• 締切済み

トランス脂肪酸の表示義務化 どうなった?

 「消費者庁がトランス脂肪酸について表示の義務化を検討していましたが、その後どうなりましたか。他にも健康リスクのある成分があると思いますが、なぜトランス脂肪酸だけが注目されるのでしょうか」=東京都多摩市の会社員、大輪正志さん(50)

みんなの回答

  • SANKEI1
  • ベストアンサー率82% (57/69)
回答No.1

■低い日本人の摂取量  トランス脂肪酸は油の構成成分である脂肪酸の一種だ。植物油を加工してつくるマーガリンや、菓子によく使われるショートニングなどに多く含まれる。大量に摂取すると、血液中の「悪玉コレステロール」が増えて「善玉」が減り、動脈硬化や心筋梗塞(こうそく)などのリスクを高めるとされる。  米国やカナダ、フランス、韓国も加工食品の栄養成分表示にトランス脂肪酸を義務付けており、日本でも消費者団体が表示の義務付けや含有量規制を求めていた。  福島瑞穂・消費者担当相は昨年11月24日、閣議後の記者会見で「健康の増進を図る観点」からトランス脂肪酸の食品中の含有量の表示について検討することを表明。12月に厚生労働省、農林水産省を含む関係省庁課長会議が立ち上がった。専門家や関係団体のヒアリングを行い、今月15日に第3回が催されることになっている。消費者庁の担当者は「結論をいつ出すかは未定」と話すが、福島担当相は「表示できる方向で検討してほしい」と強調する。  そもそもトランス脂肪酸はどれほど、健康に害があるのだろうか。  食品安全委員会が調べた日本人のトランス脂肪酸摂取量(平成18年度)は、1日平均0・7~1・3グラム。総エネルギー量に占める摂取割合は0・3~0・6%。世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)の専門家会合が示した目安である「最大でも1日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満」を下回っている。  一方、米国の成人平均は1日当たりの摂取量が5・8グラム、総エネルギーに占める割合は2・6%で、目安を大きく上回る。米国の死因の1位である心疾患は、肉などの脂質を多く摂取する食生活が背景にあるため米政府は2006年、飽和脂肪酸やコレステロールに加え、トランス脂肪酸の表示も義務付けた。  ニューヨーク市では飲食店でもトランス脂肪酸の表示を義務化する条例を制定した。カリフォルニア州では08年に同様の規制を行う州法が成立している。 ■消費者庁の存在誇示?  食品安全委員会は日本の場合、平均的な食生活では問題ないという立場だ。ただ、「偏った食事をしている場合は平均を上回る可能性があるため注意する必要がある」と指摘している。  こうした動きを受け、ドーナツやチーズ、油などの製品でトランス脂肪酸を低減する取り組みをアピールするメーカーも出ている。  栄養表示に関する主な法律としては、飲食の衛生上の危害防止を目的とする食品衛生法▽原料や原産地など商品選択に関するJAS法▽栄養の改善などを図る健康増進法がある。健康増進法は栄養表示をする場合に、(1)熱量(2)タンパク質(3)脂質(4)炭水化物(5)ナトリウム-について表示を義務づけている。  こうした法律でトランス脂肪酸の表示を義務化した場合、摂取しすぎると動脈硬化などの健康リスクが指摘されている他の脂質(飽和脂肪酸やコレステロール)の表示の扱いについてはどうするのかといった問題も生じてくる。  現行法の下では、法改正しない限りトランス脂肪酸の栄養表示はあくまでもメーカーの任意となる。  消費生活コンサルタントの森田満樹さんは「そもそも日本には栄養成分の表示自体が義務化されておらず、先進国の中で遅れている。できたばかりの消費者庁としての存在感を示すためにトランス脂肪酸をとりあげた印象は否めない」と疑問を呈する。  菅野道広・九州大学名誉教授は「日本人はトランス脂肪酸よりも飽和脂肪酸の摂取量が多い傾向にある。トランス脂肪酸だけではなく、飽和脂肪酸や脂質全体の摂取量も含めて理解してもらえなければトランス脂肪酸の表示義務の意味がない。トランス脂肪酸表示にかけるコストとその効果を全体的に考える必要がある。重要なのは何より、バランス良く食べることだ」と指摘する。(杉浦美香)      ◇  「社会部オンデマンド」の窓口は、MSN相談箱(http://questionbox.jp.msn.com/)内に設けられた「産経新聞『社会部オンデマンド』」▽社会部Eメール news@sankei.co.jp▽社会部FAX 03・3275・8750。

関連するQ&A

  • 健康増進法 トランス脂肪酸表示義務基準

    健康増進法で示されている栄養表示基準およびトランス脂肪酸の情報開示に関する指針により、 いずれも商品100gあたりで 飽和脂肪酸 0.1g未満、 トランス脂肪酸 0.3g未満、 コレステロール 5mg未満 の場合は0gと表示することが食品メーカー各社に指導されているという事を知りました。 飽和脂肪酸は摂取しないわけには行かない成分ですが、0.1g以上を表示せよとし、 摂取しない方が良いトランス脂肪酸の方は0.3g未満なら0と表示せよという指導に違和感がぬぐいきれません。 質問1:飽和脂肪酸とトランス脂肪酸では測定の難易度(測定精度)に差がありますか? 質問2:0.2gのトランス脂肪酸を含んだ食品に関して「0.3g未満」という表示ではなくて、「0g」と表示させる理由は何でしょうか? 質問3:日本政府および健康増進法を可決した国会議員の諸君はトランス脂肪酸に関して甘いのではないかと思われますが、実際のところどうなのでしょうか? 健康増進法、およびトランス脂肪酸の摂取量の問題に関して知見のある栄養士の方、あるいは立法府にて法律を立案している国会議員の方など、ご専門の方よりアドバイス頂けると有り難いです。

  • トランス脂肪酸の表示について

    こんにちは。 トランス脂肪酸の摂取量を抑えるために、食品の表示内容を確認しています。 …と言っても、日本では表示義務が無いので、輸入食品の話です。 アメリカ等では、Nutrition Factsとして栄養成分が表示されています。 Total Fatの欄が脂肪分で、その中にTrans Fatがあり、単位当たり何g含有して いるか表示されているので、ここで確認しています。 ・表示の例 Total Fat 10g  Saturated Fat 5g  Trans Fat 0g of which Saturated Fatなどと書かれている場合もあります。 しかしながら、Total Fatの内訳でSaturated Fatがあり、Trans Fatが記載されて いない食品が見受けられます。 Trans Fatの行が無いということは、「Trans Fat 0g」ということなのでしょうか? Trans Fatの行が無いことがどういう意味なのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします

  • トランス脂肪酸を規制しない理由は?

    日本はなぜトランス脂肪酸を 規制しないのでしょうか? 圧力団体があるのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします ※アメリカはトランス脂肪酸を 2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表した。 食べるプラスチック、狂気の食べ物 トランス脂肪酸は、 認知症、ガン、動脈硬化などを引き起こすリスクが増すとの研究結果が多く示されている。 アメリカの食品管理FDAは13年に廃止方針を示して科学的妥当性を検討してきたが、最終的に食品に使う上で「安全とは認められない」と結論づけた。  食品業界は3年間で代わりの添加物を使うなどの対応が求められる。FDAは「心臓病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみている。

  • 川崎市多摩区と東京都多摩市

    最近進学のために多摩区へ引っ越してきてました。 一応住所の上では神奈川県川崎市多摩区という事になって いるのですが、Googleの地図で調べてみると、 東京都多摩市が多摩区よりも西側にあり、しかも地図上で 多摩区のほんのすぐ右側に『東京都』とあります。   神奈川県の土地に東京都が飛び地していると言う事でしょうか。 まさか東京都多摩市と川崎市多摩区が同じ場所の別の 言い方、なんて事もないと思うのですが、 なんだか自分が住む土地なのに理解していないのも 釈然としないので教えていただけないでしょうか。

  • リサイクル店に持っていきたいのですが、

    東京都多摩方面で、布団と健康器具を引き取ってくれるお店を教えてください。相模原市でもOKです。

  • トランス脂肪酸の含有量の多い脂質を多用される理由

    トランス脂肪酸が動脈硬化等の心臓血管系の病気を促進することはよく知られています。 最近は、花粉症などのアレルギー症状の助長要因としての可能性も浮上してきました。 ところで、食品の中で特にトランス脂肪酸含有量が大きいものとして、加工油脂(マーガリンやショートニング等)がよく知られていますが、日本では、パンや洋菓子のほとんどと、揚げ物やチャーハン、ピラフなどにも広く使われています。 最近は、和菓子にもマーガリンが使われることが多くなってきています。 また、ファットスプレッドやチーズフィリングなどの○○スプレッドや○○フィリングといった複数の原料からなる食品材料にも、トランス脂肪酸が少なからぬ量が含まれている場合が多いようです。 コンビニやスーパーの店頭に並んでいるパン、菓子パン、洋菓子などパッケージに表示された原材料名を見ると、大部分のものに、マーガリン、ショートニング、、○○スプレッド、○○フィリングなどの記載が無いものを探す方が難しいほどなので、日本の食品がトランス脂肪酸含有量の多い食品に占拠されつつあるようにさえ思えます。 食パンも、フランスパンなどのごく一部の例外を除いて、日本で販売されているパンの大半にショーоニングかマーガリンが使われています。 国産のビスケット、クラッカー、ロールケーキ、洋生菓子なども同じような状況です。 小売店が自店で揚げている惣菜や弁当の具材としての揚げ物類には、原材料の表示がないものが多いですが、こちらには、揚がったあとのサクサク感に優れるとして、ショートニングが多用されているようです。 しかし、意外にも外国から輸入される食品の原材料名を見ると、こうした材料が記載されている例が少なく、それに代わってバターが使われていることが多いですね。。 外国産のビスケットやクッキーなどは、その好例です。 つまり、日本の食品業界では、特に好んでトランス脂肪酸含有率が高い材料が使われているということがわかります。 これは、なぜなのでしょう? ひとつには、食感(揚げ物のサクサク感等)や見た目の艶(和菓子のマーガリン等)、舌触りの滑らかさ等を改善する効果があるでしょう。 そして、最も重要な理由は、その低い価格にあるようです。 日本では、酪農ビジネスは極めて厳しい環境にあり、外国産の安価な乳製品にいつでも容易に壊滅させられ得る状況にあります。 廃業に追い込まれる酪農家も後を絶ちません。 こうした中で、牛乳の価格は低く抑えられたままになっているため乳製品の生産量は減少することもあって、その結果バターの価格が需要を満たせず高騰しました。 こうした国産バターの不足と高騰が、我が国のショートニングやマーガリンへ等への過剰な依存体質を生み出したのではないでしょうか? トランス脂肪酸の含有量をできるだけ抑えた食用油脂に置き換えていく方針は、ミスタードーナッツなど僅かな数の企業だけが細々と取り組み始めたようですが、こうした動きがあまり拡がらない最大の理由は、その対策に大変なコストを要することにあるようです。 私は、トランス脂肪酸が有害であることがわかっていても、それをできるだけ食品から排除しようとすれば、特に中小零細の食品産業が大きなダメージを受けることが予想され、それがトランス脂肪酸の規制に食品業界が消極的な理由なのではないかと見ていますが。こうした業界の事情を顧客の健康より優先させる姿勢は、果たして社会的に許されるものなのでしょうか? 単にコストを優先しているだけなのでは? 食品安全委員会の委員の人選は、本当に妥当なものなのでしょうか? なお、食品中のトランス脂肪酸の危険性についての議論でよく挙げられる下記の論点は、問題の論点をすり替えているだけなので、今回は対象外とさせていただきます。 ・トランス脂肪酸は、天然の食品中にも含まれているので、問題ない。(人工的に作られた油脂にが丹生されるトランス脂肪酸の濃度は、天然の食品に含まれるものより遥かに大きいため) ・日本人の食生活では、欧米人より遥かに脂質の摂取量が少ないため、日本人はさほどトランス脂肪酸に神経質になる必要はない。(食の欧米化が進み、脂質摂取量が増加したことが原因である乳癌や大腸癌の患者数の顕著な増加が見られる現状で、日本人の食生活が低脂質であるとは、全く言えなくなってきているため) ・有害性については、飽和脂肪酸もトランス脂肪酸も似たり寄ったりなので、ことさらトランス脂肪酸だけを悪者にするのはおかしい。(トランス脂肪酸は、元々食品にあまり含まれていなかったにもかかわらず、人為的に量産されてしまっている点で、本質的に比較対象とすることはおかしい どれもこれも似たようなものだとして、論点をぼかすことで、トランス脂肪酸の問題をうやむやにしようとする意図もあるのでは?) ・トランス脂肪酸の問題は、食品安全オタクや、同マフィア、食品安全に過剰反応する消費者団体の陰謀によって誇張されているだけである。(このような議論をするのであれば、有害性を小さく評価する意見を表明している団体側の意図や裏事情も斟酌しなければならない)

  • 「脂質」とは「動物性脂肪」のことなのでしょうか?

    私は、健康のために毎日ヨーグルトドリンクを飲んでいます。 しかし、最近「乳癌の予防には、動物性脂肪を取り過ぎないこと」と書いてあるものを見て、気になってしまいました。 それは、私の母親が乳癌だからです。 (実母が乳癌だと、自分もなりやすいかもしれないから) 私が飲んでいるヨーグルトドリンクの成分を見ると、 「脂質0.1g」と書いてあります。 このヨーグルトドリンクは、乳癌になるリスクを大きくすることになるのでしょうか? (そもそもヨーグルトドリンクの脂質=動物性脂肪なのでしょうか?)

  • ★東京23区は「市」じゃないの?★

    「東京都●●区」と呼ばれてるところは、「都区内」とか「23区」と呼ばれてますね。 たしかに「東京」だけだと、多摩とか八王子とか、ほかの市も含まれるんじゃないかと思われるからなんでしょうが、「23区」という言い方はちょっと、しっくり来ないと思うんです。 東京23区は「市」とは違うのでしょうか?

  • 東京都、多摩センター付近の大型書店を知りたいです。

    東京都、多摩センター付近の大型書店を知りたいです。 こちらに引越してきて間もないのですが、探したけれど「ある程度品揃えが良い大型の本屋」がわかりません。 東京都八王子市、多摩市、日野市近辺で、大型書店を教えてください。^

  • 東京都には東京市はないの?

    すっごい素朴な疑問です。 東京都新宿区とか渋谷区のように東京都23区ですが、 大阪府大阪市西区とか神奈川県川崎市多摩区とかのように 東京都東京市○×区でないのですか? 23区の頭に○×市ってならないの?

専門家に質問してみよう