地上と水中の地形の違い

このQ&Aのポイント
  • 地上の地形と水中の地形は、さまざまな要素によって形成されます。
  • 地上の地形は山や崖、平地などが連なり、火山や湿地などさまざまな風景があります。
  • 一方、水中の地形は水の侵食や地殻の変動によって形成され、美しい風景が広がっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

地上の地形、水中の地形の違い

地上の地形、水中の地形の違い 地上の風景は山が有って、水がそれを侵食して、崖や滝が有って、 時に平地が連なったり、山が連なったり、たまに奇岩地形が有ったり 砂漠や湿地、火山、とても多くの写真を見れるので なんとなく想像がつくのですが、 水中の地形は、どういう事が起きて形を成しているのでしょうか? 明確なお答えでなくても構いませんので、 水中の地形はどんな作用で形を成しているのか教えて頂けると幸いです。 水中も空中のように遠くまで地形が撮れれば もっと楽しい新しい風景がそこには広がっていそうに思えるのに・・ 実際潜って見て驚いた風景などをご存知な方がいらっしゃいましたら そちらも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

noname#202167
noname#202167

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

一例ですが、陸地で形成された地形が海面の上昇や地面の沈降などでそのまま海底地形になったものがあります。富山湾のおぼれ谷がその例だそうです。

noname#202167
質問者

お礼

ありがとうございました。 あまり詳しくはわかってない事だったりするのでしょうかね・・

関連するQ&A

  • 「カゴ」とはどういう地形ですか?

    よく林道を車で走ります。 そのため県別マップルなどで山地の部分を詳しく見る機会が多いのですが、地図に表記されている「かご」という地形?(地名?)がよくわかりません。 沢や山の名前と同じように表記されており、かつ「~カゴ」というように頭に地名がついたりするので、何かしらの特徴的な地形を表す言葉では?と推測しています。 崖の地図記号といっしょに書かれているので、崖の形に関係しているのでしょうか? はっきりとわかりません。

  • 大阪 生駒山は火山か

    大阪の生駒山が火山なのかという質問です。 (社会とか歴史のカテゴリだったでしょうか・・・?) Wikipediaで「火山の一覧(日本)」と調べると、生駒山は 含まれていません。 ただ、注意書きに 「噴火によって直接できた地形が残っていないものは火山の定義に合致しないので、このリストに追加しないでください。特に、第三紀の火山岩からなり、侵食による削れ残りが山の形をしているものは間違えやすいので注意してください。 例:二上山、耳成山、畝傍山…など。 」 との記述がありました。 例に挙げられている「二上山」とは生駒山地の近くに位置しています。 「火山岩からなり、侵食による削れ残りが山の形をしているもの」 というのは・・・火山活動でできた山でも火山に数えないものがある ということなんでしょうか・・・?火山の定義があるんですね・・・。 また、 http://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/geoguid/kakougan.html http://kosmochlor3.at.webry.info/200904/article_2.html 以上のHPなどには、 「死火山。 しかし、中央構造線と直交する西の県境、生駒山地⇒ 金剛山地の断層線の直下には今なお重力異常が認められる。」 などの記述もありました・・・。 対して「褶曲(しゅうきょく)山地説が有力となっている。」との記述 があるのが以下のHPです。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%B1%B1%E5%9C%B0/ まだ判明していないということなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 絶壁はなぜ出来るのか?

    最近も山崩れが方々で起こったようです。私の知人も土砂の下敷きになり、九死に一生を得ました(お父上は亡くなりました)。 基本的に山は崩れ、地形は一旦平たくなって、また河川によって浸食され、山が出来、崩壊し、と循環すると理解しています。 アメリカコロラドのグランドキャニオンは教科書的な初期の侵食例だと習った記憶があります。 質問ですが、地形の出来方、特に垂直の崖の存在が不思議です。 もちろん岩石の硬軟、気候、植生などが関係していることもあるでしょう(植生は地形形成の1000倍くらいの速さで変化していると感じているので、余り影響はないとは思いますが)。 大方は妥当な傾斜角で谷へ向かって傾れ落ちています。 ま、黒部稽古国などは許される範囲ですが、 しかし、極端に狭隘な渓谷(瀞峡、帝釈峡など)があることも事実です。 それだけでなく、突然そそりたった一方的な崖もあります(中米ギアナのテーブル台地など)。 どうも水の浸食だけでは説明出来ないような気がします。 一挙に1000mもの断層が起こることはありえない気もします。 (アメリカには孔からところてんのように突き出たらしい垂直な塔のような山があるそうですが) これらの出現理由はみな完全に説明できるのでしょうか? ばかっと引き裂かれて出来た(ような)地形も現実にあるのでしょうか。

  • 土地の測量に関しまして、

    先日機会があって土地の面積を計算した書類を見ましたところ、以前は該当する土地を複数の3角形で区切り、いわゆる底辺×高さ割る2で面積をだし、すべての3角形の面積を出して、その地所の面積を計算していましたが、今回見た地積図は座標地積計算という方法を使っていると記載されていました。方法は傾斜地であれ、平地であれ、上から見た平面図に投影した地上の座標の値を用いているようです。ここで疑問ですが、崖などが含まれれる土地では測定すべき座標の値は空中にあるという場合が多々あると思いますが、どのように測定しているのか教えてください。土木建築に関しては全くの素人です。 そこで疑問なのですが、傾斜がきつく高さがある場合、地上の座標を平面に置き換えて測量する方法というのが

  • 航空機から撮った写真

    添付した写真は、8月にJALで伊丹空港から花巻空港へ飛んだ際、地上を撮った写真です。写っているのは剣岳ではないかと思い、飛行ルートを調べたところ、通常は剣岳上空よりは東寄りのコースを飛ぶようです。しかし雪渓の形、川の蛇行具合などからいっても剣岳のような気がすると山好きの友人も主張します。地形に詳しい方のご意見、よろしくお願いします。

  • 関東近辺での戦国時代の合戦場のようなロケ地

     いつもお世話になっています。このカテゴリで適しているかどうか迷ったのですが、ご存知の方も多いかと考えましたのでこちらに質問させていただきました。  今仕事で戦国時代の合戦場のような写真(CGなどで使うテクスチャ等です)を撮る必要があって、それに適した場所がないか探しています。できれば草原というよりは土が剥き出しになった地面が広めで、しかも近くに崖などのちょっとした高台があればなおいいといった感じです。それほど高大な平原でなくても構いません。  映画とはちょっと違うのですが、明日1月8日にテレビ朝日で放送されるドラマ「風林火山」での合戦シーンのロケ地がかなり適しているのですがそこは滋賀県の竜王町で私が住んでいる東京からはちょっと遠いのでできれば関東地区付近で捜せればと考えています。一応富士山は当たってみるつもりですが他にいい場所があれば教えていただければ幸いです。皆さんのお力添え宜しくお願いします。

  • 迅速地形図と正式地形図の違い

    タイトルのとおりなのですが、地形図の種類の中で 迅速地形図と正式地形図とあります。地図化する際の測量の方法が違うようなのですが、どのように違うのか詳しく教えてください。

  • こういう地形を探しています

    こんにちは。関東在住の者です。 千葉中部の、台地が浸食されてたくさんの谷戸が入り組んだ水田地帯が好きで、よく出かけて行きます。 日本国内にこれと似たような地域は他にもないだろうかと地図で探してみたのですが、見付けることが出来ません。 ああいう地形は千葉以外には無いのでしょうか? 他にもご存知の方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 地形の呼び方

    大きな川があり、その近くに集落があります。そして川に並行して集落との間に道路がありますが、道路はかなり高く堤防の役目も果たしているようです。 このような地形は日本の方々にあるようですが、こういう地形の地理上の呼び方が何かありますか。

  • 陸上と水中の違い

    陸上には緑色植物、水中には藻類がいて、これらは同じように光合成を行って生きています。 しかし、陸上と水中では光環境が違っていたり、緑色植物と藻類とでの光合成色素が違っていたりと様々な違いがあると思います。 そこで、その2つの生物の生き方にはどのような違いがあるのかを教えてください。