• 締切済み

南極点に初到達した時の位置の観測方法は?

アムンゼンが南極点初到達をした時、どのようにして南極点を探し出したのでしょうか? 天体で観測するには晴れの日の夜に方角を決める必要がありますよね? 到達したのは昼間のようなので最終地点が解らないですよね? 何も無い地平線を昼間に移動をするのにどのようにしていたのでしょう もちろん人類が初めて踏み入れるので山を見てどの位置かを判断する事もできません また、そのような方法で現在の正確な位置とどれくらいの誤差で到達できたのでしょうか? よろしくお願いします

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

当時のことは知りません 天測での位置の精度は陸上の固定点では1メートル以内、航行中の船で条件がよければ500メートル以内です 眼高が不明なときは背面高度同時に測定して眼高差を除去します この方法は陸上の固定点での観測なら簡単です

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

時計、天測歴、六分儀 時刻が分かれば太陽の時角と赤緯が分かります 太陽の高度が分かれば位置が分かります これを天文航法と言います

atx3356b
質問者

お礼

回答ありがとうございました 当時の時計の誤差と、計測した人の身長や計測器を見る角度で大分変わってくると思うのですが ちなみに、どれくらいの誤差があったかご存知であれば教えて頂けると助かります 船などで航海する時のように大体の計測でもかまわないような場合はそれでも良かったと思うのですが 今の時代でも「時計、天測歴、六分儀」だけでピンポイントに航海をする事は不可能ですよね? (有る程度までは到達できるが最終地点、ピンポイントへは目視が必要になりますよね)

関連するQ&A

  • 秋分の日の北極点、南極点での満月の見え方について質問です。

    秋分の日の北極点、南極点での満月の見え方について質問です。 今年の秋分の日(今日)は満月ですよね。 秋分の日・春分の日の北極点・南極点では、 太陽はちょうど地平線と重なるようにして動き、昇ることも沈むこともない という記述をWikipediaで見かけました。 では、今日の北極点、南極点では 1日中太陽と反対の方角に満月が見えている状態なのでしょうか? 日本では日没ごろ東の空に満月が出てくることを考えると、 そうなるのかな?と思ったのですが。 素朴な疑問なんですが、ご存知の方おられましたらご教授ください。

  • 土星の観測位置・時期

    はじめまして。 奈良市在住の者です。 土星(できれば土星の輪を見たいのですが…かなり先になってしまうようであれば輪なしでも構いません。)を天体望遠鏡で観測したいのですが、一番早い時期でいつ頃に見えるのでしょうか?(土星を見るための天体望遠鏡は知人より貸してもらっています。)あるサイトでは輪なしの土星であれば、11月になれば見えると書いてあったのですが…どのあたりの方角で大体どの時間帯に見えるのでしょうか??詳しく教えて下さい。 また、土星の輪を見るには最短でいつ頃になるでしょうか??? 追伸:現在、木星の位置は確認できていますが、全くの初心者で詳しいことはあまりわかっていません。詳しく教えて頂ければ幸いです。

  • 太陽高度は観測位置によって変化しますか

    昔、中学の理科の授業で 校庭と屋上では太陽高度は異なるか? という設問に○と答えたら誤りとされました。 それくらいの観測位置の移動では高度は変化しない、との理由だったと思います。 しかし、これは正確に考えれば変化しますよね。 中学生が行う測定なら誤差の範囲なのでしょうが、精密に測れば観測位置が太陽高度に影響を与えるはずです。 この設問の妥当性についてお伺いしたいです。

  • 昔の天体観測の方法について

    ティコ・ブラーエの観測記録を元にケプラーは天体の運行に関する法則を発見しました。ティコは一体どんな観測をしてどんな記録を残したのでしょうか? ティコの頃の天体観測は肉眼でやるしかなかったと思います。分度器はあったかも分りませんが、それとれ人間が手作りしたもので精度はせいぜい度単位くらいではなかったかと思います。さらに時計すらありませんでした。 今なら、何月何日何時何分何秒に東南何度何分何秒の空に高度何度何分何秒の位置に○○という星が・・・・と記録できるのでしょうか、時計もない、正確な方位を記録する方法もない、そんな時代に一体どうやって記録をのこしたのでしょうか?またその記録を元にケプラーは一体どういう計算を行って法則を発見したのでしょうか?

  • ブラックホールに落ち込む過程の解釈

    思考実験として、物質がブラックホールに落ち込むことを考えてみました。 物質はブラックホールに近づいていき、事象の地平面に近づきます。 そしてついには事象の地平面に差し掛かるわけですが、この様子を外部から見たとしたら、物質はいつまで経っても事象の地平面に到達しないかもしれません。 しかし落下する物質の視点では他の天体に落下するのと同様に、何事もなく事象の地平面に近づいていくわけです。 慣性質量と重力質量が完全に一致するなら、事象の地平面に到達した時点で落下する物質と外部の観測者との間の相対速度は光速度に達すると思われます。 外部の観測者にとっては落下する物体はいつまで経っても事象の地平面に到達しないのですが、これを物質の視点から見るなら、物質が事象の地平面に到達した瞬間に、事象の地平面の外側の時間経過が無限大になることを意味するはずです。 もしブラックホールは蒸発するというのが事実であるなら、どのような質量のブラックホールも有限の時間内に蒸発してしまうはずです。 ですから物質が事象の地平面に到達する直前に、まず外側で非常に長い時間が経過し、蒸発が進むと思われます。 蒸発が進んで事象の地平面の大きさが小さくなると、物質にとっての地平面外部の時間経過の早さが緩むことによって、遠のいた地平面に近づくことが可能になり、再び地平面に向かって落下するものと思います。 そしてまた地平面の直前まで落下したところで外部では大きな時間が流れ、蒸発が進み、以下同じ過程を繰り返すことによって、最後はブラックホールとともに蒸発するのではないでしょうか? もちろん実際にはこのように断続的な過程を経るわけではなく、事象の地平面に到達するか、あるいは直前の位置で、ブラックホールが蒸発するのに合わせて連続的に特異点の方向に向かっていくものと思います。 このような解釈は正しいでしょうか?

  • 台風の進路跡

    台風が通り過ぎると線で通り道が引かれて表されます。 一番「気圧の低い」と想像される位置、位置を順に表したのが、通り道、ということでしょうか?観測場所は、そうたくさん無いと思われるので、観測地点と観測地点3点で想像した気圧の低い位置を探って、決定しているのでしょうか?

  • 宇宙の膨張と相対論と矛盾している?

    宇宙の膨張は一般相対性理論から導き出される結果のようで、観測でも実証されているようですが、一つ疑問点があります。 宇宙の物質は全体的な膨張により、遠くの天体ほど高速で遠ざかっており、その(遠ざかる)速度が光速を超えてしまうところは、地球からは絶対観測できない─宇宙の地平線と呼ぶ─らしいのですが、これはあらゆる物質は光速を超えられないはずの一般相対論と矛盾してはいませんか? 何か間違っているのでしょうか?諸賢のご意見お待ちします。

  • 鳥居の起源

    鳥居の起源 鳥居の役割は天体観測の道具だったのではないかとの推測しています。 太陽の影や北極星の高度を測ることで、冬至の日と太陰暦の誤差を確かめようとしたのではないかと仮説です。 神様を一柱、二柱と数えるのも、太陽の影の観測に関係がありそうな気がします。 そこで質問ですが、鳥居の起源の様々な説を教えていただけませんか。 また、もし天体観測の道具だとしたら、鳥居の下に影や立ち位置を記録する素材や風習が残っているかもしれません。神社の施設や神道の儀式にお詳しい方で心当たりがあれば情報を下さい。

  • 宇宙の果ては本当に観測できないのか

    宇宙は膨張しています。 で、観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 しかし、これは変ではないでしょうか? 光速度は一定ですよね? 光速度以上で地球より遠ざかっている場所があったとしても、そこから地球に向かって飛んでくる光は光速なので、やがて地球に到達する(すなわち観測できる)のではないでしょうか? 宇宙の果てが150億光年先にあるとして、その150億光年より向こう側にある天体も、150億年後にはその光が地球まで来るわけです。なので観測できるのではないですか?

  • 《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの?

    《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの? wikiより この粒子の位置を正確に測ろうとするほど対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者の値を同時に完全に正確に測る事は絶対に出来ない。なぜなら、位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない[1]。これに関する議論は量子測定理論も参照されたい。 もし、粒子の位置と運動量にまったく影響のでない観測方法が確立されたとしても、 それでも、粒子の位置と運動量を同時に正確に測ることは不可能なのでしょうか。 そもそも、人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか、わからない、かつ予測できないのでしょうか。 当方、物理は高校でやったのみです。 よろしくお願いいたします。