• 締切済み

1/3オクターブバンド分析について

とある音のラウドネスを求めるために1/3オクターブバンド分析を行うプログラムを組みたいのですが、詳しい式や過程が載っているサイトや書籍がなかなか見つかりません。なので基本的なところから説明を頂きたいと思っています。 また、ここでの質問の中に周波数のほかに加速度を用いるといった記述があったのですがそれは音響分野でも同様なのでしょうか。 かなり初歩的な質問なのかもしれませんがこれらにご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • DE-VA
  • お礼率20% (3/15)

みんなの回答

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.1

 1オクターブは周波数が2倍になることです。 1Hz、2Hz、4Hz、8Hz、。。。がそのような周波数の列です。  オクターブ解析ではこれを中心周波数とするバンドパスフィルタを考えます。 例えば、1Hzを中心周波数とするバンドパスフィルターは fLからfHまでで、fLの2倍がfHとなり、fL、1、fH が等比数列になるようにします。 公比はr^2=2より、rは1.4142..となります。 fL=1/1.414  fH=1.414Hz 中心周波数2Hzのときは1.414Hzから2*1.414Hzまでのバンドパスフィルタを作用させます。  1/3オクターブ解析では、 中心周波数を等比数列で公比が2^(1/3)となるようにします。 すると、1、2^(1/3)、2^(2/3)、2、。。となり、1オクターブの間隔が3つに分かれます。  バンドパスフィルタの帯域幅はfLの2^(1/3)=fHとなるようにします。  このような特性を持つデジタルフィルターの設計は Digital Filter Design T.W.Parks C.S.Burrus 著 WILEY を読んでください。(後ろにプログラムもあります。)

関連するQ&A

  • 1/3オクターブバンド分析

    200Hzでサンプリングした振動波形(加速度データ)のCSVデータがあります。この振動波形データを1/3オクターブバンド分析したいのですが、参考となる書籍が見つからず困っています。これまで調べた書籍、ネットの情報から、まずFFTをかけて、周波数(Hz)と加速度(m/s^2)のデータに変換。このデータを1/3オクターブバンド毎に2乗和して平方根する?・・・・そのあと逆フーリエ変換?・・・ぜんぜんわかっていない状況です。 なにか参考になる良い書籍があればご教授お願いします。

  • 1/3オクターブバンドについて

    音響の解析をするときに、よく1/3オクターブバンド分析をしますが、どうして、1/2や1/5じゃなくて、1/3なんでしょうか?

  • オクターブバンド分析とは

    床の上を人が歩くことに伴う振動測定(鉛直振動)を行い、オフライン処理(ソフトウェア上)で測定データから、1/3オクターブバンド分析による加速度の最大値(0-P)が求めたい結果です。 そもそもオクターブバンド分析というものは、全体波形(振動波形)のどのタイミングで処理を行っているものなのでしょうか?振動波形の中で最大値を示す箇所(もしくは、オーバオールが最大の位置)で処理を行いたいのですが、関連書物を見てもいまいちピンとくるものがありませんでした。 私自身の勉強不足ではありますが、何卒ご教示宜しくお願いいたします。

  • 1/3オクターブ分析

    ある振動波形のFFT結果として、周波数(Hz)と加速度(m/s^2)があります。このデータをExcelを用いて1/3オクターブ分析の値を計算上(数学的な算術結果)求めたいのですが、計算式(定義式?)をご教示いただけませんでしょうか?何卒宜しくお願いいたします。

  • 1/3オクターブバンドについて質問です。

    1/3オクターブバンドについて質問です。 加速度信号をFFTアナライザを用いて、パワースペクトルを計測しました。 そのパワースペクトルのデータを用いて、計算上で1/3オクターブバンドに変換することは可能でしょうか? いろいろ調べたのですが、残念ながらよく分かりませんでした。 どなたか、解る方がいましたら、ご回答お願い致します。

  • ラウドネスチャートの周波数軸の幅って?

    最近音響に興味が出てきたのですが人間の聴覚を模擬した音響チャートにラウドネスチャートと言うものがあると知りました。でも見てみると周波数軸(横軸)の幅が、1/3オクターブ解析のように等間隔では無いのです。低い周波数では臨界帯域を考慮しているなど、インターネットで調べて何となく解ったのですが高周波側もやはり幅が異なります。これは等ラウドネス曲線と関係があるのでしょうか?ややマニアックな話かも知れませんが、ご存知の方、教えてください

  • オクターブとQの関係について教えてください

    よくEQなどで用いられるバンド幅のことをQというので表していますが、オクターブで表しているものもあり、この違いというか関係がよく分かりません。 例えば1オクターブの幅ならQではどれぐらいになるのでしょうか? また、その関係を数式で簡単に変換できるようならそれも教えてもらえると有り難いです。 音楽理論を習った方なら初歩の質問かもしれませんが、習ったことがないのでどうかひとつよろしくお願いします。

  • 任意の周波数からオクターブ幅がすぐに分かるようにしたいのですが

    1000Hzの1オクターブ上が2000Hzというのは分かるのですが、ではエクセルのA1セルに1000、A2セルに2000と入れたらA3セルに1、と答えが出る数式はどういうふうになるのでしょうか? 任意の周波数間(例えば5500Hz~20000Hz)のオクターブを即、分かるようにしたいのですが、どういう数式をA3セルに入れるといいのでしょうか。 音楽理論を習った方なら初歩の質問かもしれませんが、ひとつよろしく回答をお願い致します。

  • 最大エントロピー法について

    最大エントロピー法について 加速度波形を周波数分析することを考えています。 そこでMEMを利用して分析を行うことを考えているのですが、勉強を始めたばかりでMEMについてよく理解できていません。ネットで調べてみても概略を飛ばしていきなり式がズラッと並んでいるところが多くて、困っています。 MEMについてわかりやすく基礎から学べるツールはないでしょうか? 書籍やネットのページでも何でも良いです。よろしくお願いします!!

  • プロビット回帰分析について。

    プロビット回帰分析では、リンク関数に標準正規分布の分布関数の逆関数を設定するということなのですが、参考書の式変形が理解できません。以下のような記述です。 π=1/{σ(√2π)∮(-∞ to x)Exp{-1/2(s-μ/σ)^2}ds ↓ π=Φ(x-μ/σ) ※Φは標準正規分布(0,1)の分布関数である 解答よろしくお願い申し上げます。 できれば具体的に式変形の過程を解説していただけると助かります。