• 締切済み

忌中の間の子供行事

義父がなくなり、忌中です。 主人は長男です。同居せずに隣に家を建て住んでいます。 普通、義両親がなくなった場合の忌中は30日といいますが、同居していなくても、いずれ墓守をする長男の妻(義母は健在ですが、主人が喪主をしました)でも、30日でよいのでしょうか。 忌中の間に、子供(7歳と3歳)のサークル行事があります。(リトミック体操や、たまねぎ収穫)こういったものへの参加は大丈夫でしょうか?もちろん、私がついていきます。 また、ちょうど学校が春休みなので、少し離れた実家へつれて行こうとも考えていましたが、主人が「・・・」だったので、やめようと思いますが、実際は、どうなのでしょうか。30日が経てば、行っても問題ないのでしょうか? まだ、状況がわからない子供たちは、遊びに行きたい!と、欲求不満でいます・・・

みんなの回答

回答No.4

宗旨にもよりますが。 明治以後(「廃仏毀釈」のあと)、葬式を出した家は「ケガレ」だといわれ、 「ケガレ」がうつるから、という理屈で、「ハレ」の行事に参加できなかった、というのが根本です。 (初詣は「神様」への挨拶でハレ行事なので「喪中欠礼」という風習があります)  べつに、神棚に手を合わしにいくのでなければ、何ら問題はない。 ということになります。  ちなみに、仏教では(キリスト教や天理教や金光教も)「ケガレ」だと言わないので、たいていのことは大丈夫。(たとえ、結婚式でも)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.3

これが・・・孫の結婚式となると・・・問題も起こってくるでしょう・・デモね日常生活など全く問題ないでしょう!!どんどんお出掛けして下さい!! ご実家でも貴女達が来るのを楽しみにしている事でしょう!!

waraitai
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回は実家へ行くのは、やめようと思います(主人が、後で、義母に責められるのが嫌なので・・・;)が、近場への買い物や、子供の行事には参加することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

仏式で有れば、49日目直前に満中陰の法事を執り行い、それで喪が明けたとすることが多いようです。 その間にお祝い事をするのは控えた方が良いと言われますし、近親者としても流石にお祝い事は良い気持ちはしないでしょう。 しかし、日常の行事やお出かけを制限する物ではありません。 ましてや、お子さんの行事まで制限する事は必要ないでしょう。 満中陰 http://www.osoushiki-plaza.com/library/sikitari/manchuin.html

waraitai
質問者

お礼

ありがとうございます。 日常のお出かけを制限しなくてもよい事がわかり、安心しました。(嫁なので、よけいナーバスになっていました・・・) 子供の行事は行くようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私が長男の立場でしたらドンドン行かせますが 例えばお爺ちゃんお婆ちゃんが死んで日にちがたっていないからと子供に説明しても判らないでしょうし、かえってお爺ちゃんお婆ちゃんのイメージが悪くなると思います リトミック体操などは関係有りませんので行かせましょう≪子供の楽しみを取ったら無くなられた人も自分のせいで孫の楽しみが減ったと悲しむと思いますよ≫ うちはそれほどこだわる家では無いですが、生きている方が優先です まして可愛い孫の事だったら亡くなった人も許すと思いますよ(^-^)

waraitai
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、孫の楽しみなら、許してもらえそうですよね。 遠出できない分、近場で、楽しみを作ってあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忌中見舞い?

    友人の同居している、おばあ様が年末に亡くなったと、1月末の「寒中見舞い」で知りました。 何か送りたい、と思うのですが、49日はそろそろ終わる頃かとも思われます。お相手に負担をかけない方法を考えておりますが、忌中見舞いが宜しいのでしょうか?お父様はご健在ですから、お父様が喪主をされたと思います。亡くなられた方が、おばあ様なので、ということで、悩んでおります。 結婚して冠婚葬祭のお付き合いに神経を使うようになったが故に気になるのかもしれないのです。 お手紙だけにしたらよいのでしょうか? 気持ち的には、何かを、と思います。 皆様のご経験・お考えご教授くだされば助かります。 宜しくお願いします。

  • 忌中に誕生祝いをしてもよいか

    主人が亡くなり現在は忌中です。長男とは別所帯で、離れて住んでいます。現在長男の嫁は臨月で実家に帰っており、長男の子供がもうすぐ生れるのですが、嫁の実家に誕生のお祝いに行ってもよいものでしょうか?忌明けまで待って行く方がよいのでしょうか?

  • 忌中・喪中期間の祝い事について

    先日、同居していた実父が他界して、まだ四十九日たってませんが、予定していた子供のお食い初めは控えたほうがいいでしょうか?  家のほうは大分落ち着いたので、子供の成長のことだから家の人間だけでと思うのですが、どうなのでしょう?  基本的に忌中・喪中の期間は、子供の祝い事はどの程度控えればいいのでしょうか?

  • 忌中の七五三について

    11月2日に私の父方の祖父が他界しました。 11月12日に予定していた子供の七五三を取りやめようか、祖母や両親に相談したところ、私は嫁に行っているし、同居もしていないから気にしなくていいとの事でした。 七五三といっても、会食も参拝もするのは避け、着物を着せてあげて写真を撮ることだけです。 私の実家にとっても、主人の実家にとっても、初孫の七五三なので、着物姿だけでも見せに行こうと考えています。 それぐらいなら大丈夫でしょうか・・?

  • 親の葬式に際して、実家を出た子どもの立場は?

    私たち夫婦は、二人とも実家を出て家庭を持って暮らしており、実家はそれぞれの兄弟が継いだ形で両親と同居しています。 親が健在のうちからこんなことを考えるのはどうかとも思う反面、両方の親ともかなり高齢になってきて、健康上の問題も出てきて入院することも度々となっており、いずれは来る日の事を考えておかなければとも思い、質問いたします。 親が亡くなり葬儀となった場合、喪主は同居していた兄弟がするのが自然だと思うのですが、実家を出た子どもの立場としては、葬儀を営む側の人間として葬儀費用をある程度負担し喪主をサポートするのか、それとも葬儀に出席する側の人間として喪主にお香典を出すのか、どちらなのでしょうか。 それによって、お金のことも含めて、心づもりしておかなければならないことが全く違ってくると思うのです。 ネットで「親の葬儀」などのキーワードで検索すると、「お香典は10万円が相場」とか出てきますが、実の子供として、また、喪主の実の兄弟として、それでいいのだろうか、という疑問もあります。 よろしくお願いします。

  • 葬儀やお焼香の際の孫の優先順位

    祖母が亡くなりました。 お葬式は既に滞りなく行う事が出来たのですがふと、自分の立場がどの順位に当たるのか知りたくなり質問させて頂きます。 故祖母(祖父健在) 子①長男(子無し)      ‥妻健在  ②長女(私の母)      ‥夫健在  ③次男(喪主)      ‥妻健在 喪主である次男には三人女の子供がおり、三女全員子供がおります。そのうち長女と三女は結婚し旦那様がいます。(次女は離婚したが親と同居はしていない。いずれ再婚予定) 親族における優先順位は、祖父が一番、喪主である次男が二番、家を出た長女(私の母)が三番、まあその他夫や妻も色々あると思いますが、孫である私や喪主の子達(三女)の優先順位はどうなるのでしょう?喪主の子が優先ですか?それとも年齢順等でしょうか?調べてもどこにも記載されておらず未だ分からずじまいです。細かい事を気にしたらキリがありませんが、喪主を含め誰も知らないし尚且つ宗教的にお坊さんが居なかったので聞こうにも聞けず、途方に暮れています。どなたかご存知の方ぜひとも教えて下さい!本当に困っています。

  • 義父の葬儀。私の実家からの香典は?

    下でも一つ質問をさせて頂いたのですが、もう一つ教えて下さい。 昨日、主人のお父さんが亡くなりました。 主人のお母さんは健在ですが、喪主は長男である私の主人が務めます。 この場合、私の両親からの香典はいくらくらいが妥当なのでしょうか? ちなみに大阪在住です。 うちの両親は3万か5万くらい?と言ってますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 二子山親方の葬儀喪主の件で・・・

    考えたこともなかった葬儀喪主の件ですが、 私達の親の葬儀の時は長男が喪主をつとめました。 私達は長男で同居でしたので当然のようにつとめました。 でも喪主って大変ですよ。主人はお焼香順、止め焼香は誰とか神経使ってましたよ。 でも次男三男が喪主をすると言えばすごく気分悪いと思いますよ。 でも今は長男が親の面倒を見るって決まってないし誰のお世話になるかも分からないし・・ 面倒見た人が決める権利を持つというのはどうなんでしょうね? それが面倒をもてくれた人に対する礼儀だと思いますが。 改めて考えさせられました。 私の所は長女夫婦、次女、長男夫婦ですが誰のお世話になるか分かりません。 死んだ人が喪主を決めることはできませんが、それとなく言っておいたほうがいいのでしょうか?

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?

  • お墓の継承・・・(長男ですが子供が女の子)

    お墓の継承について質問します。主人は2人兄弟(長男、次男)の長男です。義両親は健在です(別に住んでおり今後も同居の予定はありません)。義父は長男ではない為、お墓は自分達の代から始まります。 もうお墓の土地は購入してあるようです。まだ元気ですのですぐの話ではありませんが、お墓の継承をどうすれば良いのかと思っています。(私1人が思っていることですが・・・) 私の子供は娘2人です。主人の弟の子供は男2人です。私達の代までは良いのですが、娘の代になりお嫁にいったときお墓は途絶えてしまいます。また、嫁いだ娘にお墓を守っていくのは大変だと思います。それだったら、最初から次男に継承してもらったほうがその次の代まで続いていくと思います。私達夫婦のお墓は娘が管理しやすいようにしてもらったほうが子供の為だと思います。(嫁ぎ先の近くとか・・) この様に考えるのはどう思いますか?良い回答をお願いします。

専門家に質問してみよう