• 締切済み

三河守から征夷大将軍へ

鎌倉時代、足利家と三河国は因縁が深く代々三河国の守護職を勤め、矢作(岡崎)の地は足利氏の一大拠点とも言える土地でした。又、細川・吉良・今川・荒川・仁木等の足利一門も三河一円に拡がりそれぞれの地名を姓とし繁栄しました。尊氏の代には六波羅探題を滅ぼし天下を取りました。 戦国期に入ると三河国は足利一門に代わり松平(徳川)家が勢力を伸ばし、徳川家康の代に岡崎を拠点として三河を統一、東海を制し遂には天下を取りました。 これは単なる偶然でしょうか?それとも三河岡崎の地は天下人を輩出し易い条件が揃っているのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

歴史の法則性・・・ みたいなことを、頼朝・尊氏・家康で考えるなら 政治的中央である京都付近に対して、関東一円をまとめないと天下人に乗り出せない。 ってことくらいじゃないかな。 頼朝は、そのまま関東御家人の鎌倉殿です 尊氏は、弟や息子を常に鎌倉に配置して、関東の勢力が離脱しないようにした 家康は、江戸の内府殿ですから

回答No.2

一応、天下人かなー?と言う段階の織田信長まで入れて考えると。。。。 源頼朝、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が基本的にみんなが 考える天下人になると思うのですが、この中で三河出身は家康だけですよ。 頼朝は京都か尾張、尊氏は京都か鎌倉、信長は尾張、秀吉は尾張、 家康は三河の出身。 京都または尾張の方が断然に確立が高いと思いませんか? ざっと見た感じではこの中で一番確立が低いと思うのですが。。。 それに、家康は東海から秀吉に関東へ国替えさせられ、豊臣政権の No2である大老になって、本来なら秀吉の子供である秀頼を天下人と してサポートしなければいけないのを秀頼が子供なのをいいことに 好き放題して力を蓄え天下人になったんですよ。 天下を取ったと言うより、『天下を横取った』ですね。 京都か尾張出身の頼朝は流人の子から勢力蓄え、戦に勝ち天下人になり。 京都か鎌倉出身の尊氏は、元々有力者だったが勢力を集結させ そのリーダーとして戦に勝ったり負けたりしながら最終的に勝利を おさめて天下人になった。 尾張出身の信長は、尾張一国から戦に勝ち続け自分だけの巨大勢力を 作り他の大名が太刀打ちできない、頼朝や尊氏だけではなく当時の 大名たちの自前の勢力とは比べようもない程の自前勢力を持ち、 事実上の天下人になった。 秀吉は、信長の最有力家臣の1人として分裂した織田家臣団と闘い 勝ち続け近畿一円から中部、中国、北陸の一部を切り取り、自前勢力 で信長を上回るまで巨大になり四国、九州と平定、その他の地域も 臣従させて天下を統一して正真正銘の天下人になった。 家康は? 秀吉の子供が小さかったから、その代わりに政治を行いその過程で 家康党の様な派閥を作り、豊臣政権の大老として石田三成に勝利した。 本来なら反勢力の土地を召し上げて豊臣に戻すのが筋なのに、秀頼が 子供のため家康に好きにされ秀頼の直轄地まで家臣や他の大名に分け与えた。 そして天下人になった。 三河が天下人を出す条件は、ずるくて、卑怯で、陰険だからじゃないでしょうか。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

源頼朝の母親は、熱田神宮大宮司・・・ 実に幕府を開いた三人全員愛知県関係者・・・ なんて牽強付会に論を引っ張ればどうとでも言える感じがする。 サンプルが三つしかないから。

関連するQ&A

  • 西三河の強さ、凄さの源は、何でしょうか?

    足利氏(細川、今川、一色、吉良、仁木)→徳川家康→トヨタ自動車。西三河(矢作川流域)の強さ、凄さの源は、何でしょうか?

  • 足利一門 吉良家について

    南北朝 室町 戦国期、足利一門吉良家は足利将軍家に次ぐ高家として扱われてきました。 今川家は三番目。 今川家に関しては、九州探題・今川了俊や東海一の弓取り・今川義元を輩出していますが、吉良家では目だって活躍した人物(初代・長氏くらいか?)を知りません。 にもかかわらず、何ゆえ重く扱われたのでしょうか? 太田道灌も武蔵吉良家当主(世田谷殿)には敬意を表しています。

  • なぜ、吉良氏は、天下を取れなかったか?

    なぜ、吉良氏は、天下を取れなかったか?今川氏、畠山、細川、一色など他の足利一族に比べてザコすぎる。 徳川が強すぎるから?

  • 岡崎市が三河武士発祥の地を宣伝しています

    大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記に、安祥譜代、山中岡崎譜代、駿河譜代となってるのに、岡崎市が三河武士発祥の地を宣伝しています、捏造では?? 大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記いずれも、徳川最古参の譜代=安祥譜代とあり、安城市が、安城松平家(徳川宗家)発祥の地であるわけだから、その家臣が最古参は当然ですね。

  • 岡崎市役所は、なぜ事実を捏造するのでしょうか???

    岡崎市役所は、岡崎が三河武士発祥の地を宣伝しています。 大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記いずれも、徳川最古参の譜代=安祥譜代とあり、安城市が、安城松平家(徳川宗家)発祥の地であるわけだから、その家臣が最古参は当然ですね。捏造では???????

  • 徳川家康の今川家時代について質問です

    こんばんは 徳川家康の今川家時代について質問があります。 今まで気づかなかったことですが、徳川家康の今川家時代、つまり松平元康だった頃のことですが、家康には居城はなかったのでしょうか? よくドラマなどで、桶狭間合戦後に今川方が放棄した岡崎城を家康が手に入れるエピソードがあります。 このエピソードから推測するに、当然ですが、家康はそれまで岡崎城に入れなかったことになりますよね? となると…家康は桶狭間合戦後に岡崎城を拾うまで、どこに本拠地を構えていたのでしょうか。 桶狭間合戦に際して、家康は部隊を率いて戦うくらいですから、一応は多数の家来を持つ武将ということになると思います。だとすると、居城みたいなところがないと困ると思うのですが、そういう場所はどこだったのでしょうか?

  • 清洲同盟について

    永禄四年の織田信長と徳川家康(当時は松平元康)の間の尾参盟約、世に言う清須同盟について質問があります。この同盟は所謂不可侵攻守同盟ですが、その附帯条項で尾張・三河の国境画定がありました。その境界線はどのようなものだったのでしょうか。 また、この両者の仲介人である刈谷城主水野信元の立場はどのような位置にいたのでしょうか。 信長は晩年度々三河吉良に放鷹に訪れてますが、吉良の地が織田の勢力圏だったという事ですよね。同盟成立当時の三河国内の織田勢力圏、また尾張国内の徳川勢力圏はどのように入り組んでいたのでしょうか?

  • 日本一の天下人

    日本の歴史の中で いわゆる天下を取った人物 源頼朝からはじまり足利尊氏 織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 と時代的には上げられますが 日本国を統一し、 天下人と言われ、 今に続く都市を築き上げた人物は誰だと思いますか? 私は織田信長は抜けかなと思います あまりに敵が多すぎたし、 たまたま明智光秀に殺されたが、信長の首を狙っていた者は五万といたはずですし、 何より、信長の作った城、町も跡形も無く消され、今も発展している都市が無いからです 安土城のあった場所なんか、 城下町の痕跡すら無いし、

  • 征夷大将軍

    征夷大将軍という地位は、田村麻呂から江戸時代に入るまで変わりませんが、本来の目的ではなくなっているのに、なぜその名が変わらなかったのでしょうか。ご高見をお願いします。

  • 征夷大将軍とは?

    日本の歴史にとって当たり前のことなのですが。 何故、征夷大将軍が武家の頭領であり、幕府を開くことができたのでしょうか? 考えついたのは、大江広元だと思うのですが。