと問題なんじゃないか?と思うようになりました。 私は、学生時代に心理学を学び、社会人になっても(多少仕事の関係もありますが)継続して心理学を学んでいるアマチュア心理学者?!(笑)なんですが この手のテストは私が知りうる限りの知識では、学術的な根拠に乏いものが多く(ほとんど。。。かな?) 心理学を興味を持ってもらう一つの手法としては、評価できるとおもいますが、 心理学に対してゆがんだ感覚(私の知人達の多くは、占い感覚)を助長するものではないかなと気になっています。 特に、どこぞの大学の心理学者が、TVに出演し、したり顔で、この手の心理テスト(占い?)をやっている姿には不快感を感じているのですが、 みなさんは、どうお感じになっているのでしょうか?

  • カウンセラーさんには何故、高度な専門知識が必要なのですか?

    カウンセリングを受けたくて、最難関の試験にパスした臨床心理士さんにするか、 それとも、臨床心理士に拘らず、相性重視でカウンセラーさんを選ぶか迷ってい るのですが、 そもそもカウンセリングについて、よく分からない点があります。 カウンセリングというのは、クライエントが「気づき」を得るための作業ですよ ね? で、カウンセラーさんは、ただ聞くことが多いようですが、 それなら単に「聞き上手の人」ではダメなのですか? もしくは自分で日記を書く・・・等ではダメなのでしょうか? カウンセラーさんに、もちろんある程度の知識やスキルが必要なのは分かります が、 何故、一般には臨床心理士ほどの高度な知識が要求されるのでしょうか? 大学院まで出て、ただ聞いてるだけ、なんて・・・ それとも万が一の事態に備えて、高度な知識を持っておくのでしょうか? たとえば調剤薬局で普段は袋詰め作業をしている薬剤師さんのように・・・。 (あれだって殆どの場合、専門知識なんて無くても出来る作業だと思うのですが ・・・。) ん~、わかりません。 どなたかアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • なぜ、人間は長方形の部屋の中にいると落ち着く?

    このジャンルで質問するのが適当かどうかもわかりません。 むしろ心理学や芸術のジャンルなのでしょうか。 以下本文です。 なぜ、多くの人間は長方形の部屋の中にいると落ち着くのでしょうか。 円や台形や正方形やその他の形の部屋の中にいることを想像するに、なんか落ち着かないのではないかと。 狭い住居ですと、古来から円形があり、現在でも、かまくら祭りのかまくらは円形ですし、キャンプで円形や正方形に近いテントの中で寝ても、それなりに落ち着くような気がします。 しかし、面積が広くて、かつ、全方向対称の円形や、正方形の部屋は、なんか住居として落ち着かない感じがするような気がします。 これは、どうしてなのでしょうか? 私の、この認識が間違っていれば、それも指摘してください。 なお、ご意見を募集するアンケートではないので、情報、専門知識、学術的見地などの線でご回答をお願いいたします。

  • 強盗事件や殺人事件の記事で「捜査員1ヶ月で延べ○○人投入」って、どうやって計算しているのでしょうか。

    ○○人ってどうやって計算して出した数字なのでしょうか。 なんとなくわかるんですけど、はっきりしないんです。 それにこの○○人という人数はある程度正確なものなんでしょうか。 どうも水増ししているような気がするんですけど。 (多いほうが「がんばって捜査してるんですっ」って感じ出せるから) 算出方法にからくりってないの? お詳しい方教えてください。 できれば専門知識とかをお持ちの方がよいです。 (素人の推測でなく) お願いしま~す。

  • ケアレスミスについて

    僕はよくテストなどでケアレスミスをしてしまいます。 計算ミスもかなりしてしまうのですが、それ以上に見間違えを頻繁にしてしまいます。 例えば、計算式で上の行までは -1と書いているのに -2と書いてしまったり、+と-を見間違えたりしてしまいます。答えが汚い数字になれば気づくのですが、なぜか見間違えているのにきれいな数字になることが多く、間違いだと気づかず次に進んでしまいます。(見直しする十分な時間があれば気づくこともあるのですが...) 前回のテストでもこのような感じで3問もミスをしてしまいました。早く解こうと思いすぎて、視野が狭くなっている(下にばかり気が行ってしまう)のではないかと思います。今回の場合は睡眠不足で(最近テスト前眼がさえてしまい寝付くのにかなり時間がかかります。)注意力が散漫になっていたのかもしれません。 みなさんはテストのときどのようなことを心がけて、ケアレスミスを防いでいましたか?また、見直しのコツ(残り時間が少なくてもできるような)などがあったら教えてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 先入観で人を判断すること、ありますか?

    先入観で人を判断することってありますか? どのような場合があるのか、知りたいです。 私の場合、思い付いたのは、  入れ墨をしている人。こわい。  キンキンに金髪の人。軽薄。  老人で社会的地位が高いのに若い人に腰が低い、丁寧にしゃべる人。信用できる。   (実はこういう人に出会って信用していたのですが、後から信用ならない軽薄な人だと分かってがっかりしました。自分の目も大したことがない) こんな感じです。 怖い感じを受ける人、信用できる人、逆に信用ならない人、生理的に受け付けない人、なんとなく信用してしまう容姿や態度、性別、年齢、などなど 先入観やステレオタイプ(固定概念)のある判断材料について教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの更新手続きについて教えてください。
  • 前回更新手続きをしたパソコンは別のイーセットにて新規登録をしています。残りのサブの5台のうちの1台にて更新したいのですが、どうすればよいですか?
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの更新方法について教えてください。
回答を見る