• ベストアンサー

重心に関する質問です。

重心に関する質問です。  以下の文章を先ずは読んでください。 「印鑑を押す際には、紙に対して、垂直に押すのではなく、軽く重心をずらしながら、分かりやすくいうと「の」の字を書くように重心を動かして押してください。」     「「の」の字を書くように重心を動かし押す」ってどうやって押すのか、イメージがつきません。 わかりやすく文章又は動画や写真なんかで教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

物理的には重心を動かすというのは、印鑑を傾けるのと同じです。 ただ「印鑑を傾ける」と説明してしまうと紙から離して二重押しに なってしまう人が多発するでしょうから、 このようなわかりにくい表現になったのでしょう。 紙から離さず、というのがポイントです。 やわらかいスポンジの上で印鑑を押す時は、 押しながら、印鑑を傾けて「の」の字をかけますよね。 ゴム台でも、目に見えないけど傾いていると考えられますので、 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 押印の際に書類の下に敷く押印台は、ゴム等で出来ていて、弾力性が有るため、印鑑を押し当てると、少し沈み込みます。  この状態で、印鑑を僅かに手前に傾けても、ゴムの弾性で沈み込む深さが、奥側が少し浅くなるだけで、印鑑と書類は接触したままです。  そのまま、印鑑の上端が小さな円を描く様に、傾く方向を連続して変えてやれば、上端部が動く軌跡は「の」の字を描く事になります。  この時、印鑑の押し当てる面の全面が、書類に接触し続ける様に、印鑑の傾きを調節しなくてはなりません。(そうしないと、かすれやぶれの原因になります)  そのため、印鑑の傾きは極々僅かなもので、傾けるというよりも、力を加える方向を変えるだけ、と言う方が近いかもしれません。  何故、この様な事をするのかと言いますと、人間は機械ではありませんから、押印の際も完全に真っ直ぐに押す事は出来ず、印鑑は僅かに傾いています。  それでは、判に濃淡が出てしまいますから、印鑑の上端が「の」の字を描いて回る様にする事で、全面を万遍なく書類に押し当てる様にする訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハンマーのような形状の重心の求め方

    ハンマーのような形状の重心はどのように求めればよいですか? 仮にある質量Mで長さL1の丸棒が,同じ質量Mで長さL2の棒の先についている(T字型)とすると,重心の位置はどこになりますか?他にも棒の断面積とかが必要かもしれないのですが,よくわかりません.分かりづらい文章ですみませんが,どなたか教えてください.お願いします.

  • 重心の問題なのですが、お教え下さいませんか。

    重心の問題なのですが、お教え下さいませんか。 (1)、質量が異なる二つの物体(m1、m2)がくっついている場合の重心は。 (2)、(1)の結果を用いて、質量が異なる二つの物体(m1、m2)がさらに3セットくっついている場合、の重心の位置は。また、その際にX方向へ1.0Gの衝撃が加わるとした場合の作用点はどの位置に作用するか。 添付の画像を参照ください。 質問内容がわかりにくかったら申し訳ございません。

  • 重心が違う姿勢と言われ…

    姿勢が悪いのですが、ただの猫背ではなく、人からよく「重心が違うんだよね」と言われます。 写真で立っている姿勢を確認しましたが、確かに胃の辺りを中心に頭から足まで曲線を描いたように弧の字に曲がっています。肩は猫背のように突き出ています。 私の普段の意識では、猫背にならないように、腰を前に引っ込めて、お尻を突き出したようにしています。それが逆にいけないのかもしれません。 私生活では、パソコン・スマホ各30分、布団ではうつ伏せになり本を読んでいます。外出では、カバンはあえて、逆に持つようにしました。 今度、人前に出るので、それまで急ではあるのですが、治したいです。 来週迄に治したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 重心位置を用いる座標変換について

    物理においては重心を用いて運動を記述するということがよくあります。 物体A、Bの位置という変数を、A、Bの重心位置とAB間の距離という変数へと変換するということもよく行われています。 このような変数変換をするメリットは何なのでしょうか。 回転運動を描写するときにしか用いないのでしょうか。 具体的な質問でなく申し訳ないですが、お答え頂けたら幸いです。

  • 円の重心

    高校1年物理の問題から質問です。 半径2rの円Oと、半径rの円O'があり、O'は、Oに内接している。 Oから、O'を切り抜いたものの重心を求めよ。 (問題はそのまま図が出ていて文章になっていなかったので、自分で問題文を書いたため、分かりにくいかもしれませんm(_ _)m) この図は、実際にはありえない、三日月のような形をしていました。 O'は、Oの中心も通っていました。(あたりまえか...) 一応、O'の位置は右でした。 質問No,894635 ( http://oshiete1.goo.ne.jp/qa894635.html ) に似ているかな、と思ったのですが、これを読んでも理解できませんでした。 中間試験も近いので、どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 重心のxy座標が関わる問題についてです。

    長さ16cmの針金をL字に直角に折り曲げた。重心の座標(x[G]、y[G])を求めよ。 画像のG1,G2は共に下向きの質量が働いているんですか(G2は水平左向きに質量が働いているという事はないですよね)? 解答にて例えばx[G]={(3m/4)×6}/m と分母がなぜかm(3/4mではないんですか?以下の式のようにG1の質量も足したという事ですか?)になっているんですが、どうしてですか? x[G]={(3m/4)×6}+{(m/4)×0}/{(3m/4)+(m/4)}

  • 構造物の重心位置について

    添付の画像の様な構造物があるとします。 材質はSS400の角パイプ(40mmx40mmxt2.3mm)を使用します。 このままでは正面側に倒れてしまう為、設置の際安定させる為にA,Cの位置にウエイトを置きます。 その結果、A,B,C,Dの4点で重量測定を行ったところ、それぞれ48kg, 42kg, 45kg, 35kg となりました。 合計170kgの構造物です。 そこで、2点質問です。 (1)ウエイトを載せた状態での当該構造物の重心位置は?   また、その求め方は? (2)材質をSS400からアルミに変更したとして、よりたくさんのウエイトを載せ同じ重量にした場合の   重心位置とその求め方は?

  • 重心と内心についての証明問題

    問い:内心と外心が一致する三角形は正三角形であることを証明せよ。 この様な問題があり、自分で以下のような答えを出してみました。 しかし模範解答に示されているような簡潔なものではなく、自信もありません。 どなたか添削してください。お願いします。 ---- 正三角形ABCに於いて 辺AB, BC, CAのそれぞれに対して垂直に交わる二等分線との交点をそれぞれ D, E, Fとする。 即ちAD=DB=BE=EC=CF=FAである(イ) この三本の垂直二等分線の交点をPとすると、この点は重心なので OA=OB=OCとなる(ロ) この時(イ)(ロ)から △OACは二等辺三角形であるから∠OAF=∠OCF また△OAC≡△OAB≡△OBCから ∠OAF=∠OCF=∠OAD=∠OBD=∠OBE=∠OCE 順ってOA, OB, OCは∠A, ∠B, ∠Cの二等分線であるから点Pは内心である このことから外心と内心が一致する三角形は正三角形である[終わり]

  • 重心位置の変化する剛体のダイナミクス

    初めて質問させていただきます.mnthrです.よろしくお願いいたします. 質問内容はタイトルにあるように重心位置の変化する剛体のダイナミクスをどうにか表現できないかというものです. 剛体の運動は基本的には,次のように表されるかと思います. J wd + w x J w = N (1) ここで,J:慣性テンソル,wd:角加速度ベクトル,w:角速度ベクトル,x:外積を表す記号,N:トルクとさせてください. このとき,式(1)の運動では剛体の重心位置は固定してある状態だと思うのですが,これを可変にすることは不可能でしょうか?例えばランダムウォークによって重心位置が時々刻々変化するような剛体の運動を数式で記述する事は可能でしょうか?もし可能であればどのようにすればいいのかをアドバイスいただけると幸いです.

  • 数学A図形について

    数学Aの図形について質問です。 解説について質問です。 重心と外心が一致する三角形について問題なのですが。 GDとBCが垂直だと外心の定義から導いたとしても、 ADとBCが垂直になるとは限りませんよね。 重心は、対辺Cの長さがBよりも長かったとしても成り立ちますし。 要するに、ADが導き出されれば、GDは同じくとなりますが、 GDがすいちょくだとしても、その逆は成り立たないと思うのですが。 これでいいのはなぜなのかを教えてください。 AGがGDと少し微妙に屈折してるかもしれませんしね。