数学の学習期間とコツ

このQ&Aのポイント
  • 数学の学習期間について質問します。中学数学から始めて高校数学3年分を終了するには、一日3~4時間の学習でどのくらいの期間がかかるのでしょうか?また、数学の勉強におすすめのコツなどがあれば教えてください。
  • 質問です。数学の学習期間について教えてください。中学数学からはじめて高校数学3年分の学習を終わらせるには、一日に3~4時間の学習を続けた場合、おおよそどのくらいの期間がかかるのでしょうか?また、数学の勉強に効果的なコツやポイントがあれば教えてください。
  • 数学の学習について質問です。中学数学から始めて高校数学3年分の学習を完了するには、一日3~4時間程度の学習を継続した場合、どのくらいの時間が必要となるのでしょうか?また、数学の勉強におすすめのコツやポイントがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学を学習するのに必要な期間について

数学を学習するのに必要な期間について 質問させてください。 数学知識の必要性を最近ひしひしと感じてきたので、 数学の学習したいと思い高校数学の本に手を出したのですが、 あまりにも数学から逃げていたため、とても出来たものではありませんでした。 そこで中学数学からの学習をはじめようと考えています。 そこで質問なのですが、 「中学数学を1から始め、高校数学3年程度の物の学習を終了するには、  一日におよそ3,4時間、毎日学習をしたとしてどの程度の期間がかかるでしょうか?」 他にも、数学を勉強する上で何かコツのようなものがあればぜひ。 一概には言えないとは思いますが参考にさせていただきたいので、 ぜひとも回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okmeso
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

現在、大学入試のために0から数学を学習中の20代後半のおっさんです。 教科書レベルでしたら、高校数学3年程度を終了するのに復習込みで4ヶ月程かかりました。 中学数学は簡単な計算の仕方しか覚えていませんでしたが問題ありませんでした。 (使用した教材は文英堂のこれでわかるシリーズです。) >一日におよそ3,4時間、毎日学習をしたとして 苦手な科目を毎日学習するのは想像以上につらいです。 目標を設定したらそれを半分にして実行してみて下さい。 目標が高すぎると、余程追い詰められていない限り途中で嫌になると思います。 数学を勉強するコツとして、俺は下の3つを意識して学習しています。 (1)毎日続ける事 (2)復習を重視する、最低5回、問題を見て解答の流れがすぐに思い出せるまで (3)ぱっと見でわからない問題は、いきなり解答を読んで、解き方を日本語で覚えた後何も見ずに解きなおす。 (1)復習しながら、1日3問新しい問題を解いたとしても1年で1000問以上!です。 (2)何度も復習しないと、脳が必要がないと判断した情報はどんどん忘れていくと本で読みました。 覚えた事は次の日と1週間後には絶対に復習した方がいいと思います。 (3)いわゆる暗記数学です。解き方を理解して覚える事が重要なので、解答が詳しいわかりやすいと評判がいい物を複数購入して自分に合う教材を使用するといいです。 俺も数学がずっと苦手でしたが、目標のために続けているうちにだんだん楽しくなってきました(笑) 所詮高校生でも理解できる範囲ですから難問以外は難しすぎる事は無いです。 目標のために、お互い頑張りましょう。

yamidare
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはりいかに継続できるか、ですね >>(1)復習しながら、1日3問新しい問題を解いたとしても1年で1000問以上!です。 >>(2)何度も復習しないと、脳が必要がないと判断した情報はどんどん忘れていくと本で読みました。 覚えた事は次の日と1週間後には絶対に復習した方がいいと思います。 >>(3)いわゆる暗記数学です。解き方を理解して覚える事が重要なので、解答が詳しいわかりやすいと評判がいい物を複数購入して自分に合う教材を使用するといいです。 ありがとうございます、参考になります! 数学は、理解、復習が、やはり重要なのですね。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.2

1日10時間くらい学習するんだったら、たぶん半年ですむと思うが、1日3,4時間では少なくとも1年半は必要じゃないかな。それにしても毎日学習するのは大変だと思うよ。大抵の人は、「正月くらいは」とか「体の調子が悪くて」とか色々な理由で学習しなくなります。 数学を勉強する上で何かコツのようなものは特にありませんが、注意すべきことは2つです。その1つ目は、徹底的に論理的に考える事。2つ目は逆に徹底的に計算すること。どちらも大事です。論理を大事にするのはよく言われることですが、計算の方はおろそかにされがちです。例えばΣ[k=1:n](k^2)がどうなるかと聞かれたら、まずnに具体的な数値を当てはめて数値実験をすべきです。この例に限りませんが、わからなければ簡単なところで具体的に計算して感触をつかむのは非常に大事なのです。

yamidare
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそれなりに時間は掛かってしまいますね… ”継続”は何かと苦しい事ですから、つい飴に頼りすぎてしまいますね >>徹底的に論理的に考える事。2つ目は逆に徹底的に計算すること >>わからなければ簡単なところで具体的に計算して感触をつかむのは非常に大事なのです。 アドバイスありがとうございます 数学は、確実に”理解する”事が大切なのですね! 悩んだところをそのままにしておくと、今の私みたいになるのですね(w 気をつけます

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

3年から4年 学問に王道なし とはいえすべての物事には定石と謂われるものがあります 数学では「公理」と呼ばれるのがそれです これは実に単純なことですがこれが基礎になって複雑な式が構築されているのです まず公理を頭にたたき込んでください たった四つの事柄でしかもごく当たり前なことなので覚えるのは何でもありません 理解することが大切なのです

yamidare
質問者

お礼

回答ありがとうございます 公理、調べてみましたがそういうものがあるのですね これから学習を進める際に、意識したいと思います

関連するQ&A

  • 数学の学習書、参考書について詳しい方、お薦めを!

    数学の学習書、参考書について、(現在販売されている)過去にどんなものが出版されたか把握し、且つ、最低でも2011年末までに出版された最新のものまで、ほぼすべてに、実際に中身をチェックした方(例えば、数学教育研究者、塾講師、熱意のある教員、参考書出版社の方、参考書マニア、といった方々)に質問です。 私はすでに社会人ですが、中学数学と高校数学をやり直したいと思っています。 お薦めの学習書、参考書を教えてください。 数冊に分かれても構いません。できるだけ冊数はすくないほうがもちろんいいですが・・・。 ・図形や幾何学のようなものは、載っていてもいなくてもどうでもいいが、代数的なものはしっかり一切の漏れなく網羅している。 ・できるだけ短期間で理解でき、終わらせることができ、わかりやすいもの。楽しさとか興味を惹くとかそういう要素のせいで、説明が長くなってるとか分量が厚くなってるというのは好ましくない。 お手数ですが、一番アマゾンへのリンク等があるとわかりやすいのでお願い致します。 タイトルがとても似ている本とかよくありますので。 その本を薦める理由もぜひ知りたいです。 それでは何卒、宜しくお願い致します。

  • 数学学習のアドバイス

    数学から離れていたのですが、一から勉強したいと思うようになりました。書店に行ってみたのですが参考書の多さからどれを選べばいいのかが分からず、購入出来ませんでした。 そこで、どのような参考書がいいのか、どのように学習すれば効率がいいか、アドバイスを頂きたいと思い質問させてもらいました。 目標は数学検定の準2級取得を目指したいです! 高校時代は数学I・II・Aを学習しました(もうほとんど忘れてしまいましたが…

  • 数学の学習方法

    数学の学習を進めるのに,良い参考書を教えてください。高校1年生の内容で…。数I+数Aです。 基礎~標準レベルまでの程度。 解答が詳しい。解法手順が詳しく,わかりやすいもの。 問題数が多いもの。数多く解いて,慣れるようにしたいですね。 良いアドバイスをお願いします。また, 「○○という参考書,□□という問題集を~~のように活用し,次には,この本に進みなさい」というようなアドバイスが欲しいです。 皆さんのご指導をお待ちしております。

  • 電験3種 数学の学習について

    電験3種取得のために高校の参考書を購入して勉強しておりますが、内容が濃いためか学習に時間がかかっています。 効率を考えると高校の参考書を電験3種の基礎数学を学ぶテキストとして選ぶのは不適切なような気がしてきました。 電験3種の基礎数学を学ぶという観点から適切な学習書をおしえていただけませんでしょうか? ちなみに数学については数学I程度の簡単な内容であれば現在、解ける状態です。 ご教示お願いします。

  • 大学の数学を学べる学習書

    今、私は理工系の大学2年生です。 大学の数学の学習書(講義本)をさがしています。 本屋においてあるような本はとても内容が難しく、わかりづらくて困っています。 高校のときはZ会をやっていてZ会の教材がメインの数学の学習書でした。 大学でもそのような学習書はありませんか? どうか教えてください。お願いします。

  • 大学受験に必要な数学の知識

    高校に入学して数学の授業がありました。 私は数学が中学から大好きだったので、微分積分、三角関数やベクトルなどをこの一年の内にある程度理解できるようになりたいと思っています。それに微分積分三角関数やベクトルは色々なことや式を理解する基礎だと思うから。 ただ、高校内容すべて学習しても、まだまだ分からない言葉や式が出てこないか心配です。 高校内容以外に基礎として学習しといたほうがいい数学の知識はありますか。 高校内容を学習する順序でおすすめがあったらお願いします。

  • 数学の問題解決学習について

    数学の問題解決学習について勉強中です。 自分なりに参考になりそうな本を数冊図書館で借りてきて読んでみました。 (1) 型、規則性を発見させる方法 (2) 問題を簡単にさせる方法 (3) 結論から考えさせる方法 借りてきた本によれば大まかに分けてどうやらこの三つがあるみたいですね。 (1)は、数列みたいなものをイメージすればよいのでしょうか? (2)は、?????????????? (3)は、数学的帰納法みたいなもの???? 何とも分かったような分かってないような・・・。(ーー;) もし具体的な例がありましたら 「こんなのは(2)に当てはまるんじゃない?」「(1)なら、こんな問題があるでしょ?」 のような感じで教えていただけないでしょうか? ちなみに、高校生に学習させることをイメージしております。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 数学の学習方法(学び直し)について質問です。

    数学の学習方法(学び直し)について質問です。 最近教趣味&教養、あわよくば実用という感じでpythonと統計を学び始めました(製造業で働いているため、色々使い所はあると思っています) pythonは他言語を多少経験した事もあり進められていますが、統計については基礎的な数学の素養が無いため導入部で全く行き詰まってしまっている状態です。 そこでこの機会に数学全般をやり直そうと思っているのですが、高校~大学が文系&芸術系だったため勉強方法の目処がつきません。 何となく参考書的なモノ→問題演習の繰り返しだと思っていますが、最適な書籍があれば具体的に教えていただきたいです。 レベルは恥ずかしながら低く、中学は平均的にそれなりの成績とってたけど高校入ったら数1Aの段階から毎回赤点ギリギリ、という感じでした。 できれば中学の復習からやり始め、高校修了程度まではやりたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 数学の個別指導員(学習塾)

    夕方から週3回、学習塾で数学と英語をパートで教えようかと検討しています。 英語は教えられるのですが、数学が自身ありません。 面接員の方は、「みんな、英語はある程度はじめからできるのですが、やはり生徒さんは数学を教えてほしい方が多いし、数学をまず授業でとって、それから英語をとるというパターンが多い。ですから、数学はどうしても教えていただきたいのですが。中学生の数学なのでそれほど難しくはなく、入ってから勉強しなおす人も多いです。」 と言われました。 教えるのは中学までの数学です。 学習塾は大手ではなく、小規模ながら、市内の進学高校合格を目指している子が部分的にいるようです。 どの程度の数学か分からないのですが、最初から苦手意識がある数学のため、最初からまた教えるために勉強しなおすのがちょっとおっくうです。 かといって他に適した仕事が地元にはありません。 始めるとしたらどの程度、勉強していればよいのか、どの程度まで知識があれば大丈夫なのか・・・ 経験のある方、教えて下さい。 ちなみに、応募資格の学歴は「不問」でした。 自分は短大の英文科卒です。 資格は英検や簿記を持っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 受験数学と大学入学後の数学

    今年大学受験するものです。数学に関してひとつ疑問があるので質問させていただきます。 私は、私立の高校に入学したのですが、高校に入学して高校の数学の授業をうけてみたら、高校受験のときに必要だった数学の受験知識は、50%が必要ない知識のような気がしてしまいました。まるで中学受験のつるかめ算が中学で方程式をならうと必要なくなるのと同じように。 また、大学で使うテキストを調べて見てみたのですが、受験で問われるような難しい数学の問題を解く能力よりも、教科書レベルの基本的な数学の知識の方が重要のような感想を、個人的にもちました。 そこで質問なのですが、大学受験に必要な数学の受験知識は、大学の理学部や工学部や医学部や農学部では何%くらいが大学に入った後も必要になりますか?「~学科では~%くらい必要になる」という形式で教えてください。 ご回答お待ちしております。 (仮に「50%しか必要がない」とお答えをされても、学習意欲が減退することはありませんので、ご安心を。)