• ベストアンサー

子どもの忘れ物&うそについて・・・

hiromakahoの回答

回答No.8

こんにちは、小学3年生の子供を持つ母親です。 うちの子供も2年生までは忘れ物ばかりしてきました。毎日連絡帳に「忘れ物をしない」と赤いはんこを押されていましたよ。 それに今でもしょっちゅう嘘をついていますね・・・。「宿題したの?」「やったー」←嘘 みたいなことを毎日しています。 私がしたことは毎日連絡帳を見せてもらって、宿題をきちんと親が確認すること。もし、宿題のプリントを学校に忘れたら取りに戻らせていました。 3年生になれば落ち着いてくると思うんですが・・・。(ちなみに今の先生は生徒全員が宿題を忘れなかったら宿題なしにしているみたいです。) 4月までは宿題、持ち物をよく忘れていたのですが、5月に入ってからは今のところ忘れ物のハンコが連絡帳には押してないので忘れ物をしてないみたいですね・・・。 病気じゃないと思いますよ。根気よく子供とつきあってくださいね。 3人の子供の母親でした。

関連するQ&A

  • 小6息子の忘れ物、うそをつく

    小1のときから忘れ物、なくし物がひどくいまだに直りません。成績も大変悪いです(特に書くこと、) 親が忘れ物のないように連絡簿をチェックするようにすると、わざと連絡簿に書かず大人がチェックできなくします。先生も宿題を罰として多くしたり、休み時間にたたせたり、改心するようにするのですが、本人はあまり気にしていないようです。 何年か前もあったのですが 先日担任から2ヶ月も宿題をまったく出していないといわれました。家では毎日とはいえませんが、できる限り、、連絡簿をチェックする、私や姉の横で宿題をさせるなどをして、家族でがんばってさせているつもりでした。本人もテレビを見る時間は1時間もあるかどうかというくらいに宿題をしています(集中していないのかもしれませんが 香港の学校なので宿題はたくさんあります。場所は目の届く居間でさせています)。 どんなに友達に笑われても、大人に怒られても、1分後にはけろっとしています。ものすごくしかるとその一瞬だけは字もきれいに書きますが、本当に一瞬だけです。 本人は大変社交的で、いわゆるEQが高く、好きな科学の本などはたくさん自発的に読んでいます。上の子たちと比べ大変頭も切れるのですが、こういう基本的なことができません。3番目の子で甘やかしすぎたからか、などと反省をしていますが、成績はともかく せめて提出物、宿題などの決まりごとはしなければいけないという気持ちを持ってほしいと思います。 いくら怒っても、罰しても、話をして聞かる、小さな目標を立てる、目標達成時の時のプレゼントの話をするなどをしても、この6年間 まったく変化がありません。いったい本人はどう思っているのか 不思議でたまりません。大人に問い詰められるとだんまりを決め込みます。 怒られて、宿題をちゃんとすることよりも親、学校両方にうそをついてごまかす作戦を選ぶようで。本人の心が変わらない限り、どうしようもないという気もします。 解決法、また、自分も昔はそのような子供であったという方も、アドバイスしてください。

  • 中学2年生の息子の嘘と忘れ物に悩んでいます。

    中学2年生の息子の嘘と忘れ物に悩んでいます。 小学生のころから忘れ物が多く、常に面接では忘れ物の事を 言われ続けてきました。 中学に行ってからは、先生も小学校の先生のように手取り足とり はしてはくれませんのでより一層忘れ物をしているようです。 忘れ物をしても罪悪感などなく、焦りもありません。 もちろん遅れてでも出そうなんて前向きな気持ちは一切ありません。 その行動が親にばれそうになると、「出した」「やった」などと 平気でうそをつきます。 親の私たちからすれば、せっかくやった宿題や提出物を出さないなんて、 もったいないと思うのですが、本人はそうは思わないようです。 幾度となくこのことについて話をしてきても、強く怒っても直ることはなく、 彼が改心することもありません。 怒られても、明日には忘れて同じことをしています。 先日学校に呼ばれていったところ、担任の先生からは提出物がほとんど 出ていなくて、テストの点数が良くても成績表は2ばかりと言われました。 普段の生活が評価されているのです。 担任もあきれていて「もったいない」の連発ですが、本人は「うざい」 としか思っていないようです。 私の住んでいる地域では、2年生の成績も高校受験にかかわってきます。 このままでは高校進学もできるかどうかというくらいの成績です。 勉強はやればそこそこ出来るのですが、 字を丁寧に書くこともできず、英語や国語でスペルや漢字を間違えて 結局減点されていい結果に結びつきません。 点数が悪くても、終わったテストに未練を残すことも、失敗から何かを 得ることもせず、同じ失敗を繰り返しています。 その場では悔しそうにしたりしますが、それもすぐに忘れて、 自分がやりたいゲームや漫画本のことばかりで頭がいっぱいのようです。 テスト期間中に、親に黙ってゲームをやったりPCで遊んでいたのを 注意すると「勉強していた」とか「昼寝してた」とゲーム出しっぱなし のくせに嘘をつきます。 息子にどうやってアドバイスをしたらいいのかわからなくなってきました。 同じような経験をされたことがある親御さん、力を貸してください。

  • 集中力をつけ 忘れ物をなくすには。。。

     5年になる息子の事なのですが、忘れ物が多く困っています。 低学年の頃 私が病気でかまってやれず、一緒に準備をするなどできなかったからかもしれません。   今の担任の先生は「忘れ物を5個すると反省文を書く」という罰があります。なので過保護のようですが、今になって一緒に準備をしたりしています。それこそ消しゴムはあるか、鉛筆は研いだかまでみます。しかし、毎日 時間割りが違うので、息子がちゃんをメモってきてなければフォローのしようがありません。  また学校でやるプリントなどの提出なども遅れることがしばしばあるようです。  そのうち、宿題をやるのにものすごく時間がかかるようになり、学校の話をあまりしなくなったので、叱りすぎたかなと思い、先生にも話をし学校でも様子に気をつけてもらうように頼んだのですが、あまりにも元気なく帰ってきたので話を聞くと また忘れ物をして叱られたらしいのです。 よく聞くと 忘れた事を言いだせず、それが見つかり 授業中、別の教室で1人で反省させられたと言うのです。また別の日は廊下で給食を食べたり、手を上げてもあててもらえなかったり、誤りに言っても「また するだろう」となかなか許してもらえないようなのです。 「何か忘れているようで、怖くて学校にいけない」という日もありました。 忘れ物だけでなく、何をするにも遅いので、最近では「やる事やってから!」と口も利いてもらえてないとか・・・先生とは何度も話をし何度も謝りましたが、先生のお考えは変わらないようで・・・  情けないのですが厳しくしても励ましての最近はダメで 何をするにも悲観てきで 何事にも自信をなくしてしまったようです。  長くなりましたが、自信・集中力をつけ忘れ物をなくすよい方法はないでしょうか? 

  • 小6息子忘れ物、うそつく

    小1から忘れ物 字が汚いと注意されてきました 本人は3番目の末っ子でものすごくEQが高く、好きな科学の本はたくさん読みます、お手伝いも良くし、大変いい子なのですが、宿題をしない、連絡簿に宿題をわざと書かない(親にチェックされるから)。先生と、親両方に話をして宿題、忘れ物をごまかそうとする。、先日は2ヶ月も宿題を提出していないといわれました。 EQ が高いせいか、どんなに注意されても笑われても 罰せられてもまったく気にしていないようです。かばんの中はまったく関係のない本を入れたり、めちゃくちゃ。本人の性格を現していると思います。 家では宿題を確かにしているのですが、それはいったいどうなったのか?家族は忙しいなかできる限りチェックをしてきたつもりです。 いったい何を考えているのか、、頭はいいといわれるのですが、基本的は約束を守れない人はどうしようもないと思います。 いいアドバイスをください

  • 子供の忘れ物、無くし物

    小学校1年生の息子ですが 忘れ物、なくし物が多く、筆箱に5本鉛筆を 持っていって帰宅後筆箱は空。なんてことが よくあります。 おたよりも無くすことが多いため 行事を知らなかったり、持っていくのもを 把握できなかったりします。 習い事に行くと洋服を忘れたり。。。 毎日、学校や習い事から帰ってくるときには 忘れ物、なくし物はないか確認することと 話して聞かせていますが、一向に効果がありません。 ランドセルの中のポケットに大事な物を入れる ようにして、場所を決め、おたよりは連絡帳 袋に入れるように決めたのですが 入れることを忘れてしまうようです。 本人に分かりやすく、忘れ物、なくし物を少なくする 方法はないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 家に忘れ物を取りに行くように担任に言われた

    小学校3年生が放課後、部活動が始まるまでの時間に、担任に返し忘れた図書館の本を取りに行くように言われ、家に戻って再び学校に行っています。 子どもが返却するのを忘れうっかりしたいたのも確かに悪いですが、家に取りに行かせる担任は正しいのでしょうか? このとき、担任に「信用がないから取りに行ってきて。」と言われたそうです。 この言葉も気になります。 子どもに対して先生が普通に言う言葉でしょうか? 学校から自宅まで子どもの足で歩いて15分くらいかかります。現在は雪が積っていて決して安全とも言えない道路状況です。 親としては担任に…というか学校に一言言いたい気がします。 家に忘れ物を取りに行くように言うことは当たり前のことなのでしょうか? こちらが納得しなければならないことなのでしょうか? 意見をお願いします。

  • 小学校一年生の嘘。

    息子は小学校一年生なのですが、嘘がちょっと酷くて困っています。 一番多い嘘は宿題で、先生からプリントすら受け取ってきません。 宿題やりたくない→でもプリントを持って帰ると私にばれる→宿題すら受け取ってこない という図式らしいです。 前に一度それで叱ったのですが、先週一週間様子を見たところ、やっぱり持って帰ってきておらず先生に聞いたところ宿題は毎日出しているとの事でした。 褒めても、叱っても治らないんです。 「こういう嘘は、ママの信頼を裏切る行為だ」という旨(子供にもっとわかりやすくですが)話しましたが、わかってもらえてないみたいです。 こういう嘘を放って置くのは良くないと思うのですが、皆さんどう思われますか? また、同じ経験をなさった方がいらしたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 子供の担任の先生

    小学校一年生の子がいます。入学した当初から何かと問題の多いクラスでした。息子はどちらかと言えば内気でクラスのやんちゃなお子さんに物を取られたり隠されたり、下校時には歩道から車道に押しやられて危ない思いをしたりと精神的に苦痛だと訴えています。私はしつこいまでに担任の先生に息子の状況や、相手の子供の指導をお願いしたいと訴えました。子供が学校で物を取られた時に、先生に言いに行くと「そんなのいらないからすてちゃいな!」と言われたり、私が連絡帳に息子にしつこくしているお子さんの指導をお願いしますと書いているのを見て「指導なんかできない!」と子供に言い放ち、息子が更にストレスを抱えて学校に行きたがらなくなりました。私が直接先生と話す時はもっともらしい話をしますが、子供にはそういう対応で驚きました。子供は学校に行くのが嫌だと言って精神的に疲れている様子がとても良く分かります。少しの間学校を休ませようと考えますが間違っているのでしょうか・・。アドバイスを頂ければ助かります。

  • 友達のうちに忘れ物

    低学年の息子が友達の家に忘れ物をしてきました。 明日学校で言うからいい、とその日はとりに行きませんでした。 次の日学校で 忘れてた?あった?と聞いても反応がなかったそうで、 とりに行っていいか聞くと、今日は遊びに行くから絶対無理って言われた~と帰ってきました。 忘れ物をとりに行くだけだからいいんじゃないかと思い友達の家に 行かせたのですが、20分後くらいに、ないって言われた~と泣きながら帰ってきました。前日、リュックに入れたのを見ていたし、帰ってきてすぐ玄関で あ!あそこに開きっぱなしでおいてきた!と言っていたので、息子の勘違いではなさそうで… 去年の今頃、その友達がうちに遊びに来た後、変わったケースに入った鉛筆が1ダースケースごとなくなってたことがありました。 今回、友達が探してくれてる間、家に入ってはダメと言われ 玄関で待っていたと聞いて、??と思いましたが、 息子には、自分が大事なものはみんなが大事なわけではないこと、 泣いてしまうほど大事なものなら家から持ち出さない方がいいこと、 持って行ったものをちゃんと持ち帰ってこない自分が悪いんじゃないか と話したところ、泣きながらも納得したようで 自分が悪いからしょうがない、もしあった時持ってきてくれるように言ったからもういい、といいました。 鉛筆がなくなった後しばらくは、うちでは遊べないからという日が続き、今回忘れ物をしてから2週間ほどたちますが約束をしてこないので さりげなく遊ばないの~?と聞くと そう言えば、探してもらってて玄関で待ってるとき、おうちの人に 忘れ物してなくなったって言うんだったらもう遊びにくるな~っていわれた~と・・・ それもありかな…と思う反面、それはこっちのセリフでは? と思ってしまう自分もいます… 学校では前と変わらず遊んでいるようです。 旦那は、何事も経験、痛い思い、悔しい思いをしていろんなことを 自分で身につけていくんだからいいじゃないか。今回のことも 一つ息子は勉強になったはず。嘘、盗ったとらないはあちらの問題 と言います。 友達はとても頭の回転がいいのが大人から見てわかります。 うちは、夫婦と子供の三人家族で、@@君にアレもらった、あれとこれを交換したんだという会話があるし、買い与えていないものを持っていたら気づきます。 友達のうちは大家族です。大人がいっぱいいるのに子供の持ち物の 変化に気づかないのでしょうか?子供の口がウマいと両親もだませてしまうんでしょうか? 私が息子に言ったことが、アレでよかったのか? なんだかモヤモヤしてスッキリしません。 他の人の意見も聞いてみたく投稿してみました。

  • 子供の塾について

    小3の息子の担任の先生から、先日電話がありました。 「宿題が間違いだらけなので、家でしっかり教えてください!」 とのこと。 私もいちお、家でも教えてはいるのですが、うまく説明してあげられないので理解できないみたいで・・・ 最後にはいつも 「学校で先生に教えてもらって!」 に、なってしまいます。 家で教えるのは限界があります。 プロではないので、教え方がわかりませんし。 答えだけを教えるのは簡単だけど、それでは意味がないと思うし・・・ 学校でしっかり教われば、塾は必要ないと思っていたのですが、先生に家で教えるように言われてしまったので悩んでいます。 落ちこぼれ扱いされたことも悲しかったです。 やっぱり、息子のような子は個人授業をしてくれる塾がいいのでしょうか? ふつうの塾だと、また落ちこぼれになってしまいそうですよね。 学校で落ちこぼれてしまった子にオススメの塾があれば教えてください! ちなみに、今度 学研教室に見学に行く予定です。

専門家に質問してみよう