• ベストアンサー

赤飯の餅米を前夜に準備するには

赤飯を、よく作っています。 今回は、朝に炊きたいと考えているのですが、 8時には出来上がりとしたいです。 ・もち米を3時間水に漬けておく ・ざるにうち上げておく ・小豆を煮る ・赤飯をジャーで炊く これらの下準備を前夜にするには どの肯定をしておけばいいのでしょうか。 よろしくお願いします(^^*)

  • sheyw
  • お礼率94% (669/708)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobitaika
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.2

炊飯ジャーで炊き上げるのでしたら、餅米はざるにうちあげて置くまで。(ざるの上に布巾を敷き、その中に米を入れて付近で包む。それをボールの中に入れて、蓋をして冷蔵庫で保存。布巾は濡れ布巾で、乾燥させすぎないように注意。) 小豆は煮ておく。(米と一緒にはせず別々に保管) 朝1時間位前(7時には)にはジャーに入れて炊飯開始。炊き上げる量が分からないからお持ちのジャーの炊き上がるまでの時間は確認しておいてね。製品によっても違うし、量が多いと時間がかかるから。 参考までに

sheyw
質問者

お礼

わかりました^-^* この手順で作りたいです。 普段は美味しく出来上がるので前夜からの準備が初めてで不安ですが やってみます♪ ありがとうございました(*^∀^)

sheyw
質問者

補足

この方法で美味しく炊くことができました♪ 次回もこの方法でやります。 感謝です(^O^☆♪

その他の回答 (3)

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.4

補足します。 IH炊飯器の場合には、磨いた米をすぐに入れて炊きます。 すぐに炊く場合には自動的に50℃で保持されて、浸漬させるのと同じ効果と共に、アミラーゼを活性化して美味しくさせる機能が働きます。 タイマーで炊飯する時には、炊飯までの待ち時間に浸漬が行われます。 ざるに上げて暫く置くのは、水を内部に浸漬させる意味ですから、これを行った時には早炊きを選ぶ方が良いでしょう。でも早炊きよりも50℃保持の方が美味しくなると聞いています。 情報源は大手IH炊飯器メーカーの開発責任者の方からです。間違いないでしょう。 絶対に間違いが許されないケースであれば、予め試しておくのが良いでしょう。水加減の確認にもなります。炊きおこわは、案外と水加減が難しいのです。 私自身、赤飯は良く炊きます。電気式の炊飯器で炊くよりも、ガスレンジについている炊飯機能で炊いた方が、案外と良く炊けます。そしてセイロで蒸し上げた方が、やはり良い様です。 男料理の腕の見せ所とでも言いましょうか。

sheyw
質問者

お礼

再度、ありがとうございます(*^-'*) ザルに上げて置くのは、水分を浸漬させる意味でなく 乾燥させるのだと思ってました。 全くの勘違いですね。 以前、圧力釜で炊いたのですが、慣れからでしょうか? 本来とは粘つきさが違いました。 あらかじめ試すなんて、なんでしなかったんでしょう・・・ これが、失敗ですね。 明日、祈る思いで炊いてみます。

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.3

炊飯器でタイマーで炊くなら、もち米の水浸漬は不要です。待っている間に浸漬されますから。 豆(関東ではささげですが関西は小豆ですか?)は煮ておいてください。ささげは5分程度煮れば適度な硬さになりますが、小豆の方はもっと時間がかかるかも知れません。 通常どおり研ぎあげたもち米に豆の煮汁を入れて水量を調節した後、豆を入れます。後はタイマーで炊き上げるだけです。 赤飯を炊くなら、少し塩を入れて炊いてもおいしいですよ。米の重量の1%位が目安でしょうか。

sheyw
質問者

お礼

ありがとうございます(*^∀^) ならば、ザルに上げないということですね!? ならば通常だって、その炊きあげ方でもいいのでしょうか。 今回は皆に振る舞うので失敗が許されません。 とはいえ深夜に起きる根性もないので(TωT) はい。私はいつも小豆です♪

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは タイマーで焚きますか? 全部下準備済ませて 普通に焚くようにして夜のうちにタイマーを掛けてしまうそうです (我が家の場合)

sheyw
質問者

お礼

ありがとうございます♪ それだと水に浸かる時間が長くなりベタつきそうなのですが・・・

関連するQ&A

  • 青森の甘い赤飯の作り方を教えてください。

    青森県の津軽地方で食べられている甘い赤飯の作り方を教えて頂きたいです。 父親が青森出身のため、子供のころ甘い赤飯を食べたことがあります。 再現して作ってみようと思い材料をそろえたのですがいったいどのタイミングでどのくらい甘くするのかがいまいちわかりません。 小豆の煮汁をつかう?のかとも思いましたが、そんな控え目な甘さではなかったので砂糖をたすのかな??と思いましたが炊きあがらないと出来上がりの甘さがわからないので分量と甘くする方法を知っている方がいましたらお教え頂きたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに我が家の赤飯には、以下のものが入っていました。 (1)もち米(たぶんうるち米は混ざっていないと記憶しています) (2)小豆(甘かったです) (3)栗の甘露煮

  • 赤飯の材料の残り

    赤飯を炊いた時の材料が少し残っています。 小豆が大さじ2杯、もち米2合程度です。 小豆ももち米も、赤飯以外には使ったことがありません。 何かこの分量を使ってできる料理があれば教えてください。 後日買い物に行って用意するので 他の食材はどんなものを使っても大丈夫です。 小豆かもち米、どちらか一方だけでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 北海道の方!甘納豆のお赤飯の作り方教えてください!

    タイトルの通りです^^; もち米と甘納豆とごま塩と食紅は揃ってます。 さっきもち米3合をといでザルにあげました。(もち米の袋の裏にそうかいてあったものですから^^;) あずきなどで作るお赤飯と、作り方若干違いますよね?! どなたかおわかりになる方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 赤飯用のあずきを煮すぎました。

    明日の運動会のお弁当用に栗入り赤飯を作ります。 小豆を煮たのですが、煮すぎてしまいました。 少し柔らかくなりすぎた感じです。 煮くずれたものもあれば、綺麗な形のものがある状態です。 明日の朝、餅米と小豆を混ぜて蒸し器に掛けようと思っていますが、この柔らかい小豆をそのまま使ってもちゃんと出来るでしょうか。 どなたか至急教えてください。

  • 炊飯器で赤飯は炊けますか?

    蒸し器がないので炊飯器で赤飯を炊きたいのですが、レシピを教えて下さい。小豆の量やアク取りのやり方も塩と砂糖の加減も知りません。炊く時の水加減も知りません。とにかく全然知りませんから細かく丁寧にお願いします。尚今もち米は7合ありますが赤飯にしたいのは5合です。残り2合は普通のご飯のように炊きたいのですが、水加減を教えて下さい。恥ずかしながら料理はとんと作れないので、噛み砕いて説いて下さい。

  • 栗おこわ もち米が・・・誰か教えてください

    栗おこわを炊こうと思い昨日ここで質問させていただいたり母に聞いたりして挑戦しようと下準備を始めました、母に聞いたところもち米は一晩水につけてから炊くのだと言われさっき炊飯器のおこわのメモリの所まで水を入れて少し置いてみたら水がもち米の上まであったのがなくなってしまいました、他のレシピ集とか見ると一晩つけてざるにあけ水気を切ってからまたおこわのメモリのところまで水を入れると書いてあるのもあるし、水洗いしたらすぐにざるにあけて水気を切ってメモリのところまで水を少なめに入れると書いてあるのもあります。 どちらの方法でしたら良いのかわかりません、もうもち米は水に浸してしまっているのですが一晩つけておいて水気を切ってまた炊飯器のおこわのメモリまで入れれば大丈夫なのでしょうか? それをしたらご飯はベチョベチョにやわらかくなりすぎないのでしょうか? 今すごーくあせっています。 出来たらすぐに回答がほしいのですが、もち米も栗も失敗して無駄にするのはもったいないので。

  • もち米(餅つき)の水からあげる要領につきまして

    もち米(餅つき)の水からあげる要領につきまして 母がしていた方法で、水に漬けてあったもち米を、餅つきの日の早朝ザルにあげて、水を切っておきます。 そして、セイロに入れる直前に再び水をかけないといけない、といいます。その理由は『米のヌメリをとるためだ』といいます。しかし、ヌメリをとるほど、かき混ぜるわけではありません。ザッと水をかけるだけです。 あるいは、水分が少なくなりすぎるので、再び水を掛けていたのかもわかりません。私としては、せっかく水を切ったのに、再び水を含ませると、蒸しの時間が長くかかるので、不都合なのですが・・・。この水掛け作業、みなさんはどうしていますか?これをしないと、餅のできあがりにどういう影響があるのでしょうか? なにかご経験や知識おありの方、教えて下さい。

  • >不思議な現象?お餅があずき色に出来た・・・

    >不思議な現象?お餅があずき色に出来た・・・ もち米を赤飯を炊いた時に残していた事を思い出し(購入後、約1.5カ月冷蔵庫の野菜室に保管)、昨夜 ホームベーカリー(もちつき機能)で作りました。 そうしますと、出来上がりの餅があずき色に成っていました。(生食しても、焼き餅にして→きな粉・砂糖醤油で食べたが普通においしかったです) 質問: 原因は何故でしょうか? 推理や解説、同じような体験がある方の情報をお待ちしております。 <私の推理> *浸漬した時に(あずき)とかで使った容器だった。<きれいに洗っており、とぎ汁が残ってはいない> *もち米が保存中に変質していたり、赤米とかのDNAが混入した米だった。<でも、赤飯は普通に出来ていた> *家族が、茹であずきの餡or汁をもちつき機の中に混入してしまった。

  • もち米の玄米を炊飯器でうまく炊く方法教えて下さい。

    もち米の玄米を炊飯器でうまく炊く方法教えて下さい。 もち米の玄米を炊く事自体色々ネットで調べましたが出ていません。 赤飯を炊く方法で豆を入れずに、色も付けずそのまま米だけで炊けばいいと思って 調べましたが、だいたい普通の米(うるち米)を20~30%入れるように書いてあります。 あくまでももち米だけで、それも玄米でさらに炊飯器でうまく炊く方法知っている方教えて下さい。 いつもはうるち米の玄米を炊いて食べていますが 間違ってもち米の玄米を買ってしまいました(普通間違えないだろう!とつっこまないで下さい) そして、いつも玄米は炊飯器でうまく炊いているので いつも通り炊きました。 すると何と、まるで美味しいつきたてのお餅が出来ました。 まあこれはこれで美味しく食べましたが 赤飯の米だけ版を炊きたいので、わかりましたら教えて下さい。 ちなみに炊飯器は玄米モードがあります。 いつも炊いてるポイントは とぐ時に水を吸い安いようにきずつけるように良くとぎます 水につけておく時間はたっぷり6時間以上 水の量は白米の1.3倍位 こんな感じで炊いたらお餅がつけました。 水の量を玄米といえども少なめにしたら良いのでしょうか? つける時間が長いのでしょうか? ではよろしくお願いします。

  • 栗の下ごしらえですが、

    お昼に間に合うように栗赤飯の準備を昨夜からしています、 もち米は小豆のゆで汁につけています、生栗は剥いてから少し茹でようとおもいます。 以前に、生のまま蒸し器に入れたら固くて困ったことがありました、 以来炊飯器で作っていましたが、今日は蒸し器でやってみようと思います、 栗の下茹での加減を教えてください、楊枝のとうり具合で判断出来ますか? 蒸しあがって、混ぜても栗の形がこわれないぐらいに仕上げたいです。 朝の忙しい時にすいません、よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう