• ベストアンサー

《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの?

《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの? wikiより この粒子の位置を正確に測ろうとするほど対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者の値を同時に完全に正確に測る事は絶対に出来ない。なぜなら、位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない[1]。これに関する議論は量子測定理論も参照されたい。 もし、粒子の位置と運動量にまったく影響のでない観測方法が確立されたとしても、 それでも、粒子の位置と運動量を同時に正確に測ることは不可能なのでしょうか。 そもそも、人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか、わからない、かつ予測できないのでしょうか。 当方、物理は高校でやったのみです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

>もし、粒子の位置と運動量にまったく影響のでない観測方法が確立されたとしても、  それができない、というのが物理学の現在の結論です。観測も相互作用の一つだからです。 >それでも、粒子の位置と運動量を同時に正確に測ることは不可能なのでしょうか。  その二つが同時に決めることができないというのが、ハイゼンベルグの不確定性原理です(ただし証明できる定理だそうです)。それでも議論は終わらず、観測問題の一つになっています。 >そもそも、人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか、わからない、かつ予測できないのでしょうか。  確率的といわれるように、そうなのですが、この結論を導き出したシュレディンガー自身も、自分の結論が信じられず、有名な「シュレディンガーの猫」というパラドクスを考えています。これも決着がついていません。

その他の回答 (1)

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.2

「人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか」を記述しているのが波動関数です。波動関数こそが、「どんな状態であるのか」を示しているのです。波動関数が、「粒子の存在確率はこれこれこうである」と示していれば、そうなっていると考えます(つまりAに存在する状態であると同時にBに存在する状態であり、また、Cに存在する状態であり、…ということです)。

関連するQ&A

  • 不確定性原理の証明とハイゼンベルクの思考実験

    不確定性原理、ウキペディア>位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである(ハイゼンベルクの思考実験)。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%8E%9F%E7%90%86 とありますが、このハイゼンベルクの思考実験(?)とどう区別する必要があるのでしょうか?定性的にやさしく解説いただければと思います。

  • 不確定性原理について((1)と(2)は矛盾していますか?)

    こちらのカテで良かったのか分かりませんが、 不確定性原理についてです。 (1)粒子の位置を測定するには、波長の短い粒子で測定しなければならない。従って測定波の粒子の運動にぶつかり、観測対象の粒子は、はじきとばされてしまい、位置は測定できない。 (2)逆に粒子の運動量を正確に敷く低しようとすると、波長の長い波を使わなければならないが、今度は位置が正確につかめない。 (1)と(2)は、矛盾していますか?

  • 量子力学と観測の関係

    NHKを見ていたら、科学者が少年たちに量子力学に関係することで、「現象は観測するまでは決まらない、観測するまで分からないのではない。観測した瞬間に決まる」というようなことを話していました。 私は素人ですが、興味がわいたのでネットで調べてみたところ、ややこしい説明ばかりでよく分かりません。簡単に説明してもらえるでしょうか。 観測者が観測する対象に何らかの影響を与えるために、観測した瞬間に決まるという現象が起こるのでしょうか。

  • 量子力学についていくつか教えてください。

    量子力学について最近興味が沸き、勝手に勉強しているものです。 いくつか教えてください。 1 量子は波動性と粒子性の両方を併せ持ちます。粒子であることの定義は「位置と運動量を持つ」ということで正しいでしょうか? 2 質量があってもなくても量子は光速で進みますか? 3 光子は質量がないのに運動量を定義できるのはなぜですか? 4 コペンハーゲン解釈によると、光の波動性は「光子の存在確率の波」である で正しいでしょうか 5 「存在確率の波が光速で空間を伝播する」時、その媒体は何なのでしょうか?古典物理では電磁波の媒体は電磁場だとおもうのですが。

  • 量子力学

    つまらない質問かもしれませんが、あまり聞いたことがないので、思いついた疑問があります。 まず、マクロの運動は、特殊相対性理論によって説明されます。日常生活では光速に近いという状況はないので(電波などは除く。)、近似的にニュートンの運動方程式で充分ですが、相対性理論で低速から光速(高速)まで説明できます。 今度は逆にミクロの世界では、量子力学が支配しています。でも、量子力学が必要になるのは、素粒子などを扱うときだけです。マクロの世界までは拡張できないというところまではよく聞きますが、その途中というのはなでないのでしょうか? 例えば、不確定性理論では、電子一個の位置と速度は同時に知ることができないといいます。しかし、野球のボールなら測定できます。この途中のどこかに閾値があると思うのですが、違いますか? マクロの物質をどんどん細かくしていくと、どこかで相対性理論が成り立たなくなり、ここから先は量子力学。この境目はどうなっているのでしょうか? 頓珍漢な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 量子力学における同種粒子の個別性

    量子力学では二つの同種粒子には区別がないと聞きます。 そう聞いてると「ああそうなのか」と納得してしまいそうになりますが、これは正確にはどういうことなのでしょうか。 同種粒子は、存在する時間場所違えども、同「一」粒子ということ、つまり、二つに見えているだけで一つの個体なのでしょうか。 それとも、実際に粒子は存在するのにもかかわらず、個体という概念がないとでもいうのでしょうか。 もしそうなら個体という概念がないとはどういうことなのでしょう。 ご回答よろしくお願いします。

  • 宇宙線の波長は何故測定されるのですか?

    よく実験で空から到来してくるμ粒子やτ粒子の波長を測定したりしますが、測定する粒子は一つなんですよね?しかも波長というのは量子力学で出てくる波動関数(確率波)の波長なわけですよね?存在確率の強度を表す波が何故測定されるんですか? 僕の今の感じでは 粒子の存在確率は波で表される。 しかし実際は粒子は一つで通り道も一つ。 つまり一定の運動量で直進している。 運動量がわかれば波長もわかるが直接波長を測定することはできない。 どこがまちがってますか? よろしくお願いします。

  • 量子力学:観測後の位置・運動量の固有関数について

    量子力学のテキストなどによると、 位置の観測後、波動関数はデルタ関数に収縮する、とあります。 この後、このデルタ関数は徐々に時間と共に広がって崩壊して ゆき、この時の波束の様子を描いたものが画像のような関数だと 理解しています。 http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/hasoku.jpg  ここで質問なのですが、まず、 Q.1 この理解は正しいでしょうか? Q.2 正しいとすると、デルタ関数であるはずのこの波動関数は、   なぜ全範囲(-∞から∞)で積分したときに1になっていないの   でしょうか?   (波動関数の2乗の積分は間違いなく1になっています)  Q.3 αの値は何によって決まるのでしょうか?   この後、さらに運動量について観測を行うとします。 Q.4 この時、波束はどのような固有関数に収縮するのでしょうか?    具体的な固有関数の形を教えていただきたく思います。 Q.5 運動量観測後の粒子の存在確率密度はどのような関数に    よって与えられるのでしょうか? ※ 画像は『量子力学I/小出昭一郎/裳華房』のものです。 Q.2の積分が1にならない事は、この本をご参照いただくと   すぐにお分かりいただけるかと思います。   長年悩んでいる問題で、なんとか解決したく思っています。   質問が多いかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 量子力学からすると客観は存在しないのですか。

    観測者によって観測対象が変化してしまうとするなら、 量子力学から見ると客観はないと言えますか。

  • 量子力学で「電子は観測するまでその位置が特定できない」と聞いたのですが

    量子力学で「電子は観測するまでその位置が特定できない」と聞いたのですが、 電子というのは原子を構成するもので、つまりその辺のイスとかにも電子ってあるんですよね。 イスは同じ場所に観測できるのに電子の位置は観測できないのですか? また「目で確認するまではイスがそこにあるとは限らない」とも聞くのですが、 目で確認できなくても音が鳴っているものであれば目を閉じていても位置を確認できるのでは無いですか? 何か勘違いしてたら、それとともに教えて下さい。お願いします。