• ベストアンサー

地平線近くの月は、なぜ大きく見えるのでしょうか。

地平線近くの月は、同じくらいの高さに比較できる建物などがあるため大きく見えると聞いたことがありますが、私には明らかに違ってみえます。しかも、同じくらいの位置に月があっても、大きくみえるときとそうでないときがあるように思います。 大気が虫眼鏡のような働きをするためという話も聞いたことがありますが、それなら同じ位置の月はいつも同じ大きさにみえなければいけないはずですが、そうは見えません。 これはなぜなんでしょうか。私の錯覚なんでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

月の見かけの大きさは時期によって僅かに変化します ただし見える位置による変化はありません(高いときとか低いとき) 五円玉を持って手をいっぱいに伸ばします そのときの五円玉の穴の大きさ(視角)は太陽や月と同じです 試してください

ito1818
質問者

お礼

PCがダウンしていたので、遅くなりごめんなさい。 5円玉、是非やってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

No.4 です。返事がないので追加 ★月の軌道によって月の視角が変わるのは極めて小さく、それを判別できる  能力はありません。それよりはるかに大きな影響力は視覚システムによる  ものです。 ★多くの方が誤解されている、Wikiの記述も理解していないでしょう。  大事なことは、 {その月がどの距離にある}と認識しているか??? ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ です。遠くにあると認識すれば、その実体は、「とてつもなく大きい」と判断しますし、背伸びすれば手が届く所にあれば、小さなものと判断する。 >それなら同じ位置の月はいつも同じ大きさにみえなければいけないはずですが、そうは見えません。  これは、ひとえに「月がどこにあるかを判断した結果」から無意識に脳で形成されるイメージなのです。これを{私の錯覚なんでしょうか。」と単純に理解するのは正しくはありません。その言葉の言外に、「人の脳が誤っている」という意識があるからです。  先に添付した画像で標識のサイズが異なっていると見えるのは、実際にあの写真を撮影しようとすると、異なるサイズの標識を用意しないとなりませんね。人(に限らず)視覚というシステムは、限られた情報からその物体がどこにあるかを判断する素晴らしい能力を持っているという風に考えてください。  目から脳へ至る神経線維の数はそんなに多いものじゃない、情報量はテレビの信号よりもはるかに少ないでしょう。その情報から私たちは脳で膨大な仮想空間を作り上げている。そのため、あるものが見えなかったり、ないものが見えたりしますがね。       

ito1818
質問者

お礼

PCがダウンしていたので遅くなり、ごめんなさい。 丁寧な説明をありがとうございます。 祖先の話はとても興味深く、分かり易いです。 確かに人間の能力は、すべて祖先の生存能力に関わっていますよね。 作っていただいた標識の、小さいはずの物から順番を考えてみました。 1.右手建物下   2.左道路手前 3.右建物上 4.左道路奥 5.右奥建物上 6.山の後ろ 7.天空 と、なりました。 6と7をどのように考えるかと言うことですよね。 ”遠くにあると認識すれば、その実体は、「とてつもなく大きい」と判断しますし、背伸びすれば手が届く所にあれば、小さなものと判断する。” 遠くにあると認識すれば、それはとてつもなく大きいと判断するから、天空の月は大きく見えるはずでは・・・でも小さく見える??? 目は騙されたのではなく、生存本能的に判断した大きさの方が正しい大きさである??? ん---、むずかしい。よく分からんくなってきた。 眠れなくなっちゃいそうだけど、やっぱり眠いので、また明日考えてみます。 どうもありがとうございました。

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.7

>同じくらいの位置に月があっても、大きくみえるときとそうでないときがあるように思います 地球と月の距離は周期的に近づいたり遠ざかったりしているので、実際に大きく見える日もあれば小さく見える日もあります 質問者さんの観察眼は非常に優れていると思われます

ito1818
質問者

お礼

PCがダウンしていたので、遅くなりごめんなさい。 皆さんのお話によると、やはり錯覚なのかと・・・ 周期的のことがあっても、どれだけ違った大きさに見えるのか。 実験が楽しみです。 ありがとうございました。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.6

ポンゾ錯視で説明している心理学研究者もいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%BE%E9%8C%AF%E8%A6%96 ただ、ポンゾ錯視って、「同じくらいの高さに比較できる建物などがあるため大きく見える」をややこしく言っているだけですけどね。

ito1818
質問者

お礼

PCがダウンしていたので、遅くなりごめんなさい。 錯覚っておもしろいですね。 ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

「意識の中にある天球」が, 真球じゃなくって水平線方向に平べったい楕円球だという話もあったかなぁ.

ito1818
質問者

お礼

PCがダウンしていたので、遅くなりごめんなさい。 難しいです。 わかるような、わからないような?? ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>同じくらいの高さに比較できる建物などがあるため大きく見えると聞いたことがあります  違います。  この現象を錯覚だと一言で括るのはおかしいのです。この現象は、次のように理解するべきです。  狩に出かけた私たちの先祖(ねずみでも・・)が、遠くに物を発見した。両眼の視角の違いでは距離が判断できないが、とにかくそれが逃げなければならない巨大なものか、好奇心を駆り立てる小さなものかは瞬時に判断しなければならない。  そんなとき、その物体の周囲に距離が分かっているものが存在すれば、その前後にあるかで、およその大きさは判断できますよね。  距離の目安になる何もない時は、手が届かない程度の距離--竹ざおを持ち出せば届くくらいにある。---と判断しておくでしょう。 >同じくらいの高さに比較できる建物などがある  ではなくて、その物体(たとえば月)がどの距離にあるかの目安になるものが存在すれば、たとえば5km先の山のあなたか、100m先のビルの陰にあるのか、それとも手がギリギリ届かない距離にあるのかを判断して、それからその物体の大きさを判断しているのです。  錯覚というと、目が騙されていると考えてしまいがちですか、真実は限られた情報から、その物体の大きさを瞬時に判断できるすばらしい能力といえるでしょうね。  多分、機械では添付図を読み取らせても、標識の大きさの違いは判断できない。もし現実にこのような世界が見えていたら、あなたの目が判断した大きさがより正しい。  哲学的で、分かりにくいと思いますから、繰り返し読んで理解してください。添付図の標識はすべて同じ大きさになっています。大きいはずのものから順番をつけてみましょう。 ★正確な大きさとはどれを言うのだろう???哲学してください。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

指の長さでもかまわないが、正確さを得るために物差しを、目から同じ距離(手をいっぱいに伸ばして比べるだけでも可)に離して、天空の月と地平線の月と比べてみてください。 厳密には、実際の月までの距離が変わったり、空気中の水分などの不純物によって見え方が僅かに変わりますが、見た目で測定する程度では同じ大きさに見えるはずです。 同じように、遠くの家の上に沈む太陽も大きく見えますが、あくまでもその近くにある対象物に因る目の錯覚です。 目の錯覚の原因は、そのものからの距離によって離れるほど小さく見えることになります。 地上で離れるほど小さくなる比率が大きいのに対して、月は地上とは比べ物にならないほど離れており、地上で物を見比べるほどの距離ではほとんど変化がありません。 遠く離れた山の上に出る月は、その山と比較すれば直径が数百メートルほどあるように見えるはずです。 同じように、数キロ先の家であれば、その家がすっぽり隠れるほど月は大きく見えます。 逆に、目の前の指先と比べれば、大きな月もその細い指に隠れてしまうほど小さくなってしまいます。

ito1818
質問者

お礼

PCがダウンしていたので、遅くなりごめんなさい。 No.2さんの5円玉や物差しを使ってはかってみます。 ありがとうございました。

回答No.1

質問者さんがあげられているように,比較対象物があるためだと思われます。 大気等の影響が無いと仮定した場合,真上にある月と地平線近くの月は,観測者から見て地平線近くの月の方が観測者から距離が長いため小さく見えるはずです(まあ,ほとんど分らないくらいの変化でしょうが)。 どうしても気になるのでしたら,実験をすることをおすすめします。 1. 透明な板に目盛りを書く 2. 作成した板で,真上にある時の月が目盛り幾つ分かを確認する 3. 作成した板で,地平線にある時の月が目盛り幾つ分かを確認する 4. 2.と3.の結果を比較する

ito1818
質問者

お礼

PCがダウンしていたので、遅くなりごめんなさい。 早速にありがとうございました。 是非実験してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 月の大きさ

    どうして月は地平線の近くに位置すると 大きくみえるのですか? 知ってる方いらっしゃいます? よろしくお願いします。

  • 地平線とキャンパスの座標の考え方を教えてください

    地平線とキャンパスの座標の考え方について どなたか教えてください。 Q地平線が見えるようなところで、水平に地平線を見たとき それを撮った画像があるとしたら 地平線の高さは ちょうどキャンパスの中心にありますよね? 自分の目の位置からカメラで 人物の写真を水平にとることを考えてみると (※身長は同じ。カメラの位置は 目と同じ。(つまりカメラの高さと自分の高さと相手の目の高さは 全て同じ高さとします) そうして、人物があたまのてっぺんから足先まですっぽりうまる構図で撮るって それはまず 無理ですよね。ちょっと見下げて角度を下ろさなきゃ そんな 画像 とれないと思います。 この場合 Q 自分の股間にカメラを装着しなきゃ、その写真撮れませんよね??(※水平にとるのであれば)。(体の縦幅の真ん中は 股下ということがゼンテイですが) 違いますか?上と下に同じ分猶予がないと すっぽり頭から脚まで埋める場合 どっちかが傾かないといけない気がします。 これはあってますか? 背景には、地平線がちゃんと見える。 すると、その写真の水平線の位置は 自分の目の位置と同じでしょう。 そして、被写体の目も同じ位置に位置してると思います。それは分かります。相手の目より下は見下げてる部分 相手の目より上は、見上げてる部分ですよね。 Q でも 相手さんの目の位置は キャンパスの「中心」じゃなきゃ おかしくないですか?? 例えば 高さ1200のキャンパスなら、高さ600の位置に地平線がありますよね? 自分の目の高さも 地平線も 相手の目も キャンパスの中心に描かれると思うのですが 違いますか?あくまで、水平 並行の話です。 人間の目が 上と下 同じ幅でみえることがゼンテイですが。 キャンパスの中心より上に水平線がかかれていたら、それはもう 地平線に対し「煽り」になって キャンパスの中心より下に水平線がかかれていたら それはもう 地平線に対し「俯瞰」の構図になってると思うのですが 違いますか? 上を向いたら、地平線は視界の下に移動し、角度を傾け過ぎると いずれ見えなくなると思います。 下を向いたら、地平線は視界の上に移動し、角度を傾け過ぎると、これもまたいずれ見えなくなると思います。 その写真の地平線の上をカットすれば、見下げてる構図になる。(1) その写真の地平線の下(これは見下げてる部分です)をカットすれば、それは新たに見上げてる構図になる。(2) これは分かります。そして、地平線に対し上に角度をつけた写真を新たに撮って、その上半分をカットしたら (2)とおなじ画像になるのも分かります。 相対角度が同じなら きっと同じ画像になるはずです。 もし 「この絵は地平線に対し水平に描きました」  って主張できるようにかくなら キャンパスの真ん中の座標をちゃんととって そこに地平線を描かないとだめですよね? 上をきったり下をきったり、水平線より上のほうが含有率が高かったりすると それは角度が変わってしまって 水平の絵じゃなくなると思うのです。 地平線より上と下の含有率が違う時点で、それは角度が違うないし あるいはどこかを切って「トリミング」した絵になっちゃいますよね。 それって すごい気をつけるべきなことな気がするのですが 違いますか?  どっちかが違う時点で、これは「地平線に対し水平の絵だ」って ゼッタイに言い張れなくなると思うのですが・・。 背景と人物の角度の考え方が 合わなくなってきちゃうと思います。 もっとも、これは上と下に 人間が同じ角度の値を見れることがゼンテイだったり、 カメラを構えて そのカメラがちゃんと正確に上と下を分析して像をとることがゼンテイですが。 違いますか?教えてください。 Q 絵って 基本的に キャンパスの広さが視界とすれば、 キャンパスの真ん中の座標が 目の高さに限らず 場所をあらわしていますよね? 自分の目のカメラの向きをどう傾けようと、その像の真ん中に位置するのは真ん中。その座標以外は、全て見上げてたり見下げてたりで ですから「本当の見ている先」というか 「この絵を見るにおいて 目を置くのに最も理に適った場所」は、ゼッタイに「画像の中央座標」に限りますよね? つまり 約めていうと Q「画像の真ん中座標より上は見上げてる 画像の真ん中座標より下は見下げてる」ですよね?   つまりそうなると、水平の場合 地平線は真ん中に 地と空は同じ縦幅だけ取らないといけない気がするのです。 どうなのでしょうか。教えてください!

  • 夕焼けが大きいのは?

    地平線上にある太陽、つまり夕焼けや朝焼けは大きく見えますよね。 地平線上に見える月も同様に(赤い月が大きく見えるので印象的です)。 単純に考えれば、大きく見えるのは「近くなったから」「間にレンズを挟んだから」などの理由が考えられますが、 まず前者の方は、[地球の直径]<<[地球-太陽間距離]から、地球が回転したところで、太陽までの距離の変化はごくわずかで、太陽の見える大きさが変わるほどでは無いことは分かります(厳密に言っても、地平線上にあるときは、むしろ遠くなりますよね)。 となる後者の方なのでしょうか?大気がレンズになる? それとも赤という長波長が原因なのでしょうか? 実は以前に、これについて載っている本を読んだ記憶があり、 そこには人間の心理・錯覚的なものだ、と書いてあった気もします。 人の心理では、天上にあるものは近く、地平線上にあるものは遠いと判断する。 そしてさらにそこに、近いものは大きく、遠いものは小さく見えるという遠近感が加わってくる。 しかし、実際の距離は太陽までの距離は変わっておらず、本来見えるはずの大きさも変わりないはず、、 これを組み合わせると、、 といろいろ考えてはみたのですが、頭がこんがらがってしまいました(^^; もしかしたら、心理学や生物学の話題かもしれませんが、はっきりしなかったのでここに投稿してみました。すみません。

  • 月はなぜ地平線近くでは大きく見えるのか?

    天文ではなくこちらのカテに質問させていただきます。 月はなぜ地平線近くでは大きく見えるのでしょうか? 以前調べた限りでは「ポンゾ錯視説」が有力視されているような 印象を受けましたが、このあたり門外漢なのでどうも様子が 判りません。 脳科学の範囲だと思いますが、 現在、どんな説が有力視されているのか、 解決の見込みはあるのか? など、何かご存知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • 月が大きく見えるのは錯視さくしと言う目の錯覚で、近

    月が大きく見えるのは錯視さくしと言う目の錯覚で、近くに大きなビルが密集しているとそれと比較して見てしまうので大きく見える。 と書かれていましたが、周りに大きな建造物があると絵の錯視の説明では中心にあるオレンジ色の太陽に模した同じ大きさの円は小さく見えています。 周りに何もないと太陽が大きく見えるのが錯視ですか? でもビルとかもじゃもじゃしてるほうが太陽が大きく見えた気がします。これっておかしいことですか?

  • 最近田んぼや山の近くで匂う

    最近(6月頃)山のふもとや田んぼの近くで、変な匂いがします。僕は田んぼの消毒液の臭いと思ってましたが、友達に聞いた所、虫が交尾しているから、その虫の精液の臭いだそうです。友達の話を否定する所が見つからず、そうなのかな?と思っていますが、実際はなんなんですか?

  • ぜ、雲間の光は放射状に地上を照らすのか?

    なぜ、雲間の光は放射状に地上を照らすのか? ここ一年ばかり、こういう疑問の答えを探しています。 そもそも、太陽は地球の何倍も大きい。 しかも、かなり遠くにある。 だとすれば、太陽光は地上に直線で降り注いでしかるべし。 し、しかし、あくまでも見かけの太陽と雲間との関係で放射状に地上を照らしている。 1、大気のレンズ効果で太陽の位置は見かけ上の位置にある。 2、いやいや、全ての太陽光は直線に降り注いでいるので単なる遠近法的錯覚。 3、そうではなくて、地上が円形であるのが原因。円を平らにすれば平行光線も放射上に。 4、大きくて遠い光源は近くて小さい光源に似たり。 と、色々と考えますがサッパリです。 1の大気のレンズ効果が実在すれば、学校で習っているはず。 2の遠近法的錯覚と言うには、余りにも放射状に見えすぎる。 3の説は、そこそこの太陽の角度の説明にはなるが放射状に見える説明ではない。 すると、消去法的に4ということになるが。 さて、4自体は、何を意味しているのか? 思いついた本人自身が判っていなし。 どなたか、説明願えれば幸いです。

  • 月は、毎日、地平線から出て、地平線に沈むのですか?

    月に詳しい方へ 質問1:地球から月を見る場合、月は、毎日、地平線から出て、地平線に沈むのですか? 質問2:月から地球を見る場合、地球は、毎日、地平線から出て、地平線に沈むのですか? 専門用語で説明して頂いても構いませんので、どうかご教授ください。 また、これらの疑問を解決してくれる書籍やサイトがありましたら併せてご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 地平線近くの街灯はなぜ瞬くの?

    星が瞬くのは大気の乱流が原因だとききました。 では、大気とは関係ない地平線に近い、遠くの街灯が瞬いて見えるのはなぜでしょうか?陽炎とかと関係があるのでしょうか。それともやっぱり大気ですか? 教えてください。

  • 伊豆大島が大きく見える

    藤沢在住で相模湾が良く見えるところに住んでいます いつも疑問に思っているのですが 私の住む住宅地の道路の先の地平線上に大島が見えるときと、 海辺に行き大島を見たときでは、前者のほうが後者より5倍ぐらい 大きく見えます、(前者の場合天候にもよりますが、私の感覚では江ノ島のすぐ後ろに巨大な島が見えます)これは目の錯覚なのか、実際にそう見えるのか 太陽 「月が大きく見える」質問がありましたので このカテゴリーではないのかも知れませんが解説してください よろしくお願いします