• ベストアンサー

株の損失繰越&損益通算のときの申告書Bの書き方

昨年株の損失が出たのでその繰越と昨年の配当の税金分の還付を受けたいと思います。 申告書Bを書けばいいということはわかりましたが,そこには既に年末調整済みの給与所得や社会保険料控除,源泉徴収税額等を書く必要はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

あります。とりあえず、申告書Bは必須なので書かないと埋まらないでしょう。WEBでやると簡単ですよ。

関連するQ&A

  • 株の損失繰越のため確定申告しようとe-Taxを使ってみたのですが

    サラリーマンで株の損失(20万ほど)があったためe-Taxで確定申告しようとしたら、源泉徴収税額(年末調整)より計算された所得税の方が多いため、納税が必要と計算されてしまいました。源泉徴収なしの特別口座です。損失繰越するつもりでしたが、損失繰越をあえてせずに確定申告しなくてもいいものでしょうか?

  • 株損失の繰越控除の確定申告をするべきか迷っています

    専業主婦です。 株の損失の繰越控除のことでわからないことがあるので誰か教えていただけませんか? 利益を出しても扶養から外れることがないというアドバイスを受け、特定口座(源泉徴収有り)で株取引きをしています。 去年約80万円の損失を出してしまい、後々のために「損失の繰越控除」を受けるための確定申告をしておきました。 今年は約50万円の利益を出すことができました。 去年手続きしておいた「損失の繰越控除」の適用を受ければ税金が戻ってくるものと思い、確定申告をするつもりでいますが、そこで質問があります。 1 この確定申告をしたら、今年は利益がなかったということになり源泉徴収された分の税金 が戻ってくるのでしょうか? 2 税金の計算はやり直されることになっても、50万円の所得はあったということで扶養から 外れることになってしまうのでしょうか? 収入は上記のみです。 税金が戻ってくるとしたらすごく嬉しいんですが、扶養から外れてしまうことは避けたいと思っています。

  • 株の譲渡損失と配当金の損益通算

    専業主婦で投資以外の収入はありません。 夫(会社員)が配偶者控除を受けています。社会保険です。 確定申告で、株の譲渡損失と配当金の損益通算をしようと思い(申告分離課税)、申告書作成中です。 ※いずれも特定口座、源泉徴収ありです。 譲渡損益 A証券 +100万 B証券 -180万 配当金 株の配当金 30万 投信の配当金 65万 これをすべて損益通算すると+15万となるので、配偶者控除の38万以下となり、申告すれば源泉徴収された税金の還付が受けれると思っているのですが、盲点や落とし穴がないか不安になり投稿しました。 他のサイトで、「株の損失約100万に対し、配当収入が約50万あったため確定申告し幾らかの還付があったが、配当収入があるために住民税が課税され、結局還付金以上の支払いになった」という記事を見ました(この方への回答に「申告分離課税にすれば、損はしません。」ということが書かれていました) 譲渡損を繰り越したものではなく、その年のみの損失と利益でも、配当金は損益通算される前に収入と見なされるのでしょうか? また、「分離であっても、申告された配当所得は、株譲渡損失との損益通算後に+が残れば課税に影響は出ます。」ということが書かれてある所もありました。 所得税は還付されると思いますが、配偶者控除や住民税などへの影響が気になります。 申告したほうがいいのか、しないほうがいいのか、それとも譲渡損失と配当金の組み合わせを考えたほうがいいのか、アドバイスお願いします。

  • 株損失の確定申告

    確定申告の時期がやってまいりました。例年医療費控除をe-taxにて行っていますが、 前年度に株の損失が出てしまい、3年の損失繰越をしようか迷っています。 特定口座の源泉徴収ありで取引しています。 そこでお尋ねですが  (1)損失控除をしない方が良い場合はどんな時でしょうか?  (2)次年度また損失が発生した場合、申告時そこからまた3年に適用でしょうか?  (3)配当金は損失とは関係なく申告すれば還付しますか?    追加質問のようで申し訳ありませんが  A・ 義援金の控除もしますが、e-TAXで 出来るのでしょうか?(領収書のある義援金は1万円の     みです)  B・ 義援金の所得控除と税額控除との選択では課税所得の損益分岐額はおよそいくらから     どちらが還付が多いのでしょうか?  C・ .e-taxに上記「所得控除と税額控除」の選択画面があるのでしょうか?   多々質問ですみません。わかる質問内容だけでもかまいませんので   宜しくお願いいたします。  

  • 特別口座「源泉徴収なし」での外国株配当の損益通算

    特別口座「源泉徴収なし」での外国株配当の損益通算について教えてください。 2021年に株式投資で損失を出していて、確定申告で繰越控除を申告してあります。 2022年の特別口座「源泉徴収なし」で外国株の配当金には、国税と地方税が源泉徴収されています。 2022年分の確定申告で、外国株の配当金にかかる税金を還付してもらうことはできますでしょうか?

  • 株の損失の申告について

    以前同じような質問をしましたが、まだ頭が混乱していますので、再度質問させてください。 不動産所得がありますので申告自体はしていましたが、配当の申告をすると配当控除は受けられるかもしれませんが、それよりも所得金額が増えることにより、住民税や特に国保税が大幅に上がるため申告はしていませんでした。  しかし昨年は配当と譲渡損失を合算すると、100万近い損失が出たため申告をして損失の繰越をしようと思っていますが、申告をするとこの時の配当(180万あります)は所得金額として計上されてしまうのでしょうか。それとも株全体として損失が出ているので配当所得は無しとみなされるのでしょうか。配当をもらったことは事実なので所得として計上され、所得税のみ還付されるということでしょうか。 再度ご教示ください。

  • 特定口座源泉ありでの損失の申告について

    https://www.keisan.nta.go.jp/h17/ta_top.htm から、特定口座源泉ありで、損失の繰越控除をしたいのですが、上記URLより、必要項目を給与や 株の損失分を入力して行くと、 何故か? 所得税が、○○円です。と表示されます。 きちんと、給与の年末調整も済み、源泉徴収表もあるのですが、これはどういった意味でしょうか? 結局、申告をすると、表示された金額の税金を 収めなければならないのでしょうか?

  • 配当控除と株式の損益通算

    営業所得があります。平成24年から株を始めました。損失が出たので繰り越したいと分離課税を選択しました。何事もなく平成24年分の確定申告は終了しました。 いま平成25年分の確定申告を行っていますが、今年も営業所得だけで平成25年分も株の売買で損失がでたので分離課税を選択し申告書を作成する予定です。 特定口座で源泉徴収を無しにしています。いま申告書を作成しながらふと思ったのですが、株の方は今年も損失が出ているので、株の配当を総合課税の方で配当控除をすれば源泉所得税が還付されるのでは?扶養控除、医療費控除、社会保険料控除他すべて入れて課税所得はマイナスです。 配当を分離の方に入れたら、プラスマイナスで繰越損失が減るけど、総合課税の方で配当控除をすれば数万円ですが源泉所得税が還付されるのではと思っています。現金が返ってきた方がへそくりに出来ますし。 こんなお得なことが出来るのでしょうか?

  • 確定申告の際の株の配当金と損益通算

    確定申告までにいろいろと調べたのですがよくわからないので教えてください。 主婦で、社会保険料(健康保険料、国民年金)を支払わない範囲で勤めています。 昨年の給与が、1.022.091円 配当金が、502.524円 株式の譲渡所得金額が、0円 25年の繰越損失額が、952.522円 確定申告書等作成コーナーで、全てを打ち込んで 所得金額の合計が、372.091円 所得から差し引かれる金額の合計が、385.120円 課税される所得金額が、0円 還付される税金が、44.573円でした。 配当金が昨年の繰越損失額と相殺出来るのはわかったのですが、配当金の収入額とみなされるのは、相殺される前の金額でしょうか? そうなると、130万を超えて、社会保険料を払わないといけないのであれば、源泉ありの特定口座なので、確定申告はしない方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中国株の配当は申告する必要はありますか?

    年末調整済みのサラリーマンです。 別に納税する必要があり、E-TAXを利用します。 せっかくなので、電子証明等特別控除を受けようと思いました。 年末調整は済んでいるのですが、給与と別の収入として20年中に中国株の配当が¥85000ほどありました。¥5000の電子証明等特別控除をうけるだけでも、この中国株の配当の申告は必要ですか? 申告する場合、この配当は配当控除はうけられないと思いますが、源泉徴収済みで支払った税金については申告書Aの30の源泉徴収税額のところに書けばいいのでしょうか? また、住民税については源泉徴収された分はどうなるのでしょうか? 確定申告していくら戻ってくるのか計算したいのですが、ここの部分がわからず計算できないでいます。 回答お願いします。

専門家に質問してみよう