• ベストアンサー

パスツールの「首が曲がったフラスコ」のスープ

Mell-Lilyの回答

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.3

パスツールのスワンフラスコは、U字型のガラス管付きフラスコです。微生物は、U字型のガラス管の底に溜まった水滴に遮られて、フラスコ管内に入り込むことができません。フランスのパスツール研究所には、パスツールが実験で使ったスワンフラスコが、そのままの状態で保管されているそうです。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/biology/QA/items/seibutu4.html
bisromani
質問者

お礼

U字管がトラップになっていたんですね! 知りませんでした。 教科書に書いてあったのに忘れただけかも……。 私は「アルミホイルの水滴がシールになる」なんて思っていたんですが、パスツールは完全にふさいでいたんですね。 違いが納得いきました。 二度も答えていただいて大変恐縮です。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 圧力鍋の初歩的な質問です。

    圧力鍋の初心者なのですが、牛筋の煮込みを作ろうと思い、まずふたをせずに圧力鍋の鍋に入れて煮込み、アクを取りました。 アクを全部取った後、鍋が熱いままふたをして通常の圧力鍋として使用したのですが、安全弁のようなものが急にガッと上がり、上のおもりのところから水蒸気が少し噴き出していました。 ふたを開けて熱した圧力鍋に後からふたをして、圧をかけるというのは危険なことなのでしょうか? 圧力鍋は、必ず冷えた鍋にふたをしてから使用を始めてくださいなどといった注意事項は特になかったのですが、心配です。 ぜひ教えてください。

  • 圧力鍋の錘が回らない

    圧力鍋をはじめて使ってみたんですが、最初強火にしてピンがあがったら 錘が回転するのでそれから弱火にして・・・。って説明書に書いてあるんですが、 ピンはあがるんですが錘が回らずに、錘の下からシューシュー音がしてます。 それに何だか少し鍋全体が揺れてるような気がして、ゴトゴト音もしてます。 怖くてすぐに火を消したんですが、怖くてふたを開けれません・・・。 錘が回らないときはすぐに調理を中止したほうが良いんでしょうか? どなたか圧力鍋を使ってる方教えてください。 ちなみに、使ってるのはパール金属の圧力鍋6.0ℓNO.H-5049です。

  • 圧力鍋

    祖母の形見のかなり古い圧力鍋をもらいました。 黒豆を煮るので使いたいのですが、古いので最近の鍋とはふたについているおもりなどの形が違うため使い方がわかりません。 真ん中にメモリがついた突起があります (これはたぶん圧力を調整するものだと思うのですが) その隣にねじのような突起があり、ただまわすだけのものです。 さらにもう一つ突起があり、それはまわすことはできず、ひっぱると少しだけ上に上がります。 新しいものを買えば良いのでしょうが、祖母がよく煮豆をこの鍋で作っていたので、捨てることができません。どうにかして使いたいので、もし使い方がわかる方がいらっしゃれは゛教えてください。

  • 圧力鍋でのあく取りについて

    普通の鍋で茹でるとあくが出たときはおたまで取りますが、 圧力鍋のときはフタが閉まっていて、取ることはできませんよね? みなさんはどうされているのでしょうか? フタを圧が抜けて、フタを開けたときには、もうあくは スープになじんでしまっているし・・・。 あくとりシートを乗せた状態で圧力をかけるのは危険ですか?

  • 冷蔵庫での保存の仕方

    先日の夜に中華のスープを作って鍋ごと冷蔵庫に入れ、 翌日の夜食べようと鍋のフタを開けたら、すでに腐っていました。 今日もカレーを作り、食べきれないので冷蔵庫で保存したいのですが また明日には腐ってしまうのかと思うと、どのタイミングで 冷蔵庫に入れていいのか分かりません。 冷蔵庫での保存の仕方を教えて下さい。 (冷ましてから冷蔵庫へ入れるとか、蓋ははずして冷ますとか) 冷凍での保存は考えていません。 よろしくお願いします。

  • なべについた臭いの取り方

    圧力鍋でイワシを煮たのですが、 洗っても、酢水を沸騰させてもにおいが取れません。 なべ本体も、蓋もパッキンにも臭いが浸み込んでしまいました。 どうしたらすっきり落ちるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 圧力鍋

    昔の形の圧力鍋です。 重りを掃除しましたが 重りの下の蓋の部分の小さなへこみに 水がたまります。 もう ダメなんでしょうか?

  • おもりが真ん中に付いている圧力鍋を使用している方に質問です。

    ショーター・アルミ圧力鍋3リットル(和平フレイズ株式会社)というのを人からいただいたのですが、昔実家の母親が使っていた圧力鍋は、真ん中が、シュッシュッと回っていたのですが、いただいたものは、圧がかかっても回らず、ゆれて、蒸気が出てくるだけなんです。これって普通ですか? お店で売っているステンレス製の圧力鍋のおもりと、見た目は変わらないのですが、圧力鍋初心者でよく分かりません。これで大丈夫なのかと不安。。。 あと、ふたに、おもりのほかに二つも突起があるので、この役割もよく分からないのです。 すぐにでも活用したいのですが、詰まっていないかとか、なんだか不安で困っています。

  • ビタクラフトの圧力鍋について教えて下さい

    ビタクラフトの圧力鍋を購入しようと思っているのですが、安全のために圧力が下がらないと蓋が開かないと聞きました。ということは加圧調理直後に蓋を開けようと思ったら自然に冷めるのを待つか、水をかけて冷ますのでしょうか?以前使っていたティファールの圧力鍋は重りの向きを変えるだけでシャーっと蒸気を抜く事が出来たので、それが出来ないとちょっと不便では?と購入を迷っています。ご存知の方どうぞ、アドバイスよろしくお願いします。

  • 圧力鍋について

    母からもらってからもう10年以上前の型のティファールの圧力鍋を使っていました。 オモリ式の両手タイプで、弁の切り替えしかついてないやつです。 少し前から圧のかかりが悪くなり、自分の得意メニューのほろほろの豚の角煮を作ろうと思ったら圧がかかってから30分でまだ硬く、吹きこぼれもするようになり、水分(水やお酒)をたくさん入れて長い時間かけてやったら焦げ付いて再起不能になりました(泣) これは、パッキン等の劣化で圧がかからない割に蒸気で水分が逃げているためでしょうか。 次に圧力鍋を買うのに、こういう失敗がないものを買いたいと思い、いろいろ調べました。 予算はあまりないですが、それまでのティファールの使い勝手を加味して・・・、 ○オモリ式で圧がかかっているのが一目瞭然なのは良かった ○調子悪くなる前は結構高圧がかけられていたと思う ×パッキン等の消耗部品が探しにくい ×蓋がちゃんと閉まっているかわかりにくく、沸騰して蓋と鍋のヘリから吹きこぼれるまで、蓋閉めに失敗したのが分からなかった(これは最後に焦げ付かせる前からです) ×火からおろして蒸気が逃げるまでに時間がかかり、結局調理に時間がかかった *そして、現在のティファール圧力鍋は廉価版の物でも高価! *豚の角煮など、肉料理をほろほろに作りたい! これらのことから、自分にとっていい圧力鍋はどれだろう?と、悩んでいます。 単に古くなって機能も型遅れになったうえにパッキンも換えずじまいだったのはあると思いますが、皆さんが「これはダメだったよ」とか「あれが良かったよ」という経験談をお持ちでしたら教えてくださいませんでしょうか。 自分としては、ワンダーシェフかパール金属のがいいと思うのですが・・・。