• ベストアンサー

衛星と惑星の違い

ネットサーフィンをしていて太陽系外惑星の記事を読んでいたときに思ったのですが、惑星と衛星の違いって何なのでしょうか。調べてみたところ「大きさ」というものが有るようですが、実際は土星の衛星「タイタン」よりも水星は小さいようです。他に考え方はないのでしょうか。 どなたか、回答よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

まず, 「惑星」についての国際天文学連合の定義は「太陽系内に限定する」と明示されています. つまり, 現時点では太陽系外の天体において「惑星かどうか」の定義はありません. 一応「自力で核融合反応を起こせないほど軽いもの」については惑星として公表されているはずですが, 実際にはこれは質量のみに依存することではないので難しいところでもあります (金属量にもよったりする). でさらに微妙なのですが, 実は太陽系内に限定しても「衛星」の明示的な定義はなされていません (ということは, 「衛星でない」という条件を持つ惑星も厳密には定義できていないことを意味する). それでも #1, #2 でいわれるように「公転軌道の中心」であったり「重力の影響」であったりを使うとだいたいどうやっても同じように分類できるので, とりあえず困ってはいないわけですが.

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

「公転軌道が円に近い」ことは条件じゃないです>#4. 冥王星に関しては, 冥王星に近い軌道 (海王星に対する 3:2 共鳴軌道) を持つ天体が多く, 冥王星が「独占的」と見なせないという理由で排除されています. で, 問題は「周りを回る」というのがどういう状況なのかを定義しにくいということにあります>#4. 冥王星-カロン系はどうしますか? 地球-月系ではどうでしょうか.

回答No.4

単純に恒星の周りをまわっていて、 有る程度の大きさと、公転軌道が円に近い物≪この為に、冥王星は惑星から外れました≫を惑星として 惑星の周りを回っているものを、衛星としその周りを回っているものを、孫衛星で良いのではないですか?

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

こう言い換えたらどうですか? 恒星を中心に公転するのが惑星、惑星を中心に公転するのが衛星です。 No.1の方が言っているのも同じことでしょう。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

公転軌道の中心が太陽か惑星かによって決まる 公転軌道の中心が太陽=惑星・小天体・彗星 公転軌道の中心が惑星=衛星

violin-c
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 太陽系内については納得しました。 太陽系外については、どのように考えたらいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 他の惑星から見た太陽の大きさは?

     水星や土星など、他の様々な惑星から見ると太陽はどのくらいの大きさに見えるのでしょうか?  できれば、 「水星、金星、月、火星、木星、土星、天王星、海王星」 全てから見た大きさでお願いします。  また、それを求める式があれば教えて下さい。 一刻も早い回答をお待ちしております。

  • 惑星の和名あるなら衛星にも

    惑星の和名あるなら衛星にもありますよねー。 で、タイタンにもありますか?

  • 3つの惑星がコンジャンクションの場合

    3つの惑星とは、太陽・土星・水星です。これは何を意味しますか?気になるので教えてください。

  • 太陽系惑星について

     現在、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで見つかっていますが、その後の惑星はもうないのですか。見つかる可能性は、ないのですか。

  • それぞれの惑星同士の距離

    気になっていることがあります。 それぞれの惑星の距離が気になります。 太陽と水星 水星と金星 金星と地球 地球と火星 火星と木星 木星と土星 土星と天王星 天王星と海王星 海王星と冥王星 というように気になっています。 ちなみに、太陽と冥王星までの距離も教えてくださると嬉しいです><

  • 太陽系の惑星の中でなぜ地球だけ大きな衛星(月)が

    あって、他の惑星 火星とか土星には 大きな衛星がないのですか?

  • 地球と惑星との距離

    曜日の順番が何故今のようになったのかという理由を説明する記事の中に地球から遠い順番に惑星を並べると 土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月 であるというのがありました。これを1日の24時間に割り振っていって第一日が土星の支配する日、第2日が太陽の支配する日、・・・と決めていったというのです。 曜日の確定は紀元前に遡るとも言われています。この距離は一体何をどういう風にして判断したものでしょうか。地球と惑星の距離は大きく変わります。地球に一番近づくときで比べるのであれば水星よりも火星、金星の方が近いです。 惑星は太陽の周りを回っていてその全体が地球を回っているというモデルが確立していたのかもしれませんがその時でもこの順が遠いものから順に並べたものだというのにはまだギャップがあります。この説明自体に間違いがあるのでしょうか。 当時、近い、遠いの距離をどうやって知っていたかについて教えて頂きたいと思います。

  • 惑星、衛星の軌道について・・。

    太陽系の惑星は、太陽の周りを長い間、回っていますが、これは、単に、偶然に太陽系が 誕生する時に軌道に乗ったものが、惑星となっているのでしょうか? 地球を回る人工衛星は、かなり綿密な計算の上で軌道に乗せているのだと思うのですが、 偶然にも、太陽を回る軌道に惑星が乗る言う事は、奇跡に近いほど確率が小さいものなの でしょうか? 地球の衛星である月は、毎年、約4センチずつ地球から離れていると聞きましたが、 これは、単に、お互いの距離に見合う引力より、月の公転速度による遠心力の方が、 わずかに強い、と言う事でしょうか? ご回答ありがとう、よろしくお願いいたします。

  • 惑星の寿命について

    惑星にはやっぱり寿命ってあるんでしょうか? 太陽(恒星)は後50億年ぐらいと聞きましたが、他の惑星ではどうなのでしょうか? ご迷惑おかけしますが、教えてくださいませんか?OTL (1)水星 (2)金星 (3)地球 (4)地球 (5)火星 (6)木星 (7)土星 (8)天王星 (9)海王星 ↑の通りです。 ※非常に馬鹿げた質問だとは思いますがご返答お願いします。 一回自分で調べろ!って思うかも知れませんが、私、非常に ど素人でして^^;

  • 土星の衛星はなぜ多いの?

    これから各惑星の観測が進めば、違う結果が出てくるのかもしれませんが、現在存在が確認されている衛星の数は土星が他の惑星に比べ圧倒的に多いです。このたびも一気に12個も発見されて、計46個もあるとか。 小惑星を捕捉する引力の強さからすると、木星にも同じくらい、もしくはさらに多くの数の衛星があってもおかしくないような気がしますが、この違いはどこから来るのでしょうか? 土星の輪があの形を保っていられることも何か関連があるのでしょうか? 皆様ご教授のほどどうかよろしくお願い申し上げます。