• 締切済み

長期優良住宅の認定についての質問

都市計画道路がかかっている土地で木造2階建ての住宅を計画しています。 都市計画法の53条申請の許可と建築確認申請はおりたのですが、長期優良住宅を申請したところ、『都市計画法第4条第6項に規定する都市計画施設の区域』のため対象外として受け付けられませんでした。 なにか方法がないか探したところ、『市長が長期にわたって存続できると認めた場合はこの限りでない。』との規定があることがわかりました。 計画している土地は、都市計画施設として計画決定のみで事業決定されているわけではないので、将来いつ立ち退きになるのかは決まっていません。 このような事例で、認定されたケースがあるようでしたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

まだ買収話すら出ていませんのでかなり先かと思っていますが そうです。私が昔、大阪府東北部で大規模な土地をまとめて某自動車メーカーに配送センター用地として買って貰った時のプレゼンが第2京阪国道が計画されているという近畿圏整備局の計画図でしたが、ごく最近それが40年以上経って開通しました。 計画道路というものは、大きければ大きいほど完成までの時間はかかります。

tongarikun
質問者

お礼

重ねてコメントいただきありがとうございました。 不動産屋は、◯主党政権になったので、公共事業縮小で 中止になるのではと言ってますが、そこまで建てるのを待つことは 出来ません(TT)

tongarikun
質問者

補足

お役所と交渉を重ねましたが・・・だめでした。 長期優良住宅=3世代住宅なので、そこまで実行されないという確約はできないので、対象とはできないとのことでした。 みなさんもお気を付けください。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

計画道路が白紙撤回された場合はありますが、計画があるということは来年に実施計画になることもあるということで無理でしょう。 強力な政治力で計画道路の位置変更をするぐらいしか方法はありません。

tongarikun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 計画は国道のバイパスらしく、政治力とするとかなり難しい状況です。 実施自体は、まだ買収話すら出ていませんのでかなり先かと思っていますが・・・。

関連するQ&A

  • 長期優良住宅認定を取るべきか悩んでいます

    土地が決まり、これから建物を建てるのですが長期優良住宅の認定を受けると税の特例措置が受けれるというので、ハウスメーカーの担当者に長期優良住宅仕様でお願いしたところ、ビルトインガレージにすると耐震面で補強を強化しなくてはならないので+100万、それにともなう申請費用や仕様にすることで+40万円、合わせて140万円位費用がかさむとのことでした。 それでも長期優良住宅認定を受けたほうがお得なのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに土地代21,000,000円で建物が(長期優良住宅仕様)約17,000,000円です。

  • 長期優良住宅を計画しています

    現在、長期優良住宅を計画しています。 場所は大阪で、間取りなどは既に決定しておりますが、なかなか着工できません。 建築士の方いわく、『確認申請は既におりているのですが、長期優良住宅の申請が終わっていません。役所がやる事なのでなかなか回答がこないんです。』とのことです。 長期優良住宅の申請とは、そんなにも不確定要素の多いものなのでしょうか? 長期優良住宅にしたい理由の一つには、『強い家にした上に、フラット35Sエコ金利Aの適用を受けられる』というのがあります。 補助金は残念ながら今年度は打ち切られているようですが、金利の引き下げはやはり魅力的です。 しかしながら、あまりにも役所の回答待ちで進まないので、困っています。 長期優良住宅仕様の家を立てて、長期優良住宅の申請はせずにフラット35SエコAの適用を受ける事はできないのでしょうか? また、長期優良住宅申請をしない事によるデメリットはどのようなものでしょうか? ご存知の方御教示願います。

  • 長期優良住宅の認定基準について

    知人が一戸建ての注文住宅を新築しています。 後に長期優良住宅認定の事を知り話をしたところ、「吹き抜けのある2階建て」では長期優良住宅の認定対象外ということでした。 長期優良住宅の認定マニュアルをダウンロードしてみましたが、開口部の断熱性能に関することなのか?、この構造(吹き抜けのある2階建て)を規定した項目が (1)どれに該当するのかよくわかりません。 (2)また、この制度は事前に設計審査をしないと着工できないとありますが、着工中では申請できないのでしょうか? どなたかお教え下されば幸いです。

  • 都市計画法第34条第11号の土地の売買

    都市計画法第34条第11号の土地を購入予定ですが,最近,様々な自治体が見直しを実施し,区域外となるケースが・・・ もし,土地購入後,区域外となった場合,いわゆる通常の市街化調整区域(だれでも住宅が立てることができない)としての取り扱いになるのでしょうか?? そうだとすると,将来土地を売ることが出来なくなるような気がしてます・・・

  • 建築施工会社の決定

    建築施工会社の決定 この度、市街化調整区域の土地を契約しました。そのため、都市計画法34条12条を利用して開発許可申請をしなければなりません。開発許可の申請をする際は建築施工先が決定していないとダメなのでしょうか?とりあえず開発許可申請だけを専門家にお願いをして、開発許可取得後に施工会社を決めるのは無理なことなのでしょうか?土地の契約の際には知り合いの工務店に施工をお願いする予定でしたが、色々と折り合いがつかないので他の業者をと考えています。

  • 2つの土地にまたがる離れ(住宅)

    現在増改築で建築確認申請をしようとしている木造4号2階建ての一戸建て住宅があります。 用途地域は市街化調整区域で現状では母屋の他に離れが2つと車庫と倉庫の全部で5つの 建物が建っています。(おそらく用途不可分の関係)(土地は700m2超えでかなり広い) 計画では母屋と離れの2つを取り壊し、他3つは残して農家住宅で申請するつもりでいます。 ここで本題ですが計画の土地の隣も御施主さんの土地です。そして問題としているのが残す 建物のうちの一つである離れが計画の土地と隣の土地にまたがっています。更にその隣の 土地の地目は畑となっており宅地では無い様です。 この状況で都計法60条の適合証明が降り、確認申請も無事進められるのでしょうか。 どなたかお詳しい方何卒ご教示の程宜しくお願い申し上げますm(__)m

  • 長期優良住宅は気密住宅で無いとダメですか?

    長期優良住宅は気密住宅で無いとダメですか? 21年の省エネ法改正で、「隙間面積」の数値規定がなくなってると思いますが。違いますか? 「隙間規定」の数値指標が無いからといって「気密でなくてもいい」とはならないのでしょうか? 「長期優良住宅」にしたいけれど、「呼吸する家」にしたいので、「気密」にはしたくないのです。誰か教えてください。

  • 建築基準法第42条の特定行政庁が指定する区域とは?

    大変困っています。 教えてください。 1.「特定行政庁」とは、東京23区の場合は、「都」ではなく「区」でしょうか? また、東京都にも各区にもあるのでしょうか? 2.建築基準法第42条の道路は原則として幅員4mだと思いますが、特定行政庁がその地方の気候若しくは風土の特殊性又は土地の状況により必要と認めて都道府県都市計画審議会の議を経て指定する区域においては6mのようです。 どこでどのようにしたら、その区域が分かるのでしょうか? ------------建築基準法抜粋--------------- 第三章 都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途     第一節 総則 (適用区域) 第四十一条の二  この章(第八節を除く。)の規定は、都市計画区域及び準都市計画区域内に限り、適用する。 (道路の定義) 第四十二条  この章の規定において「道路」とは、次の各号の一に該当する幅員四メートル(特定行政庁がその地方の気候若しくは風土の特殊性又は土地の状況により必要と認めて都道府県都市計画審議会の議を経て指定する区域内においては、六メートル。次項及び第三項において同じ。)以上のもの(地下におけるものを除く。)をいう。

  • 開発許可基準(既存集落内建物)

    昔不動産職で少し働いた事があるものです、今回皆さまにご教授お願いしたい事は調整区域の開発行為についての疑問です。 是非ご理解の深い方に私の浅い知識を補填して頂ければ幸いです。 私の記憶では市街化調整区域には基本的に1農林漁業用のもの、2公益の必要なもの(鉄道施設、図書館、公民館、変電所等:社会福祉施設、医療施設、学校は除く)3都市計画事業等の施行として行う開発行為4軽易な行為等を除き開発行為が制限(法第34条に該当するもののみ許可される)されると覚えています。 そして上記にあるような都市計画法第34条8の3区域と同法第34条8の4区域が許可の例外としてあったものと思います。 拙い記憶では8の3区域においては分譲可能つまり非自己用住宅にて開発許可が取得可能である、8の4区域においては50戸連たん等や申請人の身分関係等の諸条件があって初めて個人にて開発許可が取得可能であり業者の分譲は出来ないと覚えていました。(覚え方が間違っている?)また私の現住所埼玉県では開発申請者に身分関係の要件があり8の4にて開発許可を取得する場合は宅地の場合は先行移転、農地の場合は仮登記等苦労した記憶がまだ鮮明にあります。 対して私が現在土地探しをしております群馬県では開発許可基準がどうも少々違うようで現在かなり戸惑っています。(短期間の不動産経験の為知識が間違っている可能性も。)そもそも居住何年等身分要件のある土地は8の4に限られるのではないのでしょうか?8の3では非自己用住宅にて許可が取得できるのでは?また明らかな開発道路があるのですが8の4にて開発道路等造成の分譲が許可されるのでしょうか?疑問に感じググったら開発許可基準(既存集落内建物)とでました^^; 確かにそんなのがあった気がするのですがこれは非線引き都市計画区域の規定なのでしょうか? 調整区域の開発行為に関する考え方としてはまず区域区分を考え8の3なら開発許可はあるものの市街化区域と同様に考え、身分要件等の条件なしに分譲が出来る、8の4では身分要件のある人への切り売りになり業者が分譲は出来ない。(農地以外なら業者所有にして分筆、切り売り可能)非線引き都市計画区域は白地なら3000m2以上で開発許可が必要(許可基準は良く分からないのですが分譲できない?)分家とか既存集落内建物の規定はまたこれらとは別物なのでしょうか?? また一連のこの理解に間違いはあるでしょうか? 正直チンプンカンプンです。業者に聞いても難しい話は分からないとの事で(若い新卒の営業さんだからまぁしょうがないんですかね^^;)一人自問自答しています。半端な知識が足を引っ張って苦しんでいますのでどうか皆さまの豊富な経験に基づく知識をご教授下さい。

  • 総務省の通知・通達に適当でない場合は?

    総務省 通知日 平成22年4月1日 文章番号 総税市第16号 地方税法の施行に関する取扱について(市町村税関係)http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/370798.pdf 「都市計画税に関する事項 (1)~(4) 略 (5) 都市計画法第7条第1項の区域区分に関する都市計画が当該市町村 の区域について定められていない場合にあっては、都市計画区域の全部 又は一部の区域で当該市町村の条例で定める区域内に所在する土地及 び家屋に対して課税することができるものであるが、課税区域を定める に当たっては、次の諸点に留意すること。 ア 農業振興地域の整備に関する法律第8条の規定により定められた農 用地区域については、特に当該区域の利益となる都市計画事業又は 土地区画整理事業が施行される場合を除き、課税区域から除外する ことが適当であること。」この適当でない場合、どうなりますか? また、 「(10)都市計画税は、都市計画事業又は土地区画整理事業に要する費用に 充てるものであることを明かにする必要があるので、特別会計を設置し ないで、一般会計に繰り入れる場合においては、都市計画税をこれらの 事業に要する費用に充てるものであることが明らかになるような予算 書、決算書の事項別明細書あるいは説明資料等において明示することに より議会に対しその使途を明らかにするとともに、住民に対しても周知 することが適当であること。」住民に対して周知がなく適当でない場合はどうなりますか? 罰則規定はなさそうなので、総務省が勝手に言ってら!で済むことなのでしょうか?