• 締切済み

娘の育児に行き詰っています。娘が可愛いと思えないようになっています。

noname#137588の回答

noname#137588
noname#137588
回答No.3

うちの甥っ子とちょっと似てるかな。以下、読んでガックリされるかも。 甥っ子が2歳半の時に姪っ子が生まれたのですが、まず、姉は姪っ子をひとりで寝かしておけないと言いました。甥っ子が姪っ子に覆いかぶさって窒息死させようとするからです・・・。何度も何度も。 姪っ子をベビーカーに乗せると甥っ子がひっくり返す。何度も何度も。姪っ子はベビーカーに乗せるだけで火がついたように泣き叫ぶようになりました。 シングルマザーの姉は疲れ果ててほとんどノイローゼになっていました。 私は学生でヒマでしたのでしょっちゅう姉の家に行って甥っ子、姪っ子をみるようにしていました。ていうか、「姉ひとりでは無理だ!!」と思い、授業のある日も休んで必死で通いづめました。 家庭用子供プールに甥っ子姪っ子二人で入れると、甥っ子は姪っ子を沈めるのです。3歳の子が1歳半の何もできない子に飛びついて水に沈めるんですよ。泣き叫んで苦しむのを、無表情に見てるのです。何度も何度も。叱っても叱っても一向に止めないのです。 甥っ子は自転車に乗れるようになると、私が姪っ子を載せているママチャリに突進して倒そうとしました。住宅街で私は甥っ子に怒鳴り散らしました。「子供にあんなヒステリックな声を聞かせたくない」と、平和そうな親子たちが家に入って行くのが見えました。 スーパーへ行くと追いかけっこ。「(商品を)触るな!!(立ち入り禁止のドアを)開けるな!!(レジ側に)入るな!!」と、声がかれるほど叫びっぱなし。いい見せものです。 電車に乗ると、人の足の間をくぐって車両を走り抜けます。「すみません!待って!待って!」と必死で追いかけます。腕を掴んでも体をねじって振りほどき、走り続けるのです。 甥っ子は、公園から閉め出しをくらいました。みんなが餌をやって楽しんでいる鳩の群れを追い散らし、みんなで完成した砂山を崩し、自転車で暴走するからです。 近所のおばあさんだけが言ってくれました。「この子は大物になるんや。手のかからん子供はボーっとした人間になる。手のかかる子は親孝行なんや」と。 小学校に入学しました。もう、大変でした(姉は同級生のおうちを土下座して回りました)。 中学校に入りました。1年生の時がとにかく大変でした(家の壁に穴があきました)。 2年生の時。まだ、大変でした。 中3になった時。「俺、そろそろ勉強するわ」と、いきなり勉強に目覚めました。ピアノに目覚めました(集中力を付けるために習わせていました)。ピアノは突然上達し、音楽の先生が「天才です」と言いました。市の中学校合唱コンクールで伴奏をしました。3年間でショパンを弾けるようになりました(CDがかかっていると思うくらいにうまいです)。初見でなんでも弾けます。 中3での成績は学年でトップ。学区で一番の偏差値の高校に入学し、またそこでもトップ。 今、「医者になる」と、京都大学の医学部を目指しています。「頭の血の巡りが良くなる」とブレイクダンスも始め、友人関係もスムーズです。先生よりも勉強を教えるのがうまいらしく、頼りにされているようです。ルックスもいいので(ドイツの血が混じっており、美形なんです)、バレンタインにチョコレートも一杯もらってきます。 甥っ子の性格は、今はすっかり穏やかで、にこやかで。今の状態しか知らない私の夫は、「○○くんって、人間出来てるって感じやな。あの年頃であんなに性格丸いなんて。しかも将来のことしっかり考えてて、尊敬するわ~」と言ってます。 子供(赤ん坊)のあやし方もめっちゃ上手で、私の子供も甥っ子が大好きです。 ということで、女の子と男の子の違いはありますが、お嬢さんも甥っ子のようにカンが高く、頭がいいのかもしれません!! 将来、大化けする逸材かもしれませんので、今はその苦労だと思えばいいと思いますよ。

noname#123479
質問者

お礼

コメントをありがとうございます。お姉さん大変でしたね><だけど、甥っ子さんが大きくなって穏やかになり、そのうえ才能まで伸ばしているなんて素晴らしいです♪これから出世して親孝行してくれそうな頼もしい甥っ子さんですね^^うちの子も確かに勉強好きです。集中するとずっと学習ドリルとにらめっこ。幼稚園前なのにひらがなの文字が読めたり書けます。これが唯一の自慢で(笑)磨けば光る原石だと期待していようかなって思います。 アドバイス頂いて嬉しいです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • わがままがエスカレートした娘(1歳)、育児に自信がありません。

    1歳になったばかりの娘がいます。 先日私が事故に遭い、自宅療養のため10日ほど義実家に私と娘でお世話になりました。 明日自宅に戻りますが、娘の癇癪やわがままに困っています。 元々強気な性格でしたが、義実家に来てからは癇癪やわがままがエスカレートし、手をつけられないほど酷いです。 ほぼ1日中キーキー騒ぎ、気に入らないことがあるとすぐ癇癪を起こして反り返って泣き、物を投げつけます。 騒げば思い通りになると覚えて、味を占めたように思うのですが… この先が心配です。 ゆくゆくはスーパーでひっくり返って泣いたり、お友達に意地悪をしたりする子になるのではないかと… 事故に遭ったことで私も疲れはて、精神的にも弱気になり、これからの育児に自信が持てません。 娘がキーキー言い出すと、どうしようもなく気分が滅入るようになってきました。 離乳食も食べません。スプーンを叩き落とすし口をあけません。 食事の時間になると気分が落ち込み、自分自身の食欲もなくなります。 育てかたを間違ったのでしょうか? 娘の生まれ持った性格なのでしょうか? どのように対処すればいいか、アドバイスをいただければと思います。 義両親も疲れ果てており、こんな癇癪持ちは見たことないと言われました。 自宅に帰ったらちゃんと躾なさい、と言われてプレッシャーです。

  • 1歳8カ月の娘をいつも叩く子がいます。

    こんにちは、質問です。 私には1歳8カ月の娘がいるのですが、よく近所の児童館に行きます。 そのときによくいる3歳後半の男の子がいて、娘がいつもその子に暴力を受けて困っています。 その子が遊んでいないオモチャでも娘が触ると飛んできて 「これ僕の!!」と叩いてきます…(そのオモチャは誰の物でもなく児童館のオモチャです) 叩きかたも半端じゃなく、おもいっきり叩いてくるのです。 顔を狙ってくるのがまた怖いです。 それだけでなく娘が近くを通りすぎるだけでとおせんぼしたり、押し退けてきたり… とにかく酷いです。 私が止めても癇癪?をおこしたり私を叩いてきたり… でもよその子を叩こうとする手を掴んで止めてもいいのかな、とも思っているのですがそうでもしないと娘が危険です。 なるべく娘を遠ざけたり別の遊びをさせるのですが、とにかく娘がすること全部が気に入らないのか男の子はわざわざ叩きに来るんです。 やめてね、そんなことしたら痛いよ、と男の子には言ってるんですが聞く耳を持ちません。 男の子の母親は何故かいつも男の子とは別室にいることが多く、その子の母親が見てない場所でわざと叩いてきてるような気がします。 質問は、私はどう対応するのがいいのか?ということなのですが… その子の母親に言うべきか、その子にやめてと言い続けるか、とにかく警戒するか。 行かなきゃいいのかもしれないのですが家のすぐ近所で、お友達もたくさんいるしその子がいないときは本当に楽しいのです。 私はどうするべきでしょうか? 皆さんならどう対応しますか? よければ知恵を貸していただきたいです。

  • 発達障害?3歳になったばかりの娘についてご意見を

    3歳になったばかりの娘がいます。最近公園などで会う同年代の子供と比較して娘の様子に疑問を感じるようになりました。 気になるところは ・お友達のおもちゃを無断で借りる(貸してと言えない。いきなり無理やり奪う。目新しいおもちゃを見つけると使いたくて仕方がなく、周りが見えてないような様子です。) ・お友達が返して欲しそうに寄ってくると「お友達嫌い!!」といって叩いたりする。 ・注意しても無視する。何度もたしなめると「嫌!」と怒る。 ・無理やりおもちゃを返したりすると大泣きして癇癪を起こす。 ・友達と手をつなぎたくて寄っていき、嫌がられると「手つなぐ~!!」と怒る。 今日も公園に行きましたが、みんなは穏やかに遊んでいる様子なのにうちの子だけ荒っぽくてどうしてだろうと思いました。 今日は特にいつもより人が多く、おもちゃが沢山あったので興奮気味だったのかもしれませんが、まったく私の言うことを聞かない(聞いていない)ようでした。その都度言い聞かせていますが、どう思っているのかわかりません。 おもちゃが絡まなければ砂場などでもう少し穏やかに遊ぶこともあるのですが。。 また、公園では私から離れて遊びますが、公園までの道やスーパーなどで走り出して迷子になることはありません。 また、 ・言葉が少し遅め(4語分以上話しますが、あまりスムーズでない。脈絡の無い独り言も多い。) ・今日どこに行った?→公園に行った。この鉛筆は何するもの?→お絵かきするもの。などの質問にはだいたい答えられるがよく無視もする。  答えたくないときは「今ごはん食べてるの」等と言ったり、たまに質問オウム返しもします。 ・昨日、今日、明日がわかっているのかイマイチ不明。 ・普段私をみてニコニコしたり、目は合いますが、目の前のものに夢中になっている時は目を合わせません。私が怒っているときなどはこっちを見て!と言わないとあまり目を合わせません。 ・普段からイヤイヤやこだわり(自分でやりたい、遊び方等)が強く、思い通りにならないと泣いて癇癪を起こす。 ・昔好きだった犬や猫、蝶などを嫌がるようになった。 等も気になります。 1歳半検診では指差し、単語が出ていました。まだ歩いていなかったのでそれ以外特にひっかかりませんでした。 次の検診は3歳半になります。 その前に発達相談に行こうか考え中ですが、大げさでしょうか?ご意見ください。経験談等も教えて頂けると有難いです。乱文失礼しました。

  • 娘の友達が妹をいじめます。

    年長の娘の友達が年少の妹をいじめるので困っています。 妹がついていくと「○○は年少だからきちゃだめ!」「○○は年少で危ないからやっちやだめ」 とか年長の娘は家に遊びに来てもいいけど、妹はきちゃだめ、とか。 妹が友達がいじめたと泣いてると 「私は何もしてないよ。うるさくて迷惑!」とか妹がおねえちゃん達をおいかけて階段を上がると 「○○は危ないからあがってきちゃだめ!」と上から足で妹の足をはらいのけようとします。 そのうち「○○が私の足踏んだ!あやまって!」と言い出します。 一緒に遊んでもおもちゃもお菓子もくれません。 相手のお母様は気がついても気がつかないふり何も言わず他のママとお話しています。 年長の娘に聞くと幼稚園やバスでも仲間はずれしているみたいです。 その友達は娘には一緒に遊ぼ!と誘ってきます。 年長の娘は楽しく一緒に遊ぶものの、妹がいじめられてるのを見ると注意したりしますが変わりません。最近では年長の娘も、あの子は幼稚園でもずっと妹の事をいじめてるから嫌だ、と言ったりもしますが、やはり誘われれば嬉しいし自分には優しいので遊びたいようです。 少し前は年長の娘が年長同士で仲間はずれされていました。 また年長の娘も仲間はずれさせるのが可愛そうなので遊ばせてあげたいのですが、妹はお姉ちゃん大好きで泣きながらでもついていきます。仲間がずれにされまた泣いています。 親として見てて悲しいし、不愉快です。友達が年長の娘を遊びに誘う時に「妹とも仲良く遊んでくれないと一緒には遊べないよ」 と言った事もありますが「私は何もしてない、勝手に泣いてるだけ」と言います。 親はどうすればいいでしょうか? これって普通ですか? 友達が誘っても妹とも仲良く遊べないなら一緒に遊ばせられない、と 姉に我慢させるか? 一緒に行きたがる妹をいかさないように我慢させるか? でもそんなことまでして遊ばせるものなのでしようか? 親として私ははっきり言ってその友達も母親も不愉快です。 距離を置きたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • ママにべったりな娘(2歳)

    2歳3ヶ月の娘は公園でお友達と遊んでいるときも私にべったりです。他の同じくらいの月齢の子はお友達同士もしくは1人で遊具や砂場で遊んでママはママ友同士でお話をしています。娘は私が少しでも離れようものなら「ママもいっしょにやろ」と言って常に私と一緒にいるので私は他のママとも話が出来ずちょっとイライラしてしまったりします。また、お友達の家に遊びに行ったりお友達が来たりしたときも子供はおもちゃの部屋で遊んでママ同士はママ同士でお話をしてと言った感じなんですが、家の娘は「ママも来て!」と私に言い私はみんなの保母さん状態です(笑)。けど、たまには他のママさんみたいにママ同士でゆっくり話しもしたいなと思うのですが娘を突き放すわけにもいかず、どうしたらよいものか考えてしまいます。他のママ同士が他の部屋でお話しをしているのを見るとちょっと羨ましくなり毎回こんなんじゃ遊びに行くのも気が引けてしまいます(自分自身のストレスになってしまいそうなので・・・)同じ経験をされている方などいたらどのように切り抜けたか教えてください。

  • 5歳の娘について

    5、3、1歳の娘がいます。 5歳の娘なんですが最近どうに接していいかわからなくなる時があります。 私が注意したり物事を頼んだりすると知らん顔して無視をしています、何度か繰り返して言っても聞き入れないと私もカッとなってついつい怒ってしまいます。そうすると娘は大声をだして「アッー」とか「キィー」などと叫びだします。時には私に向かってくる時もあります。 そこで私も我慢すればいいのですがカッとなっているせいかまた怒鳴ってしまいます。それを何度か繰り返し最後は娘が泣き叫びます。私もやりすぎたと思い娘をなだめようとするのですがしばらくは泣き叫んでいます。 あとは自分の気に入らないことがあったりしても同じような状態になります。 毎回ではないのですが自分の欲しい物があるとおねだりして貰うくせにして妹達がちょうだいと言っても分けてあげたりしません。 自分の思い通りにならないと叫んだり泣いたりします。 そんなことが最近はよく目立つようになり私もその度に怒ってしまいます。毎回怒ってばかりいて長女ばかり攻めてしまうと良くないとはわかりつつもどうしてよいかわかりません。 素直にすごーくいい子になる時もあります。妹達に対しても「どうしたの?」とか食べ物を自分から分けてあげたり面倒見がいいときもあります。 私が怒っている時にママのこと嫌いになったでしょと聞いても嫌いとは言いません、泣きながら好きと言ってくれます。 反抗期なんでしょうかそれとも甘えから来るものなのでしょうか? 私は下の子だけを可愛がるようなことはしていなく平等に見ていますがやはり行き過ぎた行動をするのは長女なので一番怒られてる回数は多いと思いますが。 怒らずに娘にどうに接して言えばいいのか皆さんで同じような経験した人がいたらなにかアドバイスお願いします。 文章にまとまりがなくすみません。

  • 1才2ヶ月の娘の育児に限界です。。アドバイスください。

    初めまして1才2ヶ月の娘を持つ専業主婦です。 最近娘の行為に限界を感じ、他のお子さんとのあまりの違いに落胆してばかりですので沢山の方の意見が聞ければと思い投稿しました。 娘の行動や特徴を書きます。 食事はほとんど食べずフォローアップを一日約400飲み体重は一才超えてるのに7.2キロ、身長は70センチ程なのでお友達とは二周り小さいです。 その割に一才前から歩き、階段も上ります。 今では思い切り走って来て頭突きしたり、ソファの上からジャンプしたり滑り台にも勝手に登って滑ってしまう程です。 かなり活発です。 またじっとしていられなく寝ている時以外は静止していません。 必ずどこかは動いています。 家の中では走り回り同じ玩具で一定時間遊ぶことも出来ません。 力がかなり強いので髪を引っ張られたり目突き、つねる、叩く、を毎日されアザだらけです。 その都度叱っていますがヘラヘラ笑っているので、つねった手をおもいきり叩きましたが泣きもしません。 子供広場で遊ばせますが、どこでも要注意人物です。 いつも大変そうね・・と他のママに引かれています。 声も赤ちゃん時代から他の子の百倍くらいボリュームがありドスが利いていて耳がおかしくなりそうです。 ちょっとした事で癇癪を起こし気に入らないと何時間でも泣いています。 食事中も椅子に1秒も座っていません。 メビーカーもチャイルドシートもカートも立つか泣き叫びます。 抱っこも好きではありません。 おっぱいも全く興味がなく見せても無反応です。 かなりサバサバしていて甘えると言う事があまりありません。 女の子だからかな?とも思いますがどう思われますでしょうか? 何か障害なのでしょうか?

  • 人が持っている物を何でも欲しがる2歳の娘(泣きたくなります!)

    2歳4ヶ月の娘がいます。物(おもちゃなど)が介入しないとお友達と平和に遊んでいます。が、お友達が何か持っているとそれを取り上げてしまうのです。お友達がうちの娘の取ったものを諦めて別のおもちゃを取るとまたそれを奪います。要は何でもいいんです。人が持っている物を取りたがる。 昨日も予防接種で行った病院で絵本の奪い合い。私が娘をその場から引き離すとものすごい声で泣いて平和だった病院の待合室が修羅場と化してしまい(小さい子たちまでその声にびっくりして泣き出して)、もうその場にいるのが辛くて。 謝罪すると他のお母さん達からは「そういう時期だから」とか「みんなそうだから気にしないで」と慰められますがそんな子は周りにいないし、そういう時期と言われてももう一年以上です。言い聞かせも全く効き目なしな状態が続いています。 うちの娘はとても積極的なほうで言葉も達者です。やられる方の子がおとなしい場合、こちらに言い返すことも出来ず、涙をためている様子を見ていると本当に泣きたくなり、娘の事が憎らしく感じるほどです。 こんな経験をされた先輩ママはいらっしゃいますか?最近は人の集まる所に行くのが怖くて(絶対に泣き喚き大騒ぎになるので)人のいない場所ばかりを選んで遊ばせています。

  • 娘(年長)の友達とのコミュニケーション

    どうにも困っているので相談させてください。 娘(今年6歳)の友達の接し方が少し気になります。 娘は一人っ子で幼稚園では特に問題はなく過ごしてきました。 春休みとあるサークルで同じ幼稚園のお友達と頻繁に会うことがあり通っていましたが他のこと比べると何とも幼稚で自分意見が通らないと癇癪起こして暴力的になる、小さい子のおもちゃも奪い取って泣かせる、他見るに堪えないものでした…。お友達どうしてこの年になれば多少の喧嘩でも解決してくれると思うのですが解決するどころかお友達にこれはいけないって言われると自分の要求が通らないのもあってすぐふてくされ、復活まで私が論じないとずっと泣いたり、私を蹴ったり…。そのサークルに行く前に必ずお約束をして今日はちゃんとお友達に自分のおもちゃ貸してあげる、小さい子には優しくするって言うんですがいざ現場に行ってみればまだ話せないくらいの小さい子のおもちゃを取って泣かし、自分のおもちゃもお友達が貸してって言ってるのだけどこれはだめ、これはまだ使ってないと言い訳ばかりでそんなことしてるうちにもうお友達がいなくなってしまいました…。 その後も娘はその子たちと遊ぼうと必死で「○○はーこうしてこうするのがいい」って言ってるのですが自己主張が強すぎて避けられて結局一人になっていました…。私自身もよく一人っ子だからじゃない?っと兄弟のいるお友達に言われたりして自分の教育が悪かったか?とか親子のコミュニケーションが取れてないのか…。っと正直へこみっぱなしです。実際兄弟のいるお友達からはある程度子供たちで解決するだろうと思って放っておきましたがだんだんエスカレートするだけなんです。 このままだと正直子供もかわいそうでどうにかコミュニケーションがうまく出来るようにするにはどう教育していけばいいでしょうか?アドバイスいただければ嬉しいです。