• ベストアンサー

ぜ、雲間の光は放射状に地上を照らすのか?

なぜ、雲間の光は放射状に地上を照らすのか? ここ一年ばかり、こういう疑問の答えを探しています。 そもそも、太陽は地球の何倍も大きい。 しかも、かなり遠くにある。 だとすれば、太陽光は地上に直線で降り注いでしかるべし。 し、しかし、あくまでも見かけの太陽と雲間との関係で放射状に地上を照らしている。 1、大気のレンズ効果で太陽の位置は見かけ上の位置にある。 2、いやいや、全ての太陽光は直線に降り注いでいるので単なる遠近法的錯覚。 3、そうではなくて、地上が円形であるのが原因。円を平らにすれば平行光線も放射上に。 4、大きくて遠い光源は近くて小さい光源に似たり。 と、色々と考えますがサッパリです。 1の大気のレンズ効果が実在すれば、学校で習っているはず。 2の遠近法的錯覚と言うには、余りにも放射状に見えすぎる。 3の説は、そこそこの太陽の角度の説明にはなるが放射状に見える説明ではない。 すると、消去法的に4ということになるが。 さて、4自体は、何を意味しているのか? 思いついた本人自身が判っていなし。 どなたか、説明願えれば幸いです。

noname#140971
noname#140971

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahaze
  • ベストアンサー率29% (217/731)
回答No.3

なんか実験できそうですね。 暗い部屋でライトを太陽に見立てて、少し距離を取ったところにピンホールを開けた板を置いて、そのピンホール抜ける明かりがどうなるのか。 私の想像では、ピンホールカメラのような原理で放射状に見えてるんではないかと思います。 完全な点光源なら直線になるでしょうが、地上からみても太陽は大きさを持った光源になっています。 面光源ですからピンホールカメラの原理のようになり、放射状に見えるのでは。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

d出尽くしたようですね 2、です

noname#140971
質問者

お礼

やっぱし、2ですか? ところで、No3のピンホール説が大きく正答に私を接近させました。 仮に雲が2つあって、それぞれに雲間が3つあると仮定。 そうすると、やはり、遠近法的に太陽に向けて収束するでしょう。 ですから、一見、放射状に広がりすぎという見方も複数の雲と雲間を想定することで否定。 それぞれの雲からそれぞれに放射状なんて見たことがないですからね。 ということは、あくまで太陽光線は放射状に広がっていないということに。 問題は、太陽の位置と雲と観察位置との関係なんでしょうね。 多分、遠近法で色々と位置関係をとって線を引けば、雲間の広がりに一致するのでしょう。 そんなに思い出しました。 ウーン! まあ、これで一年あまりの疑問も氷解。 ありがとう御座いました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

2の遠近法的錯覚が正解です。 太陽光線は、地球的感覚ではほぼ並行に照らされて居ることになります。 高々度の飛行機から見ると、地上に近くなるほど狭く見えます。 当然飛行機に(見ている人間に)近い程、幅広く見えます。 つまり、地上から見ている人間は、高い位置の雲間から差し込む光の巾は遠くにあるので狭く(小さく)見え、見ている人の近くに差し込む光の巾は広く見える事に成ります。

noname#140971
質問者

お礼

飛行機からの観測に思いをはせていたところです。 ですから、2という説は否定しがたいですね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

平行線を一方から見るとどのように見えますか? たとえば、レールを一方から見ると / \と見えませんか?

noname#140971
質問者

お礼

言われれば、そうです。 「やっぱり、2かな」と少し思いました。

関連するQ&A

  • 太陽光線は平行 放射状?

    (1)紀元前のエジプトで地球の大きさがほぼ正確に測定されています その時 太陽は非常に遠距離にあり 地球へは平行な光線として注ぐことを利用しています。 (2)レンブラント光線の写真を見ると 雲間から太陽光線が放射状に地表に注いでいます 上記 太陽光線の2つの状態の関係がよく分かりません 放射状に注ぐなら 地球の大きさを計る前提が崩れると思うのですが 何か考え違いをしていると思うのですが 分かりやすく説明して戴けませんでしょうか?

  • 赤外放射

    ちょっと、赤外放射の説明についてわからないところがあります。 大気や地表は、その温度に応じて赤外線を放射して熱を失う。大気中の水蒸気・雲や二酸化炭素は、波長の短い可視光線や紫外線はそのまま通すが、波長意の長い赤外線はよく吸収する性質をもっている。そのため、地表から赤外放射として失われる熱エネルギーは、太陽放射の約120%であるが・・・ 120%っていうのが、納得いかないのです。どうして100%を超えることができるんでしょうか?太陽放射以上の赤外放射が、どうして可能なんでしょうか?

  • 光源から放射状にのびる6本の光線はなぜ?

    テレビの映像で光源(太陽・電球など)が映し出されたとき 光源から等間隔に 放射状に6本の光線がのびています     1) なぜ光線があらわれるのでしょうか?   2) なぜ6本でしょうか?   3) 6本のうち2本が垂直になる場合と 15度回転した状態(2本が      水平になる)の2パターンあるのはなぜでしょうか?   4) ひとの眼の場合 星をみたとき6本の光線が現れているようにも      見えますが同じ原理でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 放射量

    地球から見た太陽の見かけの大きさは小さく、形態係数(F1→2)は2.2×10程度である。 しかし太陽表面温度が5800Kと高いため、地球への放射伝熱は無視できない。大気の吸収・錯乱効果は無視して、地球上の法線面1m2へ入射する放射量(W/m2)を求めよ。 正味の熱流ではなく太陽から地球へ向かう入射量を求めること、また太陽表面は黒体とする。 という問題なのですが求め方が分かりません。ステファンーボルツマン定数を使うのでしょうか? 求め方を教えてください。お願いします。

  • 太陽高度が90°のとき・・・

    太陽高度が低いと、太陽光線が地表に届くまでに通る大気の厚さが大きくなるので、大気による吸収、散乱・反射量が多くなって、直達日射量が少なくなる。だから冬は寒いのだ。 …という話を知りました。 例えば赤道直下は、春分、秋分の日に、太陽高度が90°になると思います。 太陽高度が90°のときの太陽放射の大気による吸収・散乱・反射率ってどうなってるんでしょうか? すごい少ないはずですよね? 求める式とかも教えていただけたら嬉しいです!

  • 月と太陽の遠近について。

    月と太陽が地球から月を見ると、見かけ上、月は太陽とほぼ同じ大きさに見えます。 これは、「近くのものは大きく見えて、遠くのものは小さく見える」という遠近法によります。 ここまでは分かりますが、「太陽の大きさが月のおよそ400倍あり、地球から太陽までの距離も400倍あるため」という説明が分かりません。 何故、大きさの比と距離の比が一致すると同じ大きさに見えるといえるのでしょうか?

  • 放物面鏡で平行光線を作りたい

    ある光源から出た光を,軸外し放物面鏡で平行光線に変換し,その平行光線を再び軸外し放物面鏡で収束光線に戻すような,光軸系を作ろうと考えています. ここで簡単のため,軸外しは無視して,普通の放物面鏡を考えます. 理論上,放物線の焦点位置に点光源を設置すれば,そこから放射される光は完全な平行光線になります.しかし実際には    ・完全な点光源が存在しない    ・光源を完全に焦点位置に設置できない という理由で,完全な平行光線を作り出すことができません.完全な平行光線を作り出せなければ,放物面鏡の特性上,再び収束光線に戻すときに収差が生じます.  できる限り収差を小さくするために,できる限り完全な平行光線を作り出したいと思います.そのために光の平行度を評価したいのですが,どのように確認,評価すれば良いでしょうか?  使用するのはミラーですので,実際には赤外光を使うのですが,確認,評価に使用する波長は可視光でも構わないと考えています.  お知恵をお貸し下さい.よろしくお願いします.

  • 太陽光について

    ちょっとした疑問です。 通常光は直進しますよね。(重力レンズなどの影響がない場合) 光源から出た光は放射状に拡散するため、 光源と地面(光源光の照射面)との間にある物体の影は、 光源と物体の距離によって地面に映る影の大きさが変化します。 太陽と地球の距離は約1億5000万kmあるため、 地球上では太陽光はほぼ平行に直進します。 つまり、太陽光が地球を照射する場合、 太陽と地球の中間(地表の近く)にある物体の影の大きさは 物体の高度に関係なくほとんど変化しないはずです。 さて、問題です。 1.地球上で地上30mを飛ぶ飛行機の影は地面に投影されるのに、 地上1万メートルを飛ぶ飛行機の影は地面に投影されないのはなぜ? 空気中の塵や埃が太陽光を拡散しているためでしょうか? 2.月面上で同じ条件の場合、月面上1万メートルを飛ぶ飛行機の影は 月面にどのように投影されるのでしょうか? ほぼ原寸大の飛行機の影が月面に投影されるのでしょうか? みなさん、どうなると思いますか?

  • 流星群はなぜ輻射点から放射状に流れて見えるのですか?

    流星群がなぜ輻射点から放射状に流れて見えるのか原理がわかりません。 流星群は地上100Kmくらいのところで発生すると聞きますが、 それなら見る地点が100Km違っていれば見える位置も違って くると思うのですが。 わかりやすく説明してください。

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。