• 締切済み

等圧面間の平均気温と層厚について

海抜高度が同じところにあって地上気圧が互いに等しい3 地点A,B,Cにおいて,250hPa~300hPa の気柱の平均気温が,AではB よりも1℃だけ高く,C ではB よりも1℃だけ低かった。一方,800hPa~850hPa の気柱の平均気温は,AではB よりも1℃低く,C ではB よりも1℃高かった。これ以外の気圧範囲における気温の分布は3 地点で同じであった。 静力学平衡が成立し水蒸気の影響が無視できるとき,3 地点の250hPa 面の高度HA,HB,HCは、地上からの平均気温が同じなので、すべて等しい。 この文章は正しいですか?

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数11

みんなの回答

回答No.1

誤りです。 250hPa~300hPa の気柱の平均気温と、800hPa~850hPa の気柱の平均気温の1℃の差異は、高度差に対して同等ではあり得ません。 気体密度に圧倒的な差があり、エネルギーポテンシャルが等しくないためです。 乾燥大気の状態方程式を用いるまでもなく、ボイルシャールの法則 PV=RT → V=RT/P において、 Vを構成する気柱の底面積を1としたとき、高度差 h は 1/P に比例しますから、Pが変化したときのhの変化は直線ではないことで確認出来ると思います。 換言すれば、両層間の高度差に対する温度差1℃の影響は、等しくはなり得ないと言うことです。

関連するQ&A

  • 二つの等圧面間の層厚が同じならその平均気温も同じ?

    私は「二つの等圧面間の層厚が同じならその平均気温も同じ」 と思っていたのですが違うのでしょうか? 気象予報士試験、第36回一般知識 問8の問題を見て思ったんですが、 「ABCいずれの時刻も500hPaの高度は5000mであった」ということと、 矛盾するように思うのですが。

  • 気象学の温位の問題

    標高0mにある地点Aでは、気圧P=1000hPa、気温T=30℃であった。また、標高4000mの地点Bでは、P=620hPa、気温T=6℃だった。両地点の温位を求めよ。 気象学の問題なんですが、物理計算が苦手でどのように解いたらいいかわかりません。誰かお願いします。

  • 気象学

    測候所(海抜1377m)で測った気圧が870hPa、気温が10度であった。気温減率は0.65K/100mとする。海面気圧を求めよ。 全然わからないです。誰かお願いいたします。

  • 水蒸気密度の求め方

    学校の課題がまったくわかりません 誰か教えて下さい(>_<) A・気温13.7℃、現地気圧1013.5hPa、相対湿度81% B・気温22.0℃、現地気圧1011.6hPa、相対湿度51% (1)それぞれの密度を求めよ(0.01kgm*1000/1) (2)それぞれの水蒸気圧を求めよ。ただし、13.7℃に対する飽和水蒸気圧は15.67hPa、22.0℃は26.43hPaである。(0.1hPaの桁まで)

  • 現地気圧から海面気圧

    すいません 教えてください 現地気圧から海面気圧を算出する場合の計算方法なんですが 例えば 気温20.0℃ 現地気圧1010.0hPa 観測地の高度が20mだと どのような計算方法になるのかわかる方教えてください。

  • 1気圧は1013hPaと言いますが、、、

    大気圧・1気圧は1013hPaと言い、これは地球上の海抜面の大気圧を平均した値ということだとHPで見たのですが、これは温度(気温)は何℃での話なのでしょうか?? 仕事上で海抜補正について、検討しなければならず、困っています。 よろしく、お助け下さい。 また、下記のHPを参考に検討しようと考えています。 http://www.juen.ac.jp/scien/naka_base/met_cal/press_height.html http://www.juen.ac.jp/scien/naka_base/chigaku/kishou03.html これら以外に有用なHPがありましたら、あわせて教えて下さい。

  • 平均気温 - 11月より12月の方が暖かい?

    こんにちは 旅行気分でニューヨークの気温を調べていたら、 11月の平均気温が12月よりかなり低い事が、わかりました。 周辺のニュージャージーなどの地点でも同じようです。 こういうことは、よくあるんでしょうか? 原因として、どういうことが考えられるでしょうか? http://weather.yahoo.com/climo/USNY0996_c.html

  • 海抜0mで、1000hPaで気温30℃、露点温度20℃の空気は、

    海抜0mで、1000hPaで気温30℃、露点温度20℃の空気は、 気温の高さで低くなる度合いを1℃/100mとして、 飽和するまでは 1000mの高さに断熱的に上昇した場合、露点温度は何℃になるんですか? 計算式で示していただけますか?

  • 水蒸気の平均的なサイズ

    大気圧(1気圧)時、気温20℃60℃の範囲での水蒸気の粒子の平均的な大きさを教えてください。

  • 気圧傾度力について

    気圧傾度力の問題について質問があります 水平距離で100km離れたAとBの2地点がある。この2地点の気圧の差は4.8hPaでした。このときのA地点とB地点間の気圧傾度力を求めなさい。なお空気の密度は1.2kg/m3として計算しなさい。 という問題なのですが、 気圧傾度力=-1/ρ・Δp/Δn という式について (1) 高圧部分から低圧部分にかかる力であるため、式の初めにマイナスがつく、ということですが、どういうことなのかイマイチわかりません。 高さと気圧を比べるのであれば、確かに符合が逆になることは明快なのですけれど。 (2) また、この問題では、上記の式にΔp=-4.8hPaを代入していますが、どうしてマイナスの値を代入するのでしょうか? Δpは単に差、という意味ではないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。