おすすめの数学学習書・参考書を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 数学の学習書や参考書について、過去から最新までの情報を持つ方にお聞きしたいです。
  • 中学数学と高校数学を復習したい社会人の方に、わかりやすくて短期間で終わらせられる学習書や参考書を教えてください。
  • 図形や幾何学よりも代数的な内容をしっかり網羅している学習書が良いです。複数の本推奨でも構いません。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の学習書、参考書について詳しい方、お薦めを!

数学の学習書、参考書について、(現在販売されている)過去にどんなものが出版されたか把握し、且つ、最低でも2011年末までに出版された最新のものまで、ほぼすべてに、実際に中身をチェックした方(例えば、数学教育研究者、塾講師、熱意のある教員、参考書出版社の方、参考書マニア、といった方々)に質問です。 私はすでに社会人ですが、中学数学と高校数学をやり直したいと思っています。 お薦めの学習書、参考書を教えてください。 数冊に分かれても構いません。できるだけ冊数はすくないほうがもちろんいいですが・・・。 ・図形や幾何学のようなものは、載っていてもいなくてもどうでもいいが、代数的なものはしっかり一切の漏れなく網羅している。 ・できるだけ短期間で理解でき、終わらせることができ、わかりやすいもの。楽しさとか興味を惹くとかそういう要素のせいで、説明が長くなってるとか分量が厚くなってるというのは好ましくない。 お手数ですが、一番アマゾンへのリンク等があるとわかりやすいのでお願い致します。 タイトルがとても似ている本とかよくありますので。 その本を薦める理由もぜひ知りたいです。 それでは何卒、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1992SY
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

東進ハイスクールが出している、一問一答集みたいなのがあるんですが、数学力のチェックに一番手ごろかと思います。 チャートの黄色もおすすめです。 これは、塾の先生が、黄色が一番うまく解説されている的なことを言ってました。

onegaishimasu_
質問者

お礼

おおお 有難うございます。 もっと何かありましたら追記お願いします。 他の方々もどんどん書き込みお願いします。

その他の回答 (2)

  • happine
  • ベストアンサー率25% (47/185)
回答No.3

数学検定を受けては。 アマゾンで、数学検定と検索したら、過去問題集や参考書が出ます。 気に入ったので勉強されては。 今、新中一のめいが、六年の級を勉強中ですが、一年間で習う項目をすべて復習出来るようになっています。 苦手分野を学びなおせていて、ためになっているようです。 めいが使う過去問題集には、解説が詳細に書いてありました。あれだけ詳細に書いてあれば一人でやれそうです。 やっているのは、財団法人日本数学検定協会、過去問題集です。 数学検定のホームページでは、模擬問題と答えが二つありました。 とりあえずそれをやってみても面白いかもしれません。

onegaishimasu_
質問者

お礼

有難うございます。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

皆様の回答の中やネットでサーチして数学関係のサイトを集めてみましたので参考になるかと思います。 A: http://okwave.jp/qa/q5653918.html 中学レベルから大学受験までの道のり (大学関係も含む) B: http://okwave.jp/qa/q5633812.html 計算に関する疑問 (小学校関係他) C: http://okwave.jp/qa/q6829640.html 物理を勉強したいのですが・・・ Cの中にネットでの情報のサーチについても記していますので参考になれば幸いです。 Aの中の次のサイトは数学以外にも高校関係等の数多くの教科のサイトが挙げられています。 また、NHK高校講座、同ライブラリなども参照下さい。

onegaishimasu_
質問者

お礼

おおお 有難うございます。 もっと何かありましたら追記お願いします。 他の方々もどんどん書き込みお願いします。

関連するQ&A

  • 高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか

    高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか 高等学校数学の学習指導要領は,2012年度から施行されるものも現行のものと同じく,全く体系性がないと思います。そこで私案を考えました(下記参照)。高等学校数学の学習指導要領は,あなたはどうあるべきだと思いますか,できれば内容もお願いいたします。 基礎数学(5単位,略称数学,必履修)……数と集合・式の計算,方程式と不等式,二次関数と分数関数,場合の数と確率,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位,略称代I)……平面図形と式(点と座標,直線と円,軌跡と領域),平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位,略称代II,理系用)……平面上の曲線(直交座標,媒介変数表示,極座標),複素数平面,行列とその応用 基礎解析(3単位,略称解析)……三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(微分係数と導関数,導関数の応用,積分とその応用 整式に限る) 微分・積分(3単位,略称微積,理系用)……関数(逆関数,合成関数,写像)と極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) 確率・統計(2単位,略称確率)……データの分析,確率分布(確率変数と確率分布,二項分布と正規分布),統計的な推測(母集団と標本,統計的な推測の考え) 「基礎数学」は第1学年に履修。「代数・幾何I」「基礎解析」「確率・統計」は「基礎数学」の後に履修。 「代数・幾何II」は「代数・幾何I」の後に,「微分・積分」は「基礎解析」の後に,それぞれ履修。

  • 数学の推薦図書

    数学の推薦図書 私立中学校2年生の子供に、「数学に関する本を読んで感想を書く(ただし参考書を除く)」という夏の宿題が出ています。 代数は因数分解、平方根までが終了しています。 成績はまあまあですが、幾何に比べて代数はあまり好きではないようです。 できれば数学が好きになれるような本を読ませたいと思うのですが、何かお薦めの本はないでしょうか?

  • 数学書

    現在、数学科の学部生の者です。 数か月後に大学で"位相幾何学"の講義が開講されるので、 今のうちに位相幾何学を勉強したいと考えています。 皆様のオススメの本がありましたら、是非教えてください。 あと、代数学の本も、同様に教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m ※位相に関する基本的なことは、松坂和夫先生の 「集合位相入門」で(まだ1,5周くらいですが)読んで、学びました。 ですが、この本には商位相に関しては、載っていませんでした。 位相幾何学では商位相の概念が重要と聞いたので、そこだけが 気になります・・・。 ※松坂和夫先生の「代数系入門」はすでに持っています。 「代数系入門で勉強しろ!」 という意見でも構いません。

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 数学の問題集

    中1デス。幾何と代数のトレーニングしたいので、おすすめの問題集をおしえてほしいです。回答するときには、出版社と本の題名をかいてください。おねがいします!!

  • 数学の3大分野、代数・幾何・解析

    数学の3大分野は、代数・幾何・解析といわれると思います。 僕もそれには一応納得できますが、なんらかの違和感を持っています。 数学を表現するのに、記号や数学的文字や数式や論理式などを含む文字的側面と、図形的側面に大別されると思います。 それで、代数・幾何が対照的に思いますが、解析という分野の位置づけが僕にはあいまいなのです。 たとえば、別の何かと比較して、解析という分野の位置づけをとらえれないでしょうか?

  • 高校で平面・立体幾何を学習する意味

    高校で平面幾何、立体幾何を学習する意味がよくわかりません。 カリキュラム的には、解析幾何やベクトルへのつなぎ、代数幾何や証明の訓練にしか見えませんし、 日常生活で、高校で学習する幾何的知識を使うシーンもまず思い当たりません。 (三角比なんてのは三角関数のところで学べば済むことです。) 幾何学から更に発展する学問もほとんど思い当たりません。 地学・天文学が少し使うくらいでしょうか。解析幾何と代数幾何で事足りる気がします。 大学で数学を専門に学んではいませんが平面・立体幾何の講義などほとんどなく、位相幾何を学びに行くと聞きました。 となると、色んな証明を駆使して修得する平面幾何の知識とは、何するものぞ…ということになります。 (むしろ、数学史という特殊な一学問の知識を習得しているような気がします。) ・カリキュラム的意図 ・実用的意図 ・学問的意図 について、見識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 幾何と代数は同じ数学でしょうか

    デカルトが両者の間を結びつけたと聞きました。私はどちらも苦手ですが、どちらかというと幾何のほうに親しみを感じます。もちろん中学校で習う程度のはなしですが、代数のほうは微分積分、複素数など高度になっていくようですが、中学の幾何にはそういう発展がみられないので、数学にはあこがれしかありません。幾何と代数は同じ数学なのでしょうか。

  • 高等学校数学の学習指導要領について

    高等学校数学の学習指導要領について  次期学習指導要領では,高等学校数学の科目は数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用の6科目に再編されますが,これらの科目名では何をやりたいのかさっぱり分かりません。そこで対案を考えました。 基礎数学(4単位,第1学年で必修) 代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修) 微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)  あなたならどのように科目を再編したいとお考えですか。内容等も添えられれば幸いです。

  • 受験数学の参考書, 学習の指針

    数学1+Aの参考書、今後の学習指針についてアドバイスをお願いします。 在宅で来年の大学進学を目指しています。 志望校の偏差値は58程度、センターランクは70%台ですが、センター数学では9割台を目指しています。受験する教科はセンターで1+A, 2+Bの2教科, 二次では数学はありません。ただ、半端なようですが、今後の学習の進み具合によっては二次でも数学を受験するかもしれません。 高校のプリントなどの教材はありません。 手元にある1+Aの教材は白チャート、チャート式出版のセンター対策問題集、チャート式出版の問題集(解説の無いもの)の三冊です。 現在、通信やネット予備校(代ゼミの単位毎に購入できる講義動画など含む)なども受講していません。 主要の数, 英, 国のうち、いま、とくに自信のない数学に集中したいと考えているので、数学に多くの時間を割こうと考えています。 <現在の進み具合 白チャートを2巡し、先日からセンター対策問題集に取り掛かりましたが、その中に、白チャートにはない、またははるかに複雑な問題形式があり、そのうちのいくつかは解説を読んでも理解することができませんでした。 そして、依然に何度か解いた形式の問題においても、解法をひらめくまでに時間ががかかったり、そもそも解法が頭に浮かばず、解答をみて「これ何度もやったやつやん・・」と気づくときもあります。 以上から、 (1)白チャートよりも高いレベルの参考書で、センターレベルの解法をもれなく理解すること。 (2)多くの問題を解くことで、効率的な問題の解き方を体で覚えること。 この二つが必要だと思い、黄チャートの購入を考えています。 他にこのような学習者に適した参考書・問題集、または学習の指針などもお考えがあればお聞かせください。