• 締切済み

随分昔のことですが、指導要領改訂時に音楽標語や音符名の呼び方について、

随分昔のことですが、指導要領改訂時に音楽標語や音符名の呼び方について、指導があったのを覚えております。例えば私らは、「スタッカート」、「クレッシェンド」、「4分音符(しぶおんぷ)」と習っていたのですが、それを「スタカート」、「クレシェンド」、とッ抜きの呼び方や「しぶおんぷ」は「しぶんおんぷ」と教えなさいと指導を受けたことがあります。しかし、最近それが又変わったと聞いているのですが、どなたかこの辺の情報をご存じの方は教えて下さい。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.1

現在「クレシェンド」「スタッカート」で教えていると思います。 用語は文部省が出している「教育用音楽用語」が改訂されなければ変わらないかと思います。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301e.htm
kuunin
質問者

お礼

有り難うございました。現場を離れて、20年近くなります。指導内容の改訂等があっても遠い存在になりつつあります。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 高校の新学習指導要領

    いま中学生です。 高校生の兄弟がいるので、参考書などはお古を譲ってもらおうと思っています。 ただ、近々学習指導要領が改訂されると聞きました。 いつから(何年度入学の生徒から)施行されるのでしょうか? あと、過去の改訂時にも特に数学と理科が注目されたようですが、現行課程と新課程で増える分、減る分について教えてください。 他の教科でも注目の変更があればそれもお願いします。 まだ中学生で高校の内容はあまり知らないので分野名あたりを簡単にお願いします。

  • 2分音符なのにスタッカート

    ピアノ初心者で、バイエルをやっています。 23番で疑問があります。 下の画像の赤で囲んだところは、2分音符なのにスタッカートの印が付いています。 2分音符なら音は伸ばしますが、スタッカートなら音は短く切りますよね? 伸ばすのか切るのか、いったいどっちなのでしょうか? しかもスラーが付いています。 スタッカートしつつ音をつなげるなんて不可能ですよね? これはどういうことなのでしょうか?

  • 二分音符 四分音符などの「分」について

    先日中学3年9科テストで音楽(ペーパーテスト)をやりました。 四分音符の読みをひらがなで書いた人が「しぶおんぷ」でバツをつけられていました。 初めて聞いた事実です。「正確には『しぶんおんぷ』なんだ」と。 授業で習ったわけでもありません。小学校の基礎として「しぶおんぷ」と教わったのでビックリです。 「しぶおんぷ」は間違いなのでしょうか?中学3年の段階で習わなくても「しぶんおんぷ だった」と知っておかなければいけないのでしょうか? 大事なテストを10点も落としてしまうのは痛いです・・・・。 「漢字で書けば済むことだ・・・」とお思いの方もいらっしゃると思いますが、多少の意見が聞きたいです。

  • リズムについて

    私は、高1の音楽科です。今、モーツアルトのソナタのK570を練習しているのですが、最初の辺りのリズムがいつも指摘されます。 (ソナタ2の18番) 2段目の5・6・7小節目の、 4分音符との次に付点8分休符、16分音符1こスタッカートと、16分音符が4つつながってるやつのとこと、 三段目の3小節目の、4分音符と、たっかのとこに16分休符が入ってるのと(そこスラー)、16分音符のスタッカートで、16分音符四つつながってるやつ。 なんだか分かりにくい説明になってすいません。 リズムはとても苦手なので、分かりやすく教えてもらえると嬉しいです。どうかお願いします。

  • 民族音楽っぽい昔のテレビ番組のテーマ曲???

    すみませんが、突然思い出した昔のテレビ番組のテーマ曲を教えてください。 アジアの民族音楽のような、ゆっくりしたメロディーで集団の女の人が外国語で歌う曲です。 メロディーはこんな感じです。 レ(付点4分音符) ラ(8分音符) ラ(付点8分音符) ソ(16分音符) 高いド(4分音符) 高いド(16分音符) 高いド(付点8分音符+ 8分音符のタイ) ♭シ(16分音符) ラ(16分音符) ソ(2分音符) ファ(付点4分音符) ソ(8分音符) ファ(4分音符) ソ(4分音符) ミ(全音符) (ハーーーイという掛け声) レーーララァソド↑ ドドシラソーーー ファーーソファーソー ミー(ハーーーイナ) って感じです。 もし、分かる方がいらっしゃったらよろしくおねがいいたします。

  • 音楽 演奏記号crescendoについて

    音楽 演奏記号crescendoについて 子供が先日受けた期末テスト中学音楽の問題でcrescendoを クレッシェンドと記入したら×になったそうです。 正しくはクレシェンドでッを入れると間違いと指摘されました。 担当の先生によると指導要領で5,6年前に変わった イタリア語でそもそもッが入るのはおかしい 教科書通りの解答でないと×と言われたそうです。 子供はピアノを習っており小さい時から ッが入ると習っていたのでそれを解答したと言ってます。 いろいろ調べると両方の言い方があるみたいですが 担当の先生が言われてることは正しくて ×だと言うことなのでしょうか? 教えてください。

  • フルートの低い音

    アンコンで4thになったのですが、低い音がなかなか思いどうりに出ません。 四分音符=140の速さでスタッカートがあるのですが、低いファから下が音が出ない&遅れてしまいます。 しかも、1番低いドからフルッターがあります。 これも全然吹けません。 この場合、どのような練習法が効果的なのか教えて下さい。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 学習指導要領の改訂に関して・・

    学習指導要領の改訂が行われ、学習指導要領の解説書も発売されました。 そこで、中学校数学科の学習指導要領について、気になっていることがあります。 今まで、高校で教えていた内容が、中学校で教えることになった部分がいくつかあります。(球の表面積・体積や標本調査など・・) このようになった理由を、わたしは、「ゆとり教育」の見直しによるものではないかと考えています。 ですが、あくまで単純な予測にすぎません。 そこで、あなたの意見や事実を教えてください! 一般の方から、そういったお話に詳しい方まで、できるだけ多くの方からお話が聞きたいです。 また、これに関連したものが載っているURL等があれば、それも教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 学習指導要領の改訂

    現行のゆとり教育を象徴する学習指導要領ですが、噂ではもう改訂の動きがあると聞きました。 そのような情報が載っているHPや本などはありませんでしょうか? 基本的に、ゆとり見直しだとは思うのですが、まだゆとりを強調するようなものになるのでしょうか?

  • フランツ・リストのラ・カンパネラ(ピアノ)について

    5小節目以降♪の旗の部分がわざわざ重ねて書いてある音は、どのように弾けばいいのですか。 旗がついた音は左手で取って8分音符で弾くと考えていいのでしょうか?わざわざ旗がつけてあるのはなぜですか?旗をなくすと表現が違いますか? つまり最初の八分音符は左手で押さえたまま、次の16分音符を右手で弾いています。しかしどの音符にもスタッカートがついているので左手の音が若干長めです。これでいいのでしょうか? 6小節め以降もこのやりかたで弾いています。 それから17小節めのように左に大きな和音が出てくるところは左手はずっと中音域を押さえておいて 右手で和音の最低音部と、次の最高音部を弾きます。 こうすると右腕が左右に振り子のように動いて、左手と右手から交互に音が出てくるので「鐘」と言われるんだな、考えていますが、どうなんでしょうか。 それともどこかに教会の大鐘のようなリンゴンと鳴り響く音が表現されているのでしょうか。でしたらその部分の場所も教えていただければ嬉しいです。 (パガニーニのヴァイオリン演奏を聞いたかんじでは、鐘の音というより鳥の鳴き声でした。)