謎の生き物とは?小学生の記憶に残る半透明で可愛い生物について

このQ&Aのポイント
  • 小学生の頃、コイを飼ってる小さな池で見つけた謎の生き物について質問します。
  • 半透明で指に乗せると空気を吸い、体をくばくばと動かす様子がかわいかったです。
  • 大人になっても分からないこの生物について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

昔見た謎の生き物。

小学生の頃、コイを飼ってる小さな池(藻がけっこうあり綺麗とはあまり言えない池)のふちで尾の無いエイの様な、プラナリアの頭だけの様な生き物(2~5mm?)を見つけて、当時新種の生物を見つけたとはしゃいでました。プランクトンとか何かの生物の幼生のような気もします。 半透明で、(うっすら緑がかってた様な気もします)指に乗っけると空気を吸う感じで体をくばくばと動かし、とても可愛かったのを覚えています。 シャーレを借りて家に持ってかえったのですが、すぐ死んでしまった気がします。 この生物は大人になっても未だに調べても分からず、皆さんにお聞きしたいなと思って投稿致しました。こういった生物に詳しく分かる方、もしくはこれじゃないかな?と思う生物がいたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

鯉の池でしたら、九分九厘、チョウかチョウモドキでしょう。 寄生性の甲殻類です。 チョウ チョウモドキ - Google 検索 ( http://images.google.co.jp/images?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6+%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2&aq=f&oq= )

kai0721
質問者

お礼

うぉ!これですこれです!!うわぁー10数年来ようやく正体が掴めました。本当にありがとうございました!! …でも、思い出補正のせいかもっと可愛く見えたのは間違いでしたね。 今見ると結構グロテスクだし魚を飼ってる人には嫌われ者みたいだし。 いや、何はともあれ非常にスッキリした気分です。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • morisio
  • ベストアンサー率29% (21/71)
回答No.2

ヒラタドロムシか、カブトエビかも。 ヒラタドロムシ http://www.green-f.or.jp/heya/hayashi/hiratadoromusi/hiratadorotop.html カブトエビ http://www.insects.jp/kon-ebikabuto.htm

kai0721
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分もカブトエビかな?と思ってたのですが、透明さがあまりないし、長い尾がないので違うかなぁ…と。ヒラタドロムシはかなり近かったのですが、可愛らしい目がついてないのと、色がちょっと濃過ぎると思います。 ありがとうございました。

noname#227567
noname#227567
回答No.1

蛭(ヒル)の一種ではないかと思われます。 ヒルミミズで検索すれば心当たりがみつかるかも。 蠕動運動とかの記述はないですが、水面に浮かんでたりとかもしてませんでしたか? それらしいモノの心当たりに、木箱製の水槽で飼ってたカメのであるです

kai0721
質問者

お礼

ありがとうございます! 色々ヒルミミズで調べてみましたが、細長いものでもありませんでしたし、別段伸びる訳ではなかったので、ちょっと違うかもしれません…水面で浮かぶと言うより下にくっついてた感じですね。水流があれば流される様な感じで、排水溝にも流されてたのを1.2匹見かけました。

関連するQ&A

  • 錦鯉の餌やりについて

    実家には錦鯉が20匹程おりますが、みんなメタボでマルマルと太っています。父は可愛くて毎日大量の餌を与えているようです。おかげで池の水質も特に夏場は藻やアオコで大変のようです。 そんなに餌をやる必要があるのでしょうか?鯉は餌をやらなくとも池のコケや藻を食べるから死にはしないとききます。鯉の業者さんは、餌を売るのも商売でしょうから、しっかり餌をやれば大きく色も良くなると言ってるようです。 あのメタボでは長生きしそうもありません。もう大きくする必要がないくらい育っています。 錦鯉は毎日餌をやらないと死んでしまうのでしょうか?コケや藻を食べるのなら、その方が健康にも良く長生きするような気がします。教えてください。

    • ベストアンサー
  • 季節によるプランクトンの量や色の変化

    先日、淡水のプランクトンを観察しました。 その考察を考えているときに何点か疑問が生じたので質問させていただきます。 今回は、学校内の池の水をすくってきて観察したのですが 植物プランクトンがいるにも関わらず、すくってきた水の色は緑色ではなく茶色でした。 観察できた植物プランクトンは珪藻類が多く、いかにも教科書に載っているような 緑色のプランクトンは観察てきませんでした。 緑色をしたプランクトンがいないのは季節的なものでしょうか? また、動物プランクトンもそんなに数がいないような気がしたのですが 季節によって植物、動物プランクトンの数がどのように変化するのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • タンクまたは池の藻?対策

    タンクまたは池の藻?対策 山間部にある山から引いてきている水をためるタンクと池があります。 緑色の数センチの細い藻がびっしりついて困っています。 生活用水ではなく昔からあるもので70cmぐらいの立方体のタンクとそこから落ちた水が2mX1mx70cmの池に行きます。(どちらもコンクリート製) どちらも藻があり最近ひどくなってきています。 水源の近くに畑があり肥料の影響かなとも思っています。 今回タンクについて水を止めて塩素と乾燥で大まかには取りました。 タンクの方は古くコンクリート表面がだいぶ剥げていて表面をきれいにすれば今後の掃除が楽になるので塗料を検討しています。 下の池には一応鯉がいます。数百円で買ったものですが1匹は30cm以上ありできたらそのままの状態で行きたいです。 塗料は有機溶剤系と水性がありますがどちらが良いでしょうか? またお勧めとかありますか?注意事項とかもお願いします。 肥料の影響は何か良い対策はありますか?

  • 旅行中のメダカのエサ

    お盆に10日間ほど旅行に行く予定なのですが、メダカは生き延びられるでしょう? 飼育状況は、、 ・屋外の睡蓮鉢(まぁまぁ大きい)で飼っています。アサザ、ホテイアオイ、イグサを植えてますが、大繁殖しているためにほとんど水中に日光が当たらず、苔はあまり生えていません。 ・ヤマトヌマエビ、スジエビ、ミナミヌマエビ、鯉の稚魚らしき魚と同居しています。エビ×40匹程度、鯉×2匹、メダカ×10匹です。 ・えさになりそうなミジンコ、ボウフラ、アブラムシ等はいません。 メダカはかなりの量のエサ(一日4食)を平らげるので、断食には耐えられそうもなく心配です。 あと、近くの池には藻やら水草やら、いかにも微生物のいそうなものがありますが、それを入れたらえさになりますか? アドバイスください。

  • 動物性プランクトンと酸素の量について

    こんにちは。 高校生で、生物実験をデザインするのですが、 水流が水質を治す効果があると聞いて、それを実証してみようかなと思って実験をデザインしました。 ネットで見る話では水流は酸素をもっと水に溶かし、そうすると動物性プランクトンが活発になり、植物性プランクトンを食べて減らす、という事なのですが、水流の速さを調整してこれを実証しようかなと思います。 実験を簡単に説明すると: 1.まずミドリムシを分離培養して、「汚い水」とします。 2.この「汚い水」を幾つかのビーカーに同じ量を入れます。 3.同じ量の動物性プランクトンをそれぞれのビーカーに入れます 3.ビーカーに水流を作る管を入れて、それぞれの水流を作る 4.一定時間ごとに分光測色法で葉緑素-aが反射した光の量を図ることにより、植物性プランクトンの量がどう変化したかをレコードする。 全ての水流の速さにつき三つのトライアルをする。 こんな感じになります。そこで幾つか質問があります: 2.どの動物性プランクトンを使えばいいでしょうか? ミドリムシを捕食し、酸素や水流に影響されればいいのですが、それでは何を使えばいいでしょうか? 3.水中の酸素の量に問題はあるでしょうか?あれば、どう解決すればいいでしょうか? 私が気になるのは、水流が全くない状態と早い状態で、植物性プランクトンが減る量が同じだったら実験が成り立たないことです。つまり、もし水流がなくともビーカーに元々酸素が動物性プランクトンにとって足りていれば、水流を作ってもあまり意味がないかもしれないことです。普通の池だと表面積に比べて、水の体積が多いから、水流で酸素の量が格段に増えて池に影響を与えますが、この実験の場合どうすればいいでしょうか? 私は元々実験しやすいので小さいビーカーを使おうと思ってたのですが、 一リットルや二リットルのビーカーを使った方がいいでしょうか?ペットボトルだと細長いので表面積が減って影響が大きくなりそうなので大きいペットボトルを使った方がいいでしょうか? あと、一応ミドリムシが光合成をし、酸素が多すぎて実験が成り立たないことを防ぐために暗めの実験室でやろうと思っています。 4.この実験は成り立ちますか? 私はまだ高校生で、生物について詳しいとは言えないので何かアドバイスや間違いがあったら指摘してくださると嬉しいです。 質問が多くてすみませんが少しでも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • このミミズのような虫が何なのかわかりますか?

    昨日、雨上がりの駐車場でスケートボードをしていたところ、 見たこともないミミズかなめくじのような生き物を発見しました。 かなりの田舎育ちの友人も見た頃が無いと言っていました・・・ とても気味が悪く、不可解な生き物だったので、是非とも正体が知りたいと思い質問させていただきました。 ・特徴 長さ70~80センチ程度の糸状 細さ3~5ミリくらい 色は乳白色 なめくじのような粘着性の液体を分泌して、ミミズと言うよりはなめくじのように移動していました。(粘性はなめくじより強い気がします) 頭部はエリンギのような感じです。(プラナリアに似ています) 木の枝で触ると、触った部分が平べったくなります。 写メールなので画質が悪いですが・・・その生物です http://imagepot.net/view/124731305868.jpg http://imagepot.net/view/124731314425.jpg

  • カニムシ??

    私の田舎は奄美大島というところですが、 以前帰ったときに、夜の国道を散歩しました。 その時、街頭の下にサソリのような生物がもぞもぞ動いていました。 本当にサソリに似ていて 「日本にサソリなんているのか?」と思い調べたんですが、 どうにも「カニムシ」という生き物のようです。 しかし、図鑑なんかを見ても、大きいもので5ミリくらいと書いてあるのに、私の見た物は余裕で4cmくらいありました。 図鑑には「すばやく動く」と書いてあるのに、そいつは棒でつついてもノソノソと動いていました。 アレは何だったのか今でも気になってしょうがありません。 こいうった専門のような話には誰か答えていただけるのでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみに、8年くらい前の話ではあります。

  • 謎の生き物?

    謎の生き物? 見たのは3年ほど前なのですが、ここで謎の生き物の質問をされてるのを読んで 「私が見たのは何だったのだろう?」と思い質問させていただきます。 道路にくるぶしまで水が溜まるほどの大雨が降った次の日のことです。 朝、職場が契約している駐車場に行くと・・・ 下半身が、ちぎれてなくなっている謎の生き物の死体がありました。 (生き物の死体ておかしいですね 汗) ■まず形はトカゲの上半身を想像してください。 ■上半身だけで30センチくらい長さがありました。 ■幅は頭が15センチくらいで、体は少し細くなり12センチくらい。 ■うろこなどはなく、ぬめぬめした肌。色は黒。 ■目は割と大きく、死んだ魚の目に似てます。(まぶたはない) ■細い手が生えており、指の先には鋭くて黒く長いツメが生えている。 ■ちなみに熊本県在住です。県道沿いの大きな通り近くの駐車場です。 気持ち悪くて、写真を撮らなかったことを後悔しています。 午後に見に行ったときには、駐車場掃除の方に処分されたようでありませんでした。 オオサンショウオかと思いましたが、天然記念物が簡単にいるとも思えなくて・・・ どなたか心当たりがおありの方は、教えてください。

  • 謎の生き物が現れました

    父の職場に、謎の生き物が現れました。 画像、みにくいかもしれませんが、誰かこの生き物がなんだかわかる方、宜しくお願いします。 私は病気のタヌキだと思うのですが…

  • 謎の生き物

    残念ながら写真を撮れていないのですが、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 先日、京阪樟葉駅ちかくの歩道を歩いており、水深1、2センチのドブ川の橋を渡ろうとすると、そのドブ川に、馬鹿でかいミミズの様な生き物がウネっているのが見えたので、しばらく見ていますと、どうもミミズにしては大き過ぎると思い、しかしヘビならもう少し滑るように動けると思い、あきらかに水深が足りなくて前に進みづらい様に見えまして、ウナギかなとも思ったのですが、どうしても間近で見てみたいと思い、ゴム草履の鼻緒になんとか引っ掛けて岸にあげてみる事ができたので、素人ながら特徴を説明させていただきますと、 まず、表面はぬるりとしてウロコなどはなく灰色と茶色の間のような色。 お腹側は色が違い、暗いオレンジ色といいますか、そしてうっすらと灰色のまだら模様がかかってました。 体にはヒレのような物が一切なく、尻尾は尖っているだけで泳ぐには適していないように思えました。 岸にあげると、体表面の粘膜の粘着力のせいか裏返った身体を自分のチカラで立て直す事すらも出来ないようで、水がないところでは生きる事ができないように思えました。 あと、頭部なんですが、これが非常に説明しにくいんですが、タツノオトシゴみたいな、あれほどゴツゴツはしてないのですが、尖った口をしていて先端が細く四角い形で、目は確認できませんでした。 そしてゴム草履の角を噛んでいたようだったのでゴム草履を軽く引っ張ってみた感じでは、細かい歯でもありそうな感じでした。 太さは2センチくらいで、長さは30センチ足らずくらいです。 以上で、これだけでは説明が不十分かもしれませんが分かった方、どうかよろしくお願いします。