• 締切済み

卒業寸前の新卒者はなぜ試験すら受けられないの?

新卒は企業が引っ張りだこにするものなのに、この時期まで新卒で内定無し状態でいると、ハローワークで紹介を受けても、新卒の採用はもう終わりましたと断られてしまいます。これはどういう理由ですか (1)卒業まで待てない (2)本当に卒業するか(出来るか)わからない (3)この時期まで売れ残った新卒は試験を受けさせる価値もない こんなかんじですか?

みんなの回答

回答No.3

採用担当者です。先の方の回答に賛成です。 >ハローワークに求人を出しているのは大抵の場合は中小企業、 求人誌に募集を出すと数万から10万円はかかります。 リクナビに出すと100万円単位のお金がかかります。 ハローワークだと無料で求人広告を出せます。 ・できれば有名大学生 ・大勢の人数 必要とする企業がいわゆる「新卒採用」をしているわけです。 >なのでゆっくりと研修する余裕がないので即戦力を希望している。 >つまり、中途採用者が欲しい企業と新卒者のアンマッチが起こっているということ。 そういうことですね。 大学の就職課には行かれましたか? 今でも2010年度採用の求人票が出てますよ。 しかも地元企業の。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

もう今年度卒業見込みの人の採用予定人数は集まっていて、これ以上の人数は要らないということでしょう。 今受け付けているのは来年度卒業見込みの人の採用なので、今年卒業見込みの人は対象外になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

ハローワークに求人を出しているのは大抵の場合は中小企業、なのでゆっくりと研修する余裕がないので即戦力を希望している。つまり、中途採用者が欲しい企業と新卒者のアンマッチが起こっているということ。 >この時期まで売れ残った新卒は試験を受けさせる価値もない のではなく、価値がないかどうかわからないのでそれを試すだけの余裕もないという事。 >(1)卒業まで待てない 卒業まで待たなくても出社させる企業はいくらでもありますけど? >(2)本当に卒業するか(出来るか)わからない 卒業見込み証明書を貰えば良いし、別に卒業しなくても構わない。だからこれは関係ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新卒者しか採用しない企業

    「当社は新卒者しか採用しません。キャリア採用も行いません」と書いている企業が結構あるのですが、本当に絶対に新卒者しか採用しないのでしょうか? 例えば、卒業後、もう一度他大学に編入した場合も、既卒として扱われ、他の人よりも優れた才能などがあったとしても、 採用試験を受けるチャンスすら与えられないのでしょうか? もしそうだとしたら、新卒者にこだわる理由とは何でしょうか? キャリア採用もないとすると、社員は出て行く一方ですよね。 ということは、ある程度激務だったりするものなのでしょうか? 「企業による」と言われればそれまでですが、体験談などお聞かせください。

  • 新卒と第二新卒の違いって・・・

    私は今大学4年で就職活動中なのですが、11月から始めたのにも関わらずいまだに内定がもらえません。 そこで夏までに決まらなかったら卒業後に1年間海外インターンシップに行こうと考えています。そのまま海外で就職をしたいと思っていますが、もし日本に帰ってきて就職をしようとすると帰国後は新卒ではなく中途採用の試験を受験することになってしまうのですか?第二新卒と中途採用の違いが分かりません。 新卒・第二新卒・中途採用の違いが分かるかた、いらっしゃいましたら教えてください!おねがいします!!

  • 新卒採用

    僕は、今年3月卒業の理系大学院生です。 しかしまだ内定先がありません これ以上親に迷惑をかけることもできません。 なので卒業を決めました。 ここで質問です。 既卒の状態で新卒採用の企業に入社は実際可能なのでしょうか?? 場所によっては受験可能の企業も多くあります。 また不可のところでも実際に問い合わせをしてなんとか試験を受けさせてもらえるようお願いしたいと考えています。 こんな甘い考えですが、アドバイスお願いします

  • 新卒者のハローワークの利用について。

    新卒者のハローワークの利用について。 現在私は就職活動中なのですが内定がなく焦っています。 リクナビやマイナビも使っているのですがなかなかうまくいきません。 そこでハローワークの一般の求人を見てみるとやってみたいと思っていた求人がいくつかありました。 以前(6月ごろ)にハローワークに行ったのですがそのときは 即戦力じゃないとダメだから と言われ利用できませんでした。 そこで新卒者が一般のハローワークを使いたい時はいつぐらいから行けばいいのでしょうか? できれば在学中に内定がほしいのですが、もし行ってみてはやく就職が決まっても学校で行けないので、時期的にいつごろから求人している企業に応募するべきかわかりません。 今応募しても卒業まで待ってくれるという事はないですよね。 ジョブカフェなどの情報もありがたいですが、特にハーローワークについてお願いします。 またその求人のある企業に ハローワーク見ました と電話するのはありでしょうか? ちなみに私は2011年3月卒業の芸大生で県外で勉強しています。就職は地元でするつもりです。 宜しくお願いします。

  • なぜ就活は新卒が有利なのですか?

    なぜ就活は新卒が有利なのですか? 就活は「新卒有利」 就職浪人避け専門学校へ 大卒者の入学増 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100109-00000037-san-soci > 日本では新卒でなければ正社員になることは難しいとされる。 なぜ就活には新卒が有利だったり、"新卒でなければ正社員になることは難し"かったりするのですか? 新卒だろうがそうじゃなかろうが、重要なのは能力があるかどうか、いかに企業にとって大きな戦力になれるかどうかだと思うのですが。 敢えて採用時に新卒かどうかを意識する理由が分かりません。それは何か理由があるのでしょうか? 私は会社を経営していますが、採用する際に新卒かどうかを意識したり区別することはありません。 もっとも、新卒者はどうやっても経験が少なくなるのは否めないので、まだ開発されていない能力やポテンシャルを重視など工夫はしますが。 個人的に思うに、別に新卒ではなくても、例えば卒業後に何か面白い経験を積んで"付加価値"をつけた人間、与えられなくてもそういったことを自由な時間に自分でできる人間の方が、企業に入ってからも戦力になる確率が高いと思います。 採用する側の企業にとって、新卒でなければならない理由とか何かメリットのようなものがあるのでしょうか?

  • 2007新卒。

    お世話になります。 自分自身あと2ヵ月後に迫った就職ですが、あと残りの1ヶ月も就職活動を続けたいと考えています。 3月には内定をいただいている会社で研修があるのであと1ヶ月だけやろうと考えています。 内定があるのにまだやるのは、内定をいただいた時期が遅かったという理由もあります。 そこで疑問なのですが、私はよくリクナビを利用していますが、企業を検索しても採用継続中なのが明確な会社が少なくまだ採用しているのかがまったくわからない会社が多いです。 たとえば 1.検索にはヒットする 2.エントリーもまだできるようになっている 3.しかしサイトの更新は1年近く滞っている 4.企業個別の公式サイトは2008採用しかない 5.サイトの更新は長い期間なくとも、『まだまだ募集中です』とある 時期が時期なのでわかりますが、きちんと『終了しました』とある会社があるだけに、通知していない会社はどうなっているのかと思います。 私自身戸惑うのは、こちらから連絡してよいものかどうかということです。 活動している自分自身、『この時期に?』という考えも理解しています。 一生に一度の新卒なので、目一杯やりたいと考えています。 ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 大学を卒業しても3年は新卒扱いにする議論が起きていますが

    大学を卒業しても3年は新卒扱いにする議論が起きていますが そもそも企業の採用ってなぜ新卒にこだわるのでしょう? 中途でも新卒でも優秀な人材を確保できれば企業とすればいいのではないでしょうか? 海外でも新卒と中途採用に分かれているのでしょうか?

  • 公務員試験に合格したに卒業できない

    都内に住む大学生です。 国2、地方上級の公務員試験の受験を考えています。 そこで質問です。 もし試験に合格・採用決定後、大学で所定単位数に足りなく卒業できない場合はどうなるのでしょうか? 新卒採用の民間企業のように取り消されるのでしょうか? 公務員試験の場合、学歴による資格制限がないので中退して採用ということもあり得るのでしょうか? よろしくお願いします。

  •  新卒(採用試験を受ける時は大学4年)で地方公務員の上級職採用試験を受

     新卒(採用試験を受ける時は大学4年)で地方公務員の上級職採用試験を受けて、内定もらったんだけど、学校の関係で卒業できなかった場合、内定は取り消しになるんですか?  ちなみに、募集要項の受験資格には、「○○年以降に大学卒業した人、もしくは○○年以降に卒業見込みの人」と書かれています。

  • 新卒採用時期:新卒就職は永遠にあきらめるしかないのでしょうか!?

    今M1です。 これを逃すと永遠に新卒採用をうけられないので、 今回絶対に内定をもらいたいと思っています。 ただ、私には譲れない条件があります。 就業開始時期が6月以降のところでないと就職できない、ということです。 つまり、M2の春に内定をもらって、次の年に卒業して、2ヶ月間間があいてしまうということです。その間にどうしてもやりたいことがあるんです。 この条件で就職できるのはどんなところでしょうか。 民間企業、公務員、独立行政法人や特殊法人系、どこでもよいので、 情報をください。 海外大生を募集しているところでは、9月からの仕事開始の採用もあると思うんですが、日本の大学生だと、そういう企業でも4月からの職務開始しか認めてもらえないでしょうか。 この条件ゆえに、もう新卒就職は永遠にあきらめるしかないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 豪雪による渋滞と一酸化化炭素中毒のニュースが報じられています。渋滞が解消されず救助が難しい状況ですが、徒歩での救助や救済にはお湯と温かい食べ物が必要です。
  • コンビニが閉まっているため、現地でのお湯の沸かし方が問題ですが、自衛隊が手段を持っていることから、カップの味噌ラーメンなど温かい食べ物の支給とお湯の提供を行えば状況が改善されるでしょう。
  • また、辛い食べ物や唐辛子の配布も考えられます。これにより、体温を上げて耐えられる可能性があります。その他にも救助や救済に役立つアイデアを模索する必要があります。
回答を見る