気圧傾度力についての問題

このQ&Aのポイント
  • 気圧傾度力の問題について質問があります。
  • 質問のポイントは、気圧傾度力の定義とフェルディナントの法則についてです。
  • また、問題文においてマイナスの値を代入する理由についても疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

気圧傾度力について

気圧傾度力の問題について質問があります 水平距離で100km離れたAとBの2地点がある。この2地点の気圧の差は4.8hPaでした。このときのA地点とB地点間の気圧傾度力を求めなさい。なお空気の密度は1.2kg/m3として計算しなさい。 という問題なのですが、 気圧傾度力=-1/ρ・Δp/Δn という式について (1) 高圧部分から低圧部分にかかる力であるため、式の初めにマイナスがつく、ということですが、どういうことなのかイマイチわかりません。 高さと気圧を比べるのであれば、確かに符合が逆になることは明快なのですけれど。 (2) また、この問題では、上記の式にΔp=-4.8hPaを代入していますが、どうしてマイナスの値を代入するのでしょうか? Δpは単に差、という意味ではないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.1

(1) 気圧傾度力の働く方向を正にしましょう。(これが普通のやり方です。) つまり高圧から低圧に向かう方向が正方向です。このとき気圧傾度力は正の値をとります。 このとき圧力は高圧から低圧に低下しているのだからΔp/Δnは負になっているはずですね。 気圧傾度力は正の値だからマイナスの符号をつけないとつじつまが合いません。 逆に、普通とは違って、気圧傾度力の働く方向とは逆方向を正にしましょう。このとき気圧傾度力は負の値をとります。つまり低圧から高圧に向かう方向が正方向です。 このとき圧力は低圧から高圧に増大しているのだからΔp/Δnは正になっているはずですね。 しかし気圧傾度力は負の値だから、やはりマイナスの符号をつけないとつじつまが合いません。 > 高さと気圧を比べるのであれば、確かに符合が逆になることは明快なのですけれど。 これは高度が高くなる方向が正とすると、その方向には圧力が低下するということですね。 (2) 普通に気圧傾度力の働く方向を正にしたから、圧力は高圧から低圧に減少して圧力差は負になります。

NetExpress
質問者

お礼

なるほど! 高圧から低圧に進むのが正ということで、圧力が低下しているということを忘れていました。 詳しい解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ■鶏と卵?気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速■

    気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速・・・ これらがどのような順番によってどのように決まっていくのかが あいまいです。私が考えたのは、まず気圧差が存在し(気圧傾度力)、 それに釣り合う転向力が発生(?)して、なんとなく風が吹く? という感じです。でも、 転向力=2*空気の密度*自転の角速度*風速*sin(緯度) という式を見ると、まず風が吹いてそれに対して転向力が存在できるのかなぁ とも思えます。 一応センター試験程度なら解けるのですが、理解という点においては すごく不安な、危うい知識です。わかりやすく教えてください。

  • 気象学の温位の問題

    標高0mにある地点Aでは、気圧P=1000hPa、気温T=30℃であった。また、標高4000mの地点Bでは、P=620hPa、気温T=6℃だった。両地点の温位を求めよ。 気象学の問題なんですが、物理計算が苦手でどのように解いたらいいかわかりません。誰かお願いします。

  • 地衡風と高度の関係

    「北半球の等圧面上の2点A・B(A:北、B:南)において地衡風平衡が成り立っている。また、地衡風は東風であるとき、AとBどちらの高度が高いか」という問題。地衡風が東風であることから、気圧傾度力は北→南、コリオリ力は南→北というのはわかるのですが、これが故にA地点が高い高度になる理由がわかりません。 そもそもの話ですが、等圧面上の2点A・Bで気圧傾度力が働くのですか?気圧傾度はあるのですか?? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 偏西風波動と東西指数について質問です。

    偏西風波動と東西指数について質問です。 気象の勉強を始めてまだ間もないので、基本的なことをお聞きします。 一般に偏西風波動というと、南北(赤道と極)の気圧傾度が大きくなって偏西風が強まり蛇行するものという説明になっていると思います。 一方、東西指数は南北(北緯40°と60°)の500hPa高度差(つまり気圧傾度)が小さくなって偏西風が弱まり蛇行するものという説明になっていると思います。 一見すると矛盾するようなこの現象の差は、どのように説明されるものなのでしょうか?

  • 等圧面間の平均気温と層厚について

    海抜高度が同じところにあって地上気圧が互いに等しい3 地点A,B,Cにおいて,250hPa~300hPa の気柱の平均気温が,AではB よりも1℃だけ高く,C ではB よりも1℃だけ低かった。一方,800hPa~850hPa の気柱の平均気温は,AではB よりも1℃低く,C ではB よりも1℃高かった。これ以外の気圧範囲における気温の分布は3 地点で同じであった。 静力学平衡が成立し水蒸気の影響が無視できるとき,3 地点の250hPa 面の高度HA,HB,HCは、地上からの平均気温が同じなので、すべて等しい。 この文章は正しいですか?

  • ベルヌーイの定理

    こんにちは。 ベルヌーイの定理に h+(p/ρg)+(v^2/2g)=一定があります。 有る問題で、ダムの水面をB地点とし、60m下にA地点があり、ここは弁Aで全閉されています。 その時の弁Aにかかる圧力を求めよという問題がありました。 解答をみると、 点Aではh=0、v=0なので、p/ρg=一定。 点Bではh=60、v=0なので、h=一定。 となっていて、p/ρgの部分は何も触れられず、その後の説明をみると、B点ではp/ρg=0としてるようで、 60=p/ρg ここでρ=1000kg/m3、g=9.8m/s^2より、 p=60×1000×9.8から 答え、p=588kPa となっています。B点p/ρg=0の根拠が分かりません。 B点では大気圧pが加わっているのではないのかと思っているのですが・・・。

  • 大気圧の問題です。

    次の問題が分かりません。一方の先を閉じたガラス管に液体を満たし、同じ液体が入った容器の中で逆さまに立てたところ、ガラス管の中の液体が、容器内の液体面から64.0cmの高さで静止した。ただし、液体の密度は 8g/cm3として、100gに働く重力を1.0Nとする。 1.この実験を行った場所の大気圧は何hPa?少数第一位を四捨五入して整数で答えろ。 2.大気圧625hPaの地点で密度13.6g/cm3の水銀を使い同じ実験をすると、ガラス管の水銀面は、容器内の水銀面から何センチメートルの高さで静止しますか?答えは、少数第一位を四捨五入して整数で答えろ。

  • 中2の理科の天気の問題・気圧と風向について困ってます。

    低気圧・風向の判断について。中2の問題。 天気図の◎や●やFのような形の書いた記号がない場合、風向はどう判断したらよいのでしょうか? この画像のP地点の風向が分かりません。回答には西と書いてありました。 風向は風の吹いてくる方向、低気圧は半時計周りに吹き込む、高気圧は時計回りに吹き出すということは知っています。 しかし、このような画像のP地点の風向ときかれても、曲線である風の渦のどこを風向と判断したらよいのでしょうか。 この画像のP地点の風向は西らしいが、僕は、南東とだと思うのです。 誰か、教えてください。お願いします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027014975

  • 気圧について

    はじめまして。 【気圧】についてウィキペディアに下記の説明があります。 【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがあるなど、同じ海抜高度でも、少しずつ気圧は異なり、気圧の高低は常に変化する。この気圧の山や谷を高気圧、低気圧と呼ぶ。気圧の差が生じると高気圧の空気が低気圧の領域に流れ込む。これが風のおもな要因になっている。】 上記説明のうち、【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがある】という部分が具体的にイメージできません。 なぜ、【上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がる】のか教えてください。 また、図解やイラストで詳しく説明しているサイトを教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。 ●ウィキぺディア【気圧】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9C%A7

  • 屈折率の式について

    初めて質問させていただきます。 ここのサイトで屈折率について調べていて 「屈折率nと気温T(K)、気圧P(hPa)の関係は、15℃,1013.15hPaの 空気の屈折率n0として、 n-1=(n0-1)×P/1013.15×T/288.15 で表される」 といったことが書いてありました。 論文にこの式を引用したいのですが出所がどこかわからず 困っています。さすがに「OKWave回答より」とは書けないので… どなたかこの式が元々何に載っている式なのか教えていただけると 嬉しいです。また、この式に限らず空気の屈折率と温度・気圧・湿度の 関係式などありましたら教えて下さい。