• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サービス業の労働基準)

サービス業の労働基準

02jpの回答

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.2

営業も最近はちゃんと平日でも朝は出社はしますね。 その後、静かな所で睡眠タイムかパチンコ屋にいます。 その間に、売りさばいた車のクレームや 事故の電話があれば入庫など処理をしまが通常、夕方からお仕事です。 高級車を年中購入する方などの接待もします。 土日はショールームや契約しそうな家に行ったりして仕事してます。 歩合なので稼げる人だけ残ります。 独立して働いてる同じです。労働観念がありあませんから売れれば売れるほど楽しく普通は疲れません。

fantasy-f
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人の会社は外回りの営業はありません。お客様に呼ばれれば行くようですが。 朝から全員出席の朝礼もありますし、洗車(店長になってからはしていないようですが)や納車、接客に書類関係の仕事…と息をつく暇もないとか。 好きな車販売の仕事なので、やりがいはあるようです。

関連するQ&A

  • 労働基準法について

    労働基準法って、アルバイトにも適応されますよね? そこに「労働者は休憩時間を除き一日に八時間以上労働させてはならない」とありますが、私のバイトしている店で、店長から「朝の6:30から16時まで入れる?」と聞かれました。 予定があり入れませんでしたが、休憩の時間が30分だとしても、ふつうに8時間超えてるんです。 これって違法なんですか?

  • 労働基準法について詳しい方、教えてください。

    私は不動産会社に勤務し営業をしています。 就業形態は、 ◆毎日タイムカードを押しています。 ◆勤務時間は9時30分から18時30分までが基本ですが、お店が20時まで開いているので残っていないと「お客様をもらえない」ペナルティが発生します。 ◆病気で休みをとると欠勤扱いになり、数千円を給料から差し引かれます。 ◆欠勤扱いになると反響のお客様をもらえません。(反響営業のためもらえないと厳しい)  有給を使っても同様、休むなと言っているようなもの。 ◆最近、雇用保険に加入した。4年目にしてようやく。 ◆雇用形態は外交員です。 自分なりに調べたところ、外交員は労働者には当てはまらないということでした。 しかし、タイムカードを押している以上、会社に縛られていると思い、労働者扱いになるのではないでしょうか?? そうであれば、欠勤のペナルティはあまりにも重過ぎるペナルティであり、休むことを許さない会社のプレッシャーでもあるような気がします。 どなたか、労働基準法に詳しい方いらしゃいますか? 被害を被ってます。 雇われている店長の指示なので、店長を訴えようかと考えてます。 または、監督署に申し出ようかと考えてます。 宜しくお願いいたします。

  • 労働基準法に触れないの??

    私の友達は最近、某ファミリーレストランでアルバイトを始めました。 そんなに栄えていないところにあるらしいのですが、人は足りないらしく20時までといったのに20時~バイトにされることもあります。 入ったばかりなので、1日の労働時間は3時間程度らしいのですが、毎回『サービス残業』をさせられているそうです。 私はその間の賃金が払われていないことに驚きました。 法律のHPをみてみると、1日8時間以上・週40時間以上が残業賃金の対象になるようなんですが、友達はこれからもサービス残業をしなければいけないのでしょうか。 初バイトでまだ1ヶ月もたっていない友達は、バイト事態に必死だし、店長に文句も言えないし、とりあえず3ヶ月やるまでやめたくはないそうです。 私も友達も16歳なので、なかなかうまくアドバイスしてあげられなくて心苦しく思っています。 友達や、友達と似たような(そのファミリーレストランに採用される)後輩ができるのを防ぎたいのですが、どうすればいいでしょうか。 どうか助けてください。

  • 匿名で労働基準監督署に連絡してしまいました。

    主人が、週五日朝六時に出勤し、帰宅が夜中の12時という勤務が続きました。会社が自宅から近いため、実労働時間は15時間位だと思います。この他に休日労働もありましたので、明らかに労働基準法違反ですが、主人から会社に訴えることも人間関係などを考えれば事実上出来ないため、私が思い詰まってしまい、先日匿名で労働基準監督署に電話してしまいました。具体的な証拠がないとすぐに会社に対して強く出れないけれど、こういう報告があったということは受けます、といってくれました。 しかしこれがバレてしまい主人の会社での立場が悪くなったり、犯人探しみたいなことになったりするのでしょうか?? ちなみに主人の役職(課長とか係長とか一般的な呼び名)と事業部名(いくつかの部署がまとまったものを指す)を先方に教えてしまいました。もしばれたらを考えると自分がやった事ですがすごく後悔です。やっぱり調べないで下さいとお願いすれば調査されないでしょうか?

  • 労働基準法について

    はじめまして。 私は今サービス業をしています。 店員も私1人なので一応(名前だけですが) 店長という形でお店を任せられているのですが お店がオープンしてから1ヶ月経ち、今も無休で働いています。 オープンしたては忙しいから仕方ないと2週間程は1日11時間の 休憩無し、トイレにすらまともに行けない状況でやってきました。 3週間目にやっとバイトの方が見つかり2時間程休憩が貰える様に なったものの土日はバイトの方が来れないので休憩無しでやって います。一応週に1日は休みをとれるようにするという話には なっていますがこの調子ではまだまだ休めそうもありません。 給料はノルマ制で保険はありません。手当てもありません。 店長だからといって何かあるわけでもないです。 最初に聞いていた仕事の内容も給料についても(給料はノルマでなく 固定給料のはずでした)違う事が多く、この状態はやはり労働基準法 に違反しているのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 労働基準法違反?

    ある上場している会社で働いています。 アンテナショップのスタッフとして勤務しているのですが 基本1人のお店の為9時間労働です 終業規則では9時間拘束1時間休憩ですが 1人体制の為1時間をまるまるとるのは難しいです ただお店の来店数も少ないので 座っているだけの時間(基本的になんらか仕事を見つけて何かしていますが・・・)が 多いのも事実です 今はご飯の時だけ10分程お客様の見えないところで食事を済ませてますが もちろん食事中にお客様が来店される事もしばしばあります 上司からは 暇なのでお客様待機している時間は休憩みたいなもの・・・ と言われるのですが納得がいきません。 これって労働基準法的に問題はないのでしょうか?

  • 労働基準法

    労働基準法 にノーワークノーペイの原則というのがあると本で読みました。 遅刻や早退や各種休業・休暇に対し賃金を支払う必要がないというものみたいです。 例外で年次有給休暇や使用者の責任による休業があるともかいてありました。 そこで質問なのですが、仕事中に明らかに何もしていない時間(誰が見ても仕事をしていない状態) にはこの原則はあてはまらないのでしょうか。 サービス業で、お客様がいない時間にただただ座っている。 長いときには3時間以上座り続けている。 接客以外の雑務があるにもかかわらず座っている。 お客様のいないときの仕事の説明はすでにしており、理解はしている。 (入社初期の頃はやっていた) 以上のような状況なのですが、どなたか詳しい方教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • 労働基準法で訴えれますか?

    私は3月から小さな個人店の美容室で働いています。 営業時間は朝10時から夜7時までになのですが、予約を夜7時からでもとる事も多く、一日あたり平均して夜の8時半過ぎに仕事が終わります。遅いときは10時くらいです 休みは日曜日と祝日なので祝日のない日は月に4日の休みです 一日あたり休憩も合わせて最低でも10時は働いているのですが、残業代は一切つきません 基本給が14万程度であとは交通費の15000円のみです 今までの美容室でも労働時間は同じくらいありましたが、残業代が出たり、休みが月7、8日はあったので 正直不満がたまります 色々労働基準法について調べてたら一日8時間まで、もしくは周40時間までとかかれていました て事は残業代がつかない場合は月160時間までしか働かせる事はできないという事ですか? 計算すると230時間から260時間働いています。 ですが給料明細にはなぜが基準労働時間の項目が170時間くらいになってます これはどういう事でしょうか? この条件で労働基準法としてこの会社は訴える事ができるでしょうか? また訴えるとするとこちら側はどれくらいの費用がかかるでしょうか? わかる方教えてください!

  • 労働基準法における休憩について質問です

    労働基準法について質問です 私は飲食店の店長しております 休憩の事ですが、労働基準法では6時間以上は休憩45分 8時間以上は休憩1時間取る事になっておりますが やむを得ない事情(従業員が急に休んでしまったとか、急に忙しくなったとか)の場合で休憩が取れない時でも 法律違反になるんですか? 法律違反になるなら上記の自体の時の対処方法を教えて下さい! よろしくお願い致します!

  • サービス残業は労働基準法違反ではない?

    労働基準法についての質問です。ニュースを見ていて理解できない箇所があったので質問させていただきます。ニュースの抜粋を以下に示します。 ************************************************** ユニクロのブラック企業扱いに「個別企業批判しても仕方ない」 2013年05月03日07時00分 ユニクロは社員を酷使する「ブラック企業」という批判に晒されている。 「入社半年で店長代理試験があり、クリアすれば店長になる。閉店後や休日に時間を見つけては、1冊5cmはあるマニュアルを何冊も丸覚えした。ファイルは持ち出し不可なので、休日も店舗のバックヤードで勉強。そこにいれば、“手伝って”となり、結局はサービス残業です。」 人事コンサルタントの城繁幸氏はこう指摘する。 「そもそも“ブラック企業”とは何か。本来ならば『労働基準法違反企業』といえばいいのに、ユニクロは労基法を遵守しているからそんな曖昧な言い方になる。ユニクロを批判しても仕方がない」 http://news.livedoor.com/article/detail/7645421/ ************************************************** このニュースでは、城繁幸が「ユニクロはサービス残業をさせているものの労基法を遵守している」と断言しています。私は、労基法にはサービス残業をさせるなと記述されていると おもっていました。Wikipedia にも以下のことが記述されています。 ************************************************** サービス残業は、労働基準法第37条第1項で定められている時間外労働分の割増賃金を支払うという要件が欠けているので違法である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%AE%8B%E6%A5%AD ************************************************** いったい どういうことでしょうか。城繁幸と Wikipedia、どちらが正しいのでしょうか。私がインターネットを調査した限りでは、城繁幸がうそつきの詐欺師に見えてしまいます。しかし、だとすれば、なぜ城繁幸は、こんなにもすぐにばれるうそを平然と垂れ流し、ユニクロを不自然に かばったのでしょうか。まったく理解できません。 誰か教えてください。よろしく お願い致します。