• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ講師■娘は5歳です■)

ピアノ講師についての相談

mimi--koの回答

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.2

ピアノ教師です。 >県内外でも有名な先生に指導して頂いています。 そういう先生についているなら、その先生の指導についていくしかないと思います。 その先生のところに、お嬢さんくらいの年齢のお弟子さんはいらっしゃいますか? お弟子さんには、他の先生のところである程度勉強して、 「もっと専門的に勉強したい、もっと高度なレッスンを受けたい」 と、紹介されて入門した、お嬢さんより年長の方が多いのではないでしょうか? >しかし説明が難しく・・ 難しい説明が理解できる生徒さんが多いのではありませんか? 私の知っている限り、仰るような先生が、5歳の入門のお子さんをお弟子さんに取ることは、ほとんどないと思います。 それでもレッスンを受けたいのなら、親御さんがきちんとフォローするしかないでしょう。 >娘は先生に褒めてもらいたくて、すごい練習してやっと弾けるようになったので・・ このタイプの先生は、そう簡単には褒めてくれません。 いえ、褒めてくれることはほとんどないかもしれません。 まずは、先生の仰ることを、愚直なまでに受け入れて、お練習される他ないと思います。 >めちゃめちゃ練習して覚えた娘がかわいそうで・・ お気持ちは判りますが、めちゃめちゃ練習することは当たり前のことで、先生がおっしゃったことができるかどうかが大事なのです。 褒めてもらいたいのなら、違う指導法をする先生を探した方が良いでしょう。

hime1225
質問者

お礼

回答ありがとうございました。厳しい分にはいいんです… なかなか褒めてもらえないのも先生の指導方針なら、いいと思っています。 練習して当たり前 確かにそうなんですよね。 私は基礎で失敗したので、娘には基礎をしっかりと教えてくれるいいピアノ講師さんを…と思い厳しいのは覚悟で入れました。 先生が言うとおりに弾くのが大切なのもわかっています。 書き方が悪かったのかもしれませんが…、教えられた通りに出来なくて怒られたなら娘はしょげたりしません。 私もなにも言いません。 ただ…今日のはあまりに理不尽な事でめちゃめちゃ怒られたんです。 それで娘のやる気も一気に低下し、私も悩んでしまいました。 先生が『弾いてもいいよ』と言ったから、教科書の順番を飛ばして娘が好きな曲を課題曲以外に覚えたのに…忘れていたようで、冷たく全く真逆の事を言われてしまいました。 もちろん先生がおっしゃったので…と説明しましたが… 『こことね~♪』と伝えている娘に『あ…そう。』とバッサリ切られてしまい…結局娘は『練習したって意味がない』と思ってしまったようです。 すみません。愚痴になってしまいました。 アドバイス頂いたこともよくわかるので、少し考えてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 6歳の娘のピアノ・・・このままで上達しますか?

    年長になる娘がおります。今6歳で3月からピアノを始めました 私自身がピアノの経験がなく子供の頃から習いたいとずっと思っていましたが習えずでした 娘にはピアノを弾ける子になってほしいと思っていて娘も是非やりたいと言ったので習うことにしました 今行っているピアノ教室は30分の時間です 幼稚園児では30分が限界だそうです(確かに途中あくびをしたりしています・・) まず音階を歌って、先生のピアノの通り弾いて、教材の楽譜を先生が一度弾いてそれを娘が2度ほど弾いてあとはうちで練習してきて下さい これで終わりです え?これだけ?毎回そんな感じです 私はピアノをやったことがないのでよくわからないのですが、うちで練習しなければ全く進まないはずです 娘は飲み込みも遅く楽譜がいまいちわかっていないようで記号の意味もわかっていないと思います たいして弾けてもいないのに上手に弾けました!と言われてシールをもらうのですがシール選びに時間がかかっています・・・ 30分しかないのに・・・ 先生にこれで本当に弾けるようになるのですか?とは聞けません なんとなく失礼かと思いまして・・・ 当の娘は嫌いではないようでとりあえず練習したら?と言えば練習して1回弾けたらおしまいみたいな感じです 楽譜もいまいち読めてないのでしどろもどろに弾いている感じです 水泳をやりたいと言われピアノやめるならいいよと言えばピアノをやめる!と言う始末です でも今日はピアノだよと言うとはりきります そこで、ピアノを習っていた方にお聞きしたいのですが、最初はみんなこんな感じでレッスンするのでしょうか? レッスンを続けていくと誰でも両手で弾けるようになるのでしょうか?楽譜も自然とわかるようになるのでしょうか 本人のやる気が一番だとは思いますが・・・ 娘のピアノ教室について行ってわたしが家で練習したりしていますが私も弾けるようになるといいなと思っていますがそれは無理な話でしょうか 未知すぎるピアノについて教えて下さい よろしくお願いします

  • 先日ピアノの事で質問させて頂きました。回答下さった方ありがとうございま

    先日ピアノの事で質問させて頂きました。回答下さった方ありがとうございました。 今日はピアノのレッスンの流れについて質問させて下さい。 5歳の娘が最近ピアノを始めました。習って1ヶ月半になります。 今習っている先生のレッスン方法なんですが、毎回『どこまでやってきたの?』 と聞かれます。 ワークブックも同じです。 やってきた所までレッスンとなるので、当然自己流で覚える事になります。 習ってきたことは生かし、考えて弾きますが…新しく覚えなきゃいけない技術的な課題は、自分で楽譜を覚えてからになります。 全くのノーヒントのまま、覚えた曲を先生に聞いてもらい、初めて指導が入ります。 と言っても…最初の15分位はワークブックのチェックになるので、実技は15分位になります。 15分の中で様々な指導が入ります。 またお話も5歳の娘にしたら難しかったりするので…よくわからない事も多々あり、理解出来ないので結果先生が言うとおりには弾けません。 理解していても、難しく弾けない事もあります。 先生は厳しい方なので、 『ここで出来るだけ覚えないで、いつ覚えるの?家に帰ったってここで出来ないんじゃ結果的に出来ないよ』 と言われます。 実技にしろ、ワークブックにしろ次の曲に入る前に少しだけでもお手本を見せてくれたら、いいのにな~と思ってしまうんですが…ピアノのレッスンってこんな感じなんでしょうか? このペースのままいくと… 親にピアノの知識がある程度ないと練習にならなくなるような気がします。 私も小さい頃一応習っていましたが、今となっては全然出来ません。 お力添えお願い致します。

  • ピアノの講師について

    現在5歳の娘がピアノの個人レッスンに通い始めて1年弱です。 始めたのは娘がピアノを習いたいを言い出したのがきっかけです。 実家の近くにピアノの先生が居ると言うことでお願いしました。 しかし習い始めてからとても厳しい先生だということに気づきました。レッスン中私が部屋で待っているのですがこちらがドキドキする程厳しくされています。あまりに娘が怖がるので直接先生に相談したところ、 「それでは小学生にあがるまではもう少しやさしく教えます。」との回答。確かに依然と比べると口調がやさしくなり先生なりに努力してくださってますが、娘はレッスンが楽しくないようで、やさしい先生がいい・・・と。知人の紹介で一度やさしい先生にもあってみようと言うことで体験レッスンをしていただきました。出張レッスンで自宅に来ていただきました。確かにとてもやさしくレッスンしていただき、上手に弾けたね~。という感じで終了。娘はとても気に入っています。 そこで、実際幼児にレッスンを習わせている親、またはピアノの講師の方に質問なんですが、 私の心配している点は  (1)厳しく指導してくださる先生か、やさしく子供と楽しみながらレッスンしてくださる先生か、どちらがよいのか。(技術、楽しさ)  ※プロや音大になどとは思っていません。ただ折角習うのであれば基礎を覚えて弾けるようにはなってほしい。今の先生は基礎重視。   (2)自宅に出張していただくと集中してレッスンが出来るのか。2歳になったばかりの次女がいるので邪魔にならないか?  ※少し教室が遠いのでレッスンは出張でお願いすることになります。  (3)このまま厳しい先生のもとではピアノを弾くことが嫌いになってしまわないか。 私はピアノの知識がまったくなく娘の為にどうしてあげればいいのかわからず悩んでいます。 今の先生はとても熱心に指導してくださっています。 意見、感想をお願いします。

  • ピアノの先生

    子どものピアノの先生について相談です。 娘は6歳。今の先生のところで習い始めて、丁度一年になります。以前住んでいた所で、他の先生に1年ほど習っていました。前の先生は、ピアノの指使いから手の形、力の抜き方などなど丁寧に基本を教えてくれていましたし、ゆっくり基本をしっかり教えてくれる先生でした。 今の先生は、それとは全く対照的で、とにかく進むペースが速い、指の形などあまり注意しません。 始めは出された課題曲をすべてしなければいけないと、私も家で娘に必死で教えました。でも、課題が難しすぎて多すぎて、子どもにももちろん私にもかなり負担でした。先生に相談した所「出来る範囲でいいですよ」とのこと。それからは、出来る範囲で家で練習するようになりました。ただ、とにかくどんどん進むので、もちろん楽譜の内容も指使いもどんどん難しくなってくる・・・先生に相談しても「大丈夫ですよ」の一言。時々、教本とは別に先生が子どもの歌の楽譜を書いてくださるのですが、それも先生の気まぐれで、「今度渡すね」といいながら、忘れることも少なからず。 先日は先生から頂いた子どもの歌の楽譜、レッスンの時に娘に引かせた所、一度ですらーっと引くことができて、先生はとても驚かれ「お母さん、〇〇ちゃんすごいですよっ!!」と興奮交じりに言われました。でもその曲は、2ヶ月ほど前にすでに先生から楽譜をもらって練習し、先生から合格をもらった曲でした。先生はうっかり忘れておられたようです。 難しい課題曲にもついていけるように、私が家で手取り足取り教えたらいいのかもしれませんが、そうすると後になって「自分で練習する」「楽譜を自分で読む」などが出来なくなるのでは・・・と心配してしまいます。 そのことも先生に相談すると「確かにお母さんがあまり教えない方が、後々によいかも知れないとのこと」先生もそう思っておられるんだと、ほっとしました。しかし、そうかと言って今の時点ではすでに課題が難しすぎて、私がかなり教えないと娘は家では練習できない状態。それも先生に話しても、納得のいく解決策にはつながりませんでした。 先生自身、音楽大学の声楽出身ですが、今までにピアノの生徒さんも教えてこられました。さっぱりした方で、怒ったりもしませんし、むしろ子どものことを褒めてくれます。しかし、子どもが難しすぎる課題でアップアップしている状態に気づいておられない、というか、それが先生のやり方なのかもしれません。 「もっと簡単なものにしてください」とお願いすることもできますが・・・ これって、私の考えすぐでしょうか。 どうしても前の先生と比べてしまいます。私は、この2人の先生しか知らないのですが、この先生のようなやり方(とにかくどんどん難しいものもこなしていく)がピアノの主流なのでしょうか。 私自身も子どもの頃にピアノを習っていましたが、先生の記憶がありません。課題をどんどん出す先生だったと思いますが、少なくともきっちりしていました。 相談というより、愚痴のようなものを書いてしまい、すみません。 どなたか何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 40歳からピアノを習います。

    主婦です。 今度、幼いころからの憧れのピアノを習うことになりました。 憧れてただけあって、独学でいろいろやっておりました。 ブルグミュラーのパストラルを練習していたので、 先生も「せっかくやったんだからその曲を練習しましょう。 大人のピアノは好きな曲をやればいい」 とおっしゃいました。 ??好きな曲?? と弾ける曲って違うと思うのですが・・ (好きってだけならショパンやリストが一番好きです) この先のレッスンは先生と相談しながら テキストの内容を決めてゆくのですが、 とにかく習ったことがないので よくわかりません。 私の状態は体験レッスンで何件かまわりましたが、 「指は動いている」ってな評価です。(練習だけはよくやった) 楽譜は本を見て、それなりには理解はできるけど、読むのに恐ろしく時間がかかりますし、それを反映させた演奏なんてできはしません。 大人の初心者ってどういう感じで レッスンするのか、経験者の方からのお話を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ヤマハ ピアノ講師

    はじめまして。 早速質問させてください。 私は現在24歳、会社員です。 質問は、将来ヤマハなどのピアノの講師として働きたいと思っております。 講師の資格には音大卒orヤマハのグレードと指導グレードが必要とのことでした。 私は去年の年の暮れからピアノの体験レッスンに通い出しました。 ピアノ経験は過去に小3から高2まで、クラシックピアノを習っていました。ですが、当時はあまりやる気がなく、真面目に練習などしておりませんでした。それなりに楽譜を見て練習すればそこそこ弾ける…といった程度です。 (レッスン本でいうとソナチネ?までやりました…) 最近になってピアノをもう一度習いたい!と思い、ヤマハにお伺い致しました。 すると、希望したのはピアノのレッスンなのですが、とりあえずエレクトーンの体験レッスン(キャンペーン中だったから?)を進められ、今に至ります。エレクトーンもそれなりに楽しく、基礎を思い出す良いレッスンになっています。 講師の方もたとても気さくな方で、講師の先生自身も、成人してから再度レッスンを受け、グレードをとって講師になった、とおっしゃっていました。 エレクトーンとピアノでは、また難易度なども違ってくるかとおもいますが、、、 ピアノ講師を目指すためにヤマハグレードを取得するのはどれほどの難易度なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノ講師をしています。

    年長の女の子がピアノを始めてもうすぐ9カ月目です。最初に読み書きはできるか聞くと、読みはばっちりで、書くのも向きが反対になったりするけど大丈夫と聞きましたが、読みは全くで、書きは自分の名前しか書けない状態でした。レッスンはその子のお家へ出張レッスンで、使用楽器はその子のお母様が使っていた電子ピアノです。レッスン室はリビングの隣の一室で、おもちゃ部屋みたいな所です。 いつまでたっても何も覚えてくれなくて、なぜだろうと思っていたら、宿題を全くやっていませんでした。未だに“ど”の場所が覚えられてないのです。 私的に、やはり頑張って欲しいと思いますが、宿題をさせようとしないお母様に正直困ります。一緒に練習して欲しいと言っても、できたらといった感じです。先日は宿題が難しい、楽譜に妹がスタンプを押したからこの曲は変えてほしいと。。。 私なりに色々考えてレッスンしたり宿題もピアノが嫌ならどれみ(ひらがな)の書き方を出したりしましたが、それもダメでした。 何か良いレッスン方法ありませんか?よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 5歳のピアノの進度について

    4歳になってからすぐにピアノを習い始めた娘がいます。 幼稚園のお遊戯会でおもちゃのちゃちゃちゃを音符を読みながらメロディオンでふけるようになり、 本人の強い希望で始めました。 一年続けてきましたが、親として進歩を感じず、娘も中だるみな感じです。 中だるみというより物足りない感じかもしれません。 先生は幼稚園児は楽しく弾ければいいというスタンスですが、教本は うたとぴあののえほん・右手、左手、今はぴあのどりーむ3と、ちょうちょとか大きな古時計とか 童謡をやっています。 娘はまじめな性格で、先生が弾けといえばずっと弾くようなタイプです。 30分のレッスン中は集中して、遊びだすこともなく先生の言うことを聞いています。 しかし、恥ずかしがり屋でなかなか自己主張できず、弾きたい曲のリクエストが出来ないため、 先生が選んだ曲をもくもくと練習しています。 うたとぴあののえほんをやっていたときは、家ではぜんぜん練習しませんでした。 先生に相談すると、楽しければいいんですよと。 お母さんがついて練習みてあげてといわれましたが、私も娘もやっていて退屈で、なんでこれやるのかな、 こういうのが大事なのかなといいながらやっていました。 親が口出ししてはいけないかなと思いつつ、ためしに簡単な両手の楽譜をDLして弾かせてみたところ、 初見で弾いていました。 相変わらずレッスンで使う教本は練習しませんでしたが、私が用意した楽譜は毎日30分くらいは弾いています。 母親の私自身、ピアノは子供の頃に3年ほど習った程度で、譜読みが出来ずに嫌になりやめました。 今はエリーゼのためにがゆっくりなら弾ける程度で、娘に教えるにも限界が見えています。 先生には先生の意図があるのだろうと思いますが、発表会の曲も本番の2週間前に決まりました。 しかも適当に選んだのかなという感じで、曲が決まって2度目のときに「これはメロディがなくてやりにくい」と おっしゃり、先生との連弾ですが合わせるのは本番までに後1回です。 レッスンは前の生徒がおすこともあり、30分しっかりしていただく事は少ないです。 娘は懐いていて、大好きなのですが、これが娘にとってよいレッスンになっているのか疑問です。 ピアニストを目指しているわけないから楽しければいいじゃないと主人は言いますが、 先生より私が教えてる気がして、疲れてきました。 疲れるのは下の子もして、娘に教えているときは下の子がかまって欲しくてギャーギャー泣いているせいもあります。 娘は音符が読めないと分からないことに怒り泣きすることもあり、先生にお願いして音符のワークも 始めました。(先生は小学生からワークを始めるスタイルだそうです) 娘の後に始めた同じ幼稚園のお友達が難しい曲に挑戦しているのをみると、スタートは同じだったのに、 一年で成果がでるものだと羨ましいです。 お友達は好き嫌いがはっきりしていて、やりたくない曲は嫌だと先生に言えるそうです。 やっぱり娘が主張できないのがいけないのでしょうか・・・。

  • ピアノの譜読み

    私は5歳から小学六年生までヤマハで2人の先生にクラシックを教えてもらいました。 その後1度辞めて高校二年生くらいから独学と個人ピアノ教室の先生にお願いして月に2回ほどレッスンを受けました。 今は受験のためレッスンはしていません。 わたしは幼い頃から楽譜を読まず、音で聴いて覚えてきました。 そのため、難しい曲になると細かな楽譜の指示を捉えるのに時間がかかります。そういうときはたくさんのピアニストのCDを聴いていろいろ模索します。 耳を頼りにしてきた自分が悪いのですが、久しぶりにピアノを弾こうとしたときに楽譜が読めず驚きました。 ちなみにヤマハのピアノレッスンのときは主に聴音や先生が弾いた曲を聴いて続けて弾くということをしていました。曲は発表会のときくらいしか練習しませんでした。 (インベンション、ピアノソナタ、お人形の夢と目覚め、前奏曲など) 問題は大学でもピアノを弾くことです。 試験はなんとかなりましたが、楽譜が読めないのはネックです。本当に五線譜から外れると分かりません。ヘ音記号になるとパニックです。笑 聴音でピアノを弾くことはやはりあまりよくないですか?

  • 小1のピアノの楽譜

    カワイ音楽教室でピアノを習っているこの春小1の娘がいます。 サウンドツリー3Aというカワイの教材でレッスンしています。 他にバッハのト長調のメヌエットを先生に教えて頂いています。 サウンドツリーにも良い曲が多く、メヌエットも自宅で購入した楽譜から娘が選んだ大好きな曲です。 でも練習は1曲1、2回弾くと飽きてしまって他の曲を弾きたがります。 先生は、家でもたくさん好きな曲を弾いていいよとおっしゃって下さるので楽譜を 2冊ほど買ったのですが好きな曲は弾きますがその他の曲は見向きもしません。 なのでもう1冊楽譜をと思ってネットで調べてみたところピアノドリームという楽譜を知りました。 個人のピアノの先生なども使われてる方が多いということなのでいいかな、と思いまして… よく利用する楽器店では置いてなくネットでの購入かなと思っているのですが、ネットでは曲名しか出ておらず、内容がわからないのでレベルがわかりません。 娘はスケーターズワルツの譜読はでき、お人形の夢と目覚めは少し難しいけど今がんばっているというレベルです。(サウンドツリーはもう少し簡単なレベルです) 先生に見てもらわず勝手に弾かない方がいいとお思いの方もいらっしゃると思いますが、先生はある程度弾けるようににったものから見て下さいます。 とにかく気にいった曲はなんでも弾いてみたい!!というかんじなので、ピアノドリームの中で娘のレベルにあっているものを教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。